【解説】可視光を利用したアンモニア生成反応の開発
――太陽光と空気から地球にやさしいパンをつくる
●西林仁昭・荒芝和也・栗山翔吾・山﨑康臣
【解説】性質がそっくりな軽水と重水を効率よく分離
――多孔性材料を使った分子ゲート
●大竹研一・北川 進
【解説】窒素ドープ3Dグラフェン
――触媒活性な局在電子と電荷輸送を担う金属チャネルの共存状態の発見
●田邉洋一・伊藤良一
【化学の本だな:著者インタビュー】
『折紙工学入門― 折紙-幾何学-ものづくりの架け橋』
著者野島武敏先生に聞く
【追悼】岸 義人先生との思い出
――世界をリードした孤高の有機化学者
●福山 透
★好評連載★
◆カガクへの視点 やさしくて、面白いけど、奥深い ●荻野賢司
◆化学つれづれ草 (71)局在性と鏡の国のアリス ●田中一義
◆誰も教えてくれない! 物理化学(反応速度論編)
(43)可逆反応の速度式
●宮川雅矢
◆あなたの作業をもっとスムーズに PCショートカットでラクラク研究生活
(19)Tab キーを使いこなそう〈移動切り替えの効率化・文章の整列〉
●谷本裕樹・光藤耕一
◆ある鉱物学者の 新・誕生石図鑑
(7)3月:アイオライト
●山川純次
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(1月)
◆編集室から
【2023年の化学】
<注目の論文>
材料の特性を生かした触媒設計/体に速く強く接着するハイドロゲル/環境に調和するプラスチックの開発基盤/神経変性疾患発症における構造的理解
<最新のトピックス>
「断片的な情報」で疾病診断/エンジニアリングエクソソーム/強いゲル/細胞サイズ空間効果が切り拓く生命科学
化学 2023年02月20日発売号掲載の次号予告
インタビュー 化学がテーマのゲームが登場!
『結合男子ー Elements with Emotions ー』 の開発者に聞く!
『化学』編集部
友情結合シミュレーションアドベンチャーゲーム『結合男子』.
元素がモチーフのキャラクターが登場するこのゲームの制作秘話や化学への想いを開発者の方に伺った.
解説 ミトコンドリアとグアニン四重鎖の進化
Vinodh J. Sahayasheela・杉山 弘
ミトコンドリア DNA においてグアニン四重鎖形成モチーフの数が種の進化とともに増加していることが見だされた.
ミトコンドリア DNA の転写産物のある細胞における機能について解説.
紹介 2023 年 4 月から施行!
新たな化学物質規制(自律的化学物質管理)の法改正
中村 修
2023 年 4 月 1 日,研究室で起こりうる事故を未然に防ぐための法令「新たな化学物質規制制度」が施行される.
リスクアセスメントや保護具の適切な管理について研究者目線で紹介.
注目の連載
● ある鉱物学者の 新・誕生石図鑑 ⑧モルガナイト(4 月) 山川純次
● PC ショートカットでラクラク研究生活 谷本裕樹・光藤耕一
● 化学つれづれ草 田中一義
● 誰も教えてくれない! 物理化学(反応速度論編) 宮川雅矢
● カガクへの視点 仁田坂英二
● 化学の本だな 書評・新刊紹介・ランキング
● 2023 年の化学 注目の論文と最新のトピックス
『結合男子ー Elements with Emotions ー』 の開発者に聞く!
『化学』編集部
友情結合シミュレーションアドベンチャーゲーム『結合男子』.
元素がモチーフのキャラクターが登場するこのゲームの制作秘話や化学への想いを開発者の方に伺った.
解説 ミトコンドリアとグアニン四重鎖の進化
Vinodh J. Sahayasheela・杉山 弘
ミトコンドリア DNA においてグアニン四重鎖形成モチーフの数が種の進化とともに増加していることが見だされた.
ミトコンドリア DNA の転写産物のある細胞における機能について解説.
紹介 2023 年 4 月から施行!
新たな化学物質規制(自律的化学物質管理)の法改正
中村 修
2023 年 4 月 1 日,研究室で起こりうる事故を未然に防ぐための法令「新たな化学物質規制制度」が施行される.
リスクアセスメントや保護具の適切な管理について研究者目線で紹介.
注目の連載
● ある鉱物学者の 新・誕生石図鑑 ⑧モルガナイト(4 月) 山川純次
● PC ショートカットでラクラク研究生活 谷本裕樹・光藤耕一
● 化学つれづれ草 田中一義
● 誰も教えてくれない! 物理化学(反応速度論編) 宮川雅矢
● カガクへの視点 仁田坂英二
● 化学の本だな 書評・新刊紹介・ランキング
● 2023 年の化学 注目の論文と最新のトピックス
化学の内容
- 出版社:化学同人
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。
化学の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
化学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!