化学 発売日・バックナンバー

全225件中 136 〜 150 件を表示
880円
【特集】福井謙一先生が遺した言葉と思想──生誕95周年の今,その哲学を振り返る
◇福井謙一先生の今も心に残る言葉──ご生誕から95周年,あらためて思い返して ●稲垣都士
◇福井先生の未完のテーマ──生命の起源への化学的試論 ●田中一義
◇福井予想とNew Frontier Project ●有本 茂
◇創造のこころ──量子論,相対論,生命論に学ぶ ●福井謙一
【コラム】福井先生の散策路を歩く ●「化学」編集部
【解説】構造化したPEGがタンパク質を熱から守る
──タンパク質工学に向けた有機合成化学的アプローチ ●金原 数

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 情報検索ツールの結果は正しいか? ●上野京子
◆単位トリビアル レオミュール温度 ●山崎 昶
◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(11)
着色料とブドウ糖を使って酸化還元を色変化で見せる!!●ドクターオギノ・くられ
◆My Favorite Research―わが研究人生の軌跡をたどる
新規な共役系化合物に魅せられて──π電子との縁 ●村田一郎
◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(11)人間ファラデー ●竹内敬人
◆化学の本だな
◆化学掲示板
◆編集室から
【2013年の化学】
<注目の論文>
環境汚染物質を捕まえろ!/カルボニル化合物で電池をつくる/リチウム電池にとって代わるか?/三次元ナノ構造を光で見る
<最新のトピックス>
Biorefineryに挑む分子触媒たち/設計された鉄触媒によるC−Hアミノ化反応/遺伝子発現を制御する合成有機小分子/進化を続けるクロスカップリング
880円
【特集】化学で迫る邪馬台国の謎
纒向遺跡の絹が語る古代日本の養蚕―タンパク質のアミノ酸配列から古代史を読む ●中澤 隆

科学分析で甦る纒向遺跡の文化―微細有機物から植生や環境を再現する ●金原正明

三角縁神獣鏡の原材料産地を探る
―鏡の材料に含まれる微量重元素のSPring-8による測定 ●鈴木謙爾

DNAで明らかになった邪馬台国時代のイネ
―稲作様式の多様性を示唆する熱帯ジャポニカの割合 ●佐藤洋一郎

放射性炭素年代測定の精度の革新
―弥生時代の14C年代から暦年代への換算はなぜ特異的なのか? ●中村俊夫

[短報] 卑弥呼の墓の有力候補?! 箸墓古墳を訪ねて ●『化学』編集部

【解説】有機反応における隣接基関与を解明!
―有機合成化学を発展させる新反応の発見 ●大和田智彦・山口健太郎

【インタビュー】edXに参加する京都大学,その真意とは?
―MOOCは日本の大学の高等教育に何をもたらすのか ●飯吉 透

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 科学者に必要なストレス・マネジメント ●原田 淳

◆My Favorite Research―わが研究人生の軌跡をたどる
(-)-スパルテインが導いてくれた研究人生―らせん高分子の発見と応用 ●岡本佳男

◆単位トリビアル(20) 太陽質量M0 ●山崎 昶

◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験
(10) ジャンク基板と水銀を使って都市型資源を掘り起こせ!!
―意外と簡単?電子回路基板から金を抽出 ●ドクターオギノ・くられ

◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(10) ファラデー効果と反磁性 ●竹内敬人

◆化学掲示板

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
フラスコ三つでプロスタグランジン合成/シリルボランの意外な反応性/鉄で水素を貯蔵する/分子マシンでペプチドを合成
<最新のトピックス>
忘れられた反応剤Davis’オキサジリジン/光で血糖値を測定する!/形状記憶する微細しわ構造/いまだに不可解なGolden Cross Coupling Reaction
880円
【解説】医薬品合成の革新的な不斉触媒反応
──リレンザの純化学合成と再利用可能な触媒の開発 ●熊谷直哉・柴﨑正勝

【解説】ペプチド化学でウイルス構造をつくる!
──自己集合するナノカプセルの応用に向けて ●松浦和則

【解説】細胞内の水で生命活動を操る!
──高圧力下で観るタンパク質水和変調イメージング ●西山雅祥・曽和義幸

【研究物語】酵素を“誤作動”させて行う有機合成
──酵素反応を有機化学に利用するための反応制御 ●荘司長三・渡辺芳人

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 化学は「科学の扉」を開くキー ●吉村忠与志

◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
酸素分子の活性化とその応用──触媒反応から生命科学まで ●諸岡良彦

◆単位トリビアル[stone] ●山崎 昶

◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(9)ファラデーと社会とのかかわり ●竹内敬人

◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(9)
排水口洗浄剤と染色試薬を使って透明骨格標本に挑戦!!──手軽にできてインパクト満点 ●ドクターオギノ・くられ

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(7月)

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
配位子が結晶化度を決める/エントロピー?エンタルピー?/ピンセットがなくても分けられた!/新規のバイオマーカーになるか?
<最新のトピックス>
スポットライトを浴びる酸化還元反応/バイオ機能リポソームと免疫治療/理想的な高分子網目構造に向けて/炭素材料の複雑構造を解き明かす
880円
【解説】常識を覆す結晶構造解析 「結晶スポンジ」法 ●猪熊泰英・藤田 誠
【解説】新しい水素活性化触媒──[NiFe]ヒドロゲナーゼに学ぶ水素からの電子抽出 ●松本崇弘・小江誠司
【解説】タンパク質の分解を“コード”するmRNAの発見
── RNAはタンパク質のライフサイクルを制御しているのか? ●遠藤玉樹・杉本直己
【提言】わが国に迫る科学研究の危機と希望── 希土類元素研究の視点からの考察 ●足立吟也

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点  電力──南極と宇宙と太陽と ●長沼 毅
◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
有機金属共役系の構築と展開──金属を取り込んだ共役系の合成 ●中村 晃
◆単位トリビアル[Zoll] ●山崎 昶
◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(8)電気分解の法則 ●竹内敬人
◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(8)
手づくり回路と高電圧電源を使ってゼロからつくるレーザー ●ドクターオギノ・くられ

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(6月)
◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
超分子マジックテープ/ショウジョウバエの食欲を調節?/100倍に膨らむ無機層状物質/メタノールから水素をつくる
<最新のトピックス>
単成分純有機材料で金属伝導は可能か?/革新的な核磁気共鳴イメージング/ハロゲン結合,結晶工学からの脱却/水2分子からO−O 結合をつくる
880円
【解説】金のバイオミネラリゼーション
──細菌が金イオンを金ナノ粒子に変えるメカニズム ●小西 康裕

【解説】ドラフトの排気は本当に大丈夫ですか?
──化学研究室の環境改善を考える ●河合 潤

【解説】嫌われモノが高機能エコ材料へ大変身?!
──微生物がつくりだすユニークな酸化鉄への期待 ●高田 潤

【時評】アメリカの科学政策から何が読み取れるか
──科学でトップを走る国のこれまでの戦略と今後のビジョン ●遠藤 悟

【話題】元素で彩られた宮沢賢治の世界
──作品のなかで元素を多用した原点を探る ●桜井 弘

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点  それでも化学が科学であるという哲学的な理由 ●落合洋文

◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
有機半導体──模索の時代を振り返る──混合原子価化合物とわかるまで ●松永義夫

◆単位トリビアル[鯨尺] ●山崎 昶

◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(7)ファラデーをめぐる宗教と人 ●竹内敬人

◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(7)
洗い桶とレスキューシートを使ってパラボラ集光器をつくる ●ドクターオギノ・くられ

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(5月)

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
生物由来の材料に反応する発光インク/すれすれから照らせばよく見える/水の局所構造/本物の毛細血管網ができた?
<最新のトピックス>
近赤外光の有効利用に向けて/マイクロ波(非熱)効果の真相は?/複合材料の界面を見る/オレフィンの直接的トリフルオロメチル化
880円
【時評】日本発の化学論文が減少!?何が問題なのか── 日本化学会・緊急シンポジウムから ●『化学』編集部
【解説】光触媒反応を分子レベルで観る──単一粒子・単一分子イメージングの最前線から ●立川貴士・真嶋哲朗
【解説】膜タンパク質の鍵は糖脂質にあり──すべての生体膜挿入に必須な因子を求めて ●西山賢一・島本啓子
【解説】鉄触媒は「窒素固定能」を秘めていた!── 常温常圧の窒素ガスからのアンモニア変換に光明 ●西林仁昭

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 最先端研究と理数教育の融合 ●犬伏雅士
◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
シリカファイバーから超伝導体ファイバーまで──仮説と観察で紡いだ研究の糸 ●作花済夫
◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(6)電磁回転と電磁誘導 ●竹内敬人
◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(6)
酸化チタンと保湿用クリームを使って日焼け止めをつくろう!!  ●ドクターオギノ・くられ
◆単位トリビアル[光年] ●山崎 昶
◆化学の本だな 書評・読書のススメ
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(4月)
◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
カーボンナノチューブの三叉路/連鎖移動と立体制御を同時に行う配位重合/糖から石油へ/BC!の話
<最新のトピックス>
光触媒でCO2を固定化する/持続可能な社会をつくる化学反応/中国雲南省 謎の継続的突然死/合成生物学による翻訳系の新展開
880円
【緊急座談会】あれから2年
改めて福島原発事故を問う──真相を闇に葬らないために ●柴田鉄治・小出五郎・横山裕道・高木靱生

【研究物語】世界ではじめての含ホウ素C60を創出!──ロマンの追求と研究への執念 ●篠原久典

【解説】NMRでリガンド分子の活性部位を探索する── DIRECTION法によるエピトープマッピング ●高橋栄夫

【解説】分子認識から始まる動的分子プログラミング──錯体化学を基盤としたキラリティー誘起と反転スイッチング ●三宅弘之

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 科学教育に必要な楽しさとは ●松井紀夫

◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(5)二つの講演 ●竹内敬人

◆単位トリビアル(pc) ●山崎 昶

◆放射線の基礎知識 
<番外編> オススメ書籍 もっと詳しく知りたい人のために ●川瀬雅也

◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
Electroorganic Chemistryの開拓と展開──とくに有機合成化学への応用を目的として ●庄野達哉

◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(5)
フライパンとラック用パイプを使って実験用台座をつくろう!!  ●ドクターオギノ・くられ

◎RSC共同企画◎
◆世界の化学トピック──英国王立化学会“Chemistry World”から ●『化学』編集部&英国王立化学会

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(3月)

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
生体構造に学ぶソフトアクチュエータ/次世代の二次電池になるか?!/マイクロビーズを直線配列させる/分子軌道の変化を捉える
<最新のトピックス>
可視光を有効利用する光触媒/不斉触媒化のためのブレークスルー/光の限界を超える!

880円
【特集】達人が語る○○の楽しみ方
[対談]達人が語る 元素と周期表の楽しみ方──掘り下げると見えはじめる,その魅力とは? ●山崎 昶 vs. 桜井 弘
[○○を楽しもう!]
<keyword(1) 授業> 学生満足度ナンバー1の秘訣とは? ●長谷川靖哉
<keyword(2) 科学イベント> 子どもを科学好きにするコツ ●高原周一
<keyword(3) 情報収集> いま何が便利?どう使う?─情報化時代を駆け抜ける化学者へ ●山口潤一郎
<keyword(4) 科学写真> 科学する心で身のまわりを見つめなおす ●伊知地国夫
<keyword(5) サイエンスCG> 分子グラフィックスの描き方 ●松本正和
【解説】脱エステル型C–Hカップリング
──ビアリール化合物の安価・短工程の合成が可能に ●山口潤一郎・伊丹健一郎

★☆★ 新連載 ★☆★

◎RSC共同企画◎
◆世界の化学トピック──英国王立化学会“Chemistry World”から ●『化学』編集部&英国王立化学会

☆★☆ 好評連載 ☆★☆

◆カガクへの視点 “科学コミュニケーション”のススメ ●小泉 周
◆Essential科学者英語塾(10)グローバル能力を養成する環境とは? ●スティーブン西田
◆放射線の基礎知識 アインシュタインの贈り物 ●川瀬雅也
◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
化学反応の過程で活躍する分子──その構造と動的挙動を追って ●廣田榮治
◆単位トリビアル(20) 貫 ●山崎 昶
◆センセイ必見!! 簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(4)
食品添加物の威力を再現!! ●ドクターオギノ・くられ
◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(4) 化学者ファラデー ●竹内敬人

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
ドナーとアクセプターが自己集合/変わりものどうしを混ぜる/じっくり見れば見えてくる!/「かくし扉」を利用したガス分離
<最新のトピックス>
不活性sp3-C–H結合の化学変換/働いているタンパク質の構造を実時間で見た!/優れもののラジカル

880円
【解説】量子化学計算による反応設計を目指して──化学反応経路自動探索「GRRM」 ●前田 理

◎注目記事◎

【解説】越境大気汚染の実像に迫る ●金谷有剛

【解説】ついに発見!幻のクロロフィル──最も効率的な光合成アンテナ系で働く光捕集色素分子 ●原田二朗・民秋 均

【研究物語】「ぼく」 の卒業研究日記──ジグザグ型有限長カーボンナノチューブのボトムアップ合成 ●山﨑孝史・一杉俊平・磯部寛之

★好評連載★

◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
非線形化学現象を追究して──膜透過, 界面反応, そして散逸構造形成 ●妹尾 学

◆化学レビュー 第43回 資源化学
より環境調和を目指したPtのリサイクル ●堀家千代子・森田一樹・岡部 徹

◆カガクへの視点
『種の起原』の前書きから知る,書き手としての科学者 ●舘野佐保

◆単位トリビアル(19)BED ●山崎 昶

◆センセイ必見!!簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(3) 電子蒸し器や水道の配管材料を使ってアロマエッセンスを抽出!! ●ドクターオギノ・くられ

◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(3) 王立研究所とファラデー ●竹内敬人

◆放射線の基礎知識(20) 天然の原子炉?! ──アフリカ大陸オクロで発見 ●川瀬雅也

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学(13) 日本人受賞者の切手 ●小谷野猪之助

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(1月)

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
見えないけれど太陽電池/二酸化炭素をギ酸に変える/配列は規則正しく/存在するのか,しないのか?
<最新のトピックス>
安定ラジカルと遷移金属のコラボレーション/レアメタルからの脱却
880円
【解説】小さな気泡の不思議な世界──マイクロバブル・ナノバブルの応用に向けて ●高橋正好

【解説】化学でバイオテクノロジーへ挑戦!!──高純度糖タンパク質の精密化学合成 ●村上真淑・岡本 亮・和泉雅之・梶原康宏

【解説】水素を生みだす金属ナノ粒子触媒──高水素含有化合物が燃料電池の課題を克服 ●徐 強・塩山 洋

【解説】「水滴」で遺伝子・タンパク質を導入──エレクトロスプレー法がバイオ研究に革命を起こす!? ●池本一人

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
プラスとプラスが引き合う話──イオン性凝縮系における相互作用 ●伊勢典夫

◆化学レビュー 第42回 安全化学
いま事故事例の活用が注目されている!──過去の教訓を活かすための事故分析手法PFA ●和田有司

◆カガクへの視点 哲学の未開地としての化学 ●村上祐子

◆単位トリビアル(18)劫 ●山崎 昶

◆センセイ必見!!簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(2)
百均ライターやアルコールランプがあれば「炎色反応」は劇的に楽しい ●ドクターオギノ・くられ

◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(2) 製本工から大学者へ ●竹内敬人

◆放射線の基礎知識(19) 元素の成り立ち ●川瀬雅也

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学(2)
2か国で共同発行されたノーベル賞切手 ●小谷野猪之助

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(12月)

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
水素を取り込むセラミック材料/結晶のまま反応させて不安定錯体を得る/表面と自己集積が拓く超高活性触媒/光で細胞機能をコントロール
<最新のトピックス>
手間いらずのC-H官能基化/固体酸化物触媒の真髄に迫る/有機系太陽電池の電荷分離ダイナミクス/構造と機能の複合化
880円
【解説】シェールガス・シェールオイルの化学──頁岩の性質と用いられる化合物の影響 ●伊原 賢

【解説】固体のままで美しく発光する有機材料──失敗から始まる新規有機EL材料の創製 ●清水正毅

【解説】アロマセラピーの科学的根拠を求めて──今また注目される「香りの化学」 ●桜井 弘

☆★☆ 新連載 ☆★☆

◆My Favorite Research──わが研究人生の軌跡をたどる
ニューガラスの研究・開発に賭けて──じゃんけんでの“負け”が決めた研究人生●南 努

◆マイケル・ファラデー その知られざる横顔(1) 今なぜファラデーか? ●竹内敬人

◆センセイ必見!!簡単DIYでアッと驚く 魅せて教える科学実験(1)
WEBカメラとビニールテープで「放射線」を見せる!! ●ドクターオギノ・くられ

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 山中伸弥博士の受賞を祝う ●井村裕夫

◆化学レビュー 第41回 コロイド化学
物質を生みだす界面コロイド化学──磁場との出会いで新たに広がる局面●尾関寿美男

◆単位トリビアル(17) 才 ●山崎 昶

◆Essential科学者英語塾(9) グローバルサイエンティストとは? ●川西俊吾・スティーブン西田

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学(11) オンサーガー,プリゴジンと非平衡熱力学 ●小谷野猪之助

◆放射線の基礎知識(18) 放射線の歴史 ●川瀬雅也

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆本の紹介 『環境倫理入門』への思いを語る ●石川満夫

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(11月)

◆編集室から

【2013年の化学】
<注目の論文>
“人工葉”による人工光合成/ここまで来た原子間力顕微鏡/BN環中の単原子欠陥を捉えた!!
<最新のトピックス>
セレノタンパク質のフォールディング/脱芳香環化反応の新展開/ここまで来た!合金クラスターの精密合成/電子機能材料としての液晶
880円
【特集】2012年ノーベル賞を読み解く

〔化学賞〕
GPCR研究の“三つの”ブレークスルー ──レフコヴィッツ博士とコビルカ博士の業績 ●伊東 広

Lefkowitラボでの思い出──受容体研究のフロントランナーたちとの出会い ●黒瀬 等

〔生理学・医学賞〕
岡田 節人博士に聞く
ともに異端児だった旧友ガードン博士の受賞を祝う ●(聞き手)阿形清和

細胞初期化研究のマイルストーン──ガードン博士から山中博士までの半世紀 ●佐藤匠徳

iPS細胞技術の創薬への活用──どこが新しい?何が変わる? ●太田 章

<GPCR研究の源泉>
「アドレナリン」を発見した日本人──世紀を越えた高峰譲吉・上中啓三の功績 ●上山明博

<紹介>iPS細胞をすごろくで学ぶ!?『Re: 人生ゲーム』 ●工藤光子

〔物理学賞〕
量子論を現実世界で再現──“理論”から“実験”への扉を開けたアローシュとワインランド ●北野正雄

【研究物語】なぜアカトンボは“赤い”のか?──身近な昆虫からの新発見!!天然の抗酸化物質? ●二橋 亮

【時評】コーラ飲料に発がん物質が!?──4-メチルイミダゾールの発がん性を巡る波紋 ●内林政夫

★好評連載★
◆カガクへの視点 科学者脳を量産する方法 ●山崎健一

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学 (10) ●小谷野猪之助

◆単位トリビアル(16) ラングレー ●山崎 昶

◆Essential科学者英語塾(8) 海外研修・留学の心得 ●藤田斉之・スティーブン西田

◆放射線の基礎知識(17) PET・SPECTとは? ●川瀬雅也

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
孤独な原子は働き者/フラーレン(C60)が規則正しく並んだ!/遷移金属を使わなくていいの?/酵素反応のスイッチを入れる
<最新のトピックス>
バイオマスリファイナリーの新展開/次世代型タンパク質蛍光標識技術/安定なアミド結合を温和に切断!
880円
【特集】再考 セシウムと放射性物質──体内・環境中での挙動と除去技術

〔セシウムの基礎〕
セシウムの基礎的性質と特徴 ●桜井 弘
セシウムの体内動態と排出促進 ●石原 弘

〔環境中での挙動〕
土壌から作物へ──放射性セシウムの移行と分布 ●塚田祥文
大気中の放射性物質の分布と変動──事故の記録を可能な限り正確に残すために ●渡邊 明

〔期待される放射性物質の除去技術〕
ナノ粒子化プルシアンブルーによる吸着能の向上 ●川本 徹
CNTのセシウム吸着の可能性 ●手島正吾
Cs,Sr,Iを特異的に吸着する藻による除去技術 ●岩本浩二・白岩善博
CsやSrを高速で除去する繊維 ●斎藤恭一
微細気泡で汚染土壌を浄化──ナノバブル水の生成メカニズムと洗浄効果 ●上田義勝・徳田陽明
凝集沈降法に基づくセシウム除染技術 ●有冨正憲
Cs回収のためのメソポーラス・プルシアンブルー ●蒲池雄一郎・山内悠輔

<Column> 放射性物質の吸着材料データ ●山田裕久

〔Another Side〕
福島第一原発で活躍した世界で一台の特殊な消防車 ●千葉孝之・石井泰弘・宮本雄佑
チェルノブイリとアメリカの除染例 ●大西康夫
放射線リスク再考──科学は今どこまで語れるか ●川口勇生・岸本充生

【解説】 脱法ハーブには何が入っているのか?──混入化合物とその人体への影響 ●舩田正彦

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 基準値の根拠を探る ●岸本充生
◆単位トリビアル・リーグ ●山崎 昶
◆放射線の基礎知識・X線とは何か ●川瀬雅也
◆編集室から
【2012年の化学】
<注目の論文>
メダカの学校は“動画”のなか!?/炭素鎖末端をピンポイント酸化/配位高分子を用いたリチウム二次電池/発光分子で磁場を可視化!
<最新のトピックス>
キャリアドーピング法による鉄系超伝導体/ここまで来た!絶対配置の決定法/ありふれた元素からなるSiO2の新たな魅力
880円
【クローズアップ】「胆管がん」の原因を化学の目で見る──ジクロロメタンの環境リスク論 ●井上和也

【解説】複製・進化する人工核酸──XNA の創製とその波及効果 ●桒原正靖

【解説】ゲストごとに輝きを変える“有機宝石”──包接結晶のダイナミクスと外部刺激応答スイッチング ●藤内謙光・樋上友亮・久木一朗・宮田幹二

【解説】ヘビー級ケトン「ゲルマノン」誕生!! ──ケトンにない反応性が拓く化学反応の新世界 ●松尾 司

【紹介】東北大学院生ドイツ滞在記 ──化学 100 年の杜の都 震災からの新しい一歩 ●市川拓哉・松野太輔・百井雄一

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 「5時から男」の起業 ●千田範夫

◆化学レビュー 第40回 ナノ粒子化学 ITOナノ粒子の新展開 ●村松淳司

◆単位トリビアル(14) ノット ●山崎 昶

◆放射線の基礎知識(15) 考古学と放射線 ●川瀬雅也

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学
(9)20世紀最大の化学工業ハーバー-ボッシュ法 ●小谷野猪之助

◆Essential科学者英語塾(7)「人マネ」のススメ ●スティーブン西田

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(8月)

◆編集室から

◆2012年の化学
【注目の論文】
鉄が可能にしたシンプルな環骨格形成/抗がん剤を運ぶダイヤモンド/細胞の温度地図をつくる/両手利きの不斉触媒
【最新のトピックス】
ペプチド合成最前線/「歪み」が見せる新しい化学/鉄分バランスを整える/生体高分子に迫る
880円
【座談会】化学企業37社が集結!
「博士人材」育成──改革への第一歩を聞く──化学人材育成プログラムにかける産業界の想い ●杉下秀幸・山崎知巳・松本芳彦

【解説】窒素固定酵素の魔力に惹かれて──生物に学ぶ新しい化学の開拓 ●干鯛眞信

【解説】次世代に向けた核酸医薬品の新技術
──RNA干渉法を用いた分子標的核酸医薬の開発 ●仲矢丈雄・黒田雅彦・大木忠明

【解説】かご型ホウ素錯体が魅せる新たな一面
──芳香族部位を認識するルイス酸触媒 ●安田 誠・馬場章夫

【解説】有機分子スピンバッテリーの開発──縮重フロンティア分子軌道を利用した二次電池 
●西田辰介・森田 靖・佐藤和信・工位武治

☆★☆ 好評連載 ☆★☆

◆カガクへの視点 デジタルカメラは科学の眼  ●伊知地国夫

◆化学レビュー 第39回 食品化学
デンプンの暴れをどう制御する!? ●高橋幸資

◆放射線の基礎知識(14) 放射化分析 ●川瀬雅也

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学(8) ハッセル,バートンと立体配座解析 ●小谷野猪之助

◆単位トリビアル(12) エントロピー ●山崎 昶

◆Essential科学者英語塾(6) コミュニケーションの国際マナー ●スティーブン西田

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(7月)

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
ペプチドコンホメーションを光で制御/離れた場所からはなれ業!?/二酸化炭素をメタノールに!/異なる機能をもつ結晶をつくり分ける
<最新のトピックス>
金属ヒドリド試薬を猛追する分子触媒/タンパク質のアロステリックな動きが見えた!/バイポーラ電気化学の新展開/高選択的C−H活性化触媒の開発
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.