ベースボールマガジン 発売日・バックナンバー

全177件中 1 〜 15 件を表示
ブライアントと
近鉄バファローズ

【カラーグラビア】
PROLOGUE
ミラクル伝説

COVER STORY
1988年から1989年、「救世主」は「神」になった

INTERVIEW REPRINT
ラルフ語録
「団体競技と個人競技、野球とは2つのゲーム」

SPECIAL REPORT
指揮官は仰木彬、この上なく幸せな出逢い

INSIDE REPORT
中日ドラゴンズ、雌伏の2カ月

PROFILE

SPECIAL INTERVIEW
金村義明[元近鉄ほか]
「エディとキャネ、国境を越えた友情」

新井宏昌[元近鉄ほか]
「犠牲フライを打たない男」

阿波野秀幸[元近鉄ほか]
「4連発で〝今年こそ!〟」

石井浩郎[元近鉄ほか]
「最強の三番を歩かせなかった」

連続写真解説
解説◎新井宏昌[元近鉄ほか/野球解説者]

CLOSE-UP
「驚弾」の記憶

渡辺久信[元西武]が語る
4連発の「A級戦犯」

角盈男[元日本ハムほか]が語る
まさかの東京ドーム認定ホームラン

初芝清[元ロッテ]が語る
電光掲示板直撃弾とマリンの風

若田部健一[元ダイエーほか]が語る
福岡ドーム第1号
「モンスター」越えた

SPECIAL REPORT
なぜメジャーで開花しなかったのか?

CLOSE-UP
ブーマーとブライアント
義兄弟物語

STADIUM MEMORY
球場閉鎖20年、藤井寺の新名所

クロニクル
1988 災い転じて福となす ブライアント参上!
1989 Vを呼ぶ使者 神様、仏様、ブライアント様
1990-1995 猛牛新時代、ブラ砲は止まらない

文化人トーク
笑福亭仁智[落語家]×伊藤史隆[ABCアナウンサー]

記憶と記録の交差点
1994年の近鉄バファローズ

カモと苦手ランキング

1988-1995限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
1988-1995
ブライアント[近鉄]
全259本塁打記録

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(101)
ゲスト◎南 秀憲[元近鉄ほか]

新連載/クロウのバンザイ交遊録(1)
ウォーレン・クロマティ[元巨人ほか]

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(93)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(99)

魂の活字野球学(86)
「50番トリオ」と
読売ジャイアンツ

【カラーグラビア】
PROLOGUE
黄金の季節

COVER INTERVIEW Ⅰ
駒田徳広
「劣等感をバネに」

連続写真解説
谷沢健一[元中日/野球解説者]

COVER INTERVIEW II
槙原寛己
「2人はライバルじゃない」

連続写真解説
堀内恒夫[元巨人/野球評論家]

COVER STORY
吉村禎章
「駆け抜けたトップランナー」

連続写真解説
谷沢健一[元中日/野球解説者]

CLOSE-UP
飛び出した1983年の「50番トリオ」

SPECIAL INTERVIEW
「50番トリオ」を語る
西本 聖[元巨人ほか]
「新旧世代闘争」

中畑 清[巨人OB会長]
「脅かされたポジション」

岡崎 郁[元巨人]
「最高の戦友たち」

堀内恒夫[元巨人]
「ミスターパーフェクトの真実」

CLOSE-UP
50番台の彼方へ
それぞれの物語

ベイの歴史に名を刻む「キャプテン」の存在感

〝外出禁止解除〟を懸けた完全試合

舞い降りた奇跡
794日の軌跡

三者三様、忘れじの名シーン

CLOSE-UP
1980年と1981年のドラフト会議

MONOLOGUE
先輩・香坂英典[元巨人]が語る
「50番トリオ」覚醒前夜

クロニクル
1983 V奪回の起爆剤、新世代トリオ参上
1984 王監督誕生と「50番トリオ」
1985 世は虎フィーバー、飲まれたか、挑んだか

文化人インタビュー
大島さと子[タレント]
元祖女性リポーターの告白

カモと苦手ランキング

思い出アルバム

【モノクロ】
記憶と記録の交差点
「50番トリオ」の記録に迫る

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(100)
ゲスト◎外園 正[元巨人ほか]

谷繁元信「野球解説者」
「仮面(マスク)の告白」(92)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(98)

魂の活字野球学(85)
吉田義男と阪神タイガース

【カラーグラビア】
PROLOGUE
追悼特集号

COVER STORY
1985年の阪神タイガース

〝吉田門下生〟の証言

MONOLOGUE
岡田彰布[阪神オーナー付顧問]
「追いつきたくて」

SPECIAL INTERVIEW
掛布雅之[阪神OB会長]
「攻めて守ろ、という極意」

平田勝男[阪神二軍監督]
「私の中の〝吉田イズム〟」

木戸克彦[阪神プロスカウト兼タイガースWomen統括]
「託されたセンターライン」

藤田 平[元阪神]
「遊撃継承」

CLOSE-UP
吉田義男とバース
その《不思議な関係》のキーマンとは?

PROFILE

シーズン回顧
1985栄光への軌跡

SPECIAL COLUMN
誰が聞いたか、「ムッシュ」の嗚咽

「牛若丸」伝説
PICK-UP
猛虎に受け継がれるショートの魂

SPECIAL COLUMN
〝吉田のトス〟を実体験

LEGEND'S INTERVIEW
ライバル物語
(1)堀内恒夫[元巨人]
「短く持ったバットが、なぜ長く見えるんだろう」

(2)権藤 博[元中日]
「比類なき遊撃手」

(3)広岡達朗[元巨人]
「あいつらに負けるか」

DOCUMENTARY
「牛若丸」の原風景、京都・山城を訪ねて――

クロニクル
1953-1961【選手時代(1)】 牛若丸、初陣
1962-1969【選手時代(2)】 悲願の2リーグ制初優勝
1975-1977【第1次監督時代】 血の入れ替え、断行
1985-1987【第2次監督時代】 吉田阪神の栄光
1997-1998【第3次監督時代】 これが見納め、吉田監督

文化人インタビュー
伊藤史隆[ABCアナウンサー]
名解説者、吉田義男さんを偲ぶ

カモと苦手ランキング

1953-1969 歴代ベストナイン

【モノクロ】
記憶と記録の交差点
吉田野球へのオマージュ
1985年×2005年×2023年の 共通点とは何か?

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(99)
ゲスト◎中谷賢平[元阪神]

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(91)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(97)

魂の活字野球学(84)
1992-2000
イチローと
オリックス・ブルーウェーブ

【カラーグラビア】
PROLOGUE
孤高なるヒットメーカー伝説

COVER INTERVIEW
イチロー独占告白
「オリックスの9年間」

SPECIAL REPORT
「がんばろう神戸」を忘れない

HUMAN STORY
仰木彬とイチロー、ザ・師弟物語

ライバル物語
(1)1995年 vs ヤクルト
イチロー翻弄 「野村流配球術」
(2)1996年 vs 松井秀喜
幻のイチローvs松井
(3)1999年 vs 松坂大輔
怪物を「確信」させた日。

PROFILE

背番号51を語る
SPECIAL INTERVIEW
新井宏昌 [元オリックス打撃コーチ]
「振り子打法のメカニズム」

CLOSE-UP
田口 壮 [元オリックス]
「イチローがあきらめさせてくれたから」

SPECIAL INTERVIEW
大島公一 [元オリックスほか]
「51・52コネクション」

SPECIAL INTERVIEW
パンチ佐藤 [元オリックス]
「努力するウサギ」

CLOSE-UP
宮田典計 [元オリックス打撃投手]
「ホームランを狙えば、ニールより飛ばした」

SPECIAL INTERVIEW
河村健一郎 [元オリックス二軍打撃コーチ]
「鈴木一朗と歩いた日々」

CLOSE-UP
「天才」と「怪人」
知られざる関係

DOCUMENTARY
イチローの原風景、愛工大名電を訪ねて――

クロニクル
1992-1993
イチロー前夜、雌伏の時
1994-1996
「がんばろう神戸」 の結実
1997-2000
さらばオリックス

CLOSE-UP
「3085安打」 の彼方へ
張本勲のイチロー論

記憶と記録の交差点
イチローが日本で残した大記録

カモと苦手ランキング

UNIFORM STORY
マリナーズ移籍とともに消えた”イチローのユニフォーム”

1992-2000 限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
イチロー [オリックス]
全1278安打記録

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤の漢の背中」(98)
ゲスト◎高橋 智 [元オリックスほか]

谷繁元信 [野球解説者]
「仮面 (マスク) の告白」(90)

伊原春樹 [野球解説者] の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(96)

魂の活字野球学 (83)
1999-2012,16-20
藤川球児と阪神タイガース

【カラーグラビア】
PROLOGUE
火の玉ストレート伝説

COVER STORY
藤川球児[阪神監督]
「火の玉ストレートが生まれた日」

藤川球児連続写真解説
堀内恒夫[元巨人/野球評論家]

PROFILE

背番号22を語る
MONOLOGUE
岡田彰布[前阪神監督]
「火の玉野球を見せてくれ!」

SPECIAL INTERVIEW
久保田智之[阪神ファーム投手チーフコーチ]
「JFKの記憶」

CLOSE-UP
ジェフ・ウィリアムス[阪神駐米スカウト]
「ベストフレンド」

SPECIAL INTERVIEW
矢野燿大[元阪神監督]
「僕のことがずっと引っ掛かっていたのなら」

SPECIAL INTERVIEW
山口高志[元阪神二軍投手コーチ]
「ヒザを使うな、という意味」

藤川球児、忘れじのゲーム
(1)これぞ球宴、予告ストレート
(2)狂ったシナリオ 矢野引退試合か、超真剣勝負か
(3)〝柴田落球事件〟守護神は揺るがず

あくたろうの藤川球児論
「悔しいも何も、お手上げだった」

DOCUMENTARY
藤川球児の原風景
南国土佐を訪ねて――

CLOSE-UP
1998年のドラフト

クロニクル
1999-2003 入団5年、雌伏の時
2004-2008 JFK、見参!
2009-2012 さらばタイガース、しばしのお別れ
2016-2020 全球ストレートで有終の美

CLOSE-UP
メジャーでの苦闘の日々があったから……

SPECIAL REPORT
高知ファイティングドッグスで過ごした3カ月
藤川球児のStarting Over

文化人インタビュー
ダンカン[タレント]
阪神ファンの懺悔録

SPECIAL COLUMN
甲子園を包んだリンドバーグの優しい音色

記憶と記録の交差点
JFK大解剖

カモと苦手ランキング

UNIFORM STORY
藤川球児の背番号遍歴

1999-2012、16-20限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
藤川球児[阪神]
全243セーブ&163ホールド記録

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(97)
ゲスト◎中谷忠巳[元阪神ほか]

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(89)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(95)

魂の活字野球学(82)
1973-1991
田代富雄と横浜大洋ホエールズ

【カラーグラビア】
PROLOGUE
愛しの「オバQ」伝説

SPECIAL LONG INTERVIEW
田代富雄[元大洋、現DeNA野手コーチ]
「もっと欲があったなら」

COVER ESSAY
〝人間扇風機〟のカタルシス

CLOSE-UP
「オバQ」はなぜ覚醒したのか?
5つの視点

PROFILE

連続写真解説
谷沢健一[元中日/野球解説者]

SPECIAL INTERVIEW
【先輩】編
松原 誠[元大洋ほか]
「抜かれる、と思った」

【同学年】編
齊藤明雄[元大洋]
「マリンブルーが似合う男」

【三遊間コンビ】編
山下大輔[元大洋]
「少々のエラーは打って返せ」

【ライバル球団エース】編
松岡 弘[元ヤクルト]
「開幕戦3連発? 確かにあった(苦笑)」

思い出アルバム

クロニクル
1973-1977 川崎大洋、最後のスター
1978-1984 ハマの四番へ
1985-1991 さらば愛しきオバQ

SPECIAL ESSAY
1975年と多摩川と背番号26と

SPECIAL REPORT
ハマスタに「オバQ」がいた時代

SPECIAL ESSAY
田代ラーメン、幻の味を求めて。

DOCUMENTARY
「オバQ」の原風景、湘南の海を訪ねて――

やくみつる[漫画家]が語る
愛しの「オバQ」論

文化人トーク
綱島理友[プロ野球意匠学研究家]
×
村瀬秀信[ライター]
田代富雄こそホエールズの象徴

記憶と記録の交差点
ホームランか三振か、「オバQ伝説」に迫る

カモと苦手ランキング

UNIFORM DESIGN
ホームランスターと田代売り出し大作戦

1973-1991限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
1976-1991 田代富雄[大洋・横浜大洋]
全278本塁打記録

田代富雄のドラフト同期生

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(96)
ゲスト◎寺田光輝[元DeNA]

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(94)

魂の活字野球学(81)

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(88)
2024年、ロサンゼルス・ドジャース世界一の立役者になった。シーズン54本塁打、59盗塁で「50‐50」を達成。ナショナル・リーグMVPに輝いた。昨年のアメリカン・リーグでの受賞に続く両リーグMVPはフランク・ロビンソン以来2人目、DHでの獲得は史上初の偉業だった。プロ野球選手・大谷翔平は北の大地で産声を上げた。ドラフト1位で2013年に日本ハムに入団。常識を打ち破る「二刀流」は当初、批判も浴びた。しかし、大谷の信念は揺ぎなかった。数々の伝説を日本球界に打ち立てていく。11勝10本塁打。「一番・投手」として先頭打者本塁打。リーグ優勝の胴上げ投手。DH解除からのリリーフ登板。日本最速(当時)の165キロ。大谷のスケールの大きさを育んだ北海道日本ハムファイターズでの5年間を振り返る。 目次 PROLOGUE 「二刀流」への挑戦 COVER STORY 大谷翔平 「全力疾走は終わらない」 CLOSE-UP 2016年の大谷絵巻 INSIDE STORY 託された背番号11、そのとき覚悟を決めた SPECIAL COLUMN 僕は月に帰ります ファイターズの「かぐや姫」 連続写真解説【投手編】 連続写真解説【打者編】 PROFILE SPECIAL INTERVIEW 背番号11を語る 栗山英樹 鶴岡慎也 左手の記憶 CONFESSION 入団交渉、激動の45日間。 INTERVIEW 木田優夫が語る ファイターズ育成論 INTERVIEW 大塚光二 「左肩脱臼で思い出したこと」 THE SCENE DOCUMENTARY 「二刀流」の原風景 大谷翔平と北海道日本ハムファイターズクロニクル 2013 クロニクル 2014 クロニクル 2015 クロニクル 2016 クロニクル 2017 記憶と記録の交差点 「二刀流」のオペレーション 大谷翔平のカモと苦手ランキング【投手編】 大谷翔平のカモと苦手ランキング【打者編】 UNIFORM DESIGN 大谷翔平と歴代ユニフォーム 奇跡の合体 2013-2017年限定 北海道日本ハムファイターズ歴代ベストナイン 2013-2017 大谷翔平 全85試合登板記録 2013-2017 大谷翔平 全1170打席結果 2013-2017 大谷翔平 全48本塁打記録 EPIROGUE
引退50年、
1974年10月14日の
長嶋茂雄

【カラーグラビア】
PROLOGUE
引退スピーチ

COVER STORY
長嶋茂雄のいちばん長い一日。

INSIDE STORY
涙の場内一周、その舞台裏

INSIDE STORY
「我が巨人軍は永久に不滅です」誕生秘話

「10・14」を伝えた記者が語る
(1)長嶋引退とメディア
(2)長嶋引退と川上野球の終焉

DOCUMENTARY
長嶋茂雄最後の3日間

SCORE
巨人vs中日25&26回戦スコア

SPECIAL INTERVIEW
V9戦士が語る
50年前の記憶
王 貞治[元巨人]
「託された巨人軍」

堀内恒夫[元巨人]
「悪太郎の目にも涙」

末次利光[元巨人]、高田 繁[元巨人]
「指の先までエンターテイナー」

黒江透修[元巨人]
「まさか僕までも」

横山忠夫[元巨人ほか]
「永遠のスコアボードに名を連ねて」

柳田真宏[元巨人ほか]
「〝神様〟がくれた気づき」

巨人一筋40年、樋澤良信氏が語る
寝ても覚めても栄光のユニフォーム

CLOSE-UP
1974年と長嶋茂雄とジャイアンツと

長嶋引退試合か優勝パレードか、
中日ドラゴンズの「10・14」

CLOSE-UP
大島康徳[元中日ほか]
「最後にサードゴロを打ちたかった」

SPECIAL INTERVIEW
広野 功[元中日ほか]
「もう一つの引退試合」

金山仙吉[元中日]
「最終打席で交わした会話」

谷沢健一[元中日]
「新聞戦争の影」

1974年10月14日
あの日、あの時、あの場所で――
徳光和夫[アナウンサー]
「俺の長嶋さんだ!」

犬飼俊久[元東海ラジオアナウンサー]
「熱狂の名古屋で聴いた深澤アナの名ゼリフ」

ダンカン[タレント]
「いざ後楽園へ、そのとき先生が……」

永瀬郷太郎[スポーツニッポン新聞社 特別編集委員]
「人生で大切なのは冬期講習か長嶋引退か」

1974年の世相、連続爆破テロが……

記憶と記録の交差点
ミスターの〝勝負強さ〟に迫る

カモと苦手ランキング

UNIFORM DESIGN
時代が変わった1974年
セ6球団ユニフォーム事情

1974
巨人ベストナイン

【モノクロ】
長嶋茂雄[巨人]
全444本塁打記録

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(94)ゲスト◎角 盈男[元巨人ほか]
谷繁元信[野球解説者]「仮面(マスク)の告白」(86)
伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録「追憶は回る、右腕とともに。」(92)

魂の活字野球学(79)
1950-2004
合併消滅20年、
近鉄バファローズを探して。

【カラーグラビア】
PROLOGUE

COVER ESSAY
再興への夢物語

EDITOR’S COLUMN
2004年の合併騒動

HUMAN STORY
スダチの香りと西本幸雄

CLOSE-UP
鈴木啓示[元近鉄]
「317勝の軌跡」

SPECIAL TALK
栗橋 茂[元近鉄]× 梨田昌孝[元近鉄]
「耐えがたきを耐え、それが近鉄バファローズ」

SPECIAL INTERVIEW
太田幸司[元近鉄ほか]
「人気があればいいってものじゃない」

「江夏の21球」外伝
SPECIAL INTERVIEW
藤瀬史朗[元近鉄]
「早過ぎたスタート」

CLOSE-UP
知られざる9回表、山口哲治の18球

ネクストで見届けた終戦
小川亨に回っていたら……

永遠の「10・19」
SPECIAL INTERVIEW
阿波野秀幸[元近鉄ほか]
「2024年、聖地巡礼」

忘れじの2001年、最後の優勝
CLOSE-UP
夢かうつつか、北川博敏

もう一つの奇跡、真夏の夜の大逆転

猛牛助っ人列伝
CLOSE-UP
マニエル
「赤鬼が残した貯金」

ブライアント
「ビッグマネーを求めて」

藤田義隆氏[元近鉄・オリックス通訳]が語る
愛しの外国人交友録

DOCUMENTARY
なぜ近鉄本社は球団を手放したのか?

近鉄クロニクル
1950-1961
「真珠」から「猛牛」へ
泥沼の万年最下位
1962-1973
三原マジック、2位躍進
1974-1981
1979年、悲願の初優勝
1982-1992
昭和の無念、平成で晴らす
1993-2004
「ミラクル」のそれから――

STADIUM MEMORY
西本勇退、日生の奇跡

記憶と記録の交差点
歴代優勝監督、それぞれの戦略

1950-2004
歴代ベストナイン

【モノクロ】
近鉄バファローズ歴代ランキング
【投手編】
【打者編】

通算勝利数ランキングで見る
近鉄歴代監督16人の肖像

CLOSE-UP
「猛牛」の生みの親、千葉茂という男

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(93)
ゲスト◎門倉 健[元近鉄ほか]

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(85)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(91)

魂の活字野球学(78)
1969-1988
東尾修とライオンズ

【カラーグラビア】
PROLOGUE
「ケンカ投法」風雲録


COVER INTERVIEW
東尾 修[元西鉄・太平洋・クラウン・西武]
「遠慮して投げていたら勝っていけない」

連続写真解説
堀内恒夫[元巨人/野球評論家]

担当記者座談会
山田修睦[元報知新聞社専務取締役大阪本社代表]
×
永瀬郷太郎[スポーツニッポン新聞社特別編集委員]
×
三浦基裕[元日刊スポーツ新聞社代表取締役社長]
「東尾修の真実」

SPECIAL INTERVIEW
背番号21を語る
【盟友編】
田淵幸一[元西武ほか]
「優勝こそが俺たちの財産」

【同期の桜編】
大田卓司[元西鉄・太平洋・クラウン・西武]
「広岡発言に激怒した日」

【後輩編】
工藤公康[元西武ほか]
「プロとは何か?」

【西鉄末期編】
柳田 豊[元西鉄・太平洋ほか]
「ノーコンだった西鉄時代」

【ライバル編】
長池徳士[元阪急]
「やるか、やられるか」

SPECIAL REPORT
ネーミングライツ球団と野球協約大改正

CLOSE-UP
東尾修とドラフト

クロニクル
1969-1972【西鉄時代】負けても負けても
1973-1976【太平洋クラブ時代】1975年の最多勝と「山賊打線」
1977-1978【クラウンライター時代】さらば九州
1979-1988【西武時代】エースが呼んだ黄金時代

SPECIAL REPORT
東尾修名勝負

INSIDE REPORT
「トンビ」の原風景、和歌山・有田を訪ねて――

文化人インタビュー
東尾理子[プロゴルファー/タレント]
「父から学んだ勝負の哲学」

記憶と記録の交差点
「ピッチャー東尾修、251勝の軌跡」

カモと苦手ランキング

UNIFORM DESIGN
東尾修とユニフォーム

1969-78限定
歴代ベストナイン【九州編】
1979-88限定
歴代ベストナイン【西武編】

PROFILE

【モノクロ】
東尾修[西鉄・太平洋・クラウン・西武]
全697試合登板記録

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(92)
ゲスト◎石井 毅[元西武]

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(84)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(90)

魂の活字野球学(77)
1954-1977
野村克也と南海ホークス

【カラーグラビア】
PROLOGUE
愛と憎しみの果てに

INSIDE REPORT
「月見草」の原風景、京都・網野町を訪ねて――

COVER STORY
野村克也[元南海ほか]
「戦後初の三冠王、たゆまぬ努力」

HUMAN DOCUMENTARY
南海百景
鶴岡一人には野村克也がよく似合う、のか……?

INSIDE STORY
監督解任劇と、その波紋――

PROFILE

SPECIAL INTERVIEW
背番号19を語る
【再生工場編】
江本孟紀[元南海ほか]
「ID野球の原点は南海野球にあり」

【革命編】
江夏 豊[元南海ほか]
「覚悟の一蓮托生」

【選手会長編】
佐藤道郎[元南海ほか]
「打たれたら監督の責任」

【師弟編】
柏原純一[元南海ほか]
「帝王学を直々に」

SPECIAL REPORT
「野村再生工場」とは何か?

EDITOR’S COLUMN
あれから4年、野村克也がそこに。

COLLECTION
思い出アルバム

CLOSE-UP
19番との格闘
門田博光[南海]
「敵は内にあり」

鈴木啓示 [近鉄]
「丸裸にされた1年目の球宴」

SPECIAL TALK復刻版
野村克也[南海ほか]
×
福本 豊[阪急]
「走られたくなきゃ、クイックしかない」

クロニクル
1954-59 テスト生から這い上がる!
1960-64 御堂筋シリーズ、阪神に勝つ!
1965-69 祝!戦後初の三冠王
1970-77 兼任監督の8年間

文化人トーク
武知義一[『難波のあぶさん』オーナー]
×
真鍋勝是[福岡ソフトバンクホークス関西応援会 常任理事事務局長]
「だって俺たち、南海ファンやもん」

記憶と記録の交差点
戦後初の三冠王とスペンサー

カモと苦手ランキング

1954-77限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
野村克也[南海・ロッテ・西武]
全657本塁打記録

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(91)
ゲスト◎堀井和人[元南海]

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(83)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(89)

魂の活字野球学(76)
1990-99、2004-05
佐々木主浩と横浜ベイスターズ

【カラーグラビア】
PROLOGUE
ハマの大魔神伝説

COVER STORY
佐々木主浩[元大洋・横浜ほか]
「打たれても絶対に下を向かない」

HUMAN DOCUMENTARY
大魔神物語、逆境を力に変えて。

PROFILE

SPECIAL INTERVIEW
背番号22を語る
【監督編】
権藤 博[元横浜監督]
「変身!大魔神」

【捕手編】
谷繁元信[元大洋・横浜ほか]
「血のつながっていない兄弟」

【先発投手編】
野村弘樹[元大洋・横浜]
「ブチギレられた七夕の夜」

【三塁手編】
進藤達哉[元大洋・横浜ほか]
「熱くなったらマウンドへ」

大魔神名勝負列伝
Ⅰ vs清原和博[西武、巨人]
「キヨがいたから」

Ⅱ vs落合博満、松井秀喜[巨人]
「カモと苦手の好対照」
堀内恒夫[元巨人/野球評論家]に聞く

Ⅲ vs矢野輝弘[阪神]
「完全無欠の先輩撃破」

Ⅳ vs大塚光二[西武]
「打率10割、同期の意地」

連続写真解説
堀内恒夫[元巨人/野球評論家]

佐々木主浩と
横浜大洋ホエールズ・横浜ベイスターズ

クロニクル
1990-92 雨中の初陣
1993-97 歓喜の予感、ひしひしと
1998-99 忘れない、1998年
2004-05 古巣復帰、待っていた現実

SPECIAL REPORT
海を渡った大魔神、マリナーズの4年間

DOCUMENTARY
プロ拒否と、大洋1位指名

INSIDE REPORT
「大魔神」の原風景、仙台を訪ねて――

COLLECTION
思い出アルバム

文化人トーク
えのきどいちろう[コラムニスト]
×
松本秀夫[フリーアナウンサー]
「マッちゃん、お袋を頼む」

記憶と記録の交差点
1992年のダブルストッパー

カモと苦手ランキング

1990-99、2004-05限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
佐々木主浩[大洋・横浜]
NPB全439試合登板記録

SPECIAL COLUMN
「大魔神の幻影を追いかけて――」

EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(90)
ゲスト◎市川和正[元大洋]

伊原春樹[野球解説]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(88)

魂の活字野球学(75)
1969-1982
星野仙一と中日ドラゴンズ

【カラーグラビア】
PROLOGUE
燃える男と、その時代

COVER STORY
星野仙一[元中日]
「脅しと演技の146勝」

HUMAN STORY
ドラ番回顧録
1982年の玉手箱

連続写真解説
堀内恒夫[元巨人/野球評論家]

PROFILE

SPECIAL INTERVIEW
背番号20を語る
【バッテリー編】
木俣達彦[元中日]
「巨人戦で燃えた本当の理由」

【エースナンバー編】
小松辰雄[元中日]
「次の『20』は俺しかいない」

【ヘディング事件編】
宇野 勝[元中日ほか]
「怒りの発火点は『俺の一面、奪いやがって!』」

【左右の両輪編】
松本幸行[元中日ほか]
「静と動」

SPECIAL INTERVIEW
田淵幸一[元阪神ほか]
「不滅の友情」

〝悪太郎〟の星野仙一論
堀内恒夫[元巨人/野球評論家]

INSIDE REPORT
監督、星野仙一の真髄

INSIDE REPORT
〝黒い霧〟の中から見えたエースの道
小川健太郎から星野仙一

COLLECTION
思い出アルバム

クロニクル
1969-1971
背番号22、いざ光の世界へ
1972-1977
沢村賞&初代セーブ王
1978-1982
歓喜の終焉

DOCUMENTARY
忘れじの原風景、倉敷を訪ねて――

SPECIAL INTERVIEW
明治大の1学年先輩、高田繁[元巨人]が語る
島岡御大はなぜ星野に〝鉄拳〟を振るわなかったのか?

文化人インタビュー
犬飼俊久[元東海ラジオアナウンサー]
〝燃える男〟が乗り移った?
「センターバック! センターバック!」

記憶と記録の交差点
1974年の星野仙一

カモと苦手ランキング

1969-1982限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
星野仙一[中日]全500試合登板記録
EPILOGUE

【連載】
「パンチ佐藤と漢の背中!」(89)
ゲスト◎豊田誠佑[元中日]

谷繁元信[野球解説者]
「仮面(マスク)の告白」(82)

伊原春樹[野球解説者]の球界回顧録
「追憶は回る、右腕とともに。」(87)

魂の活字野球学(74)
「伝統の一戦」を繰り広げる宿命のライバル、巨人と阪神の間の橋を渡った。1978年ドラフト直前の「空白の一日」に端を発した”江川騒動”の生贄のように阪神へと差し出された。非常なまでの運命を反骨心に変えた。対巨人8連勝を含む22勝を挙げて最多勝を獲得。小林繁。その波乱万丈の野球人生に迫る。


目次
PROLOGUE 反骨のサイドスロー伝説
COVER STORY 小林繁
連続写真解説
ARCHIVE INTERVIEW 「悲劇のエース」が遺した言葉
SPECIAL REPORT 「空白の一日」28年目の決着。
SPECIAL INTERVIEW 背番号19を語る
SPECIAL TALK
SPECIAL COLUMN ”ザトペック投法”が見た小林繁
DOCUMENTARY 忘れじの原風景、鳥取・赤碕を往く
1971年のドラフト 小林繁と同期入団
クロニクル
文化人トーク ダンカン×えのきどいちろう
1979年の小林繁と阪神タイガース
小林繁のカモと苦手ランキング
1979-1983限定 阪神タイガース歴代ベストナイン
小林繁 全374試合登板記録
CLOSE-UP 栄光と波乱の背番号19物語
EPILOGUE
【カラーグラビア】
PROLOGUE
「ミスター赤ヘル」 の記憶

COVER INTERVIEW
山本浩二 [元広島]
「打倒エースは四番の責任」

SPECIAL COLUMN
栄光の背番号8物語

PROFILE

DOCUMENTARY
「ミスター赤ヘル」という 星の下に生まれて。

SPECIAL REPORT
1986ラストイヤー 散り際の美学

CLOSE-UP
衣笠祥雄 [元広島]
「両雄、並び立つ」

SPECIAL INTERVIEW
背番号8を語る

【エース編】
外木場義郎 [元広島]
「お互い、よう頑張ったな」

【黄金時代編】
高橋慶彦 [元広島ほか]
「ドライバーとバター」

【クリーンアップ編】
水谷実雄 [元広島ほか]
「割りに始まり、割りに終わる」

【後輩編】
小早川毅彦 [元広島ほか]
「私のヒーロー」

思い出アルバム

1975年、 ヒロシマ
SPECIAL COLUMN
広島原爆とカープと――
奇跡の球団

SPECIAL INTERVIEW
「キックのミヤ」
宮本幸信 [元広島ほか] が語る
ジョー・ルーツの新事実

SPECIAL REPORT
法政三羽烏、不滅の友情

悪太郎〟の山本浩二論
堀内恒夫 [元巨人/野球評論家]

クロニクル
1969-1974
ルーキー初陣
1975-1980
広島の悲願
1981-1986
勇者に雪辱

文化人インタビュー
山本崇文
[PGAティーチングプロ/キャメルゴルフリゾート]
ミスター赤ヘルの三男、我が父を語る

記憶と記録の交差点
vs田淵、 ホームラン争い
30代からの大逆襲

カモと苦手ランキング

INSIDE REPORT
がんとの壮絶なる闘い、
山本浩二は今――

CATALOG
ミスター赤ヘルの盟友たち

1969-1986限定
歴代ベストナイン

【モノクロ】
山本浩二 [広島] 全536本塁打記録

EPILOGUE

【連載】
連載「パンチ佐藤の漢の背中」(87)◎ゲスト 長内 孝 [元広島ほか]
092 谷繁元信 [野球解説者] 「仮面 (マスク) の告白」(80)
伊原春樹 [野球解説者] の球界回顧録 「追憶は回る、 右腕とともに。」(85)
魂の活字野球学(72)
おすすめの購読プラン

ベースボールマガジンの内容

ベースボールに関する情報誌
春季号ではその年の展望・選手名鑑、冬季号では総決算。テーマを絞った特集で野球ファンをうならせる専門誌。

ベースボールマガジンの無料サンプル

2024年8月号 (2024年07月02日発売)
2024年8月号 (2024年07月02日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

ベースボールマガジンの目次配信サービス

ベースボールマガジン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

ベースボールマガジンの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ベースボールマガジンの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.