化学 発売日・バックナンバー

全226件中 76 〜 90 件を表示
【特別解説】2018年ノーベル賞を読み解く

〔化学賞PartI〕実験室内「定向進化」による酵素の改良・創出技術 ●梅野太輔

〔化学賞PartII〕ファージディスプレイ法の登場による進化分子工学の大きな発展──知的な進化マシナリー ●田口精一

〔物理学賞〕革新的な光技術をもたらした “光ピンセット”と“高強度超短パルスレーザー” ●和泉 究

〔生理学・医学賞〕免疫を抑制する分子“PD-1”とがん免疫療法 ●吉永正憲・竹内 理

〔コラム〕お隣さんから見た本庶先生──ノーベル生理学・医学賞受賞に寄せて ●岩田 想

【研究物語】アゾ系カチオン性ラジカル重合開始剤の開発──細胞毒性のない蛍光ナノゲル温度計を目指して ●内山聖一・徳山英利

【Report】[京都大学総合博物館2018年度企画展/福井謙一博士生誕百年記念展示]
ノーベル賞化学者を育んだ教室──応用をやるには,基礎をやれ ●『化学』編集部


☆企業のカガク研究最前線☆
粉体感触の「見える化」を実現!──日本メナード化粧品株式会社 ●豊田直晃


★化学の本だな 著者インタビュー★
DOJIN 選書078 『単位は進化する─究極の精度をめざして』著者 安田正美 先生に聞く


★好評連載★

◆カガクへの視点 若者が減少するなかで,いかに活力を維持するか ●中沢 浩

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学(18)未来の化粧品ってどうなるの? ●野々村美宗

◆化学つれづれ草 (20)ロアルド・ホフマンさん(前編) ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(16)共鳴,ちゃんと描けてる?──【応用編】共鳴を使って生成物を予測しよう ●矢野将文

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(12)知識はいかにしてつくられるか ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆編集室から

◆総目次

【2018年の化学】

<注目の論文>

Aの分光イメージング機構の理解/らせんの巻き方を制御する/非天然型アミノ酸の直截的な合成!/新しいカチオン性リン化合物の出現

<最新のトピックス>

ストリゴラビリンス/ナノ空間特異性の活用による高機能化/光増感剤に新しい機能を加える
【解説】炭素-炭素結合ホモリシス過程の新展開──ビシクロ環誘導体で観測された第三の極小値構造 ●安倍 学

【解説】生きた細胞や臓器のpH を測定する──簡便で高感度にpH を測る蛍光プローブの開発 ●花岡健二郎

【紹介】光合成生物に窒素固定酵素の活性を付与する──空気を肥料とする植物の作出を目指して ●藤田祐一・山川壽伯・山本治樹

【紹介】ウイルスでできた熱伝導フィルム──生体由来の素材からつくる新材料 ●澤田敏樹・芹澤 武

★好評連載★

◆カガクへの視点 やりたいことを見つける方法 ●島岡 要

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学(17)
「 全成分表示」って化粧品選びの参考になるの? ●野々村美宗

◆化学つれづれ草 (19)海外留学のすゝめ ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(15)
共鳴,ちゃんと描けてる?──ベンゼン環のなかで電荷を移動させよう ●矢野将文

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(11)化学知識の構造 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(9月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>

SN1反応による不斉第四級炭素の構築/りん光発光性ヘテロール類“ビスモール”/可視光を利用する光触媒を用いた精密合成/分子の歪みが生成物を左右する

<最新のトピックス>

太陽光をカーボンナノチューブで捕集する/膜間コンタクトサイトで働く脂質輸送タンパク質/リチウムイオン二次電池用バインダー材料/2価の希土類イオン化合物の新展開
【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと 第9回
自分たちにしかできない「オリジナル」な研究を追い求めて ●井上将行

【解説】インスリンの簡便な化学合成法の開発
──未来の糖尿病治療への期待 ●荒井堅太・岩岡道夫

【解説】真菌由来マルチ銅酸化酵素の新しい機能
──特定位置を連結し軸異性二量体化合物を生成する ●供田 洋

【解説】物質・生命化学研究を拓く ノートパソコン分子モデリング
──ベンゼン分子のvan der Waals とCoulomb 相互作用に基づく分子会合の検証
●栁田祥三

【紹介】優れた放熱性能をもつ新しいゴム材料
──より高性能なフレキシブルデバイスの実現に向けて ●伯田幸也

★好評連載★

◆カガクへの視点 特許制度の本質を知ろう ●中務茂樹

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(16)ヘアカラーやブリーチのしくみってどうなっているの? ●野々村美宗

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ
(14)共鳴,ちゃんと描けてる?──共鳴の五つのルールの巻 ●矢野将文

◆化学つれづれ草 (18)サイエンスと野暮 ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する
(10)理想気体とジェンダー ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(8月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>
C-H酸化反応への超分子的アプローチ/不安定化学種を捕捉する/活性ラジカル源としての無機塩基の利用/リン鉱石からリン化合物への新しい道筋

<最新のトピックス>
熱力学的に不安定なものをつくるには?/巨大負熱膨張への挑戦/バッキーボウルをいかに使うか?
【解説】世界初! 歩き回るロボット結晶が誕生──まったく新しいソフトロボット実現への可能性 ●小島秀子・谷口卓也・朝日 透

【研究物語】分子でつくる魔法のロープ“カルボニルひも”──ナノ構造が精密に制御された巨大分子の合成へ道を拓く ●猪熊泰英

【紹介】火薬学とは何ぞや?──その歴史と身のまわりで活躍する最先端研究 ●三宅淳巳

【随想】研究のこころ──三つの発見物語から学ぶ ●三枝武夫

☆企業のカガク研究最前線☆

月明かりのようにほのかに輝く新素材 「RAISER MOON」の開発──京葉ケミカル株式会社 ●根本達広

★好評連載★

◆カガクへの視点 炭素資源をどう使う? ●中岩 勝

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(13)共鳴,ちゃんと描けてる?──共役の基礎の巻 ●矢野将文

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学(15)化粧品の塗り心地ってどうやって評価しているの? ●野々村美宗

◆化学つれづれ草 (17)面白そうな研究テーマ? ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(9)化学は物理学に還元できるか ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(7月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>
引き伸ばすと光るプラスチック/結晶スポンジがリードする天然物探索/光で簡単! 表面パターニング/二酸化炭素と水素からギ酸をつくる

<最新のトピックス>
アルカリ(土類)金属水素化物でヒドリド還元!?/ヘテロ芳香環の位置選択的官能基化/van der Waals 相互作用を活用した物質合成/芳香環C-H結合直接アミノ化の最前線
【特集】新・元素物語 ホウ素

〔対談〕なぜホウ素は魅力的なのか? ●杉野目道紀 v.s. 山口茂弘

〔概説〕進化するホウ素化反応 ●岩本紘明・伊藤 肇

〔Research Updates〕

〈Part 1:反応編〉

ホウ素触媒でカルボン酸を自在に変換する!──アシロキシボラン中間体を鍵とするエナンチオ選択的変換反応 ●堀部貴大・石原一彰 

鈴木-宮浦カップリング──ノーベル賞後の新展開 ●大村智通

〈Part 2:機能編〉

ホウ素化合物の構造化学──光・電子材料への可能性 ●田中直樹・山口茂弘

医薬品におけるホウ素化合物の化学 ●中村浩之

【解説】磁石でつくる室温でも安定な世界最薄の有機分子膜──磁性3d電子状態と分子π軌道との強固な結合 ●山田豊和・稲見栄一

★好評連載★

◆カガクへの視点 ハゲタカ学術(?)出版社にご用心 ●栗山正光

◆化学つれづれ草 (16)頭がよいということ? ●田中一義

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学(14)肌診断装置はどんなしくみで皮膚の状態を調べているの? ●野々村美宗

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(12)
曲がった矢印,ちゃんと描けてる?──【応用編】Grignard試薬の反応 ●矢野将文

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(8)化学哲学における実験の役割 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>

リグニンファーストテクノロジー/一人二役をこなすビスマス/新しいランタノイド分離法/光電流の方向制御

<最新のトピックス>

チタンを用いるクロスカップリング/アパタイト型イオン伝導体には格子間酸素がいるか?/クロスカップリング反応の有機ケイ素への新展開
【解説】なぜ宇宙空間の分子はガス状で存在できるのか?
──星間塵上の化学反応によるガスの放出を実証 ●渡部直樹・大場康弘

【解説】自在にモノマーを配列させる重合法──規則性ナノ空間を使い,分子レベルの情報を転写する ●植村卓史

【解説】印刷プロセスで大面積完全二次元有機単結晶ナノシートを実現!

──高速有機集積回路への応用展開に期待 ●山村祥史・渡邉峻一郎・竹谷純一

【紹介】AIで触媒反応の収率を予測?! ──触媒開発期間の短縮へ光 ●矢田 陽・佐藤一彦

【提言】中等教育課程での研究倫理教育──学生を受け入れる側となる大学の役割とは? ●大橋淳史

☆企業のカガク研究最前線☆

負担の少ない検査を患者さんへ──シスメックス株式会社 ●角田正也

★好評連載★

◆カガクへの視点 「理科屋」理科教育を語る ●中村友香

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(7)オービタルは撮影できるか(モデルと実在) ●落合洋文

◆美しさは化学のおかげ!コスメの化学
(13)クリーミーで洗い心地のよい泡はどうやってつくるの? ●野々村美宗

◆化学つれづれ草 (15)フロンティア軌道理論 ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ
(11)曲がった矢印,ちゃんと描けてる?──二つ以上の曲がった矢印を描く反応の巻 ●矢野将文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(5月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>

ハードな拘束とソフトな拘束/炭素-水素結合の反応性序列の逆転/ウレタンからイソシアナートが再生/水の液-液臨界点仮説の実証

<最新のトピックス>

鎖状-環状高分子トポロジー変換/非晶質の配位高分子/ペロブスカイト太陽電池のための有機半導体材料/ニトロ化反応の酵素学
【解説】なぜ吟醸酒はおいしいのか!?──モノリス分離材料を用いたノンターゲットメタボローム解析
●植田充美・森坂裕信・立上陽平・青木 航

【解説】酵素の立体構造を基盤にした新規生体触媒の開発──自在な酵素反応制御を目指して ●森 貴裕・阿部郁朗

【解説】群れのように振る舞う分子ロボットの開発──化学・工学の力でSFの世界を目指す 
●葛谷明紀・Jakia Jannat Keya・角五 彰

【話題】Chematicaは有機合成に新たな道を拓くのか?──AIと化学の未来像を探る ●松原誠二郎

☆企業のカガク研究最前線☆

コンタクトレンズで『見える』をサポート──株式会社シード ●佐藤隆郎

★好評連載★

◆カガクへの視点 無意識の偏見に対処するには ●久保真季

◆化学つれづれ草 (14)無用の用 ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(6)化学結合は実在するか ●落合洋文

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(10)曲がった矢印,ちゃんと描けてる?──基礎中のキソ ●矢野将文

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学(12)塗り心地や品質のよいクリームはどうやってつくるの? ●野々村美宗

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(4月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>
人工金属タンパク質の応用/水素結合に匹敵する強固な相互作用/乾電池でできる有機合成/有機硫黄化合物の原子効率100%触媒合成法

<最新のトピックス>
プレウロムチリンの全合成/多分岐高分子合成の新展開/錯体内包型強発光性超分子の創成
【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと 第8回
すべての経験を自分の糧にして前進しよう ●木口 学

【解説】電子材料,医薬品の鍵構造をワンポット合成
─ブタジエンとアセチレン誘導体でつくる共役テトラエン ●平野雅文

【解説】グラフェンナノリボンの合成研究
─ボトムアップ合成で正確かつ均一な構造をつくる ●成田明光

【解説】液相で合成する超原子
─デンドリマーを鋳型に原子数を精密制御 ●神戸徹也・山元公寿

☆企業のカガク研究最前線☆

火災の延焼を防ぐ水性難燃塗料の開発─大日技研工業(株) ●佐藤康弘

★好評連載★

◆カガクへの視点 TOEIC対策か専門対策か,それが問題だ… ●片山七三雄

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ

(9)異性体,きちんと判別できてる?:【応用編】「メソ体」とは何ぞや? ●矢野将文

◆化学つれづれ草(13)教育と研究 ●田中一義

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学

(11)ニキビはなぜできるの? どうやったら治せるの? ●野々村美宗

◆化学者のための哲学─哲学は化学を挑発する (5)分子構造論の歩み ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(3月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>
ロジウム単核種の触媒活性/フラストレイティドLewisペア付加体/電子求引性骨格の新しいコンビネーション/金属ナノロッド超格子の対称性制御

<最新のトピックス>
シアリダーゼ阻害剤・抗インフルエンザ薬の創出/セレンを利用したタンパク質合成の新展開/光触媒が拓く炭素資源の分子変換/ウイルスキャプシドの自己集合過程の解析
【解説】原子分解能顕微鏡で化学反応機構を調べる!
──一体いくつの分子を調べればよいのだろうか ●岡田 賢・山内 薫・原野幸治・中村栄一

【解説】CO2排出せずにメタンをメタノールへ変換──常温・常圧・酸素によるメタン酸化反応 ●大久保 敬

【解説】室温でC-H結合を水酸化する人工金属酵素──活性化の鍵はマンガン5価オキソ種だった ●大洞光司・林 高史

【紹介】分子構造の”扉”でヘパリンを計測する──分子インプリント高分子を応用したセンサーの開発 ●吉見靖男

★好評連載★

◆カガクへの視点 不確実性に耐えること:不確実性のマネジメントへ向け ●鬼頭秀一

◆化学つれづれ草 (12)論文不正 ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ

(8)異性体,きちんと判別できてる?:不斉炭素を二つもつ立体異性体の巻 ●矢野将文

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(10)シャンプーやリンス,トリートメントで毛髪が滑らかになるのはなぜ? ●野々村美宗

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(4)化学結合はいかにつくられたか ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(2月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>
くすりが効くしくみ/破壊されてできる新材料?/触媒の三重奏/酵素を試験管内で進化させる

<最新のトピックス>
アンモニア合成コストをどのように低減するか?/グアニン四重鎖の生物学的意義/創薬研究を加速するバイオイソスター/高効率エネルギー貯蔵用酸化還元キャリア
【解説】ソリューションプラズマでつくる

環境にやさしいカーボン系固体酸触媒──非食料系バイオマスの有効活用を目指して ●石崎貴裕

【解説】安定な高伝導性ナノワイヤー金属錯体──多重水素結合によるPd(III)状態の安定化

井口弘章・Mohammad Rasel Mian・高石慎也・山下正廣
【解説】光で流動・非流動状態を制御する高分子材料──ナマコをヒントに生みだされた次世代の新素材 ●本多 智・豊田太郎

【紹介】病原ウイルスを高感度で捉える!──ジカウイルス遺伝子を検出する新技術 ●朴 龍洙

★好評連載★

◆カガクへの視点 2 万人に向けたご隠居さんのおしゃべり ●中西貴之

◆化学つれづれ草 (11)分割統治と化学 ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ

(7)異性体,きちんと判別できてる?:不斉炭素を一つもつ立体異性体の巻 ●矢野将文

◆色彩の美と科学 (24)チタンホワイト ●田中陵二

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(9)育毛剤はどのようなメカニズムで毛が生えるの? ●野々村美宗

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する

(3)分子のなかに元素は存在するか ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(1月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>

光でねじって,ホウ素で〆る! /反芳香族性と開殻性が調和する分子/多孔性金属錯体を焼いてナノ粒子合成!? /配糖体合成に新たな手法

<最新のトピックス>

三重結合のトランス選択的官能基化/熱電材料の設計指針/“スマート”な機能をもつ高分子ゲル/代謝の痕跡か? 代謝を制御するメカニズムか?
【解説】分子を狙いどおりに目的地へ送り込む!
──分子機械と微小流体デバイスによるナノ輸送システム ●磯崎直人・横川隆司

【解説】脂質結合タンパク質の分子認識機構
──水と油の相性は? ●杉山 成・原 利明・松岳大輔・松岡 茂・村田道雄

【解説】ステレオコンプレックスの形成で
「らせん型」の分子接着剤ができた!
──異なる2種類の左巻き分子の「接着剤」として働く右巻き分子 ●辻 秀人

【解説】邪魔者ノイズを利用した1分子計測
──電子素子内の雑音発生機構から生まれた新技術 ●赤井 恵

★好評連載★
◆カガクへの視点 科学技術ビックデータで未来を予測する ●坂田一郎

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(8)石けんはなぜ昔から人気があるの? ●野々村美宗

◆化学つれづれ草 (10)理論化学と計算化学 ●田中一義

◆色彩の美と科学 (23)墨と炭素の黒 ●田中陵二

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ
(6)異性体,きちんと判別できてる?:立体異性体の基本と幾何異性体の巻 ●矢野将文

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する
(2)「化学の哲学」を発掘する ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(12月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>
光によりカルボン酸をボロン酸へ/単一細胞に由来する代謝物質の解析/生体分子を用いた高機能な水処理膜/金(II)イオンの正体を解明

<最新のトピックス>
進化するコーティング材料/金触媒と光が織りなす反応の世界/金属表面を巧みに利用したグラフェンナノリボンの合成/酸化還元活性な高分子による集合組織の動的制御
** 特 集 **

創刊800 号記念特集
雑誌『化学』一つの物語──その役割を問う

〔巻頭言〕感動しつつ化学を楽しもう ●藤嶋 昭

〔座談会〕雑誌『化学』を語る──それはどんな役割を担ってきたのか ●田中一義・戸部義人・杉本直己・<司 会>平 祐幸

〔備忘録〕『化学』の歩んできた道 ●平 祐幸

〔年 表〕『化学』800 号の歩み ●『化学』編集部

〔随 想〕私が思う,雑誌『化学』とは? ●足立吟也・今西幸男・岩澤康裕・白川英樹・立花太郎・森 謙治

〔解 説〕化学史の視点で見た雑誌『化学』 ●古川 安

〔再 録〕<座談会>21世紀への化学 ※第1号(1951年4月号)掲載 ●野津龍三郎・櫻田一郎・槌田龍太郎・井本 稔

【解説】骨格で支えられた頑丈な人工細胞──DNA ナノテクノロジーによる精密設計 ●黒川知加子・柳澤実穂・瀧ノ上正浩

【企業のカガク研究最前線】「ナケレバ,ツクレバ」スピリットで世界が注目するPGA が誕生──(株)クレハ ●佐藤浩幸

☆新連載☆

化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(1)科学と哲学は紙一重 ●落合洋文

★好評連載★

◆色彩の美と科学 (22)紫草(ムラサキ) ●田中陵二

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(5)異性体,きちんと判別できてる?:構造異性体の巻 ●矢野将文

◆化学つれづれ草 (9)オリジナルな研究 ●田中一義

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(7)ガチガチに固めたアイメイクもあっという間にメイク落としで落とせるのはなぜ? ●野々村美宗

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>

活性部位を原子レベルで観察/表面コンバージョン型の充放電反応/より早く,より赤く,より強く/第二級アミン類の簡便合成

<最新のトピックス>

ホウ素化合物の新しい修飾法/エラジタンニン構造多様性の起源
【特別解説】2017年ノーベル賞を読み解く

〔化学賞〕構造解析のためのクライオ電子顕微鏡の開発──生体分子の構造はこうして解明された ●岩崎憲治

〔生理学・医学賞〕概日リズムの分子メカニズムの解明──すべてはそこから始まった ●吉村 崇

〔物理学賞〕世界初の「重力波」の観測──宇宙物理学・天文学にもたらす意義とは ●和泉 究

【解説】正方形型シクロブタジエンの初観測に成功!──π共役系科学の裾野を広げる実験的証明 
●中本真晃・Yitzhak Apeloig・関口 章

【解説】分子触媒を利用した窒素固定反応の新展開──新しい反応経路を通ることで触媒活性が向上!
●西林仁昭・荒芝和也・永澤 彩・中島一成・吉澤一成・田中宏昌

★好評連載★

◆カガクへの視点   化学のグローバル人材を育成する ●園部利彦

◆化学つれづれ草(8)企業と大学の研究 ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ

(4)立体表記法,使いこなせてる? ●矢野将文

◆色彩の美と科学(21)スオウとアカミノキの赤 ●田中陵二

◆美しさは化学のおかげ!コスメの化学(6)
アンチエイジング化粧品はどのようなしくみでシワを目立たなくしたり改善したりするの? ●野々村美宗

◆日本発!発明・発見物語 産業機器 ●吉村忠与志

(107)自動販売機/(108)郵便物自動処理装置

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板

◆編集室から

【2017年の化学】

<注目の論文>
新たな金属酵素の発見/多角形の液滴/結晶面で活性が変わる!?/ホスホニウム塩を求電子剤に

<最新のトピックス>
X線結晶構造解析による光合成反応機構の理解/有機中性πラジカルの近赤外光吸収/ジャスモン酸のケミカルバイオロジー

【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと 第7回 常にワクワク,世界を変える研究を! ●山口茂弘

【解説】ナノレベル間隔で異なる酵素を並べる!

──複雑な多段階反応を可能にする分子コンビナートへの挑戦 ●中田栄司・森井 孝

【紹介】メタマテリアルで「色」をつくる──アルミニウムのナノ構造体で可視光全域を再現 ●田中拓男

【紹介】再生医療をつなぐ「ひも」──中空状ファイバで実現する高効率なヒトiPS細胞培養 ●池田和弘・竹内昌治

【研究物語】光でらせん構造が解ける超分子線維──生体系にはない独自機能の実現を目指して ●矢貝史樹

★好評連載★

◆カガクへの視点  今こそ,大学は良識の府としての役割を! ●福田 猛

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(5)「保湿はスキンケアの基本」っていうけど,なぜ化粧品の保湿成分で肌が潤うの? ●野々村美宗

◆日本発!発明・発見物語 洗濯 ●吉村忠与志

(105)全自動洗濯機/(106)糸くず取りネット

◆単位トリビアル(65)紀(暦年) ●山崎 昶

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ

(3)化合物にきちんと命名できてる?(後編) ●矢野将文

◆化学つれづれ草(7)妄想と基礎研究資金 ●田中一義

◆色彩の美と科学(20)ツユクサと青花の青 ●田中陵二

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

【2017年の化学】

<注目の論文>
細胞内分子を塗り分ける/メタンの変換反応開発に向けて/カーボンドットとゼオライトの複合系/N−H結合を切る!

<最新のトピックス>
カルボン酸をホウ素に変える/無機酸化物ナノ材料を1段階反応で合成する/未来のエネルギーを支える藻類バイオマス/バウンドラバーの半世紀の謎に迫る
【解説】安定な可視光水分解触媒──バンド制御の新たな可能性 ●藤戸大徳・阿部 竜・陰山 洋

【解説】月に吹く地球からの風──月周回衛星「かぐや」による,地球起源酸素の観測 ●寺田健太郎

【時評】逆行するアメリカの温暖化対策──世界は足をとられるか ●藤倉 良

☆企業のカガク研究最前線☆

お茶で世界をつなぎ,笑顔を届ける──株式会社伊藤園 ●衣笠 仁

★化学の本だな 著者インタビュー★

DOJIN 選書075

『アリ!なんであんたはそうなのか──フェロモンで読み解くアリの生き方』著者 尾崎まみこ 教授に聞く

★好評連載★

◆カガクへの視点 学生の意識改革を促す:大学初年次からの学術体験 ●増田 建

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(2)化合物にきちんと命名できてる? ●矢野将文

◆化学つれづれ草 (6)日本の大学と研究資金 ●田中一義

◆四季のカガク:秋Part III キノコのカガク──カエンタケの毒成分を追って ●橋本貴美子

◆色彩の美と科学 (19)コバルトブルーと呉須 ●田中陵二

◆日本発!発明・発見物語 繊維と染料 ●吉村忠与志

(103)世界一薄い絹織物/(104)シコニン

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(4)最近のメイクはほとんど化粧直しをしなくてすむほど長もちするのはなぜ? ●野々村美宗

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板

◆編集室から

【2017年の化学】

<注目の論文>
環電流はどこまで観測される?/全固体型リチウム硫黄電池/窒素だけを取りだす/どっちが強い?

<最新のトピックス>
パラジウム触媒が導く新規メタラート転位/量子状態を制御した分子による表面反応/化学プローブは求愛タンパク質の心をどう射留めるのか?/「重いベンゼン環」をめぐる新展開
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!