【特別解説】2023年ノーベル賞を読み解く
〈生理学・医学賞Part1〉mRNA ワクチンにつながる技術の発見
●関根光雄
〈生理学・医学賞Part2〉mRNA 医薬の実用化に向けた化学の役割
●稲垣雅仁・阿部 洋
〈物理学賞〉一瞬の現象を光で捉えるアト秒科学
●緑川克美
〈化学賞〉量子ドットの発見と高精度な化学合成
●亀山達矢・上松太郎・桑畑 進・鳥本 司
〈化学賞:コラム〉Moungi Bawendi 博士の思い出
――MRI がつないだ共同研究
●岡田 智
【研究物語】研究者の観察眼を画像機械学習でつくりだす
――写真から固体の混合比を予測するシステムの構築
●井手雄紀・猪熊泰英
【解説】生命の起源の謎を解く 自己複製する最小のRNA とは?
――短いランダムRNA 集団に起こる化学反応からのアプローチ
●水内 良
★好評連載★
◆カガクへの視点 下手の横好きが旅をして
●かきもち
◆化学つれづれ草 (80)パラレルワールドと夢物語
●田中一義
◆数理・データサイエンスの実践トレーニング(8)
化学の知識で事故の謎解きに挑戦
●落合洋文
◆我が研究の源流(4)極微小の光による 1 分子化学の研究はここから始まった!
●數間惠弥子
◆ある鉱物学者の 新・誕生石図鑑(最終回)12月:ジルコン
●山川純次
◆化学ナンバープレイス
◆化学の本だな 新刊紹介
◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(10月)
◆編集室から
【2023年の化学】
〈注目の論文〉
複雑な分子はどのようにできるのか/目視可能な水素ガスセンサー微粒子の開発
〈最新のトピックス〉
MRIの現在と未来/無機層状結晶を用いる吸着剤の開発/日本発のペロブスカイト太陽電池/原子1個の放射光X線吸収分光測定
化学 2023年11月20日発売号掲載の次号予告
新春特集 持続可能な開発目標(SDGs)のもっと先へ ー達成するための化学的アプローチ
持続可能な開発目標(SDGs)は,2030 年までに達成を目指す17 の目標が設定されている.
そのなかで,化学的なアプローチで研究に取り組む研究者に残り6 年の展望とその後の未来を語っていただく.
●フードロスを減らす固体触媒 福岡 淳
●不良土壌で農業を可能にする次世代肥料 難波康祐
●体内の狙った部位で薬を現地合成する生体内合成化学治療 田中克典
●ありふれた物質と光エネルギーで水を浄化 勝又健一
●安心安全な道路舗装のためのアスファルト材料の開発 高橋 修
●有機王水による都市鉱山からの貴金属・レアメタル回収システム 松野泰也
●プラスチックの代替を目指す紙のシリカコーティング技術 廣井善二
解 説 固体結晶中にあるイオンまわりの水分子の挙動が明らかに!
嶋田 仁・菅原 武・平井隆之
固体結晶中のイオンの周囲に水和した水分子の運動を測定すると,水分子が水素結合を組み変える様子が見られた.
水分子の物理化学特性の謎に迫る.
注目の連載
● 我が研究の源流 山田裕貴
● 数理・データサイエンスの実践トレーニング 落合洋文
● 化学つれづれ草 田中一義
● カガクへの視点 吉岡(小林)徹
● 化学の本だな 新刊紹介・ランキング
● 2024 年の化学 注目の論文と最新のトピックス
持続可能な開発目標(SDGs)は,2030 年までに達成を目指す17 の目標が設定されている.
そのなかで,化学的なアプローチで研究に取り組む研究者に残り6 年の展望とその後の未来を語っていただく.
●フードロスを減らす固体触媒 福岡 淳
●不良土壌で農業を可能にする次世代肥料 難波康祐
●体内の狙った部位で薬を現地合成する生体内合成化学治療 田中克典
●ありふれた物質と光エネルギーで水を浄化 勝又健一
●安心安全な道路舗装のためのアスファルト材料の開発 高橋 修
●有機王水による都市鉱山からの貴金属・レアメタル回収システム 松野泰也
●プラスチックの代替を目指す紙のシリカコーティング技術 廣井善二
解 説 固体結晶中にあるイオンまわりの水分子の挙動が明らかに!
嶋田 仁・菅原 武・平井隆之
固体結晶中のイオンの周囲に水和した水分子の運動を測定すると,水分子が水素結合を組み変える様子が見られた.
水分子の物理化学特性の謎に迫る.
注目の連載
● 我が研究の源流 山田裕貴
● 数理・データサイエンスの実践トレーニング 落合洋文
● 化学つれづれ草 田中一義
● カガクへの視点 吉岡(小林)徹
● 化学の本だな 新刊紹介・ランキング
● 2024 年の化学 注目の論文と最新のトピックス
化学の内容
- 出版社:化学同人
- 発行間隔:月刊
- サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。
化学の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
化学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!