化学 発売日・バックナンバー

全227件中 1 〜 15 件を表示
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。 〔連載〕Chemっと! 大学入学共通テストは,原点の共通第一次試験の理念を今一度,再考してもらいたい ●中尾 浩 〔特集〕有機金属化学の20年後〔インタビュー〕有機金属化学の未来を拓く―野崎教授が語る研究への挑戦と野望 ●野崎京子 〔特集〕有機金属化学の20年後〔最先端研究〕触媒的C?H活性化の最先端―もっと不活性な結合の活性化を目指して ●吉野達彦 〔特集〕有機金属化学の20年後〔最先端研究〕有機金属化学とメカノケミストリーの境界領域 ●Julia Khusnutdinova 〔特集〕有機金属化学の20年後〔最先端研究〕開いて,閉じて,回って…踊れPoxIm! ―刺激応答する金属錯体が魅せる未来 ●星本陽一 〔特集〕有機金属化学の20年後〔最先端研究〕遷移金属触媒と電気化学の出合い ●Song Lin 〔特集〕有機金属化学の20年後最先端研究〕相対論効果触媒作用―均一系重金属触媒の新たな設計指針 ●Josep Cornella 〔特集〕有機金属化学の20年後〔最先端研究〕有機ナトリウム化学―環境資源科学への貢献と展望 ●浅子壮美 〔特集〕有機金属化学の20年後〔最先端研究〕複雑になると話が変わってくる ●高橋講平 〔連載〕我が研究の源流(20)低酸化数13族元素化学の研究はここから始まった! ●山下 誠 カガクくんをさがせ? 〔解説〕新たな超伝導体Fe1-xNixZr2を発見! ―学生実験から始まった新超伝導体開発研究 ●水口佳一 〔新連載〕化学遺産そぞろある記(1)化学遺産とは ●植村 榮 〔新連載〕化合物の物語(1)フグ毒 テトロドトキシンの物語 第1話 ●西川俊夫 〔連載〕みんなの元素学(13)日本語の元素名はどのようにつくられたのか ●元素学たん 〔連載〕分析科学の革新技術 バイオセンサー (最終回) 柔らかなバイオセンサー―ヘルスケア向けバイオセンサー最前線 ●早水裕平 〔連載〕化学つれづれ草 (96) ラムゼー数? ●田中一義 〔連載〕予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方(13)三大栄養素って何? ●西村能一
【解説】
メタベンザインの常温常圧化学合成
──ベンゼン環内部に化学結合!?
●宮本和範・内山真伸

実空間から読み解く化学結合の本質
──放射光X線回折実験の限界に臨む
●原 武史・澤 博

化学で読み解くガラス玉の移動
──考古学・歴史学を化学の視点で紐解く
●村串まどか

チューブをチューブで包んで光を照射する
──入れ子状物質が示す新たなエネルギー現象
●羽田真毅

【紹介】
化学者の新生活に役立ったもの
──研究室の移転に伴う各種工事を自らの手で
●山下 誠

【著者インタビュー】
『年表で見る科学の歴史図鑑』
●井山弘幸

【連載】
Chemっと!
中等理科(化学)教育の現状
●今井 泉

化学つれづれ草
(95)ハゲタカジャーナルって?
●田中一義

分析科学の革新技術 バイオセンサー
(11)2次元ナノ材料を用いたバイオセンサー
●早水裕平

無知学のススメ
(最終回)PFASのレッスン:無知学からどうみるか(その3)
●塚原東吾

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(12)有機化学の効率的な指導法
●西村能一

我が研究の源流
(19)地球化学の研究はここから始まった!
●中村龍平

みんなの元素学
(12)「使われていない元素名」とは?
●元素学たん

泉質で巡る 全国温泉旅
(最終回)温泉ソムリエの聖地
●藤牧 朗

【2025年の化学】
〈注目の論文〉
面不斉シクロペンタジエニル錯体の合成/ラベルフリーな光で見る界面の分子集合体生体
【特集】PCP/MOFが切り拓く未来

PCP/MOF研究の軌跡:常識を覆し,未来を形づくる
●北川 進


PCP/MOFで巨大分子を制御する
●植村卓史

空間をつなげてつくる多孔性ソフトマテリアル
●古川修平

光で自在に配列可能なPCP/MOF
●佐藤弘志

配位高分子・MOFのガラスと材料組織学
●堀毛悟史

分子の集合が生みだす新たな金属錯体触媒
●近藤美欧


動くPCP/MOF研究の黎明期にて
●北浦 良


【解説】
Wallach則に逆らう
──分子間力から見たキラルな共役分子の可能性
●関 修平

【著者インタビュー】
『薬学生・薬剤師のためのユニバーサルデザイン入門──共生社会の実現に向けて』
●石崎真紀子

【リレー連載】
Chemっと!
オフ・ザ・ケム──Off the Chem
●堀越 亮

我が研究の源流
(18)バイオミネラリゼーションの研究はここから始まった!
●大矢根綾子

【好評連載】
化学つれづれ草
(94)世の中とのつながり
●田中一義

みんなの元素学
(11)誰が元素に名前をつけるのか?
●元素学たん

泉質で巡る 全国温泉旅
(11)鉄泉/含鉄泉
●藤牧 朗

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(11)無機化学の効率的な指導法(Part 2)
●西村能一

分析科学の革新技術 バイオセンサー
(10)1次元ナノ材料を用いたバイオセンサー
●早水裕平

無知学のススメ
(11)PFASのレッスン:無知学からどうみるか(その2)
●塚原東吾

【2025年の化学】
〈注目の論文〉
生体試料中での細胞内タンパク質光標識/液体金属触媒によるアンモニア合成の新展開

〈最新のトピックス〉
複合アニオン研究の潮流/1分子レベルの分光解析
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。 Chemっと! 科学を翻訳する ●斉藤隆央 〔特集:総説〕人工ダイヤモンド合成の歴史と半導体応用への展望 ●角谷 均 〔特集:解説〕ダイヤモンド量子センシング ●関口直太 〔特集:解説〕ダイヤモンド中の発光中心を用いた量子科学技術研究 ●水落憲和 〔特集:解説〕爆轟法ナノダイヤモンド ●牧野有都・西川正浩 〔特集:解説〕ダイヤモンド電極 ●栄長泰明 〔特集:コラム〕宝石としてのダイヤモンド ●茜 灯里 〔連載〕化学つれづれ草(93)AI讃歌? ●田中一義 〔連載〕予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方(10)無機化学の効率的な指導法 ●西村能一 〔解説〕炭素原子を手懐ける ●小池太智・Max M. Hansmann 〔連載〕分析科学の革新技術 バイオセンサー(9)ナノ材料を用いたバイオセンサー ●早水裕平 〔連載〕泉質で巡る 全国温泉旅(10)酸性泉 ●藤牧 朗 カガクくんをさがせ? 〔連載〕みんなの元素学(10)元素オタクの聖地イッテルビー ●元素学たん 〔連載〕我が研究の源流(17)光イメージング材料の研究はここから始まった! ●牧 昌次郎 〔連載〕無知学のススメ(10)PFASのレッスン 無知学からどう見るか(その1) ●塚原東吾 話題の1冊 〈注目の論文〉銅触媒で芳香族アミンを合成する/メタン酸化酵素の触媒反応機構/2本鎖から2本鎖への可逆的スイッチング/ケトンの新たな骨格変換法 〈最新のトピックス〉安定な求核的カルベンNHCの化学/大気中のヒドロトリオキシド(ROOOH)/非晶高分子材料の構造解析と機能開拓/環境適応型可視光フルオロアルキル化 奥付
【特集】2024年のノーベル賞
〔化学賞〕
AlphaFoldのインパクト
──生命科学研究のゲームチェンジャー
●中川敦史

AlphaFoldの革新と挑戦
──生命科学への応用と未来への展望
●奥野恭史

AlphaFold2の高精度な立体構造予測と使い方
──生命科学の研究を一変させた予測ツール
●森脇由隆

計算によるタンパク質の設計
──自然界に存在しない構造と機能
●古賀信康・巽 理恵

David Baker研究室を振り返って
●小杉貴洋

〔物理学賞〕
物理学と知能の統合
──機械学習の未来を切り開いた探究者たち
●上田修功

〔生理学・医学賞〕
microRNAの発見とその歩み
──ノーベル賞に輝いた小さなRNA
●泊 幸秀・小林穂高


【解説】
分解混合物から見つけた“植物の薬”
──植物14-3-3 を狙って阻害剤を開発
●西山康太郎

【リレー連載】
Chemっと!
バランスのよい(産)m(学)n連携
●佐藤宗太

我が研究の源流
(16)二次元材料×MIの研究はここから始まった!
●緒明佑哉

本屋が見つけたこの1冊
●星野耕士


【好評連載】
数理・データサイエンスの実践トレーニング
(20)ガソリン車と電気自動車の燃費を比較する
●落合洋文

分析科学の革新技術 バイオセンサー
(8)ナノポアセンサー
●早水裕平

無知学のススメ
(9)無視か解釈か
●塚原東吾

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(9)「化学平衡の法則」の証明
●西村能一

化学つれづれ草
(92)C60とSchlegel図
●田中一義

泉質で巡る 全国温泉旅
(9)放射能泉
●藤牧 朗

みんなの元素学
(9)化学元素と文学作品
●元素学たん


【2024年の化学】
〈注目の論文〉
サマリウム触媒を用いた電解還元反応/生物模倣の人工反応ネットワークの構築/3Dプリント反応器による光触媒異性化/超プルトニウム錯体の分光学的な圧力依存性

〈最新のトピックス〉
プロトン移動反応の分子機構/いもち病菌毒素の生物有機化学
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。

Chemっと! セレンディピティの確率 ●谷口正輝
〔解説〕光エネルギーと金属触媒で分子を環化 ??水をプロトン源としたクリーンな合成法 ●中村顕斗・佐藤美洋
〔連載〕分析科学の革新技術 バイオセンサー (7) DNA シークエンサー ●早水裕平
〔連載〕無知学のススメ(8)有害な無知:無知学は反知性主義を擁護しない ●塚原東吾
〔連載〕エンタルピーH とエントロピーS(8)富士山頂でご飯をおいしく食べるには ●西村能一
〔解説〕小さなハチの巣の大きな結晶――新しい二次元物質「カーボンハニカム構造」の登場 ●磯部寛之・小谷祐希
〔連載〕みんなの元素学(8)元素合成史を鳥瞰しよう 分光分析法の開発前夜まで ●元素学たん
〔連載〕数理・データサイエンスの実践トレーニング(19)湯船を清潔に保つために必要な湯の量は? ●落合洋文
〔解説〕化学励起でアミロイドを壊す分子 ――光が届かない体深部での適用に期待 ●梅田大輝・金井 求
カガクくんをさがせ?
〔連載〕泉質で巡る 全国温泉旅(8)二酸化炭素泉 ●藤牧 朗
〔解説〕カガクの眼を利用する工芸品鑑定 ――祖父から譲り受けた湯呑は文化財か?  ●田村繁治・岡本洋輔・靜間基博・茂里 康
〔連載〕化学つれづれ草(91)霧のカレリアと天然C60 ●田中一義
〔連載〕我が研究の源流(15)分子メタモルフォシスの研究はここから始まった! ●依光英樹
〔本だな:著者インタビュー〕『あれもカガク,これもカガク――サクッと錯体』 ●中沢 浩
〈注目の論文〉光応答性分子がイオン輸送を実現/非平衡開放系における油滴の自発振動/エポキシ樹脂を壊す! /光架橋反応を利用した液晶相パターニング
〈最新のトピックス〉剛直性と柔軟性を複合化させた力学材料/二次元共役高分子の結晶/20S プロテアソームの活性化/分離分析によるナノ粒子のキャラクタリゼーション
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。

Chemっと! 運 ●高田十志和
〔特集:対談〕足立吟也氏が聞いた やっぱり世界最強はネオジム磁石だった! ●足立吟也×佐川眞人
〔特集:最先端研究〕日本のレアアース資源 ●加藤泰浩
〔特集:最先端研究〕分子動力学計算を用いてレアアースイオンの分布を理解する ●佐藤峰夫
〔特集:最先端研究〕レアアース触媒 ●増井敏行
〔特集:最先端研究〕分子認識へのレアアースの応用 ●篠田哲史
〔特集:最先端研究〕3価のレアアースイオンでも固体中を伝導できる! ●田村真治
〔連載〕みんなの元素学(7)元素合成史を鳥瞰しよう ●元素学たん
〔解説〕リピドAの化学合成が拓く細菌-宿主間ケミカルエコロジー ●下山敦史・深瀬浩一
〔連載〕数理・データサイエンスの実践トレーニング(18)風はどのように発生するのか ●落合洋文
〔連載〕予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方(7)スマホを動かす電池のしくみ ●西村能一
カガクくんをさがせ?
〔連載〕我が研究の源流(14)タンパク質合成化学の研究はここから始まった! ●北條裕信
〔連載〕化学つれづれ草(90)物理学者Kohnさん ●田中一義
〔連載〕無知学のススメ(7)有害な無知:無知学は反知性主義を擁護しない ●塚原東吾
〔連載〕泉質で巡る 全国温泉旅(7)炭酸水素塩泉 ●藤牧 朗
本屋が見つけたこの1 冊 ●増井直生
〈注目の論文〉励起状態反芳香族性が駆動するESIPT反応/縛られたスズがつくる小さなカルベン/膠芽腫に対して選択的な毒性を示す新規抗がん剤/光で活きる! 次世代Li-CO2バッテリー
〈最新のトピックス〉自然が生みだした究極の殺菌機構?/水の表面で進む特異な光化学反応/草木から創るプラスチック原料/固体触媒中の電子の電位を操作して反応速度10万倍!
奥付

ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。

Chemっと! Chemっと!『自律的組織人』のすゝめ ●長澤英治
〔解説〕光合成の酸素発生触媒が水分子を取り込む瞬間を捉えた ●菅 倫寛・沈 建仁
〔連載〕数理・データサイエンスの実践トレーニング(17)地球温暖化に対するCO2の効果はどれくらいか? ●落合洋文
〔連載〕みんなの元素学 (6)元素発見史を鳥瞰しよう3 天然元素を発見しつくす  ●元素学たん
〔連載〕無知学のススメ(6)無知学は啓蒙主義の道筋を必ずしもたどらない ●塚原東吾
〔提言〕学生にもっと質問してほしい!──イマドキの学生とのコミュニケーションの取り方 ●矢野将文
〔連載〕予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方 (6)pHって何?  ●西村能一
〔連載〕化学つれづれ草(89)鉄精錬の歴史 ●田中一義
〔連載〕分析科学の革新技術 バイオセンサー (6)微小電気機械システム(MEMS)  ●早水裕平
〔解説〕“傘型”両親媒性分子から新型ミセルをつくる! ──水中で使える便利なナノ道具の開発へ  ●遠藤匡哉・Lorenzo Catti・吉沢道人
〔解説〕無機固体中で金属分子が分裂した──規則的分裂により,結晶格子が歪まずにキラリティが出現 ●鬼頭俊介・有馬孝尚
カガクくんをさがせ‼
〔連載〕我が研究の源流(13)骨格多様化合成の研究はここから始まった! ●大栗博毅
〔連載〕泉質で巡る 全国温泉旅 (6)単純温泉,アルカリ性単純温泉  ●藤牧 朗
〔本だな:インタビュー〕『世界から読み解く食の安全──インターナショナルフードアセスメントとは』 ●矢嶋信浩
〈注目の論文〉遷移金属フリーC-Nクロスカップリング/Liイオン二次電池のコスト・環境影響評価/新しい薬物ナノキャリアの可能性/高エナンチオ選択的なWittig反応
〈最新のトピックス〉ポリ乳酸の生合成は可能か?/計算機化学を利用した有機化合物の構造決定/ホスト-ゲスト化学のルネッサンス/配位高分子の「材料の地図」相図を描く
奥付
【解説】
光エネルギーと金属触媒で分子を環化
──水をプロトン源としたクリーンな合成法
●中村顕斗・佐藤美洋

押すと色が変わる紙
──メカノクロミック材料を含むセルロースナノファイバー膜
●松尾 豊

なぜ漆は真っ黒になるのか?
──日本の伝統技術を最先端科学技術へ
●南川卓也


【提言】
どこからが闇?
──積極的な闇研究の仕方
●有機化学を学ぶ人


【リレー連載】
Chemっと!
化学の力で拓く脳に倣った情報処理法
●赤井 恵

我が研究の源流
(12)有機合成の匠を目指す研究はここから始まった!
●山口潤一郎

本屋が見つけたこの1冊
●新田隼一郎



【好評連載】
みんなの元素学
(5)元素発見史を鳥瞰しよう2 分光分析法の開発前夜まで
●元素学たん

化学つれづれ草
(88)Maxwellの考えかた
●田中一義

数理・データサイエンスの実践トレーニング
(16)冬場に石油ストーブをどれだけ焚けば,夏の暑さを再現できるのか?
●落合洋文

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(5)富士山頂でご飯をおいしく食べるには
●西村能一

分析科学の革新技術 バイオセンサー
(5)イオン感応性電界効果トランジスタ(ISFET)
●早水裕平

無知学のススメ
(5)無知学は知の野望を後押しはしない
●塚原東吾

泉質で巡る 全国温泉旅
(5)硫酸塩泉
●藤牧 朗



【2024年の化学】
〈注目の論文〉
ワクチンアジュバントの供給を目指して/リン酸基を利用したオリゴ糖自動合成/抗がん活性化合物E7130のグラムスケール合成/理論上生成できない分子の捕捉

〈最新のトピックス〉
特殊な脂肪酸を代謝するアルファ酸化/化学ポテンシャル制御に基づいた電解液設計/フッ素含有高分子を再活用する/マロン酸ハーフチオエステルを用いる触媒的C-C結合生成反応
【特集】センスが光る研究者たち ──藤嶋 昭先生の興味のアンテナ


光触媒のパイオニア 未来の化学者を想う
●藤嶋 昭


粉末光触媒を用いた水分解とCO2還元
●工藤昭彦

ダイヤモンド電極によるCO2還元
●栄長泰明

ペロブスカイト太陽電池はどこまで利用できるか?
●宮坂 力

光触媒用酸化チタンをきっかけとして発見した新種の酸化チタンλ-Ti3O5
●大越慎一



【解説】
糖鎖の連結部を変える
――糖鎖を起点とする生物活性分子創製法
●平井 剛



【著者インタビュー】
『ヘアケアのすすめ ──髪と長くつきあうためのサイエンス』
●左巻健男



【リレー連載】
Chemっと!
コミュニティーの価値を再考する
●高橋真木子

我が研究の源流
(11)リキッドバイオプシーの研究はここから始まった!
●安井隆雄



【好評連載】
分析科学の革新技術 バイオセンサー
(4)機械センサー
●早水裕平

化学つれづれ草
(87)レジリエンス確保?
●田中一義

みんなの元素学
(4)元素発見史を鳥瞰しよう ラボアジエ以前 編
●元素学たん

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(4)おいしい梅酒のつくりかた
●西村能一

数理・データサイエンスの実践トレーニング
(15)太陽と化石燃料のエネルギー量はどちらが大きいの?
●落合洋文

無知学のススメ
(4)化学の銅鉄問題と無知
●塚原東吾

泉質で巡る 全国温泉旅
(4)よう素泉
●藤牧 朗



【2024年の化学】
〈注目の論文〉
光異性化における“ファントム状態”/機能化酸化グラフェングリッドの開発/ひずんだ構造を利用した全合成/分子のねじれを利用した運動制御

〈最新のトピックス〉
安定ケイ素化合物を「編集」する/石油化学プロセスをカーボンニュートラル化する/環拡大重合法/金属錯体の“学習”に裏づけはあるのか?
【解説】

機能性食品は体内をどう巡るのか?
――フラボノイド類の代謝メカニズムを追う
●島田 力・竹中重雄

錯体分子の運動規制を利用した緩和能上昇
――MRI 造影剤として未来の高度医療に貢献する新技術
●三浦 裕

Mie共鳴のキラルナノ光場でのキラル結晶制御
――円偏光を超えるキラルな光とは?
●新家寛正・中川 勝



【リレー連載】

Chemっと!
「研究公正」を「自分ごと」に
●榎木英介

我が研究の源流
(10)ファジーボンド化学の研究はここから始まった!
●安倍 学

本屋が見つけたこの1 冊
●豊島寛子



【好評連載】

分析科学の革新技術 バイオセンサー
(3)光センサー
●早水裕平

化学つれづれ草
(86)複雑性とフラクタル次元
●田中一義

みんなの元素学
(3)元素の概念はどのように整理されたのか
●元素学たん

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(3)モル(物質量)の呪縛を解き放つには
●西村能一

数理・データサイエンスの実践トレーニング
(14)感覚をデータで確かめる
●落合洋文

無知学のススメ
(3)ソクラテスの無知,科学者の未知と無知な大衆
●塚原東吾

泉質で巡る 全国温泉旅
(3)硫黄泉
●藤牧 朗


【2024年の化学】

〈注目の論文〉
NH挿入型鈴木-宮浦カップリング/幅広い化合物と共結晶化する金属錯体/ポリマーのケミカルリサイクルを光照射で促進/鏡のなかのシクロデキストリン

〈最新のトピックス〉
プレニル化阻害剤が老化を防ぐ!?/単一分子の不揮発性メモリは実用化できるのか?/脂質は膜タンパク質の影の立役者/1炭素原子で橋を渡す
【解説】二酸化炭素の吸着で磁石でないものが磁石に!
ガス吸着による磁気制御の実現に向けて
●宮坂 等

【解説】成長が難しい鉱物が,なぜ自然界で豊富に存在するのか?
200年ものあいだ謎とされたドロマイトの生成機構を解明
●木村勇気

【解説】ドミノ型レドックス反応の提案と実証 静電反発を乗り越えろ!
構造設計の核心に迫る革新的アプローチ
●張本 尚・石垣侑祐



【リレー連載】

Chemっと!
大規模言語モデルは化学者になれるか?
●畠山 歓

我が研究の源流
(9)反芳香族化学の研究はここから始まった!
●忍久保 洋



【好評連載】

分析科学の革新技術 バイオセンサー
(2)酵素センサー
●早水裕平

化学つれづれ草
(85)音楽と情報エントロピー
●田中一義

みんなの元素学
(2)元素はどのように化学の対象になったのか?
●元素学たん

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(2)周期表の使い方と化学式のつくり方
●西村能一

数理・データサイエンスの実践トレーニング
(13)データから現実を知る(Ⅳ)
●落合洋文

無知学のススメ
(2)無知は研究資源である
●塚原東吾

泉質で巡る 全国温泉旅
(2)塩化物泉(食塩泉)
●藤牧 朗

本屋が見つけたこの1 冊
●平田かおり



【2024年の化学】

〈注目の論文〉
異元素置換による水の酸化触媒活性の向上/合成高分子の制御分解/超分子を用いたフラーレンC70の反応制御/ペドロリドの全合成

〈最新のトピックス〉
JK反応の魅力/高選択的アニオン認識分子のワンポット合成/キナーゼ特異的な創薬は可能なのか? /ナノ細孔で熱・電子の輸送を制御する
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。





リニューアルのご挨拶
●『化学』編集部

【特集】ケイ素化学の現在地

〈インタビュー〉
ケイ素化学の歩み そして今後への期待
●玉尾皓平

〈ケイ素化学の現在地〉
ポリシルセスキオキサンを用いた新材料開発
●大下浄治

シリレンやシラノンなどのケイ素活性化学種
●岩本武明

ケイ素間三重結合「ジシリン」とケイ素芳香族「シラベンゼン」
●笹森貴裕
ケイ素化学の現在地

有機トリアルキルシランとクロスカップリング
●南 安規

ガラスの基本単位の単離と水素結合性無機構造体の開発
●五十嵐正安・佐藤一彦・吉田 勝

ケイ素機能性化学 ケイ素を含むπ電子系の発展と展望
●村井征史・山口茂弘


【新連載】

みんなの元素学
四元素説はどのようにして現れたのか?
●元素学たん

分析科学の革新技術 バイオセンサー
ようこそ! バイオセンサーの世界へ
●早水裕平

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
原子? 分子? 元素? と周期表の覚え方
●西村能一

無知学のススメ
無知という問題
●塚原東吾

泉質で巡る 全国温泉旅
温泉って何?
●藤牧 朗

本屋が見つけたこの1 冊
●中川 愛


【好評連載】

化学つれづれ草(84)思想家Boltzmann
●田中一義

我が研究の源流(8)バイオ高分子の研究はここから始まった!
●沼田圭司

数理・データサイエンスの実践トレーニング(12)データから現実を知る(Ⅲ)
●落合洋文


【2024年の化学】

〈注目の論文〉
不斉有機ホウ素ラジカル触媒/アミドの連続的な増炭反応/細胞膜での長距離膜張力伝達の測定/2%の添加物で光応答性ゲルをつくる

〈最新のトピックス〉
星間物質PNの反応性/サステナブルな材料合成の重要性/外部刺激応答性の3D液晶エラストマー/有機熱電変換
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。





【解説】金属カチオンを接着剤代わりにして分子どうしをくっつける
●湊 拓生

【解説超塩基性を示す酸窒化物
――酸素空孔で増強された窒素イオンのきわめて高い塩基性
●宮崎雅義・北野政明・細野秀雄

【解説】Pt(III) Mott 絶縁体の合成に成功 !!
――120年以上にわたるWolffff ram 赤色塩の常識を覆す
●熊谷翔平・山下正廣・高石慎也

【解説】多様な無機ナノチューブの単層合成
――ナノ試験管をテンプレートとして活用する
●中西勇介

【提言】「ALPS処理水」海洋放出の科学的根拠を問う
●平田文男・斉藤海三郎・澤田幸治

★好評連載★

◆カガクへの視点 研究を続けることと、大学教員になるということ
●田口真奈

◆化学つれづれ草 (83)現象のモデル化
●田中一義

◆数理・データサイエンスの実践トレーニング(11)データから現実を知る(Ⅱ)
――1枚の牛肉ステーキのために必要な水の量は?
●落合洋文

◆我が研究の源流(7)錯体ナノ空間での高分子化学の研究はここから始まった!
●植村卓史

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(1月)
◆編集室から

【2024年の化学】
〈注目の論文〉
磁気双安定性を示すグラフト化単分子層/カウラミジンA の不斉全合成/樹状高分子ネットワークの非線形応答挙動/可視光駆動型ビシクロブタン環の二官能基化反応

〈最新のトピックス〉
キノリン骨格の炭素原子を窒素原子に置き換える! /中員環を含むヘテロ多環芳香族炭化水素の構造と機能/天然セルロースの鏡像の世界は? /温度によって発光色が変化!
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。





【解説】σ-ホールが反応の選択性を変える
――アルケンとハロシアン(XCN)の反応はシアノハロ化? それともハロシアノ化?
●荒井孝義

【解説】分取クロマトグラフィーの活用術
――分離技法の発見から最新の分取装置まで
●松下 至

【解説】化学修飾でカーボンナノチューブの近赤外発光特性を制御
――バイオイメージングや光量子デバイスへの活用を目指して
●前田 優・江原正博

【話題】触媒化学の先駆者Döbereiner
――Goethe ゆかりの化学史跡を巡る
●中辻慎一

【本だな:インタビュー】
『あなたは大学で何をどう学ぶか ── 一生モノの研究テーマを見つける実践マニュアル』
著者 西山聖久 先生に聞く

★好評連載★

◆カガクへの視点 化学を博士の希望の星に
●吉岡(小林) 徹

◆化学つれづれ草 (82)chrödinger-Zimmer
●田中一義

◆数理・データサイエンスの実践トレーニング(10)データから現実を知る(Ⅰ)
●落合洋文

◆我が研究の源流(6)バイオ触媒の研究はここから始まった!
●荘司長三

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(12月)
◆編集室から

【2024年の化学】
〈注目の論文〉
ジベリロセンの合成/高エネルギー密度な全固体フッ化物イオン電池/自立型ペロブスカイト極薄膜/六員環形成反応が経由する環拡大を見抜く

〈最新のトピックス〉
酵素反応を利用したバイオ医薬品の創製/有機化合物を精密に識別する固体材料/Cys間のジスルフィド結合/合成化学と化学工学との接点
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.