化学 発売日・バックナンバー

全225件中 196 〜 210 件を表示
880円
【解 説】
食品の産地偽装を化学で暴く!
──多元素安定同位体比の解析による産地判別技術 ●伊永隆史・鈴木彌生子・中下留美子

iPS細胞いまだ残されている課題
──実用化に向けた化学者への期待 ●新家一男

フラーレン遷移金属錯体の光電子機能
──ユニークな形状から生まれる新機能 ●松尾 豊

【研究物語】
焼かないでつくるセラミックス膜?!
──新しい製膜法を生んだセレンディピティー ●明渡 純・清原正勝

【化学レビュー】
生物有機化学
第7回 光合成の謎を解く鍵はクロロフィルにあり! ●民秋 均

*** 好評連載 ***

【私が化学者になった理由】
化学者の道を歩いて何十年 ●野崎 一
【御用だ誤用だ!「用語」の誤用」】
控えましょう! “mmu”を使うこと ●吉野健一
【ヒットの秘訣】
アクティブカラー(旭化成アイミー) ●石井徳弥・上園里望
【英語上達の処方箋】
Sound Scientific English ●古谷礼子
【化学者のための論文・講演指南】
化学をとりまく研究環境 ●荒田洋治
【国際学会での武勇伝】
会場外で頭のなかが真っ白に! ●小西克明
【化学漫遊記】
長野 豊穣なる山国 ●齋藤勝裕
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(9月)
【編集室から】

*** 2008年の化学 最新のトピックス ***

【注目の論文】
フッ素化でジグザグ分子をつくり分け/磁力で操るマイクロ流体デバイス/サンドイッチ(単分子磁石)はパン(配位子場)が決め手/水滴のなかでナノ粒子を合成する?!
【最新レビュー】
ヘムの移動により機能する生体反応/プラテンシマイシンは人類の救世主となるか?/ 低環境負荷型重合系の開発/金属ナノクラスターのキラリティー
880円
【特 集】化学のブレークスルーを支える「革新機器」

*** インタビュー ***

ノーベル化学賞受賞者 田中耕一さんに聞く
機器開発にかける想い

*** 第 一 部 化学を躍進させた革新機器の最前線 ***

◎ソフトイオン化法が革新を導いた質量分析技術 ●川崎英也・荒川隆一
◎磁場の限界を打ち破れ!NMR測定技術 ●小柴生造・前田秀明
◎タンパク質研究を躍進させたX線結晶構造解析 ●竹田一旗・三木邦夫
◎バイオセンサに変革をもたらした表面プラズモン共鳴 ●梶川浩太郎
◎ナノテク時代の幕を開いた走査型トンネル顕微鏡 ●多田博一
◎生きたまま生体分子の姿を見る原子間力顕微鏡 ●山田啓文・松重和美
◎【コラム】 タンパク質X線結晶構造解析をさらに推進させる!創晶の新タンパク質結晶化法 ●井上 豪

*** 第 二 部 機器開発ストーリー ***

◎キラルカラム──ネガティブな結果こそ確認が肝要 ●岡本佳男
◎熱レンズ顕微鏡──研究の興奮と面白さは研究費の多寡ではない ●北森武彦
◎熱容量測定装置──誰よりも高く極限を追求しつづける情熱 ●阿竹 徹
◎位相差電子顕微鏡──問題解決のヒントは論文のなかにあった! ●永山國昭・Radostin Danev
◎EXEFS法──独創的な研究ほど人間的な苦労も伴う ●河合 潤
◎【コラム】 ポーラログラフィーを生んだ志方益三 ●池田篤治
◎【コラム】 ノーベル賞から見た分析機器の進歩 ●『化学』 編集部

*** 提 言 ***

化学のアイデンティティーとは何か?
──先人の功績から化学の進むべき道を考える ●落合洋文

*** 好評連載 ***

【英語上達の処方箋】
TOEIC vs. TOEFL ●青谷正妥
【化学者のための論文・講演指南】
国際化への道 ●荒田洋治
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(8月)
【編集室から】

***2008年の化学 最新のトピックス***

【注目の論文】
狙ったC-H結合を酸化する/ホスフィンオキシドで単分子層ができた!/配糖体の“オーダーメード”に一歩前進?
【最新レビュー】
ビラジカル化学の新展開/血管新生を標的とする新しい抗がん剤/働くフォトクロミック分子
880円
【解 説】
ここまでわかった「自然免疫」──リピドAなど複合糖質の作用解明 ●深瀬浩一・藤本ゆかり

世界初!フラーレンからできた超撥水膜──ソフトマテリアル創製への足がかり ●中西尚志

新展開を迎えた
“重い元素の多重結合”の化学──P = P二重結合をもつフェロセン類の合成に成功 ●笹森貴裕・時任宣博

導電性の単分子量子磁石──次世代量子磁気材料への期待 ●平賀広貴・宮坂 等・山下正廣

【化学レビュー】
光触媒化学 第6回 常識は覆るのか?!
光触媒反応における酸素の還元機構 ●大谷文章・阿部 竜 .

*** 好評連載 ***

【私が化学者になった理由】
子どものころからの「理科オタク」 ● 伊藤 卓

【御用だ誤用だ「用語」の誤用】
「amu」は, 半世紀前に廃止された単位です ●吉野健一

【ヒットの秘訣】
コバエがホイホイ(アース製薬) ●田々美健治

【英語上達の処方箋】
TOEIC vs. TOEFL ●青谷正妥

【化学者のための論文・講演指南】
ことばと文化 ●荒田洋治

【化学漫遊記】
島根 神々の国, 銀の国 ●齋藤勝裕

【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(7月)
【編集室から】

*** 2008年の化学 最新のトピックス ***

【注目の論文】
触媒特性は“上っ面”だけでは決まらない/変幻自在!多彩に光る含ホウ素ポリマー/サイズ・形のそろったPtナノ粒子をつくる/ミクロの印刷技術でナノ粒子を整列
【最新レビュー】
樹木と鍾乳石に刻まれた大気汚染情報を読む/酸素と窒素を区別して官能基を変換する!/凝集反応系のマルチスケールシミュレーション/幹細胞の新しい操作技術
880円
【特 集】北京オリンピック迫る! アスリートを支える素材と技術
《アスリートを支える新素材》
記録連発の「最速水着」──レーザー・レーサー速さの秘密に迫る ● 『化学』編集部
レーザー・レーサーの対抗馬?!──バイオラバースイムの全容 ●森本雅彦
“強さ”と“しなやかさ”を兼ね備えた炭素繊維──アモルファスカーボンファイバー ●大野秀幸
《解 説:オリンピックの周辺事情》
北京の大気汚染はアスリートにとって心配ないの?──喘息に関する意外な実態 ●小松 裕
北京オリンピックで問題となりそうなドーピング薬って何?──どんな薬・成分があるのか ●立木幸敏・高橋正人・河野俊彦
《コラム》
中国の化学者から見た北京オリンピック──開催を機に進められた中国の科学政策 ●邱 建栄
天気予報の国際的な比較実験──北京オリンピック予報実証/研究開発 ●斉藤和雄
【解 説】
超臨界水・熱水の性質を理解する──水素エネルギー技術の創出に向けて ●松林伸幸・中原 勝
スピントロニクスが拓く化学──電子スピンに注目した新奇分子素子の開発 ●白石誠司

*** 好評連載 ***

【私が化学者になった理由】
異分野に身を置くことの大切さ ●今中忠行
【御用だ誤用だ「用語」の誤用】
使い分けましょう! 2種類の「精密質量」 ●吉野健一
【化学者のための論文・講演指南】
好きこそ物の上手なれ ●荒田洋治
【化学レビュー】
隠されたタンパク質反応に光を当てる ●寺嶋正秀
【国際学会での武勇伝】
国際会議に参加したついでに ●青野重利
【化学漫遊記】
静岡 なんでも揃う日本の動脈 ●齋藤勝裕
【英語上達の処方箋】
口頭発表で使える英語 ●宮原万寿子
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(6月)
【編集室から】

*** 2008年の化学 最新のトピックス ***

【注目の論文】
欠陥はないほうがよい?/曲がったアレン/コートは何でできている?/「分子 vs. 表面」 綱引きの勝敗はどっち?
【最新レビュー】
PET/SPECTによるβアミロイドの分子イメージング/カチオン-π相互作用を利用した有機合成化学/キラル磁性体とマルチフェロイックスの不思議な物性/発光性金属錯体の潜在能力を引きだす三座配位子
880円
【特 集】あらためて「地球温暖化」とCO2を考える

[インタビュー]
検証!地球はたしかに温暖化している
──57万年の大気を調べて見えてきた事実 ●中澤高清

[入門]今さら聞けない
地球温暖化とCO2の基礎知識
1.地球温暖化は本当に進んでいるの?
2.温暖化によって将来の地球はどうなる?
3.温室効果とはどのようなもの?
4.温暖化の原因は本当にCO2なの?
5.CO2の貯留技術とはどういうもの?
6.CO2は炭素資源として役立たずなの?
7.超臨界CO2とはどういうもの?

[紹介]打ち上げ間近!
温室効果ガスを観測する“衛星GOSAT”とは? ●井上 元

[研究]
化学から見たCO2の魅力
1.「CO2」私の温故知新 ●井上祥平
2.常温・穏和な条件で! CO2からポリウレタンをつくる ●遠藤 剛・落合文吾
3.副反応ゼロ!? CO2からの炭酸ジメチル合成 ●冨重圭一
4.触媒は酵素! 超臨界CO2での有機合成 ●松田知子

【解 説】
花の炭化水素「スマネン」
──“曲がった” 縮環ベンゼン構造の合成と誘導化 ●平尾俊一・雨夜 徹

*** 好評連載 ***

【私が化学者になった理由】
「なぜ?」 と考え続けた一生 ●坪村 宏

【英語上達の処方箋】
科学技術英語はコーパスで学ぼう! ●小山由紀江

【御用だ誤用だ「用語」の誤用】
控えましょう! 「娘イオン」を使うこと ●吉野健一

【化学漫遊記】
鹿児島 日本を動かす南の国 ●齋藤勝裕

【国際学会での武勇伝】
山下流 国際会議六つの教訓(下) ●山下正廣

【ヒットの秘訣】
サンパチェンス(サカタのタネ) ●川嶋盛哉

【化学者のための論文・講演指南】
ただ努力あるのみ ●荒田洋治

【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(6月)
【編集室から】

***2008年の化学 最新のトピックス***

【注目の論文】
破壊と淘汰によって自己増殖する分子/惹き合う二人の力は水素をも切る/BNNTがもたらすセラミックスの超塑性/緑色のポリマーが透明に?
【最新レビュー】
光学活性な炭素の三角形をつくる/リビングアニオン重合はどう制御されているのか?/ 選択性の鍵を握る炭化水素プール機構/生合成酵素のみで行う有用生物活性天然物の全合成
880円
【解 説】
化学で生命を創造できるのか?
──細菌ゲノム人工合成の概要と化学的な意義 ●関根光雄

有機結晶の超分子キラリティーから見えてくる世界
──分子に刻まれた物質の誕生と変遷の歴史を読む ●宮田幹二・藤内謙光・久木一朗

生細胞でつくる人工血管
──再生医療に革命をもたらす新素材 ●松崎典弥・明石 満

多核サンドイッチ化合物の創出
──共役不飽和炭化水素のあいだに金属原子を整列! ●村橋哲郎

*** 好評連載 ***

【私が化学者になった理由】
化学にある未知の領域に憧れて ●吉良満夫
【国際学会での武勇伝】
山下流 国際会議六つの教訓(上) ●山下正廣
【化学漫遊記】
北海道 天然物の宝庫 ●齋藤勝裕
【化学者のための論文・講演指南】
講演に臨む ●荒田洋治
【御用だ誤用だ「用語」の誤用】
これから変わります! 「質量電荷比」の使い方 ●吉野健一
【英語上達の処方箋】
「私の研究は重要だ!」と人に伝える英語表現 ●古賀弘毅
【ヒットの秘訣】
アレルバスターカーテン(セキスイインテリア) ●河村研一・宇田川 宏
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(4月)
【編集室から】

*** 2008年の化学 最新のトピックス ***

【注目の論文】
窒素より酸素が好き!/DNAの光損傷はフェムト秒オーダーで進行する/銀微粒子プラズモンで光ナノアンテナをつくる/不活性な芳香環どうしのクロスカップリング
【最新レビュー】
四次元超高速電子顕微鏡で構造相転移を探る/バイオインスパイアと機能性バイオセラミックス/ナノサイズの隙間に生体分子を濃縮する!/金属錯体の生体内トラフィッキング
880円
【解 説】
ここまでわかった!「動く植物」の謎──マメ科植物の就眠運動の制御物質を追って
●中村葉子・真鍋良幸・上田 実

前代未聞!!
平面構造の鉄酸化物ができた──新磁石や超伝導体開発につながるか?! ●陰山 洋

生成物CO2を捉えて表面反応の正体を見る──Ertl博士が拓いた表面化学の最新研究 ●山中俊朗

【時 評】
キニーネ全合成がやっと完結
──ウィリアムズ,スミスが追試に成功 ●内林政夫

【インタビュー】
日本化学会会長に就任して
いま化学に求められる「変化」と「人材の育成」 ●中西宏幸氏に聞く

*** 好評連載 ***

【私が化学者になった理由】
3年で一人前,5年で専門家,10年でプロ …
【英語上達の処方箋】
英語できなくてもいい?…やっぱりできたほうが得だ!
【御用だ誤用だ「用語」の誤用】
「分子イオン」の使い方
【化学レビュー】
分子進化で新たな生体分子を創出する
【化学者のための論文・講演指南】
よい講演のための準備
【ヒットの秘訣】
クロレッツアイス(キャドバリー・ジャパン)
【化学漫遊記】
山口 四枚の歯の毒?
【国際学会での武勇伝】
エジプトでのハプニング!その人誰?
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(3月)
【編集室から】

***2008年の化学 最新のトピックス***

《注目の論文》
高分散な金属微粒子を担持する新しい方法/水素活性化酵素を利用した燃料電池/常温・常圧下での黒リンの合成/生物系のプロトントランスファ
《最新レビュー》
高分子系材料による有機ELデバイスの開発/ケミカルバイオロジー研究による新たな創薬標的の提示/経済性と環境性に優れたNOx直接分解触媒/高分子非線形光学材料の飛躍的な復活
880円
【特 集】
◎Interview 研究者は第一に「教育者」である 大嶌幸一郎教授に聞く
◆成功する研究力 1
実験計画を立てるコツ 自由度の高い「中・長期計画」が鍵! ●川端 潤
◆成功する研究力 2
実験を効率的に進めるコツ 実験の基本は「比較」にあり! ●片倉啓雄
◆成功する研究力 3
パソコン活用術 データの共有化が研究の効率性を生みだす ●岡畑恵雄
◆上手なプレゼン法 1
口頭発表するときの要件 プレゼンの基本は 「あいうえお」 ●尾嶋正治
◆上手なプレゼン法 2
よい理系文書を書くためのコツ 論理的かつ簡潔な文章を目指せ! ●村上雅人
◆特許についての考え方
研究者が知っておきたい知的財産の基礎 ●年光昭夫
◆教育・研究の場で必須の知識
研究者が知っておきたい著作権の基礎 ●尾崎史郎
◆企業が求める研究者
SF映画から知る研究者の資質 ●鈴木美伸
◎怒られた理由から“研究者スピリット”を学ぶ 【研究室でのNGワード】 ●いきいき研究室増産プロジェクト
◎研究者にも必要な日本語のたしなみ 【その日本語,ストップ!】 ●佐竹秀雄
◎若い研究者の集いの場 【若手の会】

【化学レビュー】
錯体化学
第3回 分子が活躍する空間を創る化学 ●北川 進

【新連載】
御用だ誤用だ! 「用語」 の誤用
まちがえていませんか? 「質量数」の使い方 ●吉野健一

**** 好評連載 ****

【私が化学者になった理由】
バイオから化学,そしてケミカルバイオロジーへ ●齋藤 烈
【ヒットの秘訣】
アクアコート(トステム) ●古賀敬一郎
【化学者のための論文・講演指南】
よい講演とは何か ●荒田洋治
【英語上達の処方箋】
英語がなんぼのもんや!(下) ●中村収三
【化学漫遊記】
茨城 アンコウとプルトニウム ●齋藤勝裕
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(2月)
【編集室から】

**** 2008年の化学 最新のトピックス ****

【注目の論文】
基質の反応性を劇変させる超分子ホスト/アミノ酸を使わないポリペプチド合成/神経伝達物質から万能接着剤/メビウス芳香族性がはじめて実証された
【最新レビュー】
構造修飾によるアセン系有機半導体の改良/ポルフィリン-ホウ素錯体の新たな展開/テンプレート重合による導電性高分子のナノ構造制御/DNAで多面体をつくる
880円
【解 説】
有機化学が拓く遺伝子解析の新手法──オスミウムでDNAメチル化を診る ●岡本晃充

オゾン大気汚染を予測する化学天気予報システム ●滝川雅之・秋元 肇

“埋もれた”界面に光を当てる──電子和周波発生と四次非線形ラマン分光で界面を見る ●山口祥一・田原太平

【時 評】
いま高校生は,どんな化学を学んでいるか?──「ゆとり教育」と見直しの動きのなかで ●斉藤正治

【化学レビュー】
バイオ計測
第2回 ソフト界面で見られる不思議な現象 ●前田瑞夫

**** 好評連載 ****

【私が化学者になった理由】
小竹先生の著書に魅せられて ●芝 哲夫
【化学者のための論文・講演指南】
英語で論文を書くために ●荒田洋治
【英語上達の処方箋】
英語がなんぼのもんや!(上) ●中村収三
【ヒットの秘訣】
ASTALIFT ●中村善貞
【化学漫遊記】
長崎 異国情緒を彩るガラス ●齋藤勝裕
【国際学会での武勇伝】
講演デビューと『仰げば尊し』 ●引地史郎
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(1月)
【編集室から】

*** 2008年の化学 最新のトピックス ***

【注目の論文】
グラフェンが半導体材料に!?/一電子還元による新しい結合の創製/究極のクリーン反応?/一粒で三度おいしい分子分別マイクロチップ
【最新レビュー】
可視発光する有機化合物の合成と構造設計/芳香族C-H結合の位置選択的直接アリール化/ケイ酸と生命とのかかわり/イオン液体界面の電気二重層構造を探る!
880円
【解 説】
分子シミュレーションで生体膜の謎に迫る!
──分子動力学法による膜機能の解明をめざして ●岡崎 進・安藤嘉倫

光で形を変える分子結晶
──超小型アクチュエーターの誕生 ●小畠誠也・入江正浩

構造ダイナミクスから生まれた抗プリオン化合物──論理的アプローチによる創薬研究
●松本友治・鎌足雄司・武藤(細川)淳二・中村寛則・桑田一夫

【短 報】
ナノリスクネットパネルとは? ●蒲生昌志


【研究物語】
“Simple is best”で掴んだ思わぬ大発見!
──無塩基・無溶媒条件でのDMAP触媒エステル合成法 ●坂倉 彰・石原一彰

***** 好評連載 *****

【化学者になった理由】
河の流れのままに ●深海 浩
【化学者のための論文・講演指南】
よい文章を書くための文化論 ●荒田洋治
【国際学会での武勇伝】
人のつながりで実現した連携大学院 ●高橋 保
【ヒットの秘訣】
PDASH? ●小野裕司
【英語上達の処方箋】
能動態か受動態か,それが問題だ! ●小中秀彦
【化学漫遊記】
群馬 コンニャクに想う柔らかな頭脳 ●齋藤勝裕
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(12月)
【編集室から】

*** 2008年の化学 最新のトピックス ***

【注目の論文】
主役は水! 多環式ポリエーテルのカスケード合成/シュレディンガー方程式の正確な解を得る方法/有機ラジカルポリマーで二次電池をつくる/低原子価バナジウム錯体による窒素分子の固定と還元
【最新レビュー】
金が触媒として働く条件/有機高分子モノリスの開発/炭水化物の人工合成に挑む!/分子間クーロン脱励起を捉えた
880円
【特 集】新時代を拓く化学のキーコンセプト

[テラヘルツ分光・イメージングの開発]
電波と光波のあいだに位置する光を活用する ●川瀬晃道
[インテリジェント化材料]
インクジェットプリンターによるインプラントデバイスの高機能化 ●井川和代,鄭 雄一
[生細胞イメージング]
新手法開発と人工細胞核の創製に挑む ●原口徳子
[アト秒化学]
分子内の核運動の高精度追跡を目指して ●沖野友哉・山内 薫
[MEMS]
生命化学の発展に貢献する膜タンパク質チップ ●竹内昌治
[メゾ制御]
新しい液晶ソフトマテリアルの創成を目指す ●菊池裕嗣
[DNAデバイス]
DNA中で起こる電荷移動を利用する ●真嶋哲朗
[単一分子デバイス]
ナノコンピュータを目指して ●田中一義
[グリーン触媒]
水中で機能するナノ金属触媒ができた ●魚住泰広

【解 説】2007年ノーベル賞を読み解く

[化学賞]
固体表面での反応メカニズムを解明!──持続可能な社会に貢献するErtl博士の業績 ●松本吉泰
[コラム]
G. Ertl先生とフリッツ・ハーバー研究所 ●朝倉清高
[医学生理学賞]
生命科学の研究を支えるノックアウトマウス技術の開発 ●石野良純
[物理学賞]
巨大磁気抵抗効果とはどんな現象か?●新庄輝也

*****新連載*****

【化学レビュー1】超分子化学
魅力あふれる希土類錯体 ●築部 浩

【化学者のための論文・講演指南──世界に伍して戦うために】
いかにして自分を的確に伝えるか ●荒田洋治

*****好評連載*****

【化学漫遊記】
三重 九鬼水軍と真珠とハオコゼ ●齋藤勝裕

【化学者になった理由】
科学研究のロマンと有機分子の魅力を追い求めて ●山崎 巌

【英語上達の処方箋】
あなたは「直訳教」信者ですか? ●小中秀彦

【ヒットの秘訣】
衣類の黄ばみも防ぐ新発想の防虫剤
白元 新ミセスロイド ●江原純一

【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ

【化学ナンバープレイス】

【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(11月)

【編集室から】

【2008年の化学 最新のトピックス】
《注目の論文》
生命を網羅的に解析できるMFデバイス/規則性有機多孔体の自在合成/前活性化を必要としないクロスカップリング反応/“誰にでもできる”精密表面グラフト重合
《最新レビュー》
ラダー型MX錯体の開発/鉄触媒を用いたクロスカップリング反応/有機トランジスターを高性能化させる新しい材料/分子の貯蔵・分離,変換場となる機能性物質の創製
880円
***** 特 集 *****
動きだした元素戦略 ──化学の役割と研究の面白み

【巻 頭】元素戦略!!
化学の力の夢舞台 ●村井眞二

【対 談】
元素の特性を再認識し化学の新しい扉を開く ●玉尾皓平×細野秀雄

元素の枯渇問題!!
鉱物資源の世界情勢と将来のゆくえ ●安達 毅

元素の代替戦略!!
希少金属からの全面代替を目指して ●原田幸明

***** 特 集 【研究解説】 *****
ここまで来ている元素代替ケミストリー ──フロントランナーが紹介する最新成果

脱・金属!!有機分子触媒で有用アミノ酸をつくる ●丸岡啓二
脱・重金属!!ありふれた金属酸化物で廃熱を電気に変える ●太田裕道
脱・希少金属触媒!!普遍金属を活用する精密有機合成反応 ●中村正治
脱・インジウム!!TiO2でつくる新しい透明導電体 ●一杉 太郎,長谷川哲也
脱・白金族金属!!低コスト化を実現する銅触媒での不斉水素化反応 ●清水英雄・佐用 昇
脱・Siテクノロジー!!電子デバイスの世界を広げる有機半導体材料の可能性 ●安達千波矢

***** 好評連載 *****

【化学漫遊記】
新潟 サケは食べてよし,飲んでよし! ●齋藤勝裕
【国際学会での武勇伝】
研究発表に隠された人間ドラマ ●松田健児
【ポスドクのすすめ】
ポスドクの終わり方 ●河合 潤
【英語上達の処方箋】
訳は厄(訳)介者!? ●長谷尚弥
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(10月)
【編集室から】
【2007年度総目次】

*** 2007年の化学 最新のトピックス ***

《注目の論文》 ナノメートル目盛りの分子定規/微小な氷で分子を分ける/触媒コピーを細胞内で!?
《最新レビュー》 微細加工チップを用いた熱力学研究の新展開/ナノセンサーデバイスへの挑戦/ついに合成!難攻不落のアザジラクチン
880円
【解 説】
分子でつくる人工細胞
──「生命らしさ」の本質に有機化学で挑む ●菅原正・鈴木健太郎
C60のなかは魔法の空間?!
──軌道電子に影響を受ける原子核壊変を観測 ●大槻 勤・廣瀬健太郎・大野かおる・森里嗣生
【研究物語】
毒をつくって何になる……?!
──神経伝達機構の解明で活躍する化合物TBOA ●島本啓子
【提 言】
計測観測技術の再興なくして日本に“科学技術立国”はない ●外村 彰

*****好評連載*****

【他分野でいま何が話題?】(遺伝学)
メダカの全ゲノム配列解明は生命科学に何をもたらすか ●成瀬 清
【私が化学者になった理由】
「生命とは何か?」という探求心 ●野田春彦
【英語上達の処方箋】
リーディングは難しい・・・・・・!? ●長谷尚弥
【化学漫遊記】
大阪 化学もボチボチでんなぁ ●齋藤勝裕
【ポスドクのすすめ】
雑用について ●河合 潤
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(9月)
【編集室から】

*****2007年の化学 最新のトピックス*****

【注目の論文】 立体的ナノ加工が拓くFETバイオセンシング/いかに糖タンパク質をつくるか/分子ジャンクションのキャリアが見えた!/RNAによるRNAの連結反応
【最新レビュー】 不飽和カルボニル化合物を取り巻く還元系の進歩/かごのなかに閉じ込められた有機金属錯体/エレクトロスプレーが描く未来/変わった形の高分子微粒子を創製する
880円
【解 説】
◇電流による磁化制御に成功─新規デバイス開発につながる“最初の一歩” ●小野輝男
◇水素エネルギーの実現に向けたギ酸への期待─低炭素社会を可能にする新アプローチ ●中原 勝・松林伸幸・八坂能郎
◇隕石に存在する有機物の生成過程を探る──宇宙空間での衝撃反応の役割 ●三村耕一
【短 報】
新段階に入った化学物質総合管理──REACHの本質と国際競争力の強化 ●増田 優
【提 言】
博士学生のキャリアパスを考える──その多様化と選択に必要なこと ●奥井隆雄

*** ***好評連載*******

【私が化学者になった理由】
発展する化学・分子科学の魅力 ●中村宏樹
【英語上達の処方箋】
やっぱり冠詞は難しい……! ●青谷正妥
【ヒットの秘訣】
息をデザインする新しいタイプのチューインガム ACUO〈グリーンミント〉 ●中村泰輔
【化学漫遊記】
千葉 九十九里浜で化学の未来を想う ●齋藤勝裕
【ポスドクのすすめ】
「お笑い」を身に付けよう ●河合 潤
【国際学会での武勇伝】
出会いあり,ハプニングありのICBIC ●伊東 忍
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(8月)
【編集室から】

****2007年の化学 最新のトピックス ****

【注目の論文】フォトサーマル効果で分子を手術する/保護基を用いない究極の天然物合成/アルカン分子末端の官能基化/細菌による新しい環状ペプチド合成法

【最新レビュー】電子移動の秩序を守るタンパク質/強磁場で物質を操る!/気体分子をスイッチとする生体機能制御/太陽光で水素を生みだす錯体分子
880円
【小 特 集】
新任教授・夢語る このようにしたい研究と教育
1.生体膜から人工ウイルスの実現へ!! ●小暮健太朗
2.ケミカルバイオロジーに新パラダイムを提案したい! ●和田健彦
3.有機化学の既成概念を打ち破りたい! ●市川淳士
4.ナノレベルの仕掛けで分子を自由に操りたい! ●田中健太郎
【解 説】
・DNAデザイン──機能性分子開発への道しるべ ●杉本直己・三好大輔
・窒素サイクルを支える銅酵素の新しい構造 ●野尻正樹・平 大輔・山口和也・鈴木晋一郎
・キニーネ全合成とG. ストーク ●内林政夫
【短 報】
日本化学連合が発足した ●岩村 秀
【新 連 載】
英語上達の処方箋 ●青谷正妥

====== 好評連載 ======

【他分野でいま何が話題?】(発生生物学)
細胞間相互作用を担うシグナル系 ●仲村春和
【私が化学者になった理由】
化学の世界で先生たちから受けた大きな恩 ●田丸謙二
【ポスドクのすすめ】
ポスドク中に特許を出願しよう ●河合 潤
【化学漫遊記】
徳島 青は藍よりいでて藍よりも青し ●齋藤勝裕
【国際学会での武勇伝】
日本では味わえない貴重な体験 ●林 高史
【ヒットの秘訣】
バルサン 氷殺ジェット ●亀澤達也(ライオン株式会社研究開発本部)
【化学ナンバープレイス】
【化学の本だな】
<BOOK REVIEW>
『有機化学美術館へようこそ──分子の世界の造形とドラマ』佐藤健太郎 著
評者: 山本行男
<本屋さんが薦める今月の注目本>
『ブックガイド 文庫で読む科学』
『寺田寅彦随筆集 第2巻』
【化学掲示板】
7月5日,毎日新聞
小胞体にイオンの抜け道があった! ●竹島 浩先生に聞く
7月16日 日本経済新聞
脂肪を蓄積させる酵素を発見 ●藤森 功先生に聞く
【編集室から】
【2007年の化学 最新のトピックス】
<注目の論文> 脂質膜上をサーフィンするジャイアントベシクル/力学的に化学反応をコントロールする/巨大Zr4+伝導度をもつ固体電解質の合成/結合次数はどこまで増える?
<最新レビュー> アプタマーと遺伝子暗号の拡張/炭素とケイ素のキャッチボール/新しいヒドロシリル化反応の機構/高分子にアシストされる超分子形成
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.