化学 発売日・バックナンバー

全223件中 61 〜 75 件を表示
【特別解説】2019年ノーベル賞を読み解く

〔化学賞Part1〕リチウムイオン電池の誕生から発展まで ●安部武志

〔コラム〕固体化学者の長年の夢──Goodenough先生のノーベル化学賞を祝って ●陰山 洋

〔化学賞Part2〕リチウムイオン二次電池関連特許──広く強い権利を得るための戦い ●中務茂樹

〔コラム〕Whittingham先生のお人柄──ノーベル化学賞受賞に寄せて ●枝 和男

〔化学賞Part3〕【再掲】IT社会を支える「リチウムイオン二次電池」──完成までに訪れた三つの発明の瞬間 ●吉野 彰

〔生理学・医学賞〕ハイポキシア研究を巡る随想──Semenza博士のノーベル生理学・医学賞受賞に寄せて ●永澤秀子

〔物理学賞Part1〕ビッグバンから宇宙はどのように進化したのか? ●長峯健太郎

〔物理学賞Part2〕太陽系外惑星の発見──新しい世界への扉が開かれた! ●佐々木貴教

【紹介】国際周期表年2019 短期集中連載(3)
エレメンタッチの開発者 前野悦輝教授(京都大学)に聞く ●『化学』編集部

★好評連載★

◆カガクへの視点 海洋プラスチックごみ問題の不思議 ●永井一清

◆化学つれづれ草 (32)リチウムイオン二次電池 ●田中一義

◆ケミストが語る 形成・美容外科学よもやま話(最終回)傷のカガク──創傷治癒の発展の歴史をたどる ●高田弘弥

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(最終回)AIと化学と哲学と ●落合洋文

◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(12)コロイドおよびタンパク質の研究──原子や分子の実在性の証明 ●廣田 襄

◆誰も教えてくれない! 物理化学
(8)スペクトルの基本,わかってる?──赤外分光法って何?(導入編)●宮川雅矢(監修:田中秀樹)

◆化学ナンバープレイス

◆編集室から

◆総目次

【2019年の化学】

<注目の論文>
金属電極特性を左右する縁の下の力持ち/過渡吸収分光を二次元に!/16%を超える変換効率を達成/多環芳香族炭化水素への「ドーピング」

<最新のトピックス>
化学の世界を変える新兵器/π共役メビウス分子の合成

【解説】深海熱水噴出孔で起こる電気化学反応
──生命誕生を駆動する新たなメカニズムの提案 ●北台紀夫

【解説】水1滴で100 m2!
三次元アクアシートをつくる
──ナノジャイロイド構造をもつ三次元プロトン伝導膜 ●小林 翼・一川尚広

【解説】極小時間に生じる有機発光材料の分子変形を観測!
──第三世代有機EL材料の発光効率向上に向けて ●西郷将生・宮田潔志・恩田 健

【紹介】国際周期表年2019 短期集中連載(2)
元素と周期表を楽しく学ぶ「元素検定」 ●『化学』編集部

★好評連載★
◆カガクへの視点 国際化学オリンピックがやってくる! ●三好德和

◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(11)表面・界面の研究──基礎から応用,生命科学への広がり ●廣田 襄

◆化学つれづれ草 (31)先生の師匠のこと ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学
(7)スペクトルの基本,わかってる?──UV-vis分光法のおさらい
●宮川雅矢(監修:田中秀樹)

◆ケミストが語る 形成・美容外科学よもやま話
(3)美肌のカガク──多様な美白成分が私たちの肌に届くまで ●高田弘弥

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する
(23)科学的実在論を超えて ●落合洋文

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座
(11)特許請求の範囲とは?(後編) ●中務茂樹

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

【2019年の化学】
<注目の論文>
触媒設計の新しい戦略/フィブリノーゲンの構造変化を追う/長さも太さも変化する/成功まで150年以上!

<最新のトピックス>
アミロイド選択的な光酸素化触媒の開発/ヒスチジンブレース/分子スイッチの合成

【研究物語】柔らかい分子で巨大な構造体をつくる!──完全人工タンパク質の創出に向けた基礎技術 ●三宅亮介

【解説】天然ナノチューブ「微小管」内部へ分子を導入──細胞機能制御から分子ロボット開発まで ●稲葉 央・松浦和則

【解説】光スイッチをもつ分子カプセル──分子の内包と放出ができる“賢いナノ道具” ●岸田夏月・吉沢道人

【紹介】国際周期表年2019 短期集中連載(1)切手の元素周期表をつくりました! ●新井和孝

★好評連載★

◆カガクへの視点 化学が理解できない人々と対峙する日々 ●田村健治

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(10)クロマトグラフィーの発明とその発展
──複雑な物質の分離・精製に不可欠な存在 ●廣田 襄

◆ケミストが語る 形成・美容外科学よもやま話(2)発毛のカガク(後編)──ミノキシジルの今 ●高田弘弥

◆化学つれづれ草 (30)理論と実験の研究 ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学(6)スペクトルの基本,わかってる?
──吸収スペクトルは分子の何を見ている?(実践編Part 2)●宮川雅矢(監修:田中秀樹)

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座
(10)特許請求の範囲とは?(中編) ●中務茂樹

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(22)客観世界と科学知識の創造 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(8月)

◆編集室から

【2019年の化学】

<注目の論文>
メタン,空気,水からメタノールをつくる/水から水素をつくりだす/高安定性で高反応性の超原子価塩素化合物/水和自由エネルギー計算の新展開

<最新のトピックス>
進化しつづける高分子酸素分離膜/光を閉じ込めエネルギーに変換/ジアザポルフィリンの魅力
【解説】放射線によるDNA 切断反応の瞬間──飛びだした電子が分子の結合を切る! ●馬 峻・関 修平

【解説】結晶? 液晶? 液体?どれにも分類されない新物質を発見
──分子自己集合体の科学における新しい知見 ●梶谷 孝・福島孝典

【紹介】シリコーン多孔体・マシュマロゲルを用いたDIY実験ツールの開発 ●早瀬 元

☆新連載☆

◆ケミストが語る

形成・美容外科学 よもやま話(1)発毛のカガク(前編)
──発毛剤ミノキシジルの歴史とGuinter Kahn博士 ●高田弘弥

★好評連載★

◆カガクへの視点  化学工業とものづくり ●藤本隆宏

◆化学つれづれ草(29)お気に入りの教科書 ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学(5)スペクトルの基本,わかってる?
──吸収スペクトルは分子の何を見ている?(実践編Part1) ●宮川雅矢(監修:田中秀樹)
本文演習問題解答 本文演習問題解答

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(9)特許請求の範囲とは?(前編) ●中務茂樹

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(21)分子「構造」について ●落合洋文

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(9)核・放射化学の発展と応用
──化学研究の進歩を加速させた放射性核種 ●廣田 襄

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(7月)

◆編集室から

【2019年の化学】

<注目の論文>

バイオプリンティングで肺を再現/タンパク質の翻訳後修飾を操る/狙った場所に置換基を!/気体-固体界面における複雑な相互作用

<最新のトピックス>

ベイポクロミズム機能をもつ分子液体/カルコゲン結合を利用した触媒反応/現代の錬金術と理論化学/ホウ素元素をいかに利用するか?
【解説】オリゴ核酸を10 分で細胞質内へ送達!
──核酸医薬実用化への新たな一歩 ●阿部 洋・木村康明・Shu Zhaoma

【解説】分子触媒を用いた アンモニア生成反応のブレークスルー
──常温常圧で世界最高の触媒活性を達成 ●芦田裕也・荒芝和也・中島一成・西林仁昭

【解説】高性能な“低毒性” 量子ドットを開発!──イメージングとディスプレイへの応用が期待できる新素材
●鳥本 司・亀山達矢・上松太郎・桑畑 進

【紹介】あと一歩まで近づいていた 日本人による核分裂の発見──悔恨の思いの仁科芳雄と木村健二郎 ●野津憲治

★好評連載★

◆カガクへの視点 はかってなんぼ ●横井邦彦

◆誰も教えてくれない! 物理化学(4)スペクトルの基本,わかってる?
──吸収スペクトルは分子の何を見ている?(基礎編) ●宮川雅矢(監修:田中秀樹)

◆化学つれづれ草 (28)外国の研究者との交流 ●田中一義

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座
(8)特許出願に必要な実験データとは? ●中務茂樹

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(8)放射能の発見と元素の変換
──新しい原子の概念の誕生 ●廣田 襄

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(20)科学的実在論の問題点 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板(6月)

◆編集室から

【2019年の化学】

<注目の論文>
一つの分子を引っ張る/開始剤のないラジカル重合が実現/アクアポリンに匹敵!/医薬品の直接的かつ位置選択的官能基化

<最新のトピックス>
視覚的に解析できる速度論解析法/海水を淡水化しながら電力を獲得/硬い結晶の柔らかい化学/プラズモニックナノ構造触媒の研究動向
【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと 第11回
失敗を恐れずに大きな目標に向かって全力でぶつかろう ●前田 理

【解説】メンブレンデバイスが切り拓く 金属タンパク質研究の新手法
──微量な溶液試料で未知の電子状態に迫る ●岡本 翔・大道英二・石川春人

【解説】新たな原子構造をもつ第四の固体物質
──周期性と非周期性が共存する一次元規則結晶の発見 ●井上和俊・斎藤光浩・幾原雄一

【研究物語】小豆の赤色はアントシアニンではない!?──種皮から餡の紫色を担う新規の色素を発見 ●吉田久美


★好評連載★

◆カガクへの視点 疑問を投げかける科学英語教育──教養英語から専門英語への橋渡しに向けて ●安原和也

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のカガク特許講座(7)特許出願をするためには? ●中務茂樹

◆誰も教えてくれない! 物理化学(3)スペクトルの基本,わかってる?
──Lambert-Beerの法則の巻 ●宮川雅矢(監修:田中秀樹)

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(7)電気化学的測定と化学の発展──溶液物理化学の誕生へ ●廣田 襄

◆化学つれづれ草 (27)専門書籍を書き残すこと ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(19)懐疑的実在論への懐疑 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(5月)

◆編集室から

【2019年の化学】

<注目の論文>
特異な分離能を示すポリイオン液体膜/水が有機溶媒より分極されにくい!?/らせん状ナノグラフェン分子の新展開/RNA配列を見分ける

<最新のトピックス>
電気を使ったクリーンでグリーンな反応/分子インプリンティング/分子サイズのセラミックビーカー/求電子剤が求核剤に早変わり!?
【解説】狙ったアジド基を選択的に官能基変換する
──トリアジド分子の反応性制御による多成分連結への展開 ●谷本裕樹・垣内喜代三

【解説】堅い格子でスピン緩和を抑制!
──MOF-スピントロニクス研究の新展開 ●山林 奨・山下正廣

【解説】自然科学研究へのクロマトグラフィーの貢献
──没後100年,Tswett博士の生涯と研究フィロソフィー ●松下 至・V. A. Krylov

【研究物語】周期孔をもつ筒状分子 フェナインナノチューブ ●磯部寛之・池本晃喜・孫 哲・佐藤宗太



★好評連載★

◆カガクへの視点 大学博物館へようこそ──研究者の視点に触れる場所 ●塩瀬隆之

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(6)
質量分析法の進歩と複雑な分子の分析──生体高分子の質量分析 ●廣田 襄

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(6)特許公報と特許調査 ●中務茂樹

◆化学つれづれ草 (26)プレゼン能力と研究能力 ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(18)
世界の構造と知識の限界──批判的実在論の主張 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(4月)

◆編集室から

【2019年の化学】

<注目の論文>
求核性のある金錯体/室温超伝導も間近!/PETボトルは生分解性?/分子がくるくる巻かれていく

<最新のトピックス>
核磁気共鳴:イノベーションとリノベーション/タイプI銅タンパク質の複合体構造と安定性/弱い結合で強固な機能空間をつくる/ショートカット高分子合成
【特集】平成の化学キーワード──この30年間の化学研究を振り返る

◆無限の可能性を秘めた不思議な液体◆イオン液体 ●大野弘幸

◆低用量でも作用する化学物質への警鐘◆環境ホルモン ●曽根秀子

◆化学者が合成できる化合物を飛躍的に増やす◆コンビナトリアル化学 ●増田光一郎・小林 修

◆真の次世代型有機合成反応へ◆C-H結合活性化 ●茶谷直人

◆身近になった夢の放射光◆SPring-8 ●佐々木 聡

◆糖鎖合成が拓いた医療への応用◆糖鎖工学 ●深瀬浩一

◆核酸の多様性を生みだすもう一つの塩基対相互作用◆フーグスティーン塩基対 ●高橋俊太郎・杉本直己

◆21世紀の持続可能性に貢献◆カーボンナノチューブ ●遠藤守信

◆生命研究を支える可視化法◆分子イメージング ●蓑島維文・菊地和也

◆遺伝性疾患・難治性疾患治療の切り札となるか◆核酸医薬 ●松田 彰

◆時代の要請が生んだ有害金属を使わない触媒◆有機触媒 ●丸岡啓二

◆クリーンな再生可能エネルギー利用を目指して◆有機太陽電池 ●今堀 博

【解説】目に見えない微結晶の構造を解析する!──マイクロ電子回折で三次元分子構造を決定
●原野幸治・劉 東欣・中室貴幸・中村栄一

【追悼】向山光昭先生を偲びて──研究者の進むべき道を照らす四つの言葉 ●市川淳士

★好評連載★

◆カガクへの視点 「好き」で科学者になれる社会をつくるために ●岸村顕広

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のカガク特許講座(5)進歩性とは?(後編) ●中務茂樹

◆分析機器の進化から見た 現代化学史(5)質量分析法の発明と同位体の発見
──化学研究に欠かせない質量分析計の誕生 ●廣田 襄

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(2)スペクトルの基本,わかってる?
──透過・吸収スペクトルの巻 ●宮川雅矢(監修:田中秀樹)

◆化学つれづれ草 (25)量子力学三題噺 ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(17)科学的実在論と懐疑論 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

【2019年の化学】

<注目の論文>

究極に小さな触媒をデザインする/力でπ共役系構造が発現するはしご型分子/100万回働く不斉有機触媒/細胞膜は二次元流体の夢を見るか?

<最新のトピックス>

液体中に孔が存在する!?/金属に穴をあけるには?
【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと 第10回
人びととの出会いが研究の原動力となる! ●若宮淳志

【解説】これまでの定説を覆す新しいFT合成触媒──コバルト含有量が大幅に削減できた! ●椿 範立

【研究物語】希土類錯体の分子デザインと光の関係──発光する素材の開発に向けた基盤研究とその展望 ●長谷川美貴

☆新連載☆

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)
(1)スペクトルの基本,わかってる? ──電磁波って何? の巻 ●宮川雅矢〔監修:田中秀樹〕

★好評連載★

◆カガクへの視点 実践的工学倫理のすすめ ●中村収三

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(4)進歩性とは?(前編) ●中務茂樹

◆化学つれづれ草 (24)人にわかってもらうこと ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(16)分子構造が実在するというためには ●落合洋文

◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(4)電子線,中性子線回折と構造解析への応用──de Broglie波の検証と応用の始まり●廣田 襄

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(2月)

◆編集室から

【2019年の化学】

<注目の論文>

撹拌するだけで高分子微小球が円柱状に!/四置換α-アミノ酸の光学異性体をつくり分ける/天然変性タンパク質の折りたたみ機構/化学を利用するゲノム編集

<最新のトピックス>

糖分子を包み込む人工らせん分子/酵素反応で自走するマイクロチューブモーター/複数のらせん構造をもつ分子/ビタミンB12酵素反応に学ぶ有機合成
【解説】炭素と水素でつくる土星形分子──CH−π相互作用で安定化されるナノ土星構造 ●鶴巻英治・豊田真司

【解説】タンパク質結晶の隙間を使った“結晶スポンジ法”──解析困難なタンパク質の構造解析へ向けて ●真板宣夫

【研究物語】ロドプシンの光中間体構造を解明
──タンパク質のダイナミックな構造変化を捉える光照射-固体NMR法 ●川村 出

【時評】ゲイツ・オープンリサーチは学術界を変えるか?──三つの「オープン」が示す新しい研究成果公開 ●佐藤 翔



★好評連載★

◆カガクへの視点 あなたの大学のことどこまで知っていますか? ●辻 篤子

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(最終回)
構造式から物性を予測しよう! ──酸性度の巻 ●矢野将文

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する

(15)科学的実在論への挑戦状──ファン・フラーセンの構成的経験主義 ●落合洋文

◆分析機器の進化から見た 現代化学史

(3)複雑な分子のX線構造解析──分子生物学,構造生物学の誕生へ ●廣田 襄

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座

(3)新規性とは?(後編) ●中務茂樹

◆化学つれづれ草 (23)思い出の研究 ●田中一義

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板(1月)

◆編集室から



【2019年の化学】

<注目の論文>

近赤外光でがん細胞だけを狙い撃ち/エーテル結合をクリック反応で切断する/複合アニオン化による無機結晶の新展開/卑金属プラズモン光触媒による水素生成反応

<最新のトピックス>

人工分子マシンで機能性分子を精密につくる/化学と機械学習/Sn系ペロブスカイト光電変換素子の研究動向/計算科学プログラムはどんどん読みづらくなる
【解説】アルテスネイトは抗がん特効薬となるか?
──副作用の少ない抗マラリア薬のもう一つの作用 ●野島 博

【解説】囲碁AIから逆合成解析へ──情報科学からのアプローチ
●寺山 慧・石田祥一・奥野恭史

【話題】食用油,保存に気をつけていますか? ──油脂酸化の化学
●加藤俊治・仲川清隆

【紹介】細胞が情報物質を取り込む瞬間の撮影に成功
──細胞表層で進行する生命現象の理解と解明への技術革新
●吉田藍子・鈴木勇輝・吉村成弘

★好評連載★

◆カガクへの視点 科学ヒーローたちの弁当代は誰が払うべきか? ●荏原充宏

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する
(14)化学から見た「経験論」 ●落合洋文

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ
(18)構造式から物性を予測しよう! ──沸点の巻 ●矢野将文

◆化学つれづれ草 (22)伝統と効率 ●田中一義

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のカガク特許講座
(2)新規性とは?(前編) ●中務茂樹

◆分析機器の進化から見た 現代化学史
(2)X線の発見と構造解析への応用──科学の世紀を拓いた光 ●廣田 襄

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

【2019年の化学】
<注目の論文>
光で二酸化炭素の挿入反応を制御する/担持金属錯体の周辺環境効果/アプリシアセコステロールAの不斉全合成/触媒的不斉Ugi 4成分連結反応の実現

<最新のトピックス>
酸化剤のいらない酸化的カップリング/πラジカルがつくる新たな幾何構造/環境中で検出される有機ケイ素化合物/石油から化学製品原料を分離する共結晶化技術
【新春座談会】新時代を迎える日本の化学を語り合う ●杉本直己・杉野目道紀・谷口正輝

【解説】運動と化学反応が連動する分子マシン──生体分子モーターに匹敵する高効率の人工分子マシンへ 
●橋爪章仁・原田 明

【解説】人工遺伝子スイッチの創生を目指して──塩基配列選択的DNA 結合分子を用いた新しい人工転写因子 
●日髙拓也・杉山 弘

【解説】高性能ナノデバイスを実現するらせん状ナノフラワー──花型のシリコンが生みだす巨大光学活性 
●シャオ・ティンフェイ・程 振洲・合田圭介

★新連載★

◆分析機器の進化から見た 現代化学史
①化学史へのいざない──現代化学の進歩をたどる旅 ●廣田 襄

◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のカガク特許講座
①特許制度と発明 ●中務茂樹

★好評連載★

◆カガクへの視点 「国際周期表年2019」をみんなで盛り上げていこう! ●玉尾皓平

◆化学つれづれ草 (21)ロアルド・ホフマンさん(後編) ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(13)いま化学に哲学が必要な理由 ●落合洋文

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(17)構造式から物性を予測しよう!──双極子モーメントの巻 
●矢野将文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(11月)

◆編集室から

【2019年の化学】
<注目の論文>
究極の絶縁分子を創成する/無限にリサイクル可能なプラスチック/収率が100%を超えた!/Lewis酸でヒドリドを引き抜く

<最新のトピックス>
カーボンナノチューブからの新しい発光/細菌由来糖ヘプトース誘導体の合成/不斉有機分子触媒としてのアルデヒド/不凍活性物質開発の最新動向
【特別解説】2018年ノーベル賞を読み解く

〔化学賞PartI〕実験室内「定向進化」による酵素の改良・創出技術 ●梅野太輔

〔化学賞PartII〕ファージディスプレイ法の登場による進化分子工学の大きな発展──知的な進化マシナリー ●田口精一

〔物理学賞〕革新的な光技術をもたらした “光ピンセット”と“高強度超短パルスレーザー” ●和泉 究

〔生理学・医学賞〕免疫を抑制する分子“PD-1”とがん免疫療法 ●吉永正憲・竹内 理

〔コラム〕お隣さんから見た本庶先生──ノーベル生理学・医学賞受賞に寄せて ●岩田 想

【研究物語】アゾ系カチオン性ラジカル重合開始剤の開発──細胞毒性のない蛍光ナノゲル温度計を目指して ●内山聖一・徳山英利

【Report】[京都大学総合博物館2018年度企画展/福井謙一博士生誕百年記念展示]
ノーベル賞化学者を育んだ教室──応用をやるには,基礎をやれ ●『化学』編集部


☆企業のカガク研究最前線☆
粉体感触の「見える化」を実現!──日本メナード化粧品株式会社 ●豊田直晃


★化学の本だな 著者インタビュー★
DOJIN 選書078 『単位は進化する─究極の精度をめざして』著者 安田正美 先生に聞く


★好評連載★

◆カガクへの視点 若者が減少するなかで,いかに活力を維持するか ●中沢 浩

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学(18)未来の化粧品ってどうなるの? ●野々村美宗

◆化学つれづれ草 (20)ロアルド・ホフマンさん(前編) ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(16)共鳴,ちゃんと描けてる?──【応用編】共鳴を使って生成物を予測しよう ●矢野将文

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(12)知識はいかにしてつくられるか ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆編集室から

◆総目次

【2018年の化学】

<注目の論文>

Aの分光イメージング機構の理解/らせんの巻き方を制御する/非天然型アミノ酸の直截的な合成!/新しいカチオン性リン化合物の出現

<最新のトピックス>

ストリゴラビリンス/ナノ空間特異性の活用による高機能化/光増感剤に新しい機能を加える
【解説】炭素-炭素結合ホモリシス過程の新展開──ビシクロ環誘導体で観測された第三の極小値構造 ●安倍 学

【解説】生きた細胞や臓器のpH を測定する──簡便で高感度にpH を測る蛍光プローブの開発 ●花岡健二郎

【紹介】光合成生物に窒素固定酵素の活性を付与する──空気を肥料とする植物の作出を目指して ●藤田祐一・山川壽伯・山本治樹

【紹介】ウイルスでできた熱伝導フィルム──生体由来の素材からつくる新材料 ●澤田敏樹・芹澤 武

★好評連載★

◆カガクへの視点 やりたいことを見つける方法 ●島岡 要

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学(17)
「 全成分表示」って化粧品選びの参考になるの? ●野々村美宗

◆化学つれづれ草 (19)海外留学のすゝめ ●田中一義

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ(15)
共鳴,ちゃんと描けてる?──ベンゼン環のなかで電荷を移動させよう ●矢野将文

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する(11)化学知識の構造 ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(9月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>

SN1反応による不斉第四級炭素の構築/りん光発光性ヘテロール類“ビスモール”/可視光を利用する光触媒を用いた精密合成/分子の歪みが生成物を左右する

<最新のトピックス>

太陽光をカーボンナノチューブで捕集する/膜間コンタクトサイトで働く脂質輸送タンパク質/リチウムイオン二次電池用バインダー材料/2価の希土類イオン化合物の新展開
【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと 第9回
自分たちにしかできない「オリジナル」な研究を追い求めて ●井上将行

【解説】インスリンの簡便な化学合成法の開発
──未来の糖尿病治療への期待 ●荒井堅太・岩岡道夫

【解説】真菌由来マルチ銅酸化酵素の新しい機能
──特定位置を連結し軸異性二量体化合物を生成する ●供田 洋

【解説】物質・生命化学研究を拓く ノートパソコン分子モデリング
──ベンゼン分子のvan der Waals とCoulomb 相互作用に基づく分子会合の検証
●栁田祥三

【紹介】優れた放熱性能をもつ新しいゴム材料
──より高性能なフレキシブルデバイスの実現に向けて ●伯田幸也

★好評連載★

◆カガクへの視点 特許制度の本質を知ろう ●中務茂樹

◆美しさは化学のおかげ! コスメの化学
(16)ヘアカラーやブリーチのしくみってどうなっているの? ●野々村美宗

◆誰も教えてくれない!有機化学の基本のキ
(14)共鳴,ちゃんと描けてる?──共鳴の五つのルールの巻 ●矢野将文

◆化学つれづれ草 (18)サイエンスと野暮 ●田中一義

◆化学者のための哲学──哲学は化学を挑発する
(10)理想気体とジェンダー ●落合洋文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆新聞に載った注目記事(8月)

◆編集室から

【2018年の化学】

<注目の論文>
C-H酸化反応への超分子的アプローチ/不安定化学種を捕捉する/活性ラジカル源としての無機塩基の利用/リン鉱石からリン化合物への新しい道筋

<最新のトピックス>
熱力学的に不安定なものをつくるには?/巨大負熱膨張への挑戦/バッキーボウルをいかに使うか?
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.