• 雑誌:化学
  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変
  • 雑誌:化学
  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変

化学 2024年11月号 (発売日2024年10月18日)

化学同人
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研...

化学 2024年11月号 (発売日2024年10月18日)

化学同人
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研...

ご注文はこちら

2024年10月18日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。
年間購読なら,最大18%OFF!!デジタル版で登場

化学 2024年11月号 (発売日2024年10月18日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
【解説】
分子の“塊”が溶連菌の増殖を抑える
――束になってかかる酵素阻害剤
●森田健太・丸山達生

【解説】小さなハチの巣の大きな結晶
――新しい二次元物質「カーボンハニカム構造」の登場
●磯部寛之・小谷祐希

【解説】化学励起でアミロイドを壊す分子
――光が届かない体深部での適用に期待
●梅田大輝・金井 求

【解説】カガクの眼を利用する工芸品鑑定
――祖父から譲り受けた湯呑は文化財か?
●田村繁治・岡本洋輔・靜間基博・茂里 康

【著者インタビュー】
『あれもカガク,これもカガク――サクッと錯体』
●中沢 浩

【リレー連載】
Chemっと!
セレンディピティの確率
●谷口正輝

我が研究の源流
(15)分子メタモルフォシスの研究はここから始まった!
●依光英樹


【好評連載】
分析科学の革新技術 バイオセンサー
(7) DNA シークエンサー
●早水裕平

みんなの元素学
(8)元素合成史を鳥瞰しよう
●元素学たん

数理・データサイエンスの実践トレーニング
(19)湯船を清潔に保つために必要な湯の量は?
●落合洋文

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(8)エンタルピーH とエントロピーS
●西村能一

化学つれづれ草
(91)霧のカレリアと天然C60
●田中一義

無知学のススメ
(8)有害な無知:無知学は反知性主義を擁護しない
●塚原東吾

泉質で巡る 全国温泉旅
(8)二酸化炭素泉
●藤牧 朗


【2024年の化学】
〈注目の論文〉
光応答性分子がイオン輸送を実現/非平衡開放系における油滴の自発振動/エポキシ樹脂を壊す! /光架橋反応を利用した液晶相パターニング
〈最新のトピックス〉
剛直性と柔軟性を複合化させた力学材料/二次元共役高分子の結晶/20S プロテアソームの活性化/分離分析によるナノ粒子のキャラクタリゼーション
ナノテク、バイオ、環境など今話題の研究は、もとをただせば原子と分子の世界、つまり化学です。21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています。本誌は、第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座、研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載。「内容は高く、表現はやさしく」をモットーに、化学のおもしろい情報と話題を提供します。

Chemっと! セレンディピティの確率 ●谷口正輝
〔解説〕光エネルギーと金属触媒で分子を環化 ??水をプロトン源としたクリーンな合成法 ●中村顕斗・佐藤美洋
〔連載〕分析科学の革新技術 バイオセンサー (7) DNA シークエンサー ●早水裕平
〔連載〕無知学のススメ(8)有害な無知:無知学は反知性主義を擁護しない ●塚原東吾
〔連載〕エンタルピーH とエントロピーS(8)富士山頂でご飯をおいしく食べるには ●西村能一
〔解説〕小さなハチの巣の大きな結晶――新しい二次元物質「カーボンハニカム構造」の登場 ●磯部寛之・小谷祐希
〔連載〕みんなの元素学(8)元素合成史を鳥瞰しよう 分光分析法の開発前夜まで ●元素学たん
〔連載〕数理・データサイエンスの実践トレーニング(19)湯船を清潔に保つために必要な湯の量は? ●落合洋文
〔解説〕化学励起でアミロイドを壊す分子 ――光が届かない体深部での適用に期待 ●梅田大輝・金井 求
カガクくんをさがせ?
〔連載〕泉質で巡る 全国温泉旅(8)二酸化炭素泉 ●藤牧 朗
〔解説〕カガクの眼を利用する工芸品鑑定 ――祖父から譲り受けた湯呑は文化財か?  ●田村繁治・岡本洋輔・靜間基博・茂里 康
〔連載〕化学つれづれ草(91)霧のカレリアと天然C60 ●田中一義
〔連載〕我が研究の源流(15)分子メタモルフォシスの研究はここから始まった! ●依光英樹
〔本だな:著者インタビュー〕『あれもカガク,これもカガク――サクッと錯体』 ●中沢 浩
〈注目の論文〉光応答性分子がイオン輸送を実現/非平衡開放系における油滴の自発振動/エポキシ樹脂を壊す! /光架橋反応を利用した液晶相パターニング
〈最新のトピックス〉剛直性と柔軟性を複合化させた力学材料/二次元共役高分子の結晶/20S プロテアソームの活性化/分離分析によるナノ粒子のキャラクタリゼーション

化学 2024年10月18日発売号掲載の次号予告

【解説】分解混合物から見つけた “植物の薬”
─ 植物 14-3-3 を狙って阻害剤を開発  西山康太郎
化合物ライブラリの保存溶液中で起こっていた分解反応により,植物 14-3-3 タンパク質のアイソフォーム選択的な阻害活性物質が生じているのを発見した.
植物 14-3-3 は器官や成長ステージに応じて働きが異なるため,その阻害剤として多様な効果が期待できる.

【速報】 2024 年ノーベル賞特別解説
本年のノーベル化学賞,生理学・医学賞,物理学賞の授賞対象について,分野外の人でも理解できるようにわかりやすく解説する.

好評連載
Chemっと!  佐藤宗太
我が研究の源流  緒明佑哉
みんなの元素学  元素学たん
分析科学の革新技術 バイオセンサー  早水裕平
予備校講師が教えるわかりやすい化学の伝え方  西村能一
無知学のススメ  塚原東吾
泉質で巡る 全国温泉旅  藤牧 朗
数理・データサイエンスの実践トレーニング  落合洋文
化学つれづれ草  田中一義
本屋が見つけたこの 1 冊  星野耕士

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.