化学 発売日・バックナンバー

全228件中 31 〜 45 件を表示
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。





【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと【第15回】
研究も教育も「気づく」ことを大切に
●前田和彦


【解説】光の「色」で出力電圧が変わる新しい素子を開発
――光センシングなどの未来を拓く
●西久保綾佑・佐伯昭紀


【解説】金属-硫黄クラスターを用いた窒素還元,ついに成功!
――酵素の謎を解き,自然を超える第一歩
●谷藤一樹・大木靖弘


【研究物語】海水をすばやく淡水化する可能性を秘めたフッ素化ナノチャネル
――10年に及んだ開発秘話
●伊藤喜光・佐藤浩平・相田卓三



★好評連載★

◆カガクへの視点 大学ファンドの運用益は何に使われるべきか ●石原 俊

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(40)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 5)
●宮川雅矢

◆ある鉱物学者の 新・誕生石図鑑
(3)11月:シトリン
●山川純次

◆研究会へようこそ! 
(35)糸状菌分子生物学研究会
――日本人に身近な糸状菌を現代の視点で ●堀内裕之

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(20)疾患や感染の有無を判断する定性検査
――陰性と陽性を区別するカットオフ値 ●南部 昭

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(15)特殊記号のショートカットキー
〈Win/Mac両方で使える!テンキーいらずのUnicode変換編〉
●谷本裕樹・光藤耕一

◆化学つれづれ草 (67)エントロピー 番外編 ●田中一義

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(9月)

◆編集室から



【2022年の化学】

<注目の論文>

蒼鉛(桑園)の繭:触媒利用への生糸を紡ぐ/高効率な水素活性化を実現する合金触媒/有機単分子層の導入により世界最高効率を実現/磁気で結晶の形状を操る

<最新のトピックス>

驚異の3族金属酸水素化物/スピン流で電力を運ぶ?/非標準的な結合をもつ化合物/高性能人工嗅覚の実現に向けて
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。





【提言】デジタル有機合成」による有機合成化学の変革
――有機合成に破壊的イノベーションを起こす!
●大嶋孝志

【研究物語】反応を加えるたびに機能が追加されるスマートポリマー
――機能を精密に制御できる新規分解性ポリマーの合成
●松本章一
図4

【紹介】体液をすばやく固化する合成ハイドロゲル
――究極の止血剤を目指して
●保科克行・酒井崇匡

【解説】人工細胞はどこまで本物の細胞に近づいたか?
――非生命と生命の境界や生命の起源に迫る
●松浦友亮

【話題】史上初の快挙!
国際化学オリンピック日本勢が全員金メダル獲得!

●『化学』編集部



★好評連載★

◆カガクへの視点 イノベーション創出のための新結合と模倣 ●忽那憲治

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(14)特殊記号のショートカットキー〈Mac編〉
●谷本裕樹・光藤耕一

◆化学つれづれ草 (66)データ改ざん again? ●田中一義

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(19)臨床検査の基準値と基準範囲の決め方
――健常だと思われる人の検査値から統計学的に算出する ●南部 昭

◆ある鉱物学者の 新・誕生石図鑑
(2)10月:オパール   ●山川純次

◆研究会へようこそ! 
(34)固体化学フォーラム研究会
――時代を切り拓く物質と人が集う社交場 ●石渡晋太郎・島川祐一

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(8月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

核生成の「夜明け前」を観る/触媒的オキソカルベニウム発生/フルオレン基盤型の近赤外有機色素の合成/ポリマーの接着性を制御する

<最新のトピックス>

プラごみ問題の解決に挑戦/カーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジー/蛍光分子を一つひとつ見ると/ガラスは無秩序だから透明で無機的なのか?

※宮川雅矢先生の連載記事「誰も教えてくれない! 物理化学(反応速度論編)」は,本号記事の頁数の都合により休載とさせていただきます.ご了承ください.
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。





【提言】爆発事故防止のための新しいアプローチ
――事故調査分析の統一ルールづくりに向けた提言
●福岡幸二

【解説】キラル分子を光学活性体として得る
第3の手法 DYASINの開発
●河崎悠也・井川和宣・友岡克彦

【総説】マイクロフロー超分子化学
――微弱なエネルギーとプログラムされた空間で拓く新しい世界
●沼田宗典

★好評連載★

◆カガクへの視点 理系文系のマインドギャップがない世界 ●加世田国与士

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(39)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 4)
●宮川雅矢

◆ある鉱物学者の 新・誕生石図鑑
(1)9月:クンツァイト
●山川純次

◆研究会へようこそ! 
(33)日本表面真空学会 プローブ顕微鏡研究部会
――表面から広がるナノの世界 ●長谷川幸雄

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(18)抗原抗体反応を駆使した免疫学的な測定法
――モノクローナル抗体で実現した定量検査 ●南部 昭

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(13)特殊記号のショートカットキー〈Win 限定:Altコード編〉
――ChemDrawでも使える優秀コード
●谷本裕樹・光藤耕一

◆化学つれづれ草 (65)電子相いろいろ ●田中一義

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(7月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

美しい花には秘密がある/次世代蓄電池の温故知新/視覚で超分子ポリマーの分子量を見抜く/生体高分子を細胞内輸送するコアセルベート

<最新のトピックス>

フッ素化反応も「ゼロエミッション!」/化学と物理が融合した量子物質の展開/水素社会の実現に向けた水電解水素生成
【時評】データサイエンス教育が目指すもの
――データから課題を見つけだすスキルをもった人材の育成
●北川源四郎

【解説】アミロイドの脱凝集メカニズムを解明
――アミロイドの構造に依存した脱凝集機構が明らかに
●田中元雅・中川幸姫

【解説】原子番号相関(ZC)分子模型の提案
――新時代の化学教育・研究のための分子描画パラメータ
●原野幸治・中村栄一

【研究物語】第2回国際ナノカーレース参戦記
世界最小の車でル・マン24 時間耐久レース
●西野智雄・安原主馬・Gwénaël Rapenne

【追悼】辻 二郎先生を偲びて
――化学をこよなく愛しつづけて歩んだ道
●萬代忠勝

★好評連載★

◆カガクへの視点 実感を伴う化学の指導 ●松岡雅忠

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(12)特殊文字のショートカットキー〈特殊アルファベット編〉
●谷本裕樹・光藤耕一

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(38)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 3) ●宮川雅矢

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(17)検査室で働くさまざまな分析装置
――電解質,血清タンパク質,グリコヘモグロビンの測定 ●南部 昭

◆化学つれづれ草 (64)小学生とヘリウム ●田中一義

◆研究会へようこそ! 
(32)量子生命科学会
――量子の目で生命の謎を解く ●平野俊夫

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(6月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

未来のエネルギー社会を拓くナノホッチキス/メタン酸化酵素の活性種に迫る/意外な酵素による環化反応/共沸混合物を簡単に分離する

<最新のトピックス>

遷移金属触媒の力で病気を治す/時間とともに左右が反転する分子/丈夫な結合をそっと変換する手法/Self-assembly 2.0:散逸的自己集合
【解説】有機化合物を使ってヒトiPS細胞を体細胞から誘導できた!
――より簡便かつ管理しやすい多能性幹細胞の創出への期待
●吉井達之・齊藤博英

【解説】融解・凍結でスイッチする発光材料の開発
――引っかき傷を発光で「見える化」する
●吉田将己・加藤昌子

【解説】貴金属8元素からなる新合金を創製
――多元素の混合で新しい原子に生まれ変わる
●草田康平・ウ※ 冬霜(※は漢字の「口」の下に「天」)・北川 宏

【化学の本だな:対談】新刊!『理工系のAI英作文術』
これからの英語とのかかわり方
――自動翻訳ツールを駆使する新時代に
●西山聖久 vs. 中山裕木子

★好評連載★

◆カガクへの視点 薬剤師養成教育における化学 ●太田 茂

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(11)ChemDrawもショートカットですばやくキレイに!
〈ホットキーを使った官能基・構造描画編〉
●谷本裕樹・光藤耕一

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(37)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 2) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (63)論文投稿とレジリエンス ●田中一義

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(16)患者ファーストの医療に欠かせない自動分析装置
――手作業による分析操作を機器のなかですべて行う ●南部 昭

◆研究会へようこそ! 
(31)電気化学会 化学センサ研究会
――持続可能な環境のグローバルな実現を目指して ●今中信人

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(5月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

酵素をしてビアリールを合成せしむ/レーザー照射によるイオン拡散/ヒト脳から同定された2種類のAβアミロイド線維/主鎖転移反応で別人ポリマーに

<最新のトピックス>

歪曲環状反応性中間体のルネッサンス/「欠陥」が結晶化の運命を決定する/システインスルフェン酸を捕まえる/加速する脳再生医療
【解説】DNA修復の新たなしくみを発見
――遺伝子は損傷からどのように守られているか
●柴田淳史

【解説】オリジナルなキラルスルフィド触媒の開発
――ラクトンおよびカルボン酸の不斉合成への道のり
●白川誠司・奥野 研

【解説】一次元半導体のヘテロ接合に成功
――原子サイズの半導体デバイスの実現
●脇坂聖憲・吴 哈申・井口弘章・山下正廣・高石慎也


【化学の本だな:座談会】最新刊!『基礎講座 有機化学』を著者が語る
有機化学の教科書と教育にいま何が求められているか
●松島芳隆・渡邊総一郎・古荘義雄



★好評連載★

◆カガクへの視点 「感動」――SDGs達成に不可欠なもの ●中口毅博

◆研究会へようこそ! (30)生物化学的測定研究会
――環境測定に生体反応を生かす ●中村昌文・上田 宏

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(10)ChemDrawもショートカットですばやくキレイに!〈整列・描画編〉
●谷本裕樹・光藤耕一

◆化学つれづれ草 (62)統計学の逆襲more ●田中一義

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(15)尿中の物質を見て病態を解明する尿沈渣検査法
――顕微鏡で尿成分を形態学的に観察する ●南部 昭

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(36)反応速度論って何? ――1次反応の基礎(PART 1) ●宮川雅矢

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(4月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

新しいナノ触媒の開発/ノナセンのバルク合成/微小管のダイナミクスを光で制御/重たい動きで不安定化

<最新のトピックス>

原子層電界効果トランジスタを用いた分子検出/階層構造触媒の二つの調製法とその反応性/実験はもう不要? in silicoな製品開発に向けて
【インタビュー】新・化学を創ってゆく人びと 第14回
予定調和で考えず,目の前の「やりたいこと」に向かって全力で!
京都大学大学院理学研究科 畠山琢次教授に聞く

【解説】塩基を添加しないクロスカップリングの開発
――大型放射光施設を活用した反応機構の解析
●丹羽 節・植竹裕太・細谷孝充

【解説】単一分子で生じる光電エネルギー変換
──原子分解能の光電流計測法ではじめて観測に成功!
●今井みやび・金 有洙

【研究物語】ダイアモンドの双子「ポルクセン」誕生
――「ふと」つながった数学と化学の物語
●福永隼也・池本晃喜・磯部寛之

★好評連載★

◆カガクへの視点 アーカイブズの効用? ●齋藤 歩

◆研究会へようこそ! (29)日本農薬学会 農薬環境科学研究会
――環境意識の高まりに呼応して ●髙木和広

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(9)ChemDrawもショートカットですばやくキレイに!〈文字形式変更&コピペ編〉
●谷本裕樹・光藤耕一

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(14)身体を傷つけずに検体採取が可能な尿検査
――pHや酵素を巧みに活用した尿試験紙法 ●南部 昭

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(35)反応速度論って何? ――反応速度と速度定数 ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (61)産高学低? ●田中一義

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(3月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

ありそうでなかった実用的ビニル化試薬/新規安定発光性トリアリールメチルラジカル/リテラジンBの全合成/酵素の活性状態が見えた!

<最新のトピックス>

小さなセルの大きな世界/毛髪再生のカギは生体模倣?/電気光学ポリマーが拓くBeyond 5G

【解説】生命起源における増殖能力獲得の謎を解明!
──化学と生物学のミッシングリンクを埋める超分子化学のアプローチ
●松尾宗征

【解説】タンパク質がつくる液-液相分離をリアルタイムで捉えた!
──圧力ジャンプ分光法による液-液相分離研究の新展開
●北原 亮

【解説】分子内の離れた三つの結合を一挙に形成!
――有機合成化学を革新させるドミノ・マーブル型反応とは?
●河内卓彌

【研究物語】ペースト状のGrignard 試薬がついに誕生!
――メカノケミカル反応を駆使した120年ぶりのアップデート
●伊藤 肇・久保田浩司

【化学の本だな:特別対談】Chem-Station コラボ企画
近日発売!『有機化学1000本ノック【スペクトル解析編】』
シリーズの誕生秘話や魅力をたっぷり語る

矢野将文先生 vs. 山口潤一郎先生

★好評連載★

◆カガクへの視点 「理科嫌い」をなくすには ●西村能一

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(8)論文検索の“超ラク”テクニック ●谷本裕樹・光藤耕一

◆化学つれづれ草 (60)データコレクトの面白さ ●田中一義

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(13)生体防御の第一線で活躍する白血球
――赤血球を壊して測る白血球の分類と出現割合 ●南部 昭

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(34)反応速度論って何? ――反応速度論の基礎(PART 3) ●宮川雅矢

◆研究会へようこそ! (28)生物発光化学発光研究会
――基礎から応用,大学から企業まで,光るものすべて ●近江谷克裕

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

ロジウム触媒によるフェノールの脱水的アミノ化/ガラスのような超分子ネットワーク材料/タンパク質の翻訳後修飾を人工制御/グアニン四重鎖に結合するタンパク質

<最新のトピックス>

高分子結晶の本当の姿は?/Diels-Alderaseの謎に挑む/低炭素社会に向けたCO2還元
【紹介】ついに発売! ゲノム編集トマト
──CRISPR/Cas9を利用した世界初のGABA高蓄積トマト
●江面 浩

【解説】ビスフェノール類が環境ホルモンとして作用する機構を解明
──コンピュータ・シミュレーションを駆使して見いだした複雑な作用
●松島綾美

【解説】
新しい物質群「3Dカーボン構造体」の創成
――新規炭素材料への合成化学的アプローチ
●坂本良太・仁科勇太・神谷和秀・西原洋知・生越友樹

【解説】
DNA密生金ナノ粒子で分子を検出!
――環境中の微量なホルモン分子の簡易検出法へ道を拓く
●平尾 元・座古 保

【化学の本だな:著者インタビュー】
『DOJIN選書093 昆虫食スタディーズ─ハエやゴキブリが世界を変える』
著者 水野 壮先生に聞く

★好評連載★

◆カガクへの視点 研究者と高校教員の連携による人材育成 ●尾嶋好美

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(33)反応速度論って何? ――反応速度論の基礎(PART 2) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (59)歴史的化学論文大賞って何? ●田中一義

◆あなたの作業をもっとスムーズにPCショートカットでラクラク研究生活
(7)これまで紹介したショートカットのおさらい ●谷本裕樹・光藤耕一

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(12)赤血球の状態で貧血の原因を探る――計算盤を用いて血球数の測定技術を学ぶ
●南部 昭

◆研究会へようこそ! (27)日本応用糖質科学会 澱粉構造・機能研究部会
――自身だけでなく,人類や生態系や地球も元気に! ●徳安 健

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(1月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

Coreyラクトンのアップデート/金属表面を歩き回る原子たちの出合い/情報伝達物質をありのままに観察/猛毒キノコの毒を化学合成する

<最新のトピックス>

遷移金属に負けない?! 典型元素の分子変換触媒/MAIRSが深め広げる薄膜・界面化学の世界/タンパク質は簡単につくれるか?/超解像顕微鏡法の進歩
【解説】ジャガイモの毒はトマトの苦味から進化した!
── ステロイドグリコアルカロイドの生合成研究で発見した新経路
●秋山遼太・水谷正治

【解説】世界最強のタンパク質構造予測ソフトウェアAlphaFold2
――その登場が科学に与えたインパクトと原理・応用
●森脇由隆

【解説】
加齢によって増加する光を老化の指標に!?
――最終糖化産物AGEsに由来する蛍光の検出法
●小村智美・西川禎一

【解説】
酵素活性を増強させるDNAアプタマーの開発
――新しいバイオセンサー,生命現象の制御因子への応用を目指して
●塚越かおり・池袋一典

★好評連載★

◆カガクへの視点 「研究スキル売買」から見えるもの ●田中智之

◆誰も教えてくれない!物理化学(反応速度論編)
(32)反応速度論って何?――反応速度論の基礎(PART 1) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (58)一味違うエントロピー ●田中一義

◆あなたの作業をもっとスムーズにPCショートカットでラクラク研究生活
(6)学会シーズンに向けてのSpecial Edition!
プレゼンテーションで重宝するショートカット
●谷本裕樹・光藤耕一

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(11)膵臓の臨床化学検査マーカーはアミラーゼ
――抗体を使って目的の酵素活性のみを測る免疫阻害法 ●南部 昭

◆研究会へようこそ!
(26)溶液化学研究会――すべての化学者が向き合う溶液を総合的な観点で
●佐藤啓文

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(12月)

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

ガラス転移の自在な光制御/不活性アルケンの自由自在なジアミノ化反応/最難関天然物タキソールの効率的合成/世界初! 純粋な有機分子がキラルに発光

<最新のトピックス>

光がくすりになる⁉/水系スーパーキャパシタ/スライムの進化先は有機触媒⁉/精密分子設計に基づく非天然塩基対の開発
【新春特集】化学者が思い描く未来の社会

①ナノ空間材料が掘り当てる「都市油田」
――高分子の精密分離というアプローチ ●植村卓史

②化学反応のレアイベントは観測できるか?
――極限計測の一歩先を見るためのブレークスルーを考える ●渡邊一也

③酵素をスーパー物質変換マシンに変身させる物質
――オールマイティー酸化酵素をつくる ●荘司長三

④化学のDX推進とその先の未来
――作業の自動化で得た人員と時間を新たな研究へ活用 ●畑中美穂

⑤ウイルスができることをすべて化学でやる! ●松浦和則

⑥非二重らせん核酸により生命の機能を制御する
――生物種を超えた統一ルール ●建石寿枝

⑦すべての人の健康を見守る1分子科学 ●谷口正輝

⑧生き物を自在に操る魔法の化学 ●矢島 新

⑨バイオ高分子が守る資源と環境
――自然界に存在する材料の理解と利用を目指して ●沼田圭司

【解説】環境低負荷なセルフスイッチ重合法
――ポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成
●鈴木涼太・磯野拓也・佐藤敏文

★好評連載★

◆カガクへの視点 科学技術の失敗から本当に「学ぶ」ために ●寿楽浩太

◆化学つれづれ草 (57)専門書を書き残すことmore ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)
(31)発光分光法って何?
──発光分光法のおさらい(PART 4) ●宮川雅矢

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(10)肝・胆道系疾患は細胞膜に結合した酵素でわかる!
――測定の勧告法にもグローバル化の波が到来 ●南部 昭

◆あなたの作業をもっとスムーズにPCショートカットでラクラク研究生活
(5)文字飾りつけをショートカットしよう〈Word編〉 ●谷本裕樹・光藤耕一

◆研究会へようこそ!
(25)高分子学会 超分子研究会
――分子化学と材料開発をつなぐプラットフォーム ●小松晃之

◆化学の本だな 新刊紹介

◆編集室から

【2022年の化学】

<注目の論文>

へプタフルオロプロピル化反応の開発/CO2からエタノールへ/二次元シートを巻物状に巻く/高効率エネルギー輸送

<最新のトピックス>

反応場の制御に立脚した高活性CO2還元触媒/汎用プラスチックの再利用に向けて/ナノサイズで変形!?
【特別解説】2021年ノーベル賞を読み解く

〈化学賞〉第三の不斉触媒“有機分子触媒”の誕生と発展 
――いまだ進化を続ける分野の起爆剤 ●秋山隆彦

〈化学賞:コラム〉

List先生のお人柄――クレイジーでチャレンジングなBen の研究室 ●兵藤憲吾

MacMillan先生のお人柄
――気さくながら研究にはストイックなアイデアマン ●近藤 健

〈物理学賞Part1〉

気候の物理的なモデル化と変動の定量化から地球温暖化を確実に予測
――気候研究分野に史上初のノーベル物理学賞 ●高藪 出・稲津 將・野沢 徹

〈物理学賞Part2〉レプリカ対称性の破れの発見とその広がり ●樺島祥介

〈生理学・医学賞〉温覚と圧・触覚の受容体の発見
――分子生理学の始まりの終わり ●森 泰生・原 雄二

〈生理学・医学賞:コラム〉

トウガラシ,カプサイシン研究の先駆者 岩井和夫先生
――2021年ノーベル生理学・医学賞に寄せて ●左右田健次

【解説】ナノ材料を狙った位置へ正確に配置!
――原子レベルで構造が定まった物質の操作へ大きく前進 ●大塚慶吾・加藤雄一郎

★好評連載★

◆カガクへの視点 研究開発におけるダイバー シティの推進 ●西田まゆみ

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(9)酵素活性の変動で臓器の病態を突き止める
――試薬を加えるだけでなく,内因性の物質も考慮せよ! ●南部 昭

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(4)辞書登録機能を活用しよう 〈英語辞書編〉 ●谷本裕樹・光藤耕一

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から
(最終回)『ボルハルト・ショアー 現代有機化学(上・下)』 ●平 祐幸

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)
(30)発光分光法って何?
──発光分光法のおさらい(PART 3) ●宮川雅矢

◆化学つれづれ草 (56)今年のノーベル物理学賞 ●田中一義

◆研究会へようこそ!
(24)高分子学会 高分子ゲル研究会 ――基礎からも応用からも注目される軟らかい新材料●竹岡敬和

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から

◆総目次

【2021年の化学】

<注目の論文>
分子配列の制御がカギ!/ミミック分子を活用して生体内現象を解明/光照射で反応性をアップグレード/戦略を以てトリカブト毒を制す

<最新のトピックス>
相分離メガネで見えたDNA構造の新たな役割/付かず離れずのラジカル凝集体の新機能
【特集】カガクが拓く新時代の“食”

〈概説〉変革を遂げる「食」の今とこれから ●石川伸一

〈最前線研究①〉炊きたてご飯の香り分析に挑戦 ●内村智博・小林麻子

〈最前線研究②〉あいまいな味・匂いを測って数値化 ●都甲 潔

〈最前線研究③〉ヒト嗅覚受容体反応に基づく新しい創香技術 ●黒田俊一

〈最前線研究④〉食品材料工学に基づく新たなフードデザイン ●川井清司

〈最前線研究⑤〉プロジェクションマッピングで食事をよりおいしく ●鳴海拓志

〈最前線研究⑥〉増粘剤・グルテンを使用しない米粉パンの開発 ●矢野裕之

〈最前線研究⑦〉培養肉でステーキをつくる! ●小沢文智・竹内昌治

【解説】キラル光渦による有機化合物の不斉制御
──生体分子のホモキラリティーの謎に迫る ●坂本昌巳


★好評連載★

◆カガクへの視点 科学者の社会的責任を果たすための科学コミュニケーション ●小林俊哉

◆化学つれづれ草 (55)蒙亨 ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)
(28)発光分光法って何?
──発光分光法のおさらい(PART 2) ●宮川雅矢

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(8)臓器の状態を推定できる酵素活性
──測定のためには,まず至適条件を調べることが大事! ●南部 昭

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(3)辞書登録機能を活用しよう〈日本語辞書編〉 ●谷本裕樹・光藤耕一

◆研究会へようこそ!
(23)触媒学会 「有機金属研究会」――社会課題を解決するための新しい反応を探る ●平野雅文

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から
(11)『コンピュータ・シミュレーションの基礎』 ●平 祐幸

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆化学掲示板(9月)

◆編集室から


【2021年の化学】

<注目の論文>
窒素固定の謎にまた一歩近づいた!/車にひかれてもつぶれない?/牡蠣が語る海洋環境の変化/「歯」に残された痕跡を探せ!

<最新のトピックス>
過酸化水素を救え!/ナノスケールヘテロ接合構造がもつ触媒反応の理論解析
【解説】異種界面を利用した応答性の多孔質薄膜材料の設計
──外部pH によるイオン透過性の制御を実現!
●石﨑裕也・三ツ石方也

【解説】熱を操る酸化物新材料
──高効率冷却を実現する固体熱量効果材料の発見
●島川祐一

【解説】約50 年ぶりに誕生した スズ化学種の新しい仲間
──励起状態を利用してつくりだした反応活性種
●永島佑貴・田中 健・内山真伸

【解説】フレキシブルエレクトロニクス技術を活用したシート型生体計測システムの高度化
●関谷 毅

【総説】金属生体分子のバイオミメティックケミストリー
──後編:人工血液・抗がん剤の開発
●湯浅 真・東條敏史・近藤剛史

★好評連載★

◆カガクへの視点 SDGs のトレンドセット ●山口隆司

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(2)基本のショートカットを押さえよう〈中級編〉
●谷本裕樹・光藤耕一

◆化学つれづれ草 (54)気になる用語三つ ●田中一義

◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)
(28)発光分光法って何?
──発光分光法のおさらい(PART 1) ●宮川雅矢

◆健康診断でよく見る検査値の秘密
(7)血管へダメージを与える糖尿病
──専用機器が普及するほど重要な血糖値の測定 ●南部 昭

◆ソフトコンタクトレンズ──直径15 mmの最新カガク
(最終回)ハイドロゲルレンズの応用──カラコンの誕生と社会的影響 ●伊藤恵利

◆研究会へようこそ!
(22)「ニューモダリティと有機合成化学」研究部会
●砂塚敏明

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から
(10)『希土類の科学』 ●平 祐幸

◆化学掲示板(8月)

◆編集室から

【2021年の化学】

<注目の論文>
超伝導体と半導体の機能融合/自動化された医薬品合成システム/触媒反応の新たな解析ツール/分子から窒素を引っこ抜け!

<最新のトピックス>
AI で微生物の種を見分ける/調光ガラスが世界の窓を変える
【緊急解説】1分子計測に基づく新型コロナウイルス検出法──AI識別により唾液を5分間計測するだけで検出可能に!
●谷口正輝・松浦善治・朝野和典

【解説】アミドやエステルを直接変換できる触媒的不斉Mannich反応──40年来の問題をついに解決
●山下恭弘・小林 修

【総説】金属生体分子のバイオミメティックケミストリー──前編:活性酸素センサーの開発
●湯浅 真・東條敏史・近藤剛史

【随想】研究は長く曲がりくねった道──科学者としての四つの心構え ●Anthony T. Tu

【追悼】根岸英一先生を偲びて ●高橋 保

☆新連載☆

◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(1)基本のショートカットを押さえよう〈初級編〉 ●谷本裕樹・光藤耕一

★好評連載★

◆カガクへの視点 化学は私たちの生活のなかに溢れている ●栗岡誠司

◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(9)『人名反応に学ぶ有機合成戦略』 ●平 祐幸

◆ソフトコンタクトレンズ──直径15 mmの最新カガク
(3)ソフトレンズの飛躍──シリコーンハイドロゲルの誕生 ●伊藤恵利

◆研究会へようこそ!(21)生物地球化学研究会──環境,自然,物質循環を語らう会 ●柴田英昭

◆化学つれづれ草 (53)波動関数の一乗 ●田中一義

◆健康診断でよく見る検査値の秘密(6)コレステロールと脂質で診る動脈硬化
──複雑なリポタンパク質がターゲットの脂質測定 ●南部 昭

◆化学の本だな 書評・新刊紹介

◆編集室から


【2021年の化学】

<注目の論文>

物理的な力による結合開裂の同位体効果/1秒間に15万回転の威力/糖ヌクレオチドの新規ワンポット簡便合成/温和な条件でポリエステルフィルムを完全分解

<最新のトピックス>

縫わずに治す医療用組織接着剤/細胞の凍結保存への挑戦/熱電変換材料としてのカーボンナノチューブ

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.