化学 発売日・バックナンバー

全225件中 166 〜 180 件を表示
880円
【特集】東日本大震災─科学者たちが語る被災体験と提言

〔緊急提言〕東北地方太平洋沖地震―科学者の立場から ●山本嘉則

〔速報〕A Laboratory of Organic Chemistry under M9.0
―研究室の被災状況と地震対策への考察 ●磯部寛之

〔速報〕被災,避難所生活,そして今思うこと ●一刀かおり

〔提言〕科学者がこの震災で果たすべき役割
―原発事故とエネルギー政策をめぐる各国の対応から ●唐木英明

〔提言〕この原発事故から何を学び取るか
―科学技術に関する社会的意志決定のジレンマ ●寿楽浩太

【紹介】X線電子レーザーで何ができるか?
―その光のしくみと化学への波及効果 ●矢橋牧名・登野健介・田中 均・石川哲也

【解説】光で曲がる不思議なフィルム
―界面情報を読みだすポリマーブラシの新機能 ●細野暢彦・福島孝典・相田卓三

【解説】南極湖沼の微生物調査―モノ湖とエウロパをつなぐ旅 ●長沼 毅

【解説】翻訳をON/OFFする人工RNAスイッチ
―シンセティック・バイオロジーの新技術 ●齊藤博英・井上 丹

【時評】「トランス脂肪酸は体に悪い」は本当か?
―どこまでわかっているか,何が未解明か ●菅野道廣

【化学レビュー】第28回 タンパク質工学
タンパク質の経皮デリバリーは本当に可能か? ●後藤雅宏・田原義朗

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑 5 ヒスイ ●山川純次

◆研究者ノート 5
◎自然の偉大さの前で ●城戸淳二
◎未来へ向かってスタート・アップ ●安達千波矢

◆商品開発サクセスストーリー
制電繊維「エレペレ」NS(東レ) ●田中良幸

◆化学の本だな
書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆化学ナンバープレイス

◆化学掲示板
新聞に載った注目記事(3月)

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
目に見えるホスト-ゲスト相互作用/細胞内のナノ粒子は単独行動可能か?/細胞にとって快適な孔サイズとは?/プログラムされた金属イオンの集積
<最新のトピックス>
バイオ界面における水分子の役割は?/糖鎖によるがん克服への挑戦/分相によるガラスの高機能化


880円
【特集】次世代スパコンは化学をどう変えるか?!
〔インタビュー〕スーパーコンピュータ「京」が拓く化学の新ステージ ●平尾公彦
〔図説〕「京」の構造と計算科学研究機構 ●横川三津夫
〔何がどう変わるか?!〕
1.分子軌道計算にもたらされる“質的”な変化 ●中嶋隆人
2.“超スパコン”時代のコンピュータ・シミュレーション ●岡崎 進
3.創薬の現場から見た計算科学と次世代スパコン ●辻下英樹(←実際は点が一つのしんにょうの「つじ」です)
4.ポストゲノム時代の生命化学と次世代スパコン ●杉本直己
5.“ものづくり企業”のスパコン利用 ●角田昌也
6.第一原理分子動力学で電気化学反応を解析する ●池庄司民夫
7.果たしてスパコンは役に立つのか ●姫野龍太郎

【解説】火山灰の化学
─化学で紐解く地球からのメッセージ ●宮城磯治

【解説】太陽系有機物の起源が解明された!
─同位体が解き明かす隕石有機物のふるさと ●橋爪 光・高畑直人・奈良岡 浩・佐野有司

【化学レビュー】第27回 生物有機化学
新たな創薬への道を拓くstapled peptide ●樋口 岳・菅 裕明

【紹介】
◎周期表がカードになった!えれめんトランプ
◎ほかにもあるゾ!いろんな科学カードゲーム

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点
サイエンスビジュアリゼーション最前線 ●田中佐代子

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑 4 ダイヤモンド ●山川純次

◆研究者ノート4
◎化学者には肉を焼かせろ ●城戸淳二
◎アー・ユー・ハングリー?! ●安達千波矢

◆化学の本だな
書評・読書のススメ

◆化学ナンバープレイス

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
電解液を金属粒子が泳ぐ?/らせん空間でフラーレンを分ける/“トランス型” Diels-Alder 反応!?/神経活性の光ON/OFF 制御
<最新のトピックス>
金属を使わずに水素を活性化できるのか?/触媒的位置選択的官能基化/ジベンゾ[a,e]ペンタレン化学の新展開/分子を操る新たなツール
880円
【座談会】
機器分析のブレークスルー
─この10年の進歩を振り返り,その未来を語る ●志水隆一・田中耕一・中井 泉・<司会>河合 潤

【解説】
新展開を見せるC−H活性化研究
─勃興と転機,そして“C−H functionalization”へ ●垣内史敏

【解説】
歩くタンパク質“ミオシンⅤ”を捉えた!
─世界最高の高速原子間力顕微鏡を開発 ●安藤敏夫

【解説】7年の月日を経て構造が明らかに!
一酸化窒素還元酵素NOR
─呼吸酵素の分子進化と温室効果ガスの産生メカニズム ●日野智也・城 宣嗣

【解説】
有機化合物を正極活物質とするリチウム二次電池 ●杉本豊成

【時評】
日本の「リン資源」が危ない!
─レアメタル騒動の陰で進む資源問題 ●大竹久夫

【化学レビュー】第26回 分析化学(化学センサー)
いま「ペーパーセンサーチップ」が面白い! ●伊井智明・鈴木孝治・チッテリオ ダニエル

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点
科学技術関連政策の科学 ●平澤 泠

◆商品開発サクセスストーリー
エスプリークプレシャス ファンデーション(コーセー) ●増渕祐二

◆研究者ノート3
◎人前緊張症の治し方 ●城戸淳二
◎「Janglish」のススメ ●安達千波矢

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑 3 アクアマリン ●山川純次

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな
書評・今月の注目本・新刊紹介

◆化学掲示板
新聞に載った注目記事(1月)

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
1分子DNAシーケンシングの突破口/光触媒の表面を加工する/異なる粒子を巧みに集積する/触媒も,協力すれば効果抜群!
<最新のトピックス>
光センサータンパク質の情報伝達機能/シリルでメタルを掴む/細胞が食べるナノサンドイッチ/化学反応を利用したCO2吸収剤(材)
880円
【紹介】
「ヒ素で生きる細菌」の発見が生命の定義を覆した
─NASAの発表が科学にもたらしたもの ●小林憲正

【解説】
新元素発見を夢見て
─日本の無機化学を築いた「柴田雄次」と新元素 ●野津憲治

【解説】不斉合成の新コンセプト
直接エナンチオ収束反応 ●伊藤 肇

【解説】
燃料電池への元素戦略的アプローチ
─配位高分子による非白金電極触媒 ●山田鉄兵・北川 宏

【解説】理工系学生・若手研究者が知っておきたい
お金の教養講座
─安心して研究人生を送るための基礎講座 ●宮野真弓

【化学レビュー】第25回 環境化学
レアメタル資源再生の化学 ●伊藤秀章

★☆★ 好評連載 ★☆★

◆カガクへの視点
「情熱は?」 ●尾古俊博

◆ある鉱物学者の誕生石図鑑 2 アメジスト ●山川純次

◆商品開発サクセスストーリー
エマルジョンボールペン スラリ(ゼブラ) ●田中暁紀

◆研究者ノート2
◎土田英俊先生の思い出 ●城戸淳二
◎フォレスト教授との出会い ●安達千波矢

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな
書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆化学掲示板
新聞に載った注目記事(12月)

◆編集室から

【2011年の化学】
<注目の論文>
強酸を手なずける/単分子膜のトランジスタ/筋金を入れる?/海からウランを!
<最新のトピックス>
低環境負荷のクロスカップリング/「論理的に」創る薬/非対称な二量体天然物の効率的合成に挑む/太陽を捕らえよ!
880円
【新春特集】2010年ノーベル賞を読み解く

〔インタビュー〕2010年度ノーベル化学賞受賞

鈴木 章 博士に聞く
有機ホウ素化合物に魅せられた研究人生
──有機ホウ素化合物との出会いから鈴木クロスカップリング反応の発見まで

〔若い化学者たちへのメッセージ〕感動を与え続けてくれたこと
──恩師との出会いが一生を決める ●根岸英一

〔回想〕根岸英一先生との思い出
──根岸研究室で過ごした2年間を振り返る ●高橋 保

開拓者Richard F. Heck先生の横顔 ●光藤武明

今なぜグラフェンか?
──ノーベル物理学賞の受賞理由,その本質を考える ●田中一義

体外受精技術と生殖補助医療への貢献
──ノーベル生理学医学賞Edwards博士の業績 ●入谷 明

【化学レビュー】第24回 メソスコピック材料化学
細胞膜に学ぶ分子操作 ●並河英紀・村越 敬

【解説】プロファイリングによる化合物の作用解析
──セオネラミドの細胞内標的はステロールだった ●西村慎一・吉田 稔

【クローズアップ】いよいよ迫る「化学」な1年!
2011年「世界化学年」に向けて ●西出宏之

★★★ 好評連載 ★★★

◆カガクへの視点
ガラパゴス化とフラット化のあいだで ●神里達博

◆研究者ノート
◎研究テーマとの出会い:興味と偶然のアンテナを磨け! ●城戸淳二
◎ダブルメジャーの勧め:有機エレクトロニクスとの出会い ●安達千波矢

◆商品開発サクセスストーリー
フェアルーセント薬用デイクリームホワイトAD(メナード) ●森川貴行

【新連載】ある鉱物学者による誕生石図鑑 1. ザクロ石 ●山川純次

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな
書評・今月の注目本・新刊紹介

◆化学掲示板
新聞に載った注目記事(11月)

◆編集室から

【2011年の化学】

<注目の論文>
“いいとこ取り”で酸素発生/ピカピカしない量子ドット/血管を再生!/固相合成と大腸菌の連携
<最新のトピックス>
量子ドットセルオートマトン/新しいタンパク質科学の可能性/筋肉を模倣したソフトアクチュエータ/呼吸鎖酵素最後の秘境
880円
【特集】バイオ燃料はエネルギー問題を救うか

〔インタビュー〕石油を生みだす藻?!─ボトリオコッカスの重油生産メカニズムと今後の期待 ●渡邉 信

〔解 説〕世界がしのぎを削るバイオ燃料技術─研究動向とIEA のシナリオ ●横山伸也

〔基礎講座〕バイオ燃料の今を知る! ●芋生憲司

〔オピニオン〕バイオ燃料は本当にCO2を減らしてくれるのか? ●穴澤秀治

〔時 評〕バイオ燃料─海外はどうなっているか? 日本はどうするか? ●五十嵐泰夫

〔研究現場から〕
1. 新しい固体触媒の開発 ●馬場俊秀・宮地輝光
2. FT合成 ●椿 範立
3. 細胞表層工学 ●植田充美

〔まとめ〕バイオ燃料に未来はあるのか ●横山伸也

〔コーヒーブレイク〕バイオ燃料あれこれ
1. 海藻からバイオエタノールをつくる! ●佐藤 實
2. ヒツジのフンがバイオ燃料をつくる?! ●横山 浩
3.中米原産「ジャトロファ」への期待と課題 ●柴垣奈佳子

【緊急解説】2010年ノーベル化学賞

クロスカップリング研究の流れを追う─ Heck・鈴木・根岸のブレークスルーはどこにあったか ●大嶌幸一郎

〔図 解〕一目でわかるクロスカップリング反応 ●『化学』編集部

〔年 表〕クロスカップリング反応に関連した研究の流れ ●『化学』編集部

*** 好評連載 ***

◆トピックスで読む日本一やさしい免疫読本[最終回]
免疫の力でがんに挑む 外傷はできず副作用少ない魅力 ●中嶋 彰

◆カガクへの視点
「わからない」感覚を理解する ●内田麻理香

◆研究者ノート
◎Macか?! Winか?! ●松崎有未
◎大学における研究の存在意義 ●松下祥子

◆クイズで学ぶ用語の誤用[最終回]

◆編集室から

◆2010年度総目次

【2010年の化学】

<注目の論文>
光合成を再現/離れたドメインの共同性/流動誘起構造転移は不可逆か?

<最新のトピックス>
溶液NMR で解析する膜タンパク質/水素化脱硫触媒の最近の展開/金属で光を捉える
880円
【解説】
正倉院宝物を彩る化学
―化学分析で明らかにされた古代の天然染料 ●中村力也

【インタビュー】
小惑星「イトカワ」その微粒子の化学分析に挑む! ●*土山 明(*土の右上に点が付きます)

【研究物語】
化学反応で起こった「ウサギとカメ」
―アミノ基より反応しにくいヒドロキシ基が選択的にアシル化される! ●真島和志

【時評】
これからの理科教育はどう変わるか?
―「ゆとり」を見直す学習指導要領の改訂 ●川瀬雅也

【化学レビュー】
第23回 エネルギー化学
注目されるグリーンエネルギーデバイス
キャパシタと低炭素・省エネ社会 ●直井勝彦

***** 好評連載 *****

◆カガクへの視点
化学産業が日本経済を牽引する ●橘川武郎

◆トピックスで読む日本一やさしい免疫読本
姿を変える抗体の謎
先端部は利根川定常部は本庶 ●中嶋 彰

◆研究者ノート
よく遊びよく学べ ●松崎有未
理系女子な恋人―文理分け、やめませんか? ●松下祥子

◆クイズで学ぶ用語の誤用

◆商品開発サクセスストーリー
ギャツビーウェアデオドラントスプレー(マンダム) ●澤田真希

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな
書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

◆化学掲示板
新聞に載った注目記事(9月)

◆編集室から

***** 2010年の化学 *****

【注目の論文】
ホタルの発光効率はどのくらい?/有機薄膜太陽電池の明るい未来/イオン液体を反応場とする無機合成/ゲルで見分ける!
【最新のトピックス】
Ir触媒による光学活性アリルアミン合成/メカノクロミズムによる固体発光/不斉有機分子触媒の新しい活性化法/チオール- エン反応
880円
【解説】
金属を使わない不斉酸化的カップリング触媒
―無機ヨウ素酸塩へのブレークスルー ●石原一彰・Muhammet Uyanik

光で金属―半導体転移する金属酸化物 ●大越慎一

【時評】
その実験データ解析,ちょっとどーなん?! ●山本雅博

【化学レビュー】第22回 有機金属化学
ものづくりに役立つ協奏機能分子触媒 ●碇屋隆雄

【ノーベル賞講演】
冬眠するクマ,抗生物質そして進化するリボソーム(後編)
“Hibemating Bears, Antibiotics and The Evolving Ribosome” ● Ada Yonath・小林祐次(訳)

【連載】
◆カガクへの視点
若者は,自信をもって科学を楽しもう! ●丸 幸弘

◆トピックで読む日本一やさしい免疫読本【第10回】
成人T細胞白血病との戦い
骨髄移植で免疫系を再構築 ●中嶋 彰

◆研究者ノート
ラボ内の情報共有における試行錯誤 ●松崎有未
助手の試練―車椅子からの風景 ●松下祥子

◆クイズで学ぶ 用語の誤用

◆商品開発サクセスストーリー
鉄骨飲料(サントリー) ●野中裕司

◆ 化学ナンバープレイス
◆ 化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
◆ 化学掲示板 新聞に載った注目記事(8月)
◆ 編集室から

【2010年の化学】
≪注目の論文≫
貝, 骨, 歯の成分はこうしてできる/一つの分子を検出する/液体ワインオープナー!?/どれが本物?
≪最新のトピックス≫
Csp3-H 結合の触媒的官能基化に挑む!/近未来材料のシルセスキオキサン/新世紀の論理的創薬/環を使った化学のマジック
880円
*** 特 集 化学情報・WEBツールの活用術 ***

【座談会】
つくり手が語る
情報ツールが拓く化学研究の新しいステージ ●上野京子・黒田雅子・棚橋佳子


【解説】 情報収集・管理の達人が語る
化学研究ライフハック! ●山口 潤一郎

【紹介】
純国産・単結晶構造解析ソフトウェア
Yadokari-XG 2009──個人PCで,無償で三次元構造を再現!
●甲 千寿子・根本 隆・權 垠相・秋根茂久・脇田啓二

【コラム】
学問や日常を語る 科学者,研究者のブログ ●『化学』編集部

【コラム】
研究に役立つ デーベース&ソフトウェア ●『化学』編集部

【プラス・ワン】
「情報」で戦う企業研究者が薦める
“使える”化学情報ツール ●『化学』編集部

【ノーベル賞講演】
冬眠するクマ,抗生物質そして進化するリボソーム(前編)
──Hibernating Bears, Antibiotics and The Evolving Ribosome
●Ada Yonath・小林 祐次(訳)

【解説】
ピセン超伝導のメカニズム
──その物性化学とエレクトロニクスへの応用 ●久保園芳博・岡本秀毅・神戸高志・藤原明比古

*** 連 載 ***

◆トピックスで読む日本一やさしい免疫読本[第9回]
「細菌学の開祖」の偉業と蹉跌
結核菌発見もワクチン開発に失敗 ●中嶋 彰

◆カガクへの視点
エコとジオ ●尾池和夫

◆研究者ノート
◎お料理上手は実験上手? ●松崎有未
◎夢をもっていますか?──「就職」を語る前に ●松下祥子

◆人名反応をめぐる人間ドラマ[最終回]
ウィッテイヒ反応 ●野老山 喬

【2010年の化学】
<注目の論文>
「界線」活性剤?/ナノインプリントで有機薄膜太陽電池をつくる/ナノ磁石を合成する細胞内小器官
<トピックス>
溶液内における光化学反応の新展開/液晶で動くプラスチック/DNA損傷チミンダイマーを修復する
880円
【提言】
「水素経済社会」は到来するか?
──いまメタノールエコノミーを考える ●齋藤彰久

【解説】
バイオリンの至宝ストラディバリの謎に挑む ●宮坂 力・Andreas Preuss

【解説】
キノコが作物を育てる!?
──「フェアリーリング」の解明と農業への応用 ●河岸洋和

【解説】
ついに解明!サリドマイドが起こす催奇性の謎
──標的分子セレブロンを突き止めたFGビ-ズ ●伊藤拓水・阪本 聡・半田 宏

【Report】
化学のドクターコースを対象に奨学金制度がスタート?!
──その概要と理念を聞く ●『化学』編集部

*** 連載 ***

【カガクへの視点】
研究者の事件をどう減らすか? ●白楽ロックビル

【化学レビュー】
第21回 天然物化学
自然界からの贈り物を美しくつくる ●庄司 満

【日本一やさしい免疫読本 8】
天然痘との長き戦い
ジェンナー以前に人類の知恵──インド発「人痘」がトルコを経て欧州へ ●中嶋 彰

【研究者ノート】
ワタクシのヒトトナリ ●松崎有未
仕分けの「うしろ」の教育 ●松下祥子

【人名反応をめぐる人間ドラマ 11】
ディールス-アルダー反応
師弟の好リレー ●野老山 喬

【商品開発サクセスストーリー あの商品はこうして生まれた!】
スリクソン シリーズ
コアシェルラバーがボールを打つ新感覚を生んだ!SRIスポーツ株式会社商品開発部 ●芦野武史

◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(6月)
◆編集室から

【2010年の化学】
≪注目の論文≫
並べるだけでまったく別の材料に…/カーボンナノチューブで布を織る/歩く分子を使ってものを運ぶには?/仲を取りもつ低分子添加物
≪トピックス≫
進化しつつある分子ワイヤー/現代の錬金術/冷たい電子と分子の反応/第三の生命鎖は制御できるか?
880円
特 集 まもなく開催!! 国際化学オリンピック

【巻頭言】
Chemistry:the key to our future
──世界に挑む高校生たちの活躍に期待 ●野依良治

【座談会】
現場が語る科学のオリンピック ●伊藤雄二・沼田 治・渡辺 正

【紹介】国際化学オリンピック
歴代の日本代表メンバー ●『化学』編集部
国際化学オリンピック後,私の歩んだ道 ●上野功一


【チャレンジ】
現役化学者がトライ!!化学オリンピックの筆記問題

【OTHER SIDE VIEW】もう一つの科学オリンピック
Intel Science Talent Search ●佐藤匠徳
Intel Science Talent Searchの概要 ●柳原 なほ子

【Report】
京都大学総合博物館 2010年春季企画展
科学技術Xの謎 ●『化学』編集部

【解説】
化学者必携の情報検索サービス
SciFinderを120%使いこなす ●村野 亮

【研究物語】
イオン液体の不純物戦記
──水という「pH指示薬」を用いた不純物の検出法 ●八坂能郎・中原 勝・松林伸幸

★★★ 連 載 ★★★

◆トピックスで読む日本一やさしい免疫講座
<第7回=抗体医薬物語>
「北里」から百年“奇跡”の新薬 抗体医薬の出現
──関節リウマチに劇的な効果 ●中嶋 彰

◆研究者ノート
がんばれニッポン———ガラパゴス化からの脱却 ●相田卓三
国際共通語としての化学式を高校必修に ●福住俊一

◆人名反応をめぐる人間ドラマ10
フィッシャー・インドール合成
近代有機化学のカリスマ ●野老山 喬


◆商品開発サクセスストーリー あの商品はこうして生まれた!
アタックNeo(花王)
水の研究から生まれた常識破りの界面活性剤 ●長谷部佳宏

化学掲示板

新聞に載った注目記事(5月)

*** 2010年の化学 ***
<注目の論文>
鉄の刃物はよく切れる?/白金の使用量が1/13に?/磁場で遠隔操作ができるプロペラ粒子/採れぬなら,つくってしまえクランビジン

<トピックス>
有機触媒は地球温暖化防止に貢献できるか/見える! リングポリマー分子の「かたち」と「うごき」/レゴ遊びに学ぶゼオライト合成/解き明かされる触媒表面の姿
880円
【解 説】
メビウス芳香族性分子の魅力
──ねじれた骨格をもつ不思議な分子 ●斉藤尚平・大須賀篤弘

【研究物語】
がん細胞の「柔らかさ」に着目エレクトリックセンサーチップ開発
──論文には載らない研究サイドストーリー ●松井 宏

【時 評】
地球温暖化の考え方 ●増田耕一

【紹 介】
DNAとジグソーパズル ●遠藤政幸・杉山 弘

【化学レビュー】
食べ物の化学から発展していく糖鎖工学 ●小林厚志・正田晋一郎

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
「科学」を読む ●原山優子

【トピックスで読む日本一やさしい免疫読本】
米セントコアの賭けTNFの悪事を抗体医薬で防止 ●中嶋 彰

【研究者ノート】
「学位」はグローバル社会を生きるためのライセンス ●相田卓三
夏目漱石の憂鬱 ●福住俊一

【人名反応をめぐる人間ドラマ】
バイヤー-ビリガー転位反応 ●野老山 喬

【クイズで学ぶ 用語の誤用】

【商品開発サクセスストーリー】
ノロキンクリア(大日本除虫菊) ●福田泰伸

【化学ナンバープレイス】

【化学の本だな】
書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

【化学掲示板】
新聞に載った注目記事(4月)

【編集室から】

*** 2010年の化学 ***

≪注目の論文≫
プロトン移動の原動力をキャッチした/触媒もスリムなほうがよい?/ 磁石でタンパク質を釣り上げる!/ 複雑な構造を巧みに合成する
≪最新レビュー≫
キラルカルバニオンの化学/ 超分子ゲル触媒/ 混迷する銅酵素による酸素の4 電子還元/ 人工分子機械の運動を見る
880円
***特 集 リチウムイオン電池革命 電気自動車の普及に必要な特性 ***
【座談会】
HEV からEV へ── 本当に必要な電池の特性とは ●辰巳国昭・吉田裕明・安部武志

【図 説】
電気自動車とリチウムイオン電池の構造 ●『化学』編集部

【概 説】
自動車サイドから見たリチウムイオン電池の現状── 電気自動車に期待することとその課題 ●出町 敦

【解 説】本当に必要な機能・性質は何か?
◎負極材料──炭素系からシリコン系への革新 ●境 哲男
◎正極材料──脱レアメタルから始まった次世代電極材料の探索 ●岡田重人
◎電解液──基本的な役割と安全への取り組み ●江頭 港

【OTHER SIDE】
◎電気二重層キャパシタを応用したHEVの現状と展望── HEV(ハイブリッド車)が最適,PEV(電気自動車)は疑問 ●西野 敦
◎ウユニ塩湖のリチウムをゲットせよ!── 資源確保に向けた国家プロジェクト ●吉塚和治
◎進化する革新的な電池── 今あるリチウムイオン電池をいかに超えるか ●金村聖志

【時 評】
続・Climategate 事件── 崩れゆくIPCC の温暖化神話 ●渡辺 正

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
化学帝国主義? ●吉川弘之

【トピックスで読む日本一やさしい免疫読本】
免疫系のメッセンジャー 情報伝達分子の不思議な営み ●中嶋 彰

【編集室から】

【2010年の化学】

多孔性有機かご型分子/タンパク質の一分子観測/ナノ構造で夢の電池を/メタン→メタノール変換の革新触媒
880円
【解 説】
◎「謎の毒キノコ」の犯人とは……?
──シクロプロペンカルボン酸の特殊性 ●橋本貴美子・松浦正憲・犀川陽子・中田雅也

◎光と分子が強く結合するナノ空間の創成
──光子を有効利用できる新概念の反応場 ●上野貢生・三澤弘明

◎ついに解明!! ジベレリンの作用機構
──ジベレリンは「フタ」を閉じる ●村瀬浩司・平野良憲・箱嶋敏雄

◎未来の情報媒体
電子ペーパーの最前線──化学を駆使した最新の表示技術 ●北村孝司

【化学レビュー】
第19 回 固体化学
銅と鉄に見る新物質探索の鍵 ●島川祐一

***好評連載 ***

【カガクへの視点】
化学とWEB のフュージョン ●山口潤一郎
【トピックスで読む日本一やさしい免疫読本】
免疫の異端児IgE と花粉症 ●中嶋 彰
【研究者ノート】
英会話はトラウマから ●相田卓三
猿の惑星の教訓 ●福住俊一
【人名反応をめぐる人間ドラマ】
ウルツ反応 化学と社会の変革のはざまで ●野老山 喬
【クイズで学ぶ 用語の誤用】
【商品開発サクセスストーリー】
クールファスト(日清紡テキスタイル) ●池田 潔
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(2月)
【編集室から】
【2010年の化学】
≪注目の論文≫
π共役高分子の新しい並べ方/糖鎖が拓く新たな光がん治療薬/白色に光るベシクル
/プラスチック抗体ができた!
≪最新レビュー≫
フルオロアルキル基を立体選択的に導入する/進化した多孔質炭素/ラセミ体アミノ酸の完全な光学分割に挑む/高指数面からなる多面体金属ナノ結晶の合成
880円
【特別寄稿】
科学技術の力で世界をリードするために ●川端達夫

【座談会】
理論化学のブレークスルー
──この10 年の進歩を振り返り,その未来を語る ●諸熊奎治・樋渡保秋・中村宏樹・〈司会〉田中一義

【解 説】
機能性ゲルの魅力──驚異のソフトマテリアル ●宮田隆志

【研究物語】
単一分子エレクトロニクス研究を革新させる
ナノギャップ電極ができた! ●和田恭雄

【時 評】
Climategate(クライメートゲート)事件──地球温暖化説の捏造疑惑 ●渡辺 正

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
パラジウムか,パレイディアムか? ●佐藤健太郎
【トピックスで読む日本一やさしい免疫読本】
もう一つの自然免疫物語DNA と免疫のつながり ●中嶋 彰
【研究者ノート】
MIT の人材育成 ●相田卓三
メンデレーエフの椅子 ●福住俊一
【人名反応をめぐる人間ドラマ】
ホフマン脱離とホフマン転位 産学興隆の主導者 ●野老山 喬
【クイズで学ぶ 用語の誤用】
【商品開発サクセスストーリー】
乾きまペン(シヤチハタ株式会社) ●筧 章宏
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(1月)
【編集室から】
【2010年の化学】
(注目の論文)
窒素と炭素だけの光触媒ができた!/ベンゼン環とフッ素をつなぐ触媒反応/絶縁体が見えるだけじゃない!/星の上を歩く王冠
(最新レビュー)
チタノシリケートを触媒とする部分酸化反応/有機EL ディスプレイの開発は理論的分子設計から/輝きを増すプラズモニクス/最後の環状ビニルカチオンをつくる!
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.