【解説】リチウム蓄電池用合金負極のサイクル特性向上──合金化に伴う巨大体積歪をいかに回避するか? ●市坪 哲・李 弘毅
【解説】フラーレンが糖鎖を見分ける──微弱π相互作用による糖タンパク質分離の可能性 ●久保拓也・大塚浩二
【解説】自己修復する強靭な超分子材料の新展開──可逆的な架橋構造が生みだす多彩な機能 ●大﨑基史・髙島義徳・原田 明
【研究物語】キラル外輪型二核ルテニウム触媒の創出──巨人の肩の上に立ち,世界最高クラスの触媒回転数を目指す ●松永茂樹
★好評連載★
◆カガクへの視点 大学がイノベーション創出のハブとなる ●坂井貴行
◆分析機器の進化から見た 現代化学史(26)表面・界面の観測技術の進歩──触媒反応の研究に大きく貢献 ●廣田 襄
◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(22)発光分光法って何?──エネルギー準位の幅は何に由来するのか(PART 1) ●宮川雅矢
◆化学つれづれ草 (46)アーカイブというもの ●田中一義
◆研究会へようこそ!(14)国際レアメタル研究会 Reactive Metal Workshop(RMW)
──環境調和型のリサイクル社会を目指す ●岡部 徹
◆化学の特許はおまかせ! 中務先生のやさしいカガク特許講座(24)特許権以外の知的財産権 ●中務茂樹
◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から(2)『化学生態学外論 生物たちの不思議な物語』 ●平 祐幸
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆編集室から
【2021年の化学】
<注目の論文>
相分離構造への抗がん剤濃縮/“生きている”建築材料/細胞の骨組みの光操作/多段階光励起で「酸化」触媒を超「還元」触媒へ!
<最新のトピックス>
水素結合で重合/架橋された超分子ポリマー/生体を模倣した人工眼球の構築/水/疎水性物質界面近傍における物質分布/ディールス-アルダラーゼとはどういった酵素なのか?
化学の内容
- 出版社:化学同人
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。
化学の目次配信サービス
化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
化学の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
化学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!