化学 発売日・バックナンバー

全225件中 151 〜 165 件を表示
880円
【解説】クリゾチニブ開発秘話──異例の速さで承認されたがん治療薬 ●鎌谷朝之

【解説】何事もやってみなければわからない!──元企業研究者の化学と実験に関する一考察 ●藤原光人

【解説】ヘリカルグラファイト誕生──花炭に学ぶヘリカルポリアセチレンからの構築 ●松下哲士 ・赤木和夫

【紹介】新しい学術論文誌
Biomaterials Science が誕生します! ●Serin Dabb

【随想】オッド・ハーキンスの法則へ続く道──ある化学者のドイツ留学日記 ●杉森 彰

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 周縁から見えてくる豊かさ ●隠岐さや香

◆単位トリビアル(11)馬力 ●山崎 昶

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学(7) グリニャール試薬とチーグラー-ナッタ触媒 ●小谷野猪之助

◆BT化学いまさら問答(12) 天国(平衡) と現実(速度) ●加納健司・山本雅博・前田耕治

◆放射線の基礎知識(13) 放射線の規制値 ●川瀬雅也

◆Essential科学者英語塾(5) 効果的なスライド&ポスターデザイン ●スティーブン西田

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(6月)

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
 助けもいらずに歩く小さな分子/キラルな多孔質シリカのレプリカ作製
<最新のトピックス>
金属が再び未来を照らす/一次元電子系の常識を打ち破れ/糖化学者の挑戦/ダイヤモンドが電極に!?
880円
【解説】達成!! ヒバリマイシノンの全合成──次つぎと現れる問題を解決,合成化学の冒険 ●竜田邦明・細川誠二郎

【解説】全固体電池の最前線──いま世界でどこまで進展しているか? ●辰巳砂昌弘・林 晃敏

【解説】二つの顔をもつ溶融高分子──圧力に応じて異なる構造をとっていた! ●千葉文野・竹中幹人・船守展正

【インタビュー】まもなく開催!特別展「元素のふしぎ」──モノで魅せる元素の世界 ●若林文高

【紹介】名称と元素記号決定! 二つの新元素 ●桜井 弘

【紹介】世界化学年 切手発行顛末(てんまつ)記 ●新井和孝・安部浩司

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点   福井謙一に見る「逆方向の学び」と創造性 ●古川 安

◆放射線の基礎知識(12) 今さら聞けないQ&A(2)●川瀬雅也

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学
 (6) ズウェイルとフェムト化学 ●小谷野猪之助

◆BT化学いまさら問答(11) 山鉾巡る,単位も巡る ●山本雅博・前田耕治・加納健司

◆単位トリビアル(10) 海里 ●山崎 昶

◆Essential科学者英語塾(4)「読む習慣」の効能 ●スティーブン西田

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(5月)

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
脂質膜は名“翻訳”家?!/被曝による急性死が薬で防げる/エネルギー貯蔵材料の新展開/炭素ボウル分子の簡便な合成法
<最新のトピックス>
積み上げてつくる多孔性結晶/スライドするグラフト共重合体/フローケミストリーでマラリアを克服!?/アダプティブな分子の自己組織化

880円
【解説】錯体型人工光合成へ向けて!──金属錯体触媒による酸素発生反応に新展開 ●吉田将己・正岡重行

【解説】エントロピー変化ΔSをわかりやすく解剖する──エントロピーに対するモヤモヤを解消 ●玉垣誠三

【解説】分子認識を“この目で”見る──巨視的世界で実現した超分子のホスト-ゲスト相互作用 ●原田 明・山口浩靖・高島義徳・橋爪章仁

【時評】「分子技術イニシアティブ」とは何か──時代の背中を押すNational Prideの再認識を促す ●村井眞二

【化学レビュー】第37回 高分子化学
新しい熱電変換材料としての導電性高分子──省エネルギーのための有機エレクトロデバイス ●戸嶋直樹

☆★☆ 好評連載 ☆★☆

◆カガクへの視点 「科学,すっげー!」を伝えるために ●くられ 

◆単位トリビアル(9) 尺 ●山崎 昶

◆Essential科学者英語塾(3) 語彙力アップの効率的方法 ●リー マクダウル・スティーブン西田

◆BT化学いまさら問答(10) Jumpin’ Jack Flash! ●山本雅博・前田耕治・加納健司

◆放射線の基礎知識 高速増殖炉と核融合炉 ●川瀬雅也

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学(5) 未決着のまま共に受賞したゴルジとカハルの論争 ●小谷野猪之助

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(4月)

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
ヒバリマイシノンの全合成/天然の光合成を超えた!/ベンゼンはどこまでつなげられる?/エッジ磁性の直接証拠!?
<最新のトピックス>
二酸化炭素を見分ける!/触媒の“ハイブリッド”/分子集合化現象による反応制御/ますます進化する天然物合成

880円
【解説】ナノ空間でDNA1分子の動作を捉える──極小の分子システムで操るナノマシン ●遠藤政幸・杉山 弘

【解説】Happy Wrinkle が創る明るい未来──生物に学んだ表面の微細凹凸加工技術 ●遠藤洋史・河合武司

【解説】メタンハイドレートの物理化学──クラスレートハイドレートの構造を予測する ●松本正和・田中秀樹

【解説】グラフェンに学ぶ新しい高分子の設計──二次元周期網目構造(二次元高分子)の有機合成 ●坂本純二・A. D. シュルター

【化学レビュー】第36回 海洋無機化学
いま,海洋の鉄が面白い! ●蒲生俊敬

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 科学教育の「リアル感」を再考する ●山田暢司

◆BT化学いまさら問答(9)実は誰もわかってないかもしれない簡単化学 ●山本雅博・前田耕治・加納健司

◆Essential科学者英語塾(2)国際学会でのTPO ●スティーブン西田

◆単位トリビアル(8)斗 ●山崎 昶

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学(4)ヘルツベルクとフリーラジカル分光学 ●小谷野猪之助

◆放射線の基礎知識(9)放射線と生物(2) ●川瀬雅也

◆商品開発サクセスストーリー
 明治ヘルシーソフトオフスタイル脂肪分70%オフ(明治) ●田村憲美津

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(3月)

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
免疫力を強化するレセプターの同定/すすを使ってコーティング?! /水素化触媒の新展開/謎解きは混み合った環境のなかで
<最新のトピックス>
特異な周期構造がもつ可能性/指を曲げて右手と左手をつくりだす/有機ぺロフスカイトの巨大誘電異常/渦で制御するキラリティー
880円
【特集】日本の化学 その元気度は?
 〔対談〕「日本の化学」未来は明るいか? ●山本 尚 vs. 柴﨑正勝
 〔各分野の元気度は?〕
  <機能材料化学>日本の化学,これからが本当の勝負 ●加藤隆史
  <高分子化学・超分子化学> もっと元気になってほしい ●原田 明
  <錯体化学> 錯体化学は独創的研究の宝庫 ●北川 進
  <糖鎖化学> それぞれの大志を抱け! ●西村紳一郎
  <天然物化学> そこに「オリジナリティー」はあるか?!  ●上村大輔
  <表面化学> 日本の化学は元気だ! ●栗原和枝
 〔海外から見た日本のアクティビティー〕
  <有機金属化学>「日本の化学」は自信をもっていい ●奥田 純
  <生体イメージング> 融合領域における人材を育てよう ●小林久隆
  <界面物理化学・生物物理化学> 分野の枠を超えた新領域を切り開く ●田中 求
  <有機化学> 化学ニッポンの国際化は必要か? ●山越葉子
 〔時評〕「日本の化学」は本当に今も強いか──トムソン・ロイターのデータから ●棚橋佳子
 〔中韓WATCH〕
  躍動する中国と韓国── ぜひ自分の目で確かめてほしい ●中谷和彦
  韓国政府の化学にかける情熱── 新天地で研究室を立ち上げる ●河野正規
〔若手アンケート〕
現場からの声 ●『化学』編集部

☆★☆ 新連載 ☆★☆

◆Essential科学者英語塾 
科学者には,どんな英語スキルが必要か(1) ●スティーブン西田

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 総論のススメ・表現のススメ ●工藤光子

◆放射線の基礎知識(9) ラジウム温泉は安全か? ●川瀬雅也

◆BT化学いまさら問答(8) 平衡とエントロピー ●加納健司・山本雅博・前田耕治

◆単位トリビアル(7) Stadion ●山崎 昶

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
均一な人工糖タンパク質の合成/光るRNAアルファベット/有機触媒から金属触媒への回帰
<最新のトピックス>
ヒドロゲナーゼの新規酸素耐性機構/海水から得るクリーンエネルギー/まだまだ低すぎるエネルギー変換効率
880円
【解説】幾何学模様をもつ二次元の多孔性分子ネットワーク──固体表面における超分子集合体の形成と制御 ●田原一邦・戸部義人

【解説】宝石にまつわる化学的加工技術──偽物に騙されないための知識と心得 ●山川純次

【解説】アゲハチョウの化学センサー──子どものエサを的確に見分けるしくみ ●尾崎克久

【解説】プロトンリレーが見えた!──走査トンネル顕微鏡で水素の挙動を捉える ●奥山 弘

【随想】世界一大きな科学教室!──ドイツ・アイデア博2011に出展して ●小松満男

【化学レビュー】第35回 燃焼化学
ラジカル連鎖反応はどこまでわかったか? ●三好 明

☆★☆ 好評連載 ☆★☆

◆カガクへの視点 グローバルな人材の育成を ●北澤宏一

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学
 (3)炭素14 による年代測定法の確立と発展 ●小谷野猪之助

◆BT化学いまさら問答(7) 宇宙人っているのいないの ●前田耕治・山本雅博・加納健司

◆単位トリビアル(6) 尋 ●山崎 昶

◆商品開発サクセスストーリー
 シャープペンシル替芯 uni Nano Dia(三菱鉛筆) ●坂西 聡

◆放射線の基礎知識(8) 放射線と生物(1) ●川瀬雅也

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(1月)

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
近赤外光でがんを治す!/歪みエネルギーへの挑戦状/病院で迅速なフッ素化反応を可能に/RNA 機能を自在に制御する!
<最新のトピックス>
人工光合成研究の新展開/化学で味をコントロール!?/腐食でつくる先端材料/グルタミン酸脱水素酵素の活性調節機構
880円
【解説】光に応答する電子を個別に観察!──“姉妹”光子が拓く超高空間分解能顕微鏡 ●玉作賢治・澤田 桂・西堀英治・石川哲也

【解説】中性条件下で進む不斉相間移動反応──生体内反応系により近い反応系を実現!! ●白川誠司・丸岡啓二

【解説】べん毛モーター逆回転のしくみに挑む──三つのモデルを巡る熱い論争 ●今田勝巳・南野 徹

【解説】人工細胞の夢ついに達成?!──生命の起源に迫る第一歩 ●菅原 正・栗原顕輔・鈴木健太郎

【随想】40年の研究人生を振り返る旅──大学を退職した一化学者の短期フランス滞在記 ●杉本豊成

【化学レビュー】第34回 ヘテロ環化学 多彩に機能するジケトピペラジン ●佐野茂樹・中尾允泰

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 ユウレイ先生と原発事故 ●野家啓一

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学
(2)人工ダイヤモンド合成に絡んだ高温化学と高圧科学 ●小谷野猪之助

◆単位トリビアル(5) 斤 ●山崎 昶

◆商品開発サクセスストーリー  ガムアドバンスケアデンタルペースト(サンスター) ●長谷川謹崇

◆BT化学いまさら問答(6) すべてがFによる ●山本雅博・前田耕治・加納健司

◆放射線の基礎知識(7) 今さら聞けないQ&A ●川瀬雅也

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(12月)

◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
ES細胞で発見されたDNA塩基/セラミック放熱基板材料の革命!?/芳香環を使った分子のだまし絵/アリもすってんころりん!
<最新のトピックス>
足し算から掛け算へ/熱電ナノ材料の化学合成と高次構造制御/タンパク質による光エネルギー変換のしくみ/原始生命の代謝系で働く特異な酵素
880円
【特別解説】2011年ノーベル賞を読み解く
[化学賞]
準結晶の発見にノーベル化学賞──「わからないけど面白い」その不思議な世界 ●新宮秀夫
シェヒトマン博士との10年の交流──逆風に負けない強さと優しさ ●蔡 安邦
[生理学・医学賞]
樹状細胞による免疫応答の制御──ノーベル生理学・医学賞Steinman博士の業績 ●稲葉カヨ
Steinman博士を偲ぶ──親愛なるラルフへ ●稲葉カヨ
[物理学賞]
宇宙の加速膨張の発見──現代宇宙論約100年の歴史と発展 ●松田卓也

【解説】触媒“ひと粒”の構造を捉える!?──極細X線ビームが解き明かす触媒の謎 ●唯 美津木

【解説】130年かかった夢の化合物──ペックマン色素の新構造異性体を合成 ●坂本良太・林 幹大・西原 寛

☆★☆ 新連載 ☆★☆

◆ノーベル賞受賞者切手から拾う20世紀の化学&科学
(1) ポーリングと化学結合論 ●小谷野猪之助

☆★☆ 好評連載 ☆★☆

◆カガクへの視点   アキバ・築地・コンピュータ ●美馬のゆり
◆単位トリビアル (4) 匁 ●山崎 昶
◆商品開発サクセスストーリー  温ったかいの何でか?(染めQテクノロジィ)●福元郁子
◆BT化学いまさら問答 (5) 誤差伝播 ●山本雅博・前田耕治・加納健司
◆放射線の基礎知識 (6) 放射線の単位を再考する ●川瀬雅也
◆化学ナンバープレイス
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(11月)
◆編集室から

【2012年の化学】
<注目の論文>
力を合わせて難題に挑む/100年の謎の解明なるか/マルコフニコフ則を覆す?!/染色体を牽引する「分子エンジン」
<最新のトピックス>
生体膜トンネルナノチューブ/シトクロムP450の酸化活性種が解明!?/重ねたり包み込んだり/質量分析法による有機反応機構の解明
880円
【特集】理工系大学の「根本的な地震対策」を考える

〔インタビュー〕石巻専修大学の例── 一体何が大学を守ったのか? ●指方研二・尾形孝輔

〔解説〕免震構造はいかに有効か── 被害が最少限にとどまった東北薬科大学 ●吉村祐一

〔解説〕耐震補強工事の思わぬ 「弱点」── 東北大学多元研の例から ●和田健彦

〔提言〕3.11の教訓を生かす── 地震国日本における校舎・実験棟のあり方 ●河野裕彦・美齊津文典

【解説】続・化学研究ライフハック!──超高速文献収集術を伝授 ●山口潤一郎・望田憲嗣

【解説】サハラソーラーブリーダー計画
──宇宙船地球号の持続的発展に向けたドン・キホーテ的研究 ●鯉沼秀臣・角谷正友・中井 泉

【解説】電子1個を触媒とするカップリング反応──いかに遷移金属と同じように電子を操るか ●白川英二


★☆★好評連載★☆★


◆カガクへの視点 「科学」という枠にこだわらず ●中村桂子

◆単位トリビアル(3) 坪 ●山崎 昶

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑(12) トルコ石 ●山川純次

◆研究者ノート(6)
備えあれば憂い少なし!? ●光永佳奈枝
学術集会は誰のため? ●大隅典子

◆放射線の基礎知識(5) 世田谷事件の真相とは? ●川瀬雅也

◆BT化学いまさら問答(4) タンカーは1円玉で動く? ●山本雅博・前田耕治・加納健司

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆編集室から

◆2011年度総目次

【2011年の化学】

<注目の論文>
キレートの傘をかぶった女性ホルモン/2核錯体でヘテロ原子を追いかけろ!/MOF合成の新戦略/がん化学療法の新しい戦略
<最新のトピックス>
改良が進む近赤外発光材料/無機ナノシート液晶/美に貢献するナノ技術

880円
【特集】化学 温故知新──記念年に振り返る,その業績が科学に与えた影響

【ノーベル賞110周年】ノーベル賞の化学への貢献とは ●竹内敬人

【超伝導発見100周年】超伝導研究100年の軌跡 ●村上雅人

【ヨウ素発見200周年】ヨウ素利用の新たな展開 ●海宝龍夫

【福井謙一先生ノーベル化学賞受賞30周年】HOMO-LUMO 概念の誕生 ●田中一義

◎PHOTO 東京大学理学部化学教室150周年 写真で見る 日本化学の源流 ●佐藤健太郎・小澤岳昌

◎Tea Time ブンゼン生誕200周年・キュリー夫人ノーベル化学賞受賞100周年
独り身礼賛と夫婦協同 ●野老山 喬

◎他分野から 鈴木梅太郎先生ビタミンB1発見100周年 鈴木梅太郎は何を遺したか? ●荒井綜一

◎他分野から HeLa細胞誕生60周年 HeLa細胞は生命科学をどう変えたか ●清野 透

◎他分野から ラザフォードによる原子核発見100周年
原子核理論研究に横たわる多くの未解決問題 ●中務 孝

【化学レビュー】第32回 物理有機化学
有機エレクトロニクスの最前線
──分子を並べて機能を発現させる ●辻 勇人・中村栄一

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 理科好きな人間を育てるために ●立澤比呂志

◆単位トリビアル(2) マイル ●山崎 昶

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑(11)トパーズ ●山川純次

◆研究者ノート(5)
ある研究者の一日は…? ●光永佳奈枝
科学的文章の「お作法」 ●大隅典子

◆放射線の基礎知識(4) 核反応は諸刃の剣 ●川瀬雅也

◆BT化学いまさら問答(3) 化学のなかのジキルとハイド ●前田耕治・加納健司・山本雅博

◆化学ナンバープレイス

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(9月)

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
細胞内のpHを察知して蛍光をON/OFF!/同じ非晶質なのに!?/タンパク質との電子の架け橋/成功の“ 鍵” は最小公倍数?
<最新のトピックス>
平面状カチオンと対アニオンの新たな関係/反応・計測場としての氷/有機材料で光共振器をつくると意外な効果が


880円
【解説】Woodward 教授の見果てぬ夢
──研究メモに遺された室温超伝導への想い ●田中一義

【解説】フラーレンと遷移金属の特性を活かした分子フォトダイオード
──光コンピュータ実現への新提案 ●松尾 豊

【解説】ビタミンB12人工酵素
──光の照射で環境汚染物質を分解! ●嶌越 恒・久枝良雄

【解説】国宝再生への秘薬!?
──劣化したPVA を分解・除去する酵素 ●酒井清文

【紹介】ニンテンドー3DSで原子構造を立体視
──もっと手軽に原子の立体画像を楽しもう ●大門 寛

【紹介】放射線で青く光るプラスチック?!
──安価で手軽な探知機への大きな一歩 ●中村秀仁

☆★☆ 新連載 ☆★☆

単位トリビアル 第1回 バレル ●山崎 昶

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 危機予言とメディア・リテラシー ●佐藤卓己

◆放射線の基礎知識(3) 「半減期」を再考しよう ●川瀬雅也

◆研究者ノート(4)
◎祭りに湧いた8月の仙台 ●光永佳奈枝
◎英語はいつから国際語? ●大隅典子

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑(10) トルマリン ●山川純次

◆BT化学いまさら問答(2) 単位の弾き語り ●前田耕治・加納健司・山本雅博

◆商品開発サクセスストーリー バスクリン クール(バスクリン) ●松本圭史

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(8月)

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
ミトコンドリア表面を特異的に光らせる/八方美人なアルギニン/手術中に神経を光らせる!/“毒”であるのは単なる偶然?
<最新のトピックス>
遷移金属?ケイ素三重結合の構築/第三の超伝導メカニズムの可能性/金属内包フラーレン/バイオマスからポリマー原料をつくる
880円
【解説】ついに攻略!! 難攻不落の交差ティッシェンコ反応
── Ni(0)を触媒とするアルデヒドの交差エステル合成 ●星本陽一・大橋理人・生越専介

【解説】超伝導で量る分子の質量
──フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析計 ●高谷 光・齋藤和徳・根岸雄一

【解説】フォトクロミズム 10 年の躍進
──日本勢が牽引した世界的展開 ●横山 泰

【紹介】電子書籍版『量子化学』を講義に使う
──東大教養(駒場)で始まった実験的な試み ●真船文隆

【紹介】化学的ハンダづけ?!
──単分子デバイス回路実現に大きな前進 ●大川祐司・館山佳尚・青野正和

【提言】「色バリアフリー」をご存知ですか?
──学会プレゼンやアウトリーチ活動で配慮したい色の話 ●稲葉利江子

【化学レビュー】第31 回 有機元素化学
重い典型元素は遷移金属元素を超えられるか?! ●笹森貴裕・時任宣博

☆★☆ 新連載 ☆★☆

BT 化学いまさら問答1 「平衡」に閉口!? ●加納健司・前田耕治・山本雅博

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 誰かが〈博士〉と出逢う,その日のために ●岸田一隆
◆ある鉱物学者の誕生石図鑑9 サファイア ●山川純次
◆研究者ノート3
◎少し研究のお話を?! ●光永佳奈枝
◎「アウトリーチ活動」ってどうよ? ●大隅典子
◆放射線の基礎知識2 「 臨界」とはなんぞや?! ●川瀬雅也
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(7月)
◆編集室から

【2011年の化学】
≪注目の論文≫
生細胞内でパラジウム触媒反応?/ホモキラリティーの起源を探る/マイクロ流路で海水を淡水化?!/溶液の超高速軟X 線分光
≪最新のトピックス≫
ボウル状・リング状の共役系をチューブへ/受容体オリゴマーの新展開/超分子が拓く可能性/コア/シェル触媒は燃料電池自動車普及の鍵?!
880円
【解説】
Non-レアメタルなクロスカップリング反応
──超原子価ヨウ素反応剤との出合いから導電性ポリマー合成まで ●北 泰行 ・ 土肥寿文 ・ 森本功治

【解説】
グラフェンを用いたバイオセンサー
──カーボンナノバイオテクノロジーの時代 ●三好大輔・杉本直己

【解説】
テトラシラシクロブタジエンの初合成
──いかに達成したか,何が期待されるか ●松尾 司・鈴木克規・玉尾皓平

【解説】電流で1塩基分子を識別する
──第三世代DNA シーケンサーに向けた新原理の誕生 ●谷口正輝・川合知二

【研究物語】
日本固有のバイオマス資源「サクラン」
──レアメタル回収から医療品開発まで,広がる可能性 ●岡島麻衣子・立山誠治・金子達雄

【紹介】
朋遊荘探訪記──明日の科学好きを育てる手づくりの理科教育 ●山崎 昶

【化学レビュー】第30回 キラル分子化学
キラル分子の不斉起源とホモキラリティーの謎に迫る ●そ(*1)合憲三・川崎(*2)常臣(*1:石へんに「夾」,*2:本来は,山へんに「立」に「可」)

☆★☆ 新連載 ☆★☆

◆放射線の基礎知識1 「ヨウ素剤」はどう効くか?! ●川瀬雅也

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 科学をもっと身近なものに ●出口由加子

◆研究者ノート2
◎「ご縁」って信じますか?! ●光永佳奈枝
◎研究室のメンテナンス ●大隅 典子

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑8 ペリドット ●山川純次

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(6月)

◆編集室から

【2011年の化学】
[注目の論文]
鉄(V)ニトリド錯体からのアンモニア合成/イミニウムイオンの新しい発生法/1 枚で2 度おいしい/メタノールを有機化学の材料に
[最新のトピックス]
バイオミネラルの“新たな輝き”/ 急進する芳香族トリフルオロメチル化反応開発/古くて新しい抗がん剤/ナノ安全科学研究の最前線
880円
【特集】化学 いま未踏テーマに挑む
〔インタビュー〕
◎人工光合成を化学はいつ実現できるか ●井上晴夫
〔研究最前線:今どこまで進んでいるか〕
◎Haber-Bosch法を超えるアンモニア合成 ●西林仁昭
◎フラーレン,ナノチューブなどの湾曲型炭素物質の全合成は可能か ●伊丹健一郎
◎電子顕微鏡はどこまで小さなものを捉えられるのか? ●幾原雄一
◎未踏高温超伝導体の探索 ●齋藤軍治
◎水のミクロな構造や働きは解明できたか ●松本正和・田中秀樹
◎劣化しない有機太陽電池は実現可能か ●松尾 豊
◎分子エレクトロニクスはどこまで来たか ●木口 学
◎ユビキタス元素の触媒は台頭するか ●中村正治
〔coffee break〕
◎人類はどこまで元素を生みだせるか ●森田浩介

【解説】細菌で放射能汚染を浄化する
──光合成細菌とセラミックによる放射性物質の回収 ●佐々木 健・原田敏彦・大田雅博

☆★☆ 新連載 ☆★☆

研究者ノート (1) 地震には負けない
◎このまま研究が………?! ●光永佳奈枝
◎一人ひとりが外交官 ●大隅典子

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点 素人に何がわかる! ●若松征男

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑(7) ルビー ●山川純次

◆商品開発サクセスストーリー
バイオの力で消臭する紙の猫砂(アイリスオーヤマ) ●岸美加子

◆化学の本だな
書評・今月の注目本・新刊紹介

◆化学ナンバープレイス

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(5月)

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
化学物質で昆虫の生き様を探る/南・東南アジアの大規模地下水ヒ素汚染/トンネル内のほうが速度が速い?/(-)-ジアジフェノリドの全合成
<最新のトピックス>
タンパク質機能を光でコントロール/光の作用で界面上の物質が移動する?!/新しいDNAポリメラーゼを創る!
880円
【特集】福島第一原発事故の衝撃
─未曾有の大惨事を乗り越えるための科学者たちの提言

〔原子力・原子力発電の基礎知識〕
「原子力の原理」をおさらいする ●高木直行

原子炉内で起こる化学反応 ●岩田修一

〔提言〕これからの「原子力」を考える
1.原子力の将来は原発事故対策から ●田中俊一
2.福島原発事故終息へ向けて ●吉岡 斉
3.「国民評価を組み込んだ国民参加型」原子力システムの提案 ●安 俊弘
4.さらなる安全性の向上に向けた諸課題 ●出光一哉

〔提言〕この事故をどう立て直していくか
1.福島の被ばく医療の最前線から ●山下俊一
2.エネルギー・環境政策の再構築を ●山地憲治
3.これからの耐震設計には何が必要か ●入倉晃次郎

〔科学者の一人としてできること〕
「ドキ婆ちゃん」はなぜブログを書いたか ●土器屋由紀子

Twitter時代の科学情報発信─原発事故を受けて科学者はどう対応したか ●野尻美保子

化学工学会から発信した
東日本の電力不足対策に対する緊急宣言─本提言に至る活動とシンポジウムの報告 ●松方正彦

〔解説〕
あらためて放射性物質を復習しよう─放射線化学者からの基礎知識 ●川瀬雅也
「水ガラス」あれこれ ●山崎 昶

【解説】
液晶テレビを支える最新科学─材料から見る液晶素子 ●多羅尾良吉

【化学レビュー】第29回 ソノケミストリー
今,ナノ微粒化が面白い! ●安田啓司・香田 忍

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点
高校科学を国際化しよう ●竹内敬人

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑6ムーンストーン ●山川純次

◆研究者ノート6
◎わがケミストリー ●城戸淳二
◎化学にとって大事なもの ●安達千波矢

◆商品開発サクセスストーリー
おひさまの消臭 ふとん用スプレー(エステー) ●高岳留美

◆化学掲示板
新聞に載った注目記事(4月)

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
生きた細胞の上でクリック反応/アミノ酸リシンに新たな翻訳後修飾/有害金属を捕まえろ!/隠し味に込められた工夫
<最新のトピックス>
新しい陽電子分子物理化学の確立/室温で一酸化炭素を完全に浄化?!/分子のクリスマスツリーが拓くナノテクノロジー/環境ゲノムDNA から新しい生物機能を探す
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.