化学 発売日・バックナンバー

全224件中 181 〜 195 件を表示
880円
【新春特集】 日本イノベーション物語──発明・発見はこうして訪れた
◎カガクへの視点 特集:日本イノベーション物語によせて
先人の顰そみに倣う ●上山明博
◎新春座談 できるか?!「イノベーション立国・日本」 ●相澤益男・舛岡富士雄・石井正道
◎イノベーションの瞬間
世界最強の永久磁石「ネオジム磁石」──たった1gで鉄1kgをもちあげる磁石はこうして生まれた ●佐川眞人
◎軽く強く伸びにくい「PAN系炭素繊維」──指に巻ける炭の糸に高鳴る動悸 ●進藤昭男
◎IT社会を支える「リチウムイオン二次電池」──完成までに訪れた三つの発明の瞬間 ●吉野 彰
◎コラム 日本イノベーションの歴史

【2009 年ノーベル賞を読み解く】
◎化学賞 リボソームの構造と機能の研究 ●森 智行・箱嶋敏雄
◎Steitz 博士の業績とお人柄 ●藤井佳史
◎物理学賞 情報社会に革命を起こした光ファイバーとCCD ●横尾俊信
◎Kao 博士の業績とお人柄 ●平野正浩
◎生理学医学賞 細胞のがん化・老化にかかわるテロメアとは? ●中山潤一

*** 好評連載 ***

【新連載】トピックスで読む日本一やさしい免疫読本
人類最強の守護神 免疫にあった意外な弱み ●中嶋 彰
【新連載】化学ナンバープレイス
【商品開発サクセスストーリー】
アクアピット強力ペンタイプ(トンボ鉛筆) ●坂口友有子
【研究者ノート】
研究という活動が教えてくれるもの ●相田卓三
「大リーグボール養成ギプス」着用のススメ ●福住俊一
【化学レビュー】
光化学 単分子追跡で材料のミクロな情報をつかむ! ●伊都将司・宮坂 博
【クイズで学ぶ 用語の誤用】
【人名反応をめぐる人間ドラマ】
マイケル付加反応 新世界の一匹狼 ●野老山 喬
【化学の本だな】 読書のススメ
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(11月)
【編集室から】
【2010年の化学】
≪注目の論文≫
ケイ藻からナノ粒子?/太陽系起源論のルネサンス/ゴルジ体を再現
≪最新レビュー≫
ヘモゾインの結晶化を阻害する抗マラリア薬/ルテニウム錯体触媒上で水から酸素をどうつくる?/分子を探針にして分子内結合を可視化する
880円
【特 集】 脳の分子論
[プロローグ]
脳はいま,化学の言葉でどこまで語れるか? ●森 泰生
[脳の基礎]
1.脳はどのようにできているか ●那波宏之
2.神経はどうやって興奮するか ●久保義弘
3.脳内物質の化学──薬物で変えられる“心” ●上田秀一

【最新の研究から】
新しい神経伝達物質 内因性カンナビノイド
── 逆行性シナプス伝達を担う分子 ●谷村あさみ・橋本谷祐輝・狩野方伸

化学物質の感覚分子生物学
── TRP チャネルはどのように物質を感知し脳へ伝えるか
●清中茂樹・高橋重成・香西大輔・森 泰生

アルツハイマー病の分子メカニズムと創薬
●若林朋子・岩坪 威

【研究物語】
ゲル科学は脳科学のモチベーションになるか?
── 田中豊一博士の挑戦 ●片山誠二

【解 説】
イオン液体が拓く新しい電子顕微鏡観察法 ●桑畑 進・鳥本 司

【海外研究レポート】
シンガポール南洋理工大学 ●奈良坂紘一

*** 好評連載 ***

【新連載】クイズで学ぶ用語の誤用
── 化学者なら専門用語も正確に!
【カガクへの視点】
理系「宇宙人」に変革を託す ●武部俊一
【ヒットの秘訣】
糖質ゼロ清酒(月桂冠) ●犬童雅栄
【研究者ノート】最終回
アメリカ人とイギリス人── Divided by a Common Language ●鎌谷朝之
若手科学者へのメッセージ ●松井 宏
【化学漫遊記】最終回
東京 カオスを残す巨大都市 ●齋藤勝裕
【人名反応をめぐる人間ドラマ】
ベックマン転位反応 苦労人の才能開花と強運 ●野老山 喬
【化学の本だな】 読書のすすめ
【編集室から】
【2009年の化学】
≪注目の論文≫
定説への挑戦/有機フッ素化合物の新合成法/小さければ小さいほどよい?
≪最新レビュー≫
水の界面でイオンが織りなす構造/小さなRNA の大きな働き/より大きなエネルギー密度の二次電池に向けて
880円
*** 特集 新型インフルエンザ教養講座 ***
【インタビュー】
新型インフルエンザ その特異性と化学者への期待 ●谷口清州
【解 説】
◎Q&A インフルエンザウイルスの基礎 ●鄕田礼人
◎新発想のインフルエンザワクチン──「細胞性免疫誘導型インフルエンザワクチン」の開発 ●内田哲也

【写真で迫る】
H1N1新型インフルエンザウイルスの姿 ●野田岳志・河岡義裕

【図 解】
◎うわさのダチョウマスクを追う ●塚本康浩
◎新型インフルエンザ診断法 ●『化学』編集部

【化学講話】
ロアルド・ホフマン博士 講演録 狭い空間で働く化学概念
── The Chemical Imagination at Work in Very Tight Places ●Roald Hoffmann・吉澤一成(訳)

【解 説】
がん組織を捉える革新的MRI造影剤の開発 ●山下光司 ・ 尾崎伸久 ・ 山下純子

【化学レビュー】
第16回 水圏化学 地球の水環境に酸素は足りているか? ●宗林由樹

【ピックアップ】
生物学のロボコン?!iGEM2009へ, いざ!

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
科学だけでは答えられないとき,どうする ●小林傳司
【研究者ノート】研究のとき一番大事にしている“考え”
プロセス化学の楽しさを次世代に ●鎌谷朝之
何かが隠されているかもしれない ●松井 宏
【化学漫遊記】
愛知 名古屋とドーパミン ●齋藤勝裕
【ヒットの秘訣】
快適ガードプロ(白元) ●林 茂之
【人名反応をめぐる人間ドラマ】
クライゼンエステル縮合とクライゼン転移 化学研究に捧げた生涯 ●野老山 喬
【化学の本だな】 読書のすすめ
【編集室から】
【2009年の化学】
≪注目の論文≫
分子の“積み上げ”で新素材をつくる/芳香環C.H結合の新たな活性化法/ “第3の塩基対”をつくる!
≪最新レビュー≫
鉄ニトリド(Fe≡N)錯体も単離できる!/抗がん剤の効かないがんに挑む/新しい水の酸化反応
880円
【トピックス】
◎新型インフルエンザの正体── ウイルス出現の経緯とその特性 ●大槻公一

◎いま期待されている抗インフルエンザ薬──「1回投与」の治療薬がまもなく出現! ●小林慶行

【解 説】
◎不斉現象に新事実
炭素同位体で光学異性体に偏りが生じる! ●ソ合憲三・川崎常臣

◎ ナノグラフェン, グラフェンの“真の魅力”とは? ●榎 敏明

【クローズアップ】
全員メダル受賞の快挙! 来年いよいよ日本で開催!!
国際化学オリンピック奮闘記── IChO41 イギリス大会への特訓と現地レポート ●米澤宣行

**** 好評連載 ****

【カガクへの視点】
ノーベル賞と十七条の憲法 ●佐倉 統

【研究者ノート】リフレッシュ法
一触即発! 音楽の仁義なき戦い ●鎌谷朝之
走って! テニスして! 踊る?! ●松井 宏

【化学漫遊記】
熊本 火の国と地球資源 ●齋藤勝裕

【ヒットの秘訣】
nanophase(ナノフェイズ)(ユニチカテキスタイル) ●三谷健太郎

【人名反応をめぐる人間ドラマ】
フリーデル-クラフツ反応 熟年コンビのチームワーク ●野老山 喬

【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介

【化学掲示板】新聞に載った注目記事(8月)

【編集室から】

【2009年の化学】
≪注目の論文≫
鉄のストロー?/ナノチューブの全合成に王手!/近くの水素より遠くの水素/膜タンパク質を「秤」に乗せる
≪最新レビュー≫
見捨てられていたデンドラレンが今,熱い!/新規メカニズムで作用する抗アポトーシス剤/ 水素結合のダイナミクス/水素エネルギーで注目のBーN 結合化合物
880円
【時 評】
これから化学産業はどこに炭素資源を求めるか?
── 課題と方向性を考える ●瀬戸山 亨

【解 説】
一次元電子系の化学の常識を打ち破れ
── 世界初 ナノワイヤーPdIII モット絶縁体の合成 ●山下正廣・高石慎也
揮発性有機化合物を分解せよ!
── 快適な環境を目指した触媒設計 ●増井敏行・今中信人

【化学随筆】
奈良の大仏の鋳造と水銀公害
──水銀の産地を旅して ●辻 二郎

【化学レビュー】
第15回材料化学
イオン液体の魅力的な特性 ●上野和英・渡邉 正

【新連載】
人名反応をめぐる人間ドラマ
1.グリニャール反応の発見と師弟の確執 ●野老山 喬

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
朝バナナダイエットが教えること ●松永和紀
【研究者ノート】海の向こうから見た日本の科学研究
「ものづくり」の底力と発信への課題 ●鎌谷朝之
日本とアメリカのシステムの違い ●松井 宏
【化学漫遊記】
広島 アナゴ弁当は平和の味 ●齋藤勝裕
【ヒットの秘訣】
モーニングバランス( 山崎製パン) ●田中 高
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(7月)
【編集室から】

*** 2009年の化学 ***

≪注目の論文≫
「複合触媒反応系」の基礎研究に一石を投ず!/らせんの記憶/ナノ構造制御が触媒活性に効く!/極性分子の超低温単一状態「分子雲」をつくる
≪最新レビュー≫
電気化学クロマトグラフィーの新展開/いまRNA が面白い!!/飛躍的な進歩を遂げたヘリセン合成/活性サイト分離設計によるワンポット反応
880円
★☆★ 特 集 ★☆★
宇宙と化学のつながり
【インタビュー】天文学・宇宙科学からの視点
◎化学・化学者に寄せる期待 ●渡部潤一
【宇宙化学 いま注目のトピックスと今後の展望1】
◎宇宙空間に存在する化学物質を追う! ●平原靖大
【宇宙化学 いま注目のトピックスと今後の展望2】
◎宇宙や太陽系の謎を化学で解き明かす! ●橘 省吾
【現地レポート】
◎NASAでの仕事と日々のやりがい ── 化学の目で見る彗星塵 ●中村圭子
【宇宙ステーションでの研究紹介】
◎宇宙実験がついに私たちの手に! ── 「きぼう」での氷結晶成長実験 ●古川義純
【図 説】宇宙ステーションを支える期待の日本発技術
◎JAXA宇宙飛行士が着る宇宙船内服 ●多屋淑子
◎月面基地の実現に向けた砂の除去技術 ●川本広行
【コラム】今から楽しめる「世界天文年2009」 ●井上 毅

★☆★ 時 評 ★☆★
「遺伝子組換え作物」を社会にどう伝えるか
── 科学と社会のかかわりのなかで ●小泉 望

★☆★ 化学レビュー ★☆★
第14 回 表面化学
固体表面に分子の建築物を組み立てる ●金井塚勝彦・芳賀正明

*** 好評連載 ***
【カガクへの視点】
科学者カガクに憂う ●松下祥子
【研究者ノート】私にとって「研究」とは何か
誰もが再現できる「究極の合成レシピ」 ●鎌谷朝之
研究は人生をmemorable にする ●松井 宏
【化学漫遊記】
香川 美食の国,信仰の国 ●齋藤勝裕
【英語上達の処方箋】
最終回 分野別・段階的実力評価 ●青谷正妥
【ヒットの秘訣】
ハイドロヘルプ(東洋化学) ●矢野昌彦
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(6月)
【編集室から】
【2009年の化学】
≪注目の論文≫
ナノスケールのはんだ付け/昼夜で異なる大気中ハロゲンの動態/触媒分子のための指定席/大気化学の謎を解明
≪最新レビュー≫
COを高効率に酸化するCo3O4 ナノロッド触媒/ラジカルの導入で見える生体分子の姿/DNA 製ナノアレイとびっくり箱/アリの農業
880円
【解 説】
有機ナノテクデバイス開発の魅力──脱シリコンは起こるか? ●田中一義

高機能触媒開発── 私の研究理念 ●水野哲孝

分子イメージングの新ステージ
── 細胞有機化学による斬新な化学プローブ分子の誕生 ●高岡洋輔・築地真也・浜地 格

【提 言】
エネルギー・環境問題での科学者の使命
──持続可能社会の実現に向けた科学の役割 ●平田文男

【化学レビュー】
第13回 宇宙化学・地球化学
過去の地球の出来事を探る安定同位体比の変動を追う! ●野津憲治

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
書を捨てよ,町へ出よう ●池内 了
【研究者ノート】私が海外を拠点にした経緯
海外で「ものづくり」を学ぶ ●鎌谷朝之
運と出会いでニューヨークへ ●松井 宏
【化学漫遊記】
富山 反魂丹とホタルイカ ●齋藤勝裕
【英語上達の処方箋】
Speaking:Speaking のためだけではないSpeaking ●青谷正妥
【ヒットの秘訣】
グランドマックスFX(クレハ合繊) ●橋本 智
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(5月)
【編集室から】

*** 2009年の化学 ***

[注目の論文]
骨格転位の華麗なる変形/21世紀の紙「透明ナノペーパー」/芳香環をつなぐ/真空中のペプチドの構造を探る
[最新レビュー]
核酸の構造と機能解析における高圧技術/ナノチューブ空間内の水分子クラスター/メソクリスタル/DNA を切断するはさみ
880円
【解 説】
一重項ジラジカル化学への期待
──ファジーな結合が拓く有機化学の新たな道 ●安倍 学

マイクロフロー合成化学の魅力
──「時間」を「空間」で制御する新しい合成化学 ●吉田潤一・永木愛一郎

多彩な蛍光を発する半導体ナノ粒子
──量子サイズ効果を駆使した蛍光粒子の開発 ●村瀬至生

【化学レビュー】
第12回 放射化学
J-PARCで広がるミュオン化学の世界 ●篠原 厚

【時 評】
日本の科学技術政策を考える
──グローバル・イノベーション時代にどう対応するか ●角南 篤

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
ミニマリズムとカガク ●国武豊喜
【化学漫遊記】
奈良 青丹よし 奈良の都 ●齋藤勝裕
【研究者ノート】最終回
「役に立たない研究」は役立たないか? ●有賀克彦
評価システム,学生支援,意識改革 ●東原和成
【英語上達の処方箋】
iPod 留学のススメ ●中村昌弘
【ヒットの秘訣】
コバラピタリガム(クラシエフーズ) ●板倉 聖
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(4月)
【編集室から】

*** 2009年の化学 ***

【注目の論文】
ただの「孔」を核膜孔に!/ヘリウム同位体比で見る岩手・宮城内陸地震/望みのアニオンを取りだす/SN2 反応を実時間で見る!

【最新レビュー】
ミクロンサイズの溝が人工関節の未来を拓く/単一の不斉源から両方の異性体をつくり分ける/三つ目の“R”の魅力/よりマイルドに! より選択的に!
880円
【座 談 会】
有機化学のブレークスルー
──この10 年の進歩を振り返り,その未来を語る
●上村大輔・柴崎正勝・林 民生・<司 会>富岡 清

【解 説】
光化学反応で金ナノ粒子をつくる
── 2波長2レーザーを用いて三次元加工を実現! ●坂本雅典・真嶋哲朗

大麻はなぜ怖いか?
──含有成分の構造とその作用 ●山本郁男・宇佐見則行・井本真澄・渡辺和人

酸素原子とメタンの反応機構に新事実!
──化学反応の可視化で解明された二つの経路 ●高口博志・小城吉寛・鈴木俊法

【化学レビュー】
第11回 生物無機化学
金属と生体分子が奏でるハーモニーを探求する ●小野田 晃・林 高史

***好評連載***

【カガクへの視点】
国際的に強い「日本発科学論文誌」は必要ないのか? ●新海征治

【研究者ノート】論文を書くときの留意点,極意
先達に学ぶ論文執筆術 ●有賀克彦
美しい論文は必ず通る ●東原和成

【ヒットの秘訣】
シュペット(TOTO) ●篠原賢次

【化学漫遊記】
宮城 杜の都,学びの都 ●齋藤勝裕

【英語上達の処方箋】
I have a dream ●森村久美子

【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(3月)
【編集室から】

***2009年の化学***

[注目の論文]
サーモクロミズムを示す有機ラジカル結晶/HPLCに匹敵するマイクロチップHPLC!/電気で七色に変わる結晶!/熱帯林は汚染物質の排出源か?!

[最新レビュー]
含フッ素芳香族合成の新しい展開/生体のがん細胞だけを直接蛍光で光らせる/ブロック共重合体で最新太陽電池デバイスをつくる/イオン液体中での光化学
880円
★☆★特 集★☆★

今あえて問う,化学のアイデンティティー
【座談会】化学のアイデンティティーを考える ●篠原久典・上杉志成・<司会>落合洋文

【次代を担う若手研究者の発想】
私にとっての化学の魅力 & これからの化学のアイデンティティー
磯部寛之・伊丹健一郎・江原正博・大越慎一・小澤岳昌
菊地和也・桑野良一・松田建児・山口茂弘・和田健彦

【発見・創造物語──その道程から語る化学の魅力】
天然物全合成の魔力──魂を揺さぶる美と力 ●竜田邦明

鉄系の高温超伝導体の発見!──機能探索のセレンディピティー ●細野秀雄

【化学の周辺から】
サイエンス・イメージ
──化学者像の変遷と,これからの化学者のあり方 ●井山弘幸

★☆★解 説★☆★

「核酸アプタマー」のケミカル・ルネサンス
──“知る”から“活かす”への生命化学の新しい発想 ●桑原正靖・杉本直己

★☆★好評連載★☆★

【カガクへの視点】
化学者にも人間学を ●宮田親平
【研究者ノート】進路について
「国研」という選択肢 ●有賀克彦
大学か,企業か? :就職で迷ったら ●東原和成
【御用だ誤用だ!「用語」の誤用】
マススペクトルの横軸ラベルは“m/z”に限ります ●吉野健一
【ヒットの秘訣】
ズビズバ フキン革命(旭化成ホームプロダクツ) ●高見和孝
【化学漫遊記】
佐賀 焼き物もまた化学 ●齋藤勝裕
【英語上達の処方箋】
「通じる英語」:鍵は“ 筋トレ” ●藤田糸子
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(2月)
【編集室から】

★☆★2009年の化学★☆★

[注目の論文]
ここまできた! 超原子価有機ハロゲン化物/デコボコ表面での自己組織化が可能に?/ “動的”なピンサー型金属錯体/分子衝突で起こる金属表面からの電子放出
[最新レビュー]
溶媒の誘電率によるキラル識別の制御/バイオマスを分解する固体触媒/有機ケイ素化学と電子デバイス/テロメラーゼ活性の迅速な検出法
880円
【解 説】

イオンの脱励起で測定する質量分析
──安定な化学種を励起させずに解離する新手法 ●早川滋雄

超分子が渦のなかでらせんを巻く?!
──超分子ナノファイバー溶液の撹拌による光学活性の誘起 ●津田明彦

アダマンタンで分子の三脚をつくる
──分子デバイスの“立役者”となるか?! ●北川敏一

【提 言】

どうすれば「化学好き」の子を育てられるか
──教育環境の現状を見つめ改善の方法を模索する ●歌川晶子

新しい時代を築く化学者の姿とは?
──21世紀の化学が担う責任と課題 ●落合洋文

【化学レビュー】

第10 回 生体機能化学
生体機能の謎に迫る!
細胞表面を取り巻く化学 ●二木史朗

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
相思相愛の化学 ●柳田充弘
【研究者ノート】国際学会について
有賀流?! 国際学会の歩き方 ●有賀克彦
アイデンティティ-を探しに国際学会へ ●東原和成
【ヒットの秘訣】
エアプレス(トンボ鉛筆)●大多和清嗣
【御用だ誤用だ!「用語」の誤用」】
“TIC”はtotal ion chromatogramの略語にあらず ●吉野健一
【化学漫遊記】
福井 日本の“資源”を考える ●齋藤勝裕
【英語上達の処方箋】
負担をかけない発音:通訳ブースの赤いランプのお話 ●田邉祐司
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(1月)
【編集室から】

【2009年の化学】
(注目の論文)
“分子1本”の導線をめざして/3種類のDNAでサッカーボールをつくる/RAFT重合はすごい!/二酸化炭素固定による第四級炭素の構築
(最新レビュー)
二核鉄中心で酸素分子を活性化!/リチウムイオン電池を高性能にする負極材料/全遷移状態の自動探索アルゴリズム/自然のしくみに学ぶ次世代抗菌マテリアル
880円
【解 説】
昆虫の自然免疫機構を解き明かす
──そこで働く化合物が創薬のカギとなる ●倉田祥一朗

世界を震撼させた炭疽菌テロ事件の結末
──意外な展開と不可解な捜査の終結 ●Anthony T. Tu

ついに解明!インフルエンザウイルス増殖の謎
──増殖に関与するRNAポリメラーゼの立体構造 ●尾林栄治・朴 三用

微生物の薬剤耐性と進化
──その恐るべき多剤耐性機構 ●中村 運

【化学レビュー】
第9回 クラスター化学
ケージ構造のナノクラスター超原子の魅力 ●中嶋 敦

*** 好評連載 ***

【カガクへの視点】
科学者の「科学リテラシー」 ●石黒武彦
【御用だ誤用だ!「用語」の誤用」】
トリプシンは制限酵素にあらず! ●吉野健一
【研究者ノート】
「やる気パルス」を受けろ! ●有賀克彦
論理と勇気と少々の遊び心 ●東原和成
【化学漫遊記】
兵庫 松葉ガニと化学者の心得 ●齋藤勝裕
【英語上達の処方箋】
外国語と「心理的距離」 ●助川泰彦
【ヒットの秘訣】
ヒートナビ(デサント) ●加藤吉幸
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】 新聞に載った注目記事(12月)
【編集室から】

*** 2009年の化学 ***

【注目の論文】
切れてもつながるゴム?!/オーダーメイドの酵素ができた!/世界最小のロタキサン/わざとラセミにしてみたら…
【最新レビュー】
配位金属を高酸化状態にするポルフィリン類縁体/DNAは紫外線に強かった?!/氷の化学/palau’amineに迫る有機合成化学
880円
【特 集】環境問題に挑む!

≪第一部 水を守る化学≫
世界の川は,炭素でキレイになる!──水を浄化する炭素繊維の藻の開発 ●小島 昭
安心・安全な飲料水を目指して──水の浄化を担う機能性材料 ●渡辺雄二郎・山田裕久

≪第二部 空気を守る化学≫
揮発性有機化合物を触媒で分解する!──大気浄化の切り札となる材料を求めて ●今中信人.
金ナノ粒子の触媒作用──空気浄化とグリーンケミストリー ●春田正毅

≪第三部 大地を守る化学≫
土壌汚染物質の動きを追う──電気化学的な環境修復法の開発 ●田中俊逸.
生物と化学の融合技術でフッ素資源を循環!──C-F結合分解菌の探索とフッ素の再利用 ●北爪智哉

<紹 介>
淡水化・下水浄化を可能にする逆浸透膜 ●栗原 優・佐々木崇夫
NASAが頼った土壌浄化ナノ鉄RNIP(アールニップ) ●今井知之

【解 説】
単一分子の観測から広がる化学研究──TiO2光触媒反応への応用 ●立川貴士 ・ 真嶋哲朗

*** 新連載 ***

【カガクへの視点】
着想,持続,集中そして運,偶然 ●牧野賢治
【研究者ノート(1)研究計画の立て方】
百のテーマを追求するゲリラ部隊 ●有賀克彦
自然は決して逆らわない ●東原和成

*** 好評連載 ***

【化学レビュー】
理論化学 化学の領域を広げる巨大分子の電子状態計算 ●小林正人・中井浩巳
【英語上達の処方箋】
コーパス活用の重要性(下) ●鈴木英次
【化学漫遊記】
福島 山がはぐくむ芸術「漆」 ●齋藤勝裕
【御用だ誤用だ!「用語」の誤用」】
“Mass Spectrometer”は質量分析器にあらず ●吉野健一
【ヒットの秘訣】
ライスビューティードラマティックリペア(白鶴酒造) ●高木裕美子
【化学の本だな】 書評・今月の注目本・新刊紹介・読書のススメ
【化学ナンバープレイス】
【編集室から】

*** 2009年の化学 ***

<注目の論文>
カーボンナノチューブが水をはじく!?/農業にこそ省力化を!/ 2光子反応にスポットライト/生命を“光”で操る!
<最新レビュー>
高分子と色素でつくる発光型温度センサー/窒素固定酵素ニトロゲナーゼの活性部位/新型インフルエンザウイルスはいかに発生するか?/硫酸に代わる環境調和型材料
880円
【特 集(1)】 2008年ノーベル賞<化学・物理学・生理学医学>
◎化学賞 レビュー GFP研究の歴史
──下村,Chalfie,Tsienの偉業をふりかえる ●宮脇敦史

◎下村 脩博士 ノーベル化学賞への道
──かずかずの偶然に彩られた研究一筋の人生 ●『化学』編集部

◎<コラム>Chalfie先生との出会いと教え ●三谷昌平

◎物理学賞 これならわかる入門解説
「自発的対称性の破れ」「CP対称性の破れ」とは何か? ●菅野礼司

◎生理学医学賞 受賞の裏側
翳ある栄光──エイズウイルスとノーベル賞 ●倉科周介

【解 説】

麹菌をタンパク質工場にする化学
──いつでも好きなだけタンパク質をつくれるスイッチRNA ●山内隆寛・杉本直己

【特 集(2)】2008年話題になった化学キーワード10
1 iPS細胞 将来の再生医療の鍵をにぎる技術 ●石井哲也
2 有機EL 超高画質・超薄型有機ELテレビを期待して ●時任静士
3 メラミン 利益のために混入された危険物質 ●Anthony T. Tu.
4 有機系太陽電池 新エネルギー「本命」技術の世界動向 ●吉川 暹
5 バイオ燃料 食料と競合しない原料の利用を目指して ●坂西欣也
6 温室効果ガス 化学的な性質を客観的に知りたい ●佐藤健太郎
7 ドーピング薬 スポーツで使用が懸念される薬剤とは? ●植木眞琴
8 鉄系超伝導体 「銅」を超えられるか?!「室温超伝導」をめざせ!! ●青木秀夫
9 レアメタルと都市鉱山 ハイテク機器に隠された希少な元素資源 ●中村 崇
10 メタミドホス 農薬は,「薬」という化学物質 ●宮本 徹

**** 好評連載 ****

【私が化学者になった理由】
不思議な出会い ●朽津耕三
【御用だ誤用だ!「用語」の誤用」】
kDa(キロダルトン)は分子量の単位ではありません ●吉野健一
【ヒットの秘訣】
快適水(トッパン・フォームズ) ●松江勝行
【英語上達の処方箋】
コーパス活用の重要性(上) ●鈴木英次
【化学者のための論文・講演指南】
結びのことば ●荒田洋治
【化学漫遊記】
沖縄 あまさんや! 糖のはなし ●齋藤勝裕
【化学ナンバープレイス】
【編集室から】

***2008年の化学 注目の論文***

グラフェンナノリボンができた!/穴だらけの金属/タンパク質をケアする金ナノ粒子?!/分子サイズのふるいをつくる
880円
【解 説】
食品の産地偽装を化学で暴く!
──多元素安定同位体比の解析による産地判別技術 ●伊永隆史・鈴木彌生子・中下留美子

iPS細胞いまだ残されている課題
──実用化に向けた化学者への期待 ●新家一男

フラーレン遷移金属錯体の光電子機能
──ユニークな形状から生まれる新機能 ●松尾 豊

【研究物語】
焼かないでつくるセラミックス膜?!
──新しい製膜法を生んだセレンディピティー ●明渡 純・清原正勝

【化学レビュー】
生物有機化学
第7回 光合成の謎を解く鍵はクロロフィルにあり! ●民秋 均

*** 好評連載 ***

【私が化学者になった理由】
化学者の道を歩いて何十年 ●野崎 一
【御用だ誤用だ!「用語」の誤用」】
控えましょう! “mmu”を使うこと ●吉野健一
【ヒットの秘訣】
アクティブカラー(旭化成アイミー) ●石井徳弥・上園里望
【英語上達の処方箋】
Sound Scientific English ●古谷礼子
【化学者のための論文・講演指南】
化学をとりまく研究環境 ●荒田洋治
【国際学会での武勇伝】
会場外で頭のなかが真っ白に! ●小西克明
【化学漫遊記】
長野 豊穣なる山国 ●齋藤勝裕
【化学ナンバープレイス】
【化学掲示板】新聞に載った注目記事(9月)
【編集室から】

*** 2008年の化学 最新のトピックス ***

【注目の論文】
フッ素化でジグザグ分子をつくり分け/磁力で操るマイクロ流体デバイス/サンドイッチ(単分子磁石)はパン(配位子場)が決め手/水滴のなかでナノ粒子を合成する?!
【最新レビュー】
ヘムの移動により機能する生体反応/プラテンシマイシンは人類の救世主となるか?/ 低環境負荷型重合系の開発/金属ナノクラスターのキラリティー
おすすめの購読プラン

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.