化学 発売日・バックナンバー

全227件中 46 〜 60 件を表示
【インタビュー】海洋放出される福島第一原発のALPS処理水とは? ●出光一哉

【解説】驚異的安定性をもつ四面体型「不斉亜鉛」錯体──キラル金属錯体の化学に新たな道を拓く
●遠藤健一・劉 鳶飛・宇部仁士・長田浩一・塩谷光彦

【解説】ゲルのやわらかさを決める『負のエネルギー弾性』を発見!──100年近く信じられた定説を覆す 
●吉川祐紀・作道直幸・酒井崇匡

【解説】世界最高精度のRNA二次構造予測を達成──熱力学モデルと深層学習の効果的な組合せ ●佐藤健吾

☆新連載☆

◆ソフトコンタクトレンズ──直径15 mmの最新カガク(1)ソフトレンズの誕生──ハイドロゲルの活用 ●伊藤恵利

★好評連載★

◆カガクへの視点 1年経過した今,リアルな化学体験とは? ●須貝 威

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(26)発光分光法って何?──発光スペクトルの測定(PART 3) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (51)非晶質材料more ●田中一義

◆健康診断でよく見る検査値の秘密(4)貧血の指標となる血清鉄──鉄はキレート形成による発色で測定する ●南部 昭

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(7)『科学英語実用ハンドブック』 ●平 祐幸

◆研究会へようこそ!(19)フロー・マイクロ合成研究会
──合成化学の新しい分野の創製と,化学産業・製薬産業などの革新を目指す ●深瀬浩一

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板(5月)

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>

計算科学の力で機能性材料を設計/白金ドープ銀クラスターでアップコンバージョン/パラジウム触媒によるC-H結合亜鉛化反応/両極電解が拓くハロゲンシャトル反応

<最新のトピックス>

内包フラーレンで電子を捕まえる/硫黄からしなやかなレンズをつくる/分子1層からなる超薄膜の劇的な働き/ポルフィリンに官能基を修飾する位置は重要か?
【研究物語】アジサイの花色の謎を解く──ようやく明らかになった青色色素の構造と色の変わるしくみ ●吉田久美

【解説】呼気に含まれる匂い分子をppbレベルで検出!──蚊の嗅覚受容体を組み込んだ高感度匂いセンサーの開発
●山田哲也・大崎寿久・竹内昌治

【解説】受けた力を色と蛍光で表現する高分子材料──引張や圧縮で生じるラジカルを利用した材料設計 ●大塚英幸

【解説】光の力でナノ粒子を選別・分離する──高品質な医薬品,高感度なバイオセンサーの開発に貢献
●藤原英樹・石原 一・笹木敬司

【紹介】大豆と納豆菌のせめぎ合い──細菌と植物との相互作用の多様性に新たな知見 ●橋本 渉

★好評連載★

◆カガクへの視点 「キュリー夫人の理科教室」に学ぶ ●吉祥瑞枝

◆研究会へようこそ!(18)高分子ナノテクノロジー研究会
──アロイ・ブレンド・コンポジットを基盤にナノテク研究へ展開 ●斎藤 拓

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(25)発光分光法って何?
──発光スペクトルの測定(PART 2) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (50)思い出の研究2 ●田中一義

◆健康診断でよく見る検査値の秘密(3)ビウレット反応で測る血清総タンパク質
──厳密なチェックを通して作成される検量線 ●南部 昭

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から
(6)『科学英語のセンスを磨く オリジナルペーパーに見られる表現』 ●平 祐幸

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(4月)

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>

動く原子状活性点/ピロリ菌はどのように胃炎を誘発する?/触媒/光増感剤ブレンドファイバー状集合体/木質バイオマス原料由来の酸素還元反応触媒

<最新のトピックス>

植物の有用成分を酵母でつくる/安心・安全な熱電変換材料を目指して/直接円偏光を発する有機発光ダイオードの開発
【解説】化学触媒による合成的エピジェネティクス──生体内化学秩序への人為的で動的な介入 ●山次健三・金井 求

【解説】細胞の熱伝導を定量する──量子センサーによるナノバイオセンシング ●外間進悟・鈴木 団・原田慶恵

【解説】グラフェンを被膜した卑金属電極──白金代替電極へ向けた防食と触媒作用の両立 ●伊藤良一

【解説】分子レベルから解き明かすセルロース繊維の不思議
──分子の立体構造と動きから生合成のしくみを探る ●湯井敏文・宇都卓也

【化学の本だな:著者インタビュー】

『楽しく学ぶ くらしの化学──生活に生かせる化学の知識』著者 纐纈 守 先生に聞く

★好評連載★

◆カガクへの視点 リスクと化学 ●鈴木規之

◆健康診断でよく見る検査値の秘密(2)検査値は色の濃さで決まる!
──臨床化学検査に欠かせない分光光度分析法 ●南部 昭

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から
(5)『演習で学ぶ有機反応機構 大学院入試から最先端まで』 ●平 祐幸

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(24)発光分光法って何?
──発光スペクトルの測定(PART 1) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (49)論文の査読 ●田中一義

◆研究会へようこそ!(17)有機電子移動化学研究会
──電子がかかわる有機化学の発展を担う ●稲木信介

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(3月)

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>

高いエネルギーをもつ三重項励起子を増幅!/有機ビスマス化合物のLewis酸性と芳香族性/酸性の強いアルコール溶媒が選択性を変える/三重項メタロナイトレンの発生と結晶構造

<最新のトピックス>

地球大気もそろそろお掃除が必要!?/金属錯体や金属酵素の電子スピンと反応性/揺らぐナノワイヤーのネットワークは脳機能を発現するか/生物から学ぶ効率的な光合成システム
【解説】伝導性単分子量子磁石を用いた分子スピントロニクスの新展開
──「Moore の限界」への新たなチャレンジ‼ ●山下正廣・沈 勇兵・佐藤 鉄・加藤恵一

【解説】クモ糸の階層構造がはじめて再現された!──人工クモ糸の誕生に向けての新たな一歩 ●沼田圭司

【解説】高圧力下で蘇る鞭毛運動 ●八木俊樹・西山雅祥

【著者インタビュー】
DOJIN選書089『新型コロナ データで迫るその姿──エビデンスに基づき理解する』 著者 浦島充佳 教授に聞く

☆新連載☆

◆健康診断でよく見る検査値の秘密(1)臨床検査値の測り方あれこれ
──医療現場を支える迅速かつ正確な測定法 ●南部 昭

★好評連載★

◆カガクへの視点 イノベーションを起こしていくために! ●近藤裕郷

◆化学つれづれ草 (48)書いてみたい論文 ●田中一義

◆研究会へようこそ!(16)化学フロンティア研究会
──化学を楽しむ人びとが集まる合宿形式の講演会 ●小和田俊行

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(4)
『化学物語25講 生きるために大切な化学の知識』 ●平 祐幸

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(23)発光分光法って何?
──エネルギー準位の幅は何に由来するのか(PART 2) ●宮川雅矢

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(2月)

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>
ペプチドが切り拓く小胞研究の新世界/Mg電池の実現に向けて/相分離の謎を解き明かす/修飾RNAを探せ!

<最新のトピックス>
低温で高い酸素貯蔵能を示すナノ粒子/変幻自在な液体電子システムを目指して/光で働く微生物のロドプシン/RNA創薬を加速する脂質材料の開発
【特集】福島第一原子力発電所事故から10年──廃炉への化学のかかわり

〔解説〕福島第一原子力発電所の廃炉とは何か? ●佐藤修彰

キーワード解説 ●佐藤修彰

〔提言〕福島第一原発事故に対して化学者は何ができるか──科研費・基盤研究(S)での研究を通して ●池田泰久

〔最前線研究Part 1〕燃料デブリの化学を考える解説

デブリの固相状態を調べる ●佐藤修彰

燃料デブリからの放射性核種の溶出を調べる ●佐々木隆之・桐島 陽

〔最前線研究Part 2〕放射性汚染物の処理技術研究

汚染水の処理──放射性核種の分離と回収 ●鈴木達也

汚染水処理で発生した水処理二次廃棄物の処理技術 ●竹下健二

〔最前線研究Part 3〕放射性廃棄物の処理はどうなるのか?

放射性廃棄物処分の現状 ●新堀雄一

廃炉で生じる放射性廃棄物と燃料デブリの処分 ●出光一哉・小崎 完

【解説】高機能な希土類水酸化物クラスターの合成──厳密な反応条件もいらない簡便な結晶内合成法 ●吉成信人・今野 巧

★好評連載★

◆カガクへの視点 福島第一原子力発電所の事故から10年 ●吉原賢二

◆研究会へようこそ!(15)プラズマ分光分析研究会──元素・同位体を“化学する”新時代への分析技術
●沖野晃俊・梅村知也・平田岳史

◆化学つれづれ草 (47)昔の先生がた ●田中一義

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座 最終回 特許関係の仕事 ●中務茂樹

◆分析機器の進化から見た 現代化学史 最終回 
分析機器の歴史を通して見えてくるもの──連載を終えるにあたって ●廣田 襄

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(3)
『ハインズ博士「超科学」をきる 真の科学とニセの科学をわけるもの』●平 祐幸

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板(1月)

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>

C-N結合の切断を伴う炭素ラジカル発生法/プラスチックに替わるオールナチュラル材料/窒素ガスとベンゼンを反応させる/光触媒と超分子ミセルでC-Cl結合を活性化

<最新のトピックス>

新しい蛍光体材料カーボンドットとは?/分子でつくるロボット

*宮川雅矢先生の連載記事「誰も教えてくれない! 物理化学」は,特集記事の頁数の都合により休載とさせていただきます.ご了承ください.
【解説】リチウム蓄電池用合金負極のサイクル特性向上──合金化に伴う巨大体積歪をいかに回避するか? ●市坪 哲・李 弘毅

【解説】フラーレンが糖鎖を見分ける──微弱π相互作用による糖タンパク質分離の可能性 ●久保拓也・大塚浩二

【解説】自己修復する強靭な超分子材料の新展開──可逆的な架橋構造が生みだす多彩な機能 ●大﨑基史・髙島義徳・原田 明

【研究物語】キラル外輪型二核ルテニウム触媒の創出──巨人の肩の上に立ち,世界最高クラスの触媒回転数を目指す ●松永茂樹

★好評連載★

◆カガクへの視点 大学がイノベーション創出のハブとなる ●坂井貴行

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(26)表面・界面の観測技術の進歩──触媒反応の研究に大きく貢献 ●廣田 襄

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(22)発光分光法って何?──エネルギー準位の幅は何に由来するのか(PART 1) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (46)アーカイブというもの ●田中一義

◆研究会へようこそ!(14)国際レアメタル研究会 Reactive Metal Workshop(RMW)
──環境調和型のリサイクル社会を目指す ●岡部 徹

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(24)特許権以外の知的財産権 ●中務茂樹

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(2)『化学生態学外論 生物たちの不思議な物語』 ●平 祐幸

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>

相分離構造への抗がん剤濃縮/“生きている”建築材料/細胞の骨組みの光操作/多段階光励起で「酸化」触媒を超「還元」触媒へ!

<最新のトピックス>

水素結合で重合/架橋された超分子ポリマー/生体を模倣した人工眼球の構築/水/疎水性物質界面近傍における物質分布/ディールス-アルダラーゼとはどういった酵素なのか?
【特集】コロナ禍で研究・教育環境はどう変わったのか?

〔時評〕コロナ禍を契機に変わる新しい大学の姿──変革を迫られた今後の大学のあり方とは? ●鬼頭秀一

〔紹介〕コロナ禍における学会運営と研究へのサポート──日本化学会のイベントのオンライン実施について ●中村史夫

〔事例1〕コロナ禍・アフターコロナに向けた留学生へのケア──オンラインならではのきめ細かい支援の可能性 ●香門悠里

〔事例2〕化学実習オンライン化の取り組み──昭和型の教育から令和型を目指して ●古荘義雄

〔実践講座〕コロナ禍を乗り切るためのストレス・マネジメント──生活環境の変化で蓄積したストレスの解消法 ●原田 淳

【解説】量子計測とAI との融合により脳を計測する──単分子計測による神経伝達物質の検出 ●小本祐貴・鷲尾 隆・八木 健・谷口正輝

【解説】連続アズレン環をもつキラルナノグラフェン──新反応により実現した精密合成 ●小川直希・高須清誠

★新連載★

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(1)『ノーベル賞科学者 福井謙一 化学と私』 ●平 祐幸

★好評連載★

◆カガクへの視点 ビジュアルが変える科学の印象 ●高宮ミンディ

◆化学つれづれ草 (45)経済学賞 ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(21)発光分光法って何?──吸収スペクトルと発光スペクトルの関係 ●宮川雅矢

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(25)電子顕微鏡技術の発展──分子や原子を見ることも可能になった ●廣田 襄

◆研究会へようこそ!(13)高分子表面研究会──高分子表面・界面を「つくる」「みる」「つかう」 ●小寺 賢

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(23)第三者の特許への対抗手段 ●中務茂樹

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(11月)

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>

スピン流-電流変換の不揮発電気的制御/微小液滴中で加速する化学反応/ビニルポリマーの精密合成法/対称ジスルフィドから非対称ポリスルフィドへ

<最新のトピックス>

励起状態水素脱離による光物質変換/古くて身近なガラスが最先端の全固体電池へ
【特別解説】2020年ノーベル賞を読み解く

〔化学賞Part1〕ゲノム編集の“ゴールドスタンダード”CRISPR-Cas9が拓く未来 ●佐久間哲史・中村志穂・山本 卓

〔化学賞Part2〕ゲノム編集の応用が直面する倫理的な課題と問題 ●石井哲也

〔化学賞Part3〕CRISPR-Cas9関連特許──有用な技術であるがゆえの権利の複雑さ ●中務茂樹

〔生理学・医学賞〕C型肝炎ウイルスの発見とその治療法開発への道 ●加藤宣之・下遠野邦忠

〔物理学賞Part1〕Penroseの特異点定理とブラックホール形成 ●白水徹也

〔物理学賞Part2〕銀河中心に存在する超大質量コンパクト天体の発見 ●松本浩典


【研究物語】エステルが芳香環上で踊る!?──世界初! エステルダンス反応の開発 ●山口潤一郎

★好評連載★


◆カガクへの視点 コロナ禍に問われる科学者の倫理 ●掛谷英紀

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(24)光学顕微鏡技術の進歩──回折限界を超えた高分解能への挑戦 ●廣田 襄

◆化学つれづれ草 (44)研究人生での激ヤバニアミス二題噺 ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(20)発光分光法って何?──励起波長と発光スペクトルとの関係 ●宮川雅矢

◆研究会へようこそ!(12)
化学電池材料研究会──基礎,応用研究を通じて人材育成,社会へ貢献 ●西川 慶・井手本 康

◆化学ナンバープレイス

◆編集室から

◆総目次

【2020年の化学】

<注目の論文>
PAH骨格を介した強磁性相互作用/可視光照射で進行するBirch還元/不飽和度の違いで認識!/新しい抗ウイルス薬の設計を目指して

<最新のトピックス>
環状分子を非対称化しよう/化合物を使って体内時計を操る/次世代太陽電池に向けた非鉛材料の探索/標的タンパク質分解薬の動向

【解説】世界最高速の動画撮影でひもとく分子の世界──カメラは見た! 分子が動く決定的瞬間 
●清水俊樹・原野幸治・中村栄一

【解説】タンパク質に対する圧力研究の新展開──基本熱力学から,分子構造に基づく理解,アミロイド線維まで
●櫻井一正・茶谷絵理・後藤祐児

【解説】物質から生命への進化の鍵は寄生体との共進化にあった?! ●市橋伯一

【研究物語】世界初! 超分子ポリマーで幾重にも連なるカテナンを合成──簡単な操作で自在に組み上がる不思議な分子集合体 
●矢貝史樹・加藤泰輝

★好評連載★

◆カガクへの視点 オンライン授業で感動を共有する ●飯箸泰宏

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(22)特許権侵害への対処法 ●中務茂樹

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(19)発光分光法って何?──発光スペクトルの基礎の基礎 ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (43)CNT関連のウラ話 ●田中一義

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(23)緑色蛍光タンパク質(GFP)研究の発展
──生命科学や医学にもたらしたインパクト ●廣田 襄

◆研究会へようこそ!(11)化学生態学研究会──生物の会話を語り合おう ●沖野龍文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(9月)

◆編集室から

【2020年の化学】

<注目の論文>リチウムを使わない次世代の二次電池/光で水を分解する/皮膚の色が変わるカメレオンのような材料/涙でがんを診断する

<最新のトピックス>ブラック電気細菌はなぜ・どうやって電子を流すのか?/電池内部は反応が不均一?/ポリマーの立体構造制御で物性アップ

【研究物語】人工知能を利用する医薬品,生物活性化合物の合成
──最適な合成ルートを提案する人工知能“SYNSUP”の開発 ●豊田真弘

【解説】翻訳反応サイクルを加速するmRNA分子──mRNA医薬品の分子設計戦略 ●川口大輔・阿部奈保子・阿部 洋

【解説】アルミニウムの自発的な界面剥離現象の謎に迫る──より高強度の金属材料開発に向けて
●戸田裕之・都留智仁・山口正剛・松田健二・清水一行・平山恭介

【紹介】光る輪島漆器「余光」の誕生──伝統技術と最先端技術とのコラボレーション ●呉屋 剛・桒田健二・久保田是史・宮﨑勇介・森井克行

★好評連載★

◆カガクへの視点 研究成果の社会実装 ●金澤良弘

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(18)赤外分光って何?──赤外分光法のおさらい(PART 3) ●宮川雅矢

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(21)ライセンス契約について ●中務茂樹

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(22)二重共鳴法の開発とその関連分野の発展
──化学,物質科学,生化学,生物物理への応用 ●廣田 襄

◆化学つれづれ草 (42)応用開発研究にまつわる思い出 ●田中一義

◆研究会へようこそ!(10)光触媒研究会──光がかかわる触媒化学 ●森川健志・古南 博

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(8月)

◆編集室から

【2020年の化学】

<注目の論文>

アゾベンゼンの新しい“かたち”/ナノの光を使った化学反応/線状DNAと環状DNAの挙動/最も複雑なタキサンジテルペンの化学合成

<最新のトピックス>

水素ラジカルは切れ味鋭い原子のハサミ/有機電解合成のルネサンス/構造DNAナノテクノロジーの最新動向/原子拡散が織りなすナノ構造
【解説】立体的に大きな非天然α-アミノ酸を合成
──革新的な次世代型医薬品の開発に貢献する新しい合成法 ●矢崎 亮・大嶋孝志

【解説】水はどうやって氷に変わるか?──メタダイナミクスが解き明かす氷の構造のでき方 ●灘 浩樹

【解説】標的タンパク質自身に阻害薬をつくらせる!──短時間で薬の候補を見つける創薬手法 ●伊藤幸裕・鈴木孝禎

【解説】均一溶液中でもキラル情報は維持できる!?
──トップダウン手法で水溶性の円偏光発光材料を目指す ●日野彰大・池田篤志

【緊急レポート】カナダ留学中にCOVID-19に出合って──カナダの対応はどのようなものだったか ●柿木佐知朗

★好評連載★

◆カガクへの視点 新型コロナウイルスと地球温暖化 ●有馬 純

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(20)【番外編】「オプジーボ®」特許について ●中務茂樹

◆化学つれづれ草 (41)女性研究者について ●田中一義

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(21)電子常磁性共鳴(EPR)の発見とその発展
──フリーラジカルを直接観測する研究手法 ●廣田 襄

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(17)赤外分光って何?──赤外分光法のおさらい(PART 2) ●宮川雅矢

◆研究会へようこそ!(9)公益社団法人有機合成化学協会「AIと有機合成化学」研究部会
──今こそ有機合成化学者がAIを使うチャンス ●松原誠二郎

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板(7月)

◆編集室から

【2020年の化学】

<注目の論文>

グラフェンをこすってお掃除/一酸化窒素の謎をノックアウト/カゴ型分子の三次元芳香族性/P(V)の立体化学を精密に制御する

<最新のトピックス>

水素の分子内移動で開始するエアロゾル生成/新しいフェーズに入った有機太陽電池/単分子の構造をいかに操るか?/未知の代謝物を捉える

【解説】リチウムで常圧のアンモニア合成を実現──貴金属触媒を使わない擬触媒プロセス ●宮岡裕樹

【解説】金属チタンが生体軟組織と瞬時に接着する!──既存の概念にない新しい生体組織接着材 ●岡田正弘・松本卓也

【解説】光起電力現象の発見者Edmond Becquerel──生誕200年を迎えた太陽電池の父 ●中辻慎一

【随想】化学と物理──「化学」の一分野としてではなく,「物理化学」をあらためて(はじめて)学ぶために ●関 修平

【化学の本だな:編者インタビュー】
『すぐにできる! 双方向オンライン授業──Zoom,Teams,Google ソフトを活用して,質の高い講義と化学実験を実現』編者 福村裕史 先生に聞く

★好評連載★

◆カガクへの視点 科学は身のまわりから ●多賀圭次郎

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(16)赤外分光って何?──赤外分光法のおさらい(PART 1) ●宮川雅矢

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(20)NMRの新しい発展とMRIの出現──複雑な生体分子の構造解析から画像診断まで ●廣田 襄

◆化学つれづれ草 (40)日本の化学産業界の事情 ●田中一義

◆研究会へようこそ!(8)新規素材探索研究会──新しい素材に臆することなく取り組む人材を育てる●菅 敏幸

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(19)共同出願について ●中務茂樹

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(6月)

◆編集室から

【2020年の化学】
<注目の論文>
環拡大がカギ!/歪みがもたらす新たな反応性/trans-アルケンからcis-アルケンをつくる/遷移金属のように振る舞う典型元素化合物

<最新のトピックス>
深海底における電気化学的CO2固定/複雑な糖鎖のコンフォメーション空間の探査と改変/光から逃げる結晶

【研究物語】「スライム」から発想を得たがん治療
──液体のりの主成分が最先端がん治療法の効果を向上させた! ●野本貴大

【解説】光触媒式太陽電池の実用化に向けて
──光触媒結晶の分極率と光触媒活性が性能を向上させる!
●原 慶輔・漆舘和樹・泉 康雄

【解説】ペプチド模倣物質による新しい中分子創薬
──膜透過性と生体分子認識能を兼ね備える中分子の開発 ●森本淳平・山東信介

【解説】その反応に撹拌は必要ですか?
──時には化学の常識を疑ってみよう ●芦田慶太・石田尚義・生越専介


★好評連載★

◆カガクへの視点 オンライン授業が教育のかたちを変えていく ●金子周司

◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(19)核磁気共鳴(NMR)の発見
──初期の発展を担った物理学者たち ●廣田 襄

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)
(15)赤外分光って何?
──振動のエネルギーは何で決まる?(PART 3) ●宮川雅矢

◆研究会へようこそ!
(7)エコマテリアル研究会
──材料づくりから考える持続可能な社会 ●粕谷健一

◆化学つれづれ草 (39)プレゼンに思うこと ●田中一義

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座
(18)医薬特許について ●中務茂樹

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板(5月)

◆編集室から

【2020年の化学】

<注目の論文>
チロシンを選択的にラベル化/異なる成分を一つのカプセルに/極性転換を利用した求核置換反応/半導体ポリマーに新しいドーパント

<最新のトピックス>
生きた細胞のなかの分子を直接見る/乾燥した土地でいかに飲料水を確保するか?/生きた細胞内で化学反応を操れるか?/ここまできた! 溶融塩中での金属チタン電析
880円
【研究物語】世界初! グラフェンナノリボンの完全精密合成
──8年間の集大成「リビングAPEX重合」の実現と研究裏話 ●伊藤英人・矢野裕太・伊丹健一郎

【解説】光共振器で化学反応を制御──量子ゆらぎと有機反応の接点 ●平井健二

【解説】局所U-Pb年代分析で拓く太陽系年代学 ●寺田健太郎 

【解説】タンパク質の構造や動きを解析するSiPex法
──情報・数理科学を応用したNMR 信号の分離と情報抽出 ●葛西卓磨・木川隆則

★好評連載★

◆カガクへの視点 広く豊かな世界へ
──エンターテインメントとしての科学コミュニケーション ●西村美里

◆誰も教えてくれない! 物理化学(14)赤外分光って何?──振動のエネルギーは何で決まる?(PART 2) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (38)新型コロナウイルス感染症と自触媒反応 ●田中一義

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(17)メディカル関連特許の特殊性 ●中務茂樹

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(18)電子分光法の発展──表面科学や触媒科学へ大きな貢献 ●廣田 襄

◆研究会へようこそ!(6)分子アーキテクト二クス研究会
──分野融合で分子エレクトロニクスの第三ステージへ ●松本卓也

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(4月)

◆編集室から

【2020年の化学】

<注目の論文>

リチウムイオンの空間電荷層を観る/夢の糖をつくる/発光波長で光学純度を見る/高温高圧でバラバラに!

<最新のトピックス>

有機溶媒がいらない!?/形状記憶ハイブリッド材料/2種類のモノマー単位が交互につながった高分子/特異な光学特性を示すアズレン誘導体

【特集】再生可能エネルギーの実用化に化学ができること

〔インタビュー〕再生可能エネルギーの現状と課題
──化学にどんな貢献が期待されているのか? ●中岩 勝

〔解説〕
再生可能エネルギーの経済性──技術の進歩によるコスト低減のメカニズム ●中田俊彦

再生可能エネルギーを実用化した社会システム
──社会全体でどのようなインフラ整備や制度構築が必要なのか? ●梅北栄一・仁木 栄

〔最新技術〕
パワー半導体──再生可能エネルギーを効率よく使う ●奥村 元

超臨界地熱発電 ●浅沼 宏

人工光合成の社会実装に向けた化学産業の役割 ●瀬戸山 亨

メタネーション──二酸化炭素から都市ガスのもとをつくる技術 ●関根 泰・坂西欣也

水素キャリア製造・利用プロセス技術
──再生可能エネルギーでつくった水素をどう活用するか? ●松本秀行

【解説】タマネギが催涙性分子を生成する複雑なしくみ
──硫黄化合物の反応性と食品化学への新たな知見 ●荒川孝俊・伏信進矢

★好評連載★
◆カガクへの視点 学習・研究倫理教育のツボ ●山内保典

◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(17)化学反応の本質に迫る──短寿命化学種の化学から遷移状態の化学へ ●廣田 襄

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座
(16)外国への特許出願について(後編) ●中務茂樹

◆化学つれづれ草 (37)お隣さんの業界事情 ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学
(13)赤外分光って何?──振動のエネルギーは何で決まる?(PART 1) ●宮川雅矢

◆研究会へようこそ!
(5)複合系の光機能研究会──「光」で輝け新分野! ●石谷 治 ・長谷川靖哉・柘植清志

◆化学ナンバープレイス

◆編集室から

【2020年の化学】

<注目の論文>
“究極の二次電池”の実現に向けて/エクソソームの表面タンパク質を見分ける/ニトロメタンから窒素原子を取りだす!?/発光色変化で二本鎖DNAを検出

<最新のトピックス>
生体分子の速い熱揺らぎを捉える/ナノ粒子を用いたがんの治療および診断

おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.