【研究物語】アジサイの花色の謎を解く──ようやく明らかになった青色色素の構造と色の変わるしくみ ●吉田久美
【解説】呼気に含まれる匂い分子をppbレベルで検出!──蚊の嗅覚受容体を組み込んだ高感度匂いセンサーの開発
●山田哲也・大崎寿久・竹内昌治
【解説】受けた力を色と蛍光で表現する高分子材料──引張や圧縮で生じるラジカルを利用した材料設計 ●大塚英幸
【解説】光の力でナノ粒子を選別・分離する──高品質な医薬品,高感度なバイオセンサーの開発に貢献
●藤原英樹・石原 一・笹木敬司
【紹介】大豆と納豆菌のせめぎ合い──細菌と植物との相互作用の多様性に新たな知見 ●橋本 渉
★好評連載★
◆カガクへの視点 「キュリー夫人の理科教室」に学ぶ ●吉祥瑞枝
◆研究会へようこそ!(18)高分子ナノテクノロジー研究会
──アロイ・ブレンド・コンポジットを基盤にナノテク研究へ展開 ●斎藤 拓
◆誰も教えてくれない! 物理化学(分光学編)(25)発光分光法って何?
──発光スペクトルの測定(PART 2) ●宮川雅矢
◆化学つれづれ草 (50)思い出の研究2 ●田中一義
◆健康診断でよく見る検査値の秘密(3)ビウレット反応で測る血清総タンパク質
──厳密なチェックを通して作成される検量線 ●南部 昭
◆備忘録 本づくりの舞台裏──私の思い出の自然科学書から
(6)『科学英語のセンスを磨く オリジナルペーパーに見られる表現』 ●平 祐幸
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 書評・新刊紹介
◆化学掲示板(4月)
◆編集室から
【2021年の化学】
<注目の論文>
動く原子状活性点/ピロリ菌はどのように胃炎を誘発する?/触媒/光増感剤ブレンドファイバー状集合体/木質バイオマス原料由来の酸素還元反応触媒
<最新のトピックス>
植物の有用成分を酵母でつくる/安心・安全な熱電変換材料を目指して/直接円偏光を発する有機発光ダイオードの開発
化学の内容
- 出版社:化学同人
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。
化学の目次配信サービス
化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
化学の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
化学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!