• 雑誌:化学
  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変
  • 雑誌:化学
  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変

化学 2024年1月号 (発売日2023年12月18日)

化学同人
【新春特集】持続可能な開発目標のもっと先へ
――達成するための化学的アプローチ

【新春特集①】アルカリ性不良土壌での農業を可能にする次世代肥料 
●難波康祐

【新春特集②】フードロスを減らす固...

化学 2024年1月号 (発売日2023年12月18日)

化学同人
【新春特集】持続可能な開発目標のもっと先へ
――達成するための化学的アプローチ

【新春特集①】アルカリ性不良土壌での農業を可能にする次世代肥料 
●難波康祐

【新春特集②】フードロスを減らす固...

ご注文はこちら

2023年12月18日発売号単品
この商品は定期購読の取扱いがございません。
年間購読なら,最大18%OFF!!デジタル版で登場

化学 2024年1月号 (発売日2023年12月18日) の目次

【新春特集】持続可能な開発目標のもっと先へ
――達成するための化学的アプローチ

【新春特集①】アルカリ性不良土壌での農業を可能にする次世代肥料 
●難波康祐

【新春特集②】フードロスを減らす固体触媒 
●福岡 淳

【新春特集③】体内創薬研究所設立のススメ
――副作用のないがん治療を届けるために 
●田中克典

【新春特集④】ありふれた物質と光エネルギーで水を浄化
――物質循環で光触媒が輝く未来 
●勝又健一
【新春特集⑤】安心安全な道路舗装のためのアスファルトリサイクル技術の開発 
●高橋 修
【新春特集⑥】「有機王水」を用いる近未来の錬金術
――より持続可能な方法で貴金属を製錬する 
●松野泰也
【新春特集⑦】プラスチックを置き換えるシリカコーティング技術
――紙製品の耐水性向上と文化財への応用 
●星野玲子・廣井善二・岩宮陽子

【解説】固体結晶中にあるイオンまわりの水分子の挙動
――水分子を用いた材料開発の新たな設計指針を提案 
●井手雄紀・猪熊泰英

【解説】人工的につくりだしたペプチドの立体ジッパー
――金属の自己組織化によって面と面で密に噛み合う構造を実現 
●澤田知久

【解説】火災ガス中毒の特効薬hemoCD-Twinsとは?
――人工血液の候補化合物から生まれた新たな可能性 
●北岸宏亮


★好評連載★

◆カガクへの視点 未来を担う子どもたちへのカガクの種まき
●安藤敬子

◆化学つれづれ草 (81)イノベーション・ボックス税制とは
●田中一義

◆数理・データサイエンスの実践トレーニング(9)データが示唆する未来
●落合洋文

◆我が研究の源流(5)二次電池の研究はここから始まった!
●山田裕貴

◆化学ナンバープレイス

◆化学の本だな 新刊紹介

◆化学掲示板 新聞に載った注目記事(11月)
◆編集室から

【2024年の化学】
〈注目の論文〉
水を水素源としたアルケンの水素化反応/ハイエントロピー酸化物の電極触媒活性/超長寿命な電気化学発光セルの開発/単分子磁石の新たな設計指針

〈最新のトピックス〉
地政学的リスクをいかに最小化するか?/カウンターアニオンを包み込むキラル有機分子/水と木と大気だけで電気を起こす/今なお進化するBuchwald 配位子

化学 2023年12月18日発売号掲載の次号予告

解 説 σ-ホールが反応の選択性を変える アルケンとハロシアンの反応はシアノハロ化? それともハロシアノ化? 荒井孝義
原子の表面に生じる正電荷であるσ-ホールは,ほかの塩基性官能基と静電的相互作用を示す.
ハロゲンに多く見られるσ-ホールの分子間相互作用のメカニズムに迫る.

解 説 分取クロマトグラフィーの活用術 分取技法の歴史から学ぶ効果的な使い方 松下 至
クロマトグラフィーは化学研究に欠かせない技術である.
分取技法の歴史を紐解きながら,その活用術を解説する.

話 題 Goethe ゆかりの化学史跡 中辻慎一
ドイツの詩人,劇作家である Goethe は錬金術や当時急速に発展しつつあった化学に関心をもっていた.
彼の知人化学者とのかかわりや,ゆかりをもつドイツの化学史跡を紹介.

インタビュー 新刊『あなたは大学で何をどう学ぶか』 著者 西山聖久先生に聞く
問題解決のための手法を,大学生活で直面する悩みや研究活動を通じて身につけることを提案する書籍が刊行された.
日本の学校だけでなく,世界で活躍する先生が解決手法を指南する.

注目の連載
● 我が研究の源流 荘司長三
● 数理・データサイエンスの実践トレーニング 落合洋文
● 化学つれづれ草 田中一義
● カガクへの視点 吉岡(小林)徹
● 化学の本だな 新刊紹介・ランキング
● 2024 年の化学 注目の論文と最新のトピックス

化学の内容

  • 出版社:化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • サイズ:A4変
最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌
ナノテク,バイオ,環境など今話題の研究は,もとをただせば原子と分子の世界,つまり化学です.21世紀の化学はさまざまな周辺領域に広がりながら新しい学問を生みだし続けています.本誌は,第一線で活躍する研究者が解説した「注目の論文」や「最新のトピックス」をはじめ,研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載.「内容は高く,表現はやさしく」をモットーに,化学のおもしろい情報と話題を提供します。

化学の目次配信サービス

化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

化学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.