経済 発売日・バックナンバー

全283件中 1 〜 15 件を表示
1,049円
【特集】 ジェンダー平等社会へ――世界の流れと日本
★半世紀の女性差別解消をもとめる運動、法制度の変化。日本の到達とこれからを考える

◎国際女性運動の半世紀、今後の課題
 ――「国際婦人年」50年、「北京会議」30年に寄せて …伊藤セツ

◎浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授)に聞く
 女性差別撤廃条約から40年
 ――選択議定書の批准を

◎男女雇用の平等と労働運動
 ――均等法から40年、国連勧告の実現へ …寺園通江

◎包括的性教育の可能性
  ――家父長制政治からの転換を …浅井春夫

◎実効ある第6次男女共同参画基本計画を …柴田真佐子
------------------------------------------
【論文】

◆日本経済の混迷は政府の失敗
 ――大企業主義をただす …工藤昌宏

◆物価高騰下での国民生活の危機的実態(上)
 …金澤誠一

◆大企業の連続最高益と自社株買い
 …小栗崇資

◆官製株式バブルと変容する経済社会 …山田博文

◆日本銀行の金融政策と独立性 相沢幸悦

◆若者の「いま」をどうとらえるか
 ――新自由主義ネイティブと〈若者の政治〉 …中西新太郎

[寄稿]◆ガザ戦争と「グローバルサウス」(上)
 …松下 冽

●世界と日本
 韓国の政権交代と労働問題…洪 相鉉
 中国経済、米の圧力に対応…平井潤一
 アフリカの食料価格高騰…佐々木優

●書評
 本田浩邦著『アメリカ 危機の省察』…中本 悟
 伍賀一道著『雇用と働き方から見た現代貧困論』…高田好章

●新刊紹介
 『労働者協同組合とは何か』
 『こども誰でも通園制度にどう対応するか』
 『地方消滅からの脱却』
 『バカなフリして生きるのやめた』
 『本ができるまで』
 『チョルノービリ・マニュアル』

●随想 ハンセン病差別の歴史を旅する
 …八木 絹(フリーライター)

●扉 日本の植民地支配と玩月洞
〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家
渋谷・変わりゆく街と人 ⑧新たな夜景スポットが出現
1,049円
【特集】 生活難暮らしをよくする経済に
 ★あらゆる物価が上がり、かつてない生活難。経済の大本から変える必要が

◎どうするトランプ関税・消費税
 山添 拓さんに聞く(日本共産党政策委員長・参議院議員)

◎物価高騰・生活困窮と政策転換
  ――国民を救えない補正170兆円 …福田泰雄

◎米・食料品価格高騰と農政転換の課題 …横山英信

◎電気料金の高騰対策は省エネ・再エネで …吉田明子

◎私立大学生の貧困
 ――『私立大学新入生の家計負担調査』から …山﨑真理子
------------------------------------------
【対談】
 ◆内田聖子(NPO法人PARC共同代表)
 ×山田健太(専修大学教授)
 ネット選挙の暴走
  ――メディアと民主主義に何が問われているか


◆自民党融解とSNS選挙 
  ――「分断」に抗して「包摂」の政治へ …冨田宏治
------------------------------------------

【特集】 第二次トランプ政権とアメリカ
〔座談会〕アメリカはどこに向かうのか
  本田浩邦(獨協大学教授)
 ×宮﨑礼二(明海大学准教授)
 ×河音琢郎(立命館大教授)

◎トランプ外交を問う
 ―― 関税・安保・ウクライナ戦争 …坂口 明

◎気候危機をめぐる攻防 …深草亜悠美

◎連邦政府リストラと労働組合の闘い …田中 均

◎生成AIをめぐる米中覇権競争とイーロン・マスク
 …夏目啓二

◎グローバルな資本の動きとアメリカ …小西宏美
------------------------------------------
〔誌上講座〕③
 グローバル経済とは何か ――戦後経済から米中「新冷戦」へ  …増田正人

◆世界と日本
 ドイツ新連立政権の発足…宮前忠夫
 韓国の「医療大乱」…洪 相鉉

◆書評
 山口富男 著『“自由な時間”の探求と「資本論」』
 …天野光則
 山田敬男 著『初めてのマルクス、エンゲルス』
 …岩橋祐治

◆随想 地球は戦争をする‘余裕’はない
 …権上かおる(環境カウンセラー)

◆コラム 「戦争資本主義」再来の影
     反民主主義・極右クーデターとのたたかい

◆扉  チャップリンとILO

〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家
渋谷・変わりゆく街と人⑧ 2階建てバスからの風景
1,049円
<特集> 税財政から考える日本の転換
★暮らし、経済に、押し寄せる危機、不安…打開に何が必要か?

【特集/インタビュー】
●田村智子さん(日本共産党委員長)に聞く
 公正な税制への改革で生活難の打開へ
  ――税の歪みをただし、消費税減税の道示した国会論戦
●大沢真理さん(東京大学名誉教授)に聞く
 命・暮らしの危機と社会保障の危機
  ――求められる「生活保障」の構築
●石村耕治さん(TCフォーラム共同代表)に聞く
 納税者憲章とは何か、なぜ必要か
【特集/論文】
●岐路に立つ日本財政 …鶴田廣巳

●不公平な法人課税を是正し、財源を確保する提案
 …田中里美
●生業・地域経済を壊すインボイスは廃止に …村髙芳樹
------------------------------------------
[企画=ドイツの今と行方]


●二つの戦争とドイツの転換
  ――新政権を待ち受ける試練と課題 …進藤理香子

●検証 ドイツ経済
  ――再び「ヨーロッパの病人」となるのか …朝日吉太郎
<掲載論文>
●大企業・投資家連合から富を取り返す …野中郁江

●「働く貧困」の広がりと「少子化」の加速(下)
 …藤田 宏

●資本による労働の包摂と解放(下)
  ――マルクス「社会変革の主体的条件成熟」論から考える
 …関野秀明

〔誌上講座〕グローバル経済とは何か②
  ――戦後経済から米中「新冷戦」へ …増田正人

◆世界と日本
 韓国大統領罷免で民主主義守る…洪 相鉉
 全人代に見る中国経済動向…平井潤一

◆書評
 吉田敏浩著『ルポ 軍事優先社会』 …林竜二郎

◆新刊紹介
『地方財政の新しい地平』『撃破』『質の高い教師とは』

◆コラム  新たな難関“トランプの壁”/イタリアで国民投票

◆随想 「女の階段」にみる農家女性の戦後史
 …姉歯 曉(駒澤大学教授)

◆扉 障害者の逸失利益

〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 (写真家)
 渋谷・変わりゆく街と人(最終回)
  ⑥スクランブルの木の下で
1,049円
【大特集】人間の自由とマルクス ―マルクスのすすめ2025
★5月号はマルクス特集。資本主義をのりこえて、「人間の自由」が開花する社会を展望。理論と現代の問題からさぐります

◎『資本論』が描いた未来社会と人間の自由 …萩原伸次郎

◎マルクスの疎外論から「自由な時間」を考える …岩佐 茂

◆時間をめぐって
◎現代日本の労働時間をめぐるたたかい …福島利夫 

◎統計から見る労働者の生活時間 …水野谷武志 

◎のぞましい睡眠時間とは …杉田義郎 

◎自由時間を過ごすには技術も必要 …長久啓太

◆現代社会を考える
◎生活経済からみる現代日本社会 …森脇丈子

◎生成AIとは何か、それは社会に何をもたらすか …金谷義弘

◎「ネオリベ経済学」と人間の自由 …阿部太郎

◎資本による労働の包摂と解放(上)
  ――マルクス「社会変革の主体的条件成熟」論から考える …関野秀明 

◆みんなで読んでます『資本論』
 ・資本論を読む会@仙台…中嶋 廉
 ・東京・世田谷『資本論』を読む会…安藤英典
◆紹介=民青同盟 千葉・地域班
  科学的社会主義を学んだ同盟員の変化 …津田健二
◆マルクスとエンゲルスの古典のすすめ…編集部
◆読書案内 山田敬男著『新版 社会発展史』…杉井静子
------------------------------------------
《マルクスとエンゲルスの古典案内⑬》
『マルクス、エンゲルス書簡選集』 …山口富男

★新連載★〔誌上講座〕グローバル経済とは何か
 ①戦後経済から米中「新冷戦」へ   …増田正人〔法政大学教授〕

【インタビュー】大学学費・奨学金の負担軽減へ
 ――学生たちの実状と自立 …大内裕和さん(武蔵大学教授)に聞く

【論文】
◎「働く貧困」の広がりと「少子化」の加速(上)藤田 宏

◎日銀「多角的レビュー」を検証する …相澤幸悦

◆書評
 岡田知弘・岩佐和幸編著『人間復興の地域経済学』…富樫幸一

◆随想 明日平和がはじまる…宮尾節子(詩人)

◎表紙イラスト Kobock
1,049円
【特集】 人権と尊厳まもる高齢社会を

◎高齢社会を支える社会保障へ ――社会保障抑制策の問題点と課題
 …唐鎌直義(佐久大学特任教授)
◎高齢者の仕事と生活の状況
 ――調査から見えてきたもの …石川由美(帝京平成大学准教授)
◎「全世代型社会保障改革」と公的医療保険
 ――国保・後期高齢者医療制度の動向 …長友薫輝(佛教大学准教授)
◎「100年安心の年金」で高齢者はどうなったか
 ――今こそ最低保障年金制度創設を …吉田 務(社会保険労務士)
◎介護事業の存続・発展は国の責任
 ――介護の社会化を …黒岡有子(ソーシャルワーカー)
◎高齢者の「いのちのとりで」裁判
 ――生活保護から生活保障へ …中野加奈子(大谷大学教授)
------------------------------------------
【特集】 狙われる労働基準法の骨抜き

<誌上検討会>労働基準関係法制研「報告書」の問題点と労働現場
 出席 土井直樹(全労連常任幹事)
   ×伊藤圭一(元全労連雇用・労働法制局長)
   ×米沢 哲(日本医労連書記長)

◎国際的動向から問われる日本の労働基準 …脇田 滋

◎教員現場の求める給特法の改正と「デロゲーション」論 …檀原毅也
------------------------------------------
【掲載論文】
◎賃上げ、消費税減税、社会保障充実の経済効果
  ――暮らし応援の政治へ …有働正治


◎「郵政民営化」で郵貯・簡保・郵便はどう変わったか(下)
 …佐々木憲昭

《マルクスとエンゲルスの古典案内⑫》
    山口富男 エンゲルス『多数者革命』

●世界と日本
 トランプの「米国第一主義」…西村 央
 中国経済、困難打開を模索…平井潤一
 ソウル地下鉄労働者の一人勤務…洪 相鉉
 エチオピアの変化の行方…佐々木 優

【データで見る日本経済㊴】 国際収支の動向

●書評
 山田博文著『「資産運用立国」の深層』…鶴田廣巳
 大西広著『バブルと資本主義が日本をつぶす』…小沢修司
●新刊紹介 『ケアがつなぐ連帯』『福島「オルタナ伝承館」ガイド』
『名作で読む日本近代史』『米軍機の低空飛行を止める』『「原爆裁判」を現代に活かす』『ASEAN経済新時代 高まる中国の影響力』

●コラム
 時代遅れの「新エネルギー基本計画」/アマゾン小売り分野で初の勝利
●随想
 どこにでもいるような自分だからできること
 …小泉なつみ(フリーランス・ライター)
●扉 温暖化が加速しているか?
●読者の声/編集後記/次号予告
〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家
 渋谷・変わりゆく街と人 ⑤渋谷混雑からの逃避
1,049円
【特集】 産業政策の歪みをただす
◎掲載論文
 薄木正治
◇検証「失われた30年」 求められる大企業支援の転換

 米田徳治
◇電機産業 黒字リストラとのたたかい

 友寄英隆
◇突如、農村に出現した巨大工場
 ――半導体企業・TSMCの熊本誘致

 伊東 宏
◇急がれる火力発電からの脱却

 矢野 創
◇武器輸出に反対する 
  ――軍事企業の集積する愛知県から

 唐澤克樹
◇地場産業の振興を考える
  ――繊維・アパレル産地の実情から

 牧 良明
◇自動車産業におけるDX・GX
  ――世界的潮流と日本の現状
------------------------------------------
◆渡部昭男
大学等学費の値上げは歴史に逆行する
◆学費値上げに反対する学生の運動
   東京大学…塚田幹人/  中央大学…成田大樹
------------------------------------------
【掲載論文】
◎ 学術会議「法人化」問題の最新局面 …栗田禎子

◎現行健康保険証廃止の暴挙 マイナ保険証の強制反対のとりくみ…石川敏明

◎垣内 亮 大企業の男女賃金格差額の推計

 高林秀明
◎能登半島地震・熊本地震後の実態が求めるもの
  ――災害時代こそ普遍主義の社会政策を

 佐々木憲昭
◎「郵政民営化」で郵貯・簡保・郵便はどう変わったか(上)

 西口清勝
◎ASEANが選択する「平和の共同体」への途とAOIP
(アセアンインド太平洋構想)
------------------------------------------
【連載】
 《マルクスとエンゲルスの古典案内⑪》
 坂井 希 『家族・私有財産・国家の起源』(エンゲルス)

 追悼 工藤晃さんを偲ぶ …佐々木憲昭

●世界と日本
 日鉄のUSスティール買収は頓挫 …大場陽次
 ドイツで総選挙投票へ …宮前忠夫

●書評
 渡辺憲正 著『マルクス物象化論の研究』…竹内真澄
 藤本隆宏 編『工場史』…清晌一郎


●随想
 高齢者にも豊かな文化を  …藤本文朗(滋賀大学名誉教授)

〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家
渋谷・変わりゆく街と人 ④渋谷のガード下通路の絵画展
1,049円
【特集】 2025年の日本経済をどうみるか
 ★経済のゆきづまりの構造を明らかに。新しい政治状況にたいし、転換の課題を考える
◇誌上座談会
 柴田 努 ×鳥畑与一  ×柳恵美子 ×松丸和夫
 (岐阜大学准教授)(静岡大学名誉教授)(生協労連委員長)(中央大学教授)
 日本経済が直面する〈危機〉の構造と対抗

◇浜 矩子さん(同志社大学名誉教授)に聞く
  政治の真の転換へむけて「ニセ預言者」の危険さ、苦境にある人たちに届く言葉を

◇佐久間 亮
 高齢者いじめは〝不適切にもほどがある〟 ――人の尊厳を守り持続可能な社会に

◇梅原英治
 軍拡優先財政の構造と矛盾

◇宮津友多
 中小商工業者が直面する経営実態と政策要望 ――全商連調査から
------------------------------------------
〔論文〕
◆二宮厚美
マルクスの眼によって「共産主義と自由」を解読する
  志位和夫『Q&A共産主義と自由』の自由開花未来社会論

◆田中 宏
 欧州経済統合の現状とその改革(下)
------------------------------------------
【特集】 持続性のある地域とコミュニティづくり
◇関 耕平
 地方における地域再生の実践とその位置づけ
 ――軍拡・棄民政策に抗して

《人と地域を育てる実践紹介》
◎大阪・釜ヶ崎における若年層の現状と支援のあり方…小林大悟

◎「困難な過去」に向き合い「地域の価値」をつくる
  ――倉敷市水島の「環境再生のまちづくり」…林 美帆/除本理史

◎中国山地から持続可能な社会を展望して…森田一平

◎困窮する子育て世帯への地域における支援 松江市の支援団体…佐藤桃子
------------------------------------------
《マルクスとエンゲルスの古典案内⑩》
 前田利夫 『自然の弁証法(抄)』エンゲルス

◆世界と日本
 韓国、「非常戒厳」で激動…洪 相鉉
 アゼルバイジャンでCOP29…深草亜悠美
 トランプ次期政権と米中関係…平井潤一
 国連が女性差別撤廃の勧告…米沢玲子

◆データで見る日本経済(38) 増える外国人訪日客

◆書評
 久保田貢 著『ロールアウト新自由主義下の主体形成』…菅間正道
 竹内真澄 著『坊っちゃんの世界史像』…小森陽一
◆新刊紹介
『「こども計画」に活かせる自治体総合施策221例』『アグロエコロジーへの転換と自治体』『いじめに対する大人の誤解』『自衛隊は いま』『フランスという国家』『満州国の記憶』
◆コラム 無謀!女川原発再稼働/全世界で「戦争放棄」を!
◆随想 被爆80年を転換の年に …安井正和(日本原水協事務局長)
◆扉 過密日程に選手の悲鳴
〔今月の表紙写真〕撮影・青柳和男 写真家
渋谷・変わりゆく街と人 ③渋谷の街と未来を覗き見
1,049円
【特集】 戦争と貧困 揺れる世界2025
★ウクライナで、ガザで、戦火が続く世界。平和と国際秩序をいかにとりもどすか。貧困・格差、飢餓のグローバルなひろがりを分析。

【誌上討論】
〈ウクライナ/ガザ〉二つの戦争と平和への模索
・出席
 森原公敏(国際政治研究者)×
 平井文子(中東研究者)×
 本田浩邦(獨協大学教授)×
 宮前忠夫(国際労働問題研究者)
【論文】
 イスラエルのガザ攻撃と中東情勢 …栗田禎子

 アメリカのインフレとFRBの金利政策 …松本 朗

 拡大する貧困と不平等 
  ――動き始めたグローバルな対応 …合田 寛

 スーダンの紛争・飢餓・難民 
  ――グローバル資本主義とアフリカ …福田邦夫

 政治・経済的地殻変動に揺れる南アジア …西海敏夫
------------------------------------------
【論稿】
◎高齢者バッシング・「尊厳死」と人権 …井上英夫

◎欧州経済統合の現状とその改革(上) …田中 宏

◎貧困化する日本の労働者
 労働力の価値を実現できない賃金・雇用、打開の課題 …米田 貢
------------------------------------------
連載
【シリーズ◆現代のグローバル企業分析】
=第15回 最終回
 ドイツポスト、ロイヤルメール、日本郵政 …西森亮太

《マルクスとエンゲルスの古典案内⑨》
岩崎明日香 エンゲルス『フォイエルバッハ論』

◆書評
 川村雅則編著『「非正規4割」時代の不安定就業』…筒井晴彦
◆新刊紹介
 『児童福祉・保育の法と権利保障』
 『認知症が気になるあなたへ』
 『保守のための原発入門』

◆世界と日本
 共和党勝利の米大統領選…西村 央
 ボーイングの長期スト…岡田則男
 日米統合の実動演習を実施…林竜二郎

◆年間総目次(2024年1~12月号)

◆随想 伝えるということ…中筋 純(おれたちの伝承館館長、写真家)
◆コラム VW危機は欧州産業危機
◆扉 ジェンダー後進国、脱出の年に
〔今月の表紙写真〕撮影:青柳和男 写真家
  渋谷・変わりゆく街と人 ②渋谷観光の記念写真
大特集日本経済 改革への提言

[産業]村上研一 中央大学教授
外需依存経済の歪み・産業衰退と日本経済

21 [労働]小畑雅子 全労連前議長
雇用、最賃、ジェンダーでの労働改革

29 [デジタル]藤田 実 桜美林大学教授
AI・ICT技術と日本産業競争力の衰退と企業の対応

38 [経営]小栗崇資 駒澤大学名誉教授
利潤第一主義から社会的役割を果たす企業へ

46 [人口]友寄英隆 経済研究者
人口減少社会と日本経済の変革

71 [人権]米山淳子 新日本婦人の会会長
ジェンダーギャップ指数改善への課題

79 [財政]垣内 亮 日本共産党政策委員
国民の暮らし壊す大軍拡の中止を

88 [金融]鳥畑与一 静岡大学名誉教授
異次元緩和の歪みをただす 投資社会のひずみ

97 [社会保障]曽我千春 金沢星稜大学教授
「構造改革」路線・予算削減は転換を

105 [教育]光本 滋 北海道大学教授
「研究力」低下を克服するために

112 [国土・地域]中山 徹 奈良女子大学名誉教授
公共投資・公共事業の改革

120 [農業]関根佳恵 愛知学院大学教授
権利としての食料の実現

129 [環境]上園昌武 北海学園大学教授
脱石炭火力・脱原発と再生可能エネルギーを

53 【誌上討論】日本経済の再生へ
    民主的な改革を考える
村上研一/小畑雅子/藤田 実/小栗崇資/友寄英隆
中央大学教授    全労連前議長    桜美林大学教授   駒澤大学名誉教授  経済研究者


世界と日本
8 石破内閣の発足と日中関係…平井潤一
10 VWのドイツ工場閉鎖危機…宮前忠夫

コラム
 中間貯蔵施設は小手先のごまかし
 イギリスの労働法改定

随想 細川嘉六『河童自伝』で想う 
   …西村 央(ジャーナリスト)

141 マルクスとエンゲルスの古典案内⑧ 
牧野広義 エンゲルス『反デューリング論』

●書評 高林秀明 著『制度から生まれる連帯の力』…加美嘉史

●新刊紹介
『基礎からの立憲主義』
『保育白書2024』
『農業は農民家族経営が担う』
<<<<特集=大統領選挙とアメリカ>>>>
★11月の米大統領選挙を前に、選挙戦、世論・運動と、アメリカ経済・社会の変化をみる

2024年アメリカ大統領選挙はどうなるか …萩原伸次郎
政治・経済の現局面

トランプVS.ハリス
 ――現地でみる激戦の様相とその行方 …薄井雅子

アメリカ資本主義の現段階
 ――新自由主義からの転換 …河音琢郎/平野 健

高揚するアメリカの労働組合運動 …岡田則男

独占規制の歴史と今後
――経済力の集中と格差を是正できるのか …浅野敬一

対アメリカ非正規移民と新自由主義的開発
 ――中米移民キャラバンを巡って …所 康弘
------------------------------------------
【内田聖子さん(アジア太平洋資料センター共同代表)】
『デジタル・デモクラシー』を語る
 ――ビッグ・テックに対抗する市民社会

【論文】
後進国化する日本
 ――どうして勤勉が報われない国になったのか …福田泰雄

スマホソフトウェア競争促進法
 ――巨大IT企業の自主性任せでない規制こそ …阿部 了

ウクライナ侵攻後のロシアの貿易決済、中国の「一帯一路」
――ドル体制への影響 …奥田宏司

【シリーズ◆現代のグローバル企業分析】第14回
Inditex、H&M、ファーストリテイリング …中里恭平

【マルクスとエンゲルスの古典案内⑦】
 マルクス『インタナショナル』 …山口富男

志位和夫著『Q&A 共産主義と自由』の紹介と学習のすすめ…妹尾典彦

●世界と日本
 米不足はなぜ起きたのか…真嶋良孝
 中国のアフリカ支援の変化…佐々木 優
 韓国・電池メーカーでの惨事…洪 相鉉
 地方自治法「改正」の問題点…石川健介

●書評
 暉峻淑子著『承認をひらく』 …浜 矩子
 岡野八代著『ケアの倫理』…伊田久美子

〔投稿〕私の戦後と一冊の本…東出 信

●随想
 軍需産業をめぐる議論の一端…足立 浩(日本福祉大学名誉教授)

〔今月の表紙写真〕
 撮影:青柳和男 写真家
 渋谷・変わりゆく街と人 ①
特集 「人手不足」を考える
★各分野で広がる「人手不足」の深刻さ。背景にある「働き方・働かせ方」の問題、改善へむけた取り組み

【論文】
持続不可能な働き方の拡大と「人手不足社会」日本
 …伍賀一道

日本の労働市場と中小企業の“人手不足”問題
 …永山利和

保育現場の「人手不足」とミニマム・スタンダード
 …小山道雄

建設産業を持続可能に
 ――「担い手3法」100万人署名の取り組み
 …北川誠太郎

【〓城政利さん(自交総連書記長)に聞く】
タクシー業界の状況は


日本における移民の差別、排除と権利保障
 ――ベトナム人移住労働者の状況から …巣内尚子

働き続ける高齢者の増大と日本の社会保障
 …唐鎌直義
------------------------------------------ 特集ここまで
【インタビュー】
◎土屋俊明さん、栗田隆子さん(フリーランス・ユニオン)に聞く
フリーランスという働き方と政策要求
 ――「フリーランス新法」施行にあたって

◎緒方靖夫さん(日本共産党副委員長)に聞く
東アジアと世界の平和へ
 ――対話と交流を進める
【論文】

現代に生きる「原爆裁判」の意義と課題
 ――61年を経た「判決」にプラスXを
 …大久保賢一

〔寄稿〕現代社会政策の研究方法の再考察
 …相澤與一

【シリーズ◆現代のグローバル企業分析】第13回
テスラ、BYD、トヨタ
 …山口不二夫/山口由二

【マルクスとエンゲルスの古典案内⑥】
マルクス/エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』
 …渋谷 正 

●世界と日本
 中国の3中全会と経済展望…平井潤一
 バングラデシュの政変…西海敏夫
 迷走する植田日銀…相沢幸悦
 原水爆禁止2024年世界大会…千坂 純
●書評
 岩佐 茂著
 『マルクスの生活者の思想とアソシエーション』…高田 純

●新刊紹介
『地域から築く自治と公共』
『満州事変、ある日本人兵士の日記』
『ハマれないまま、生きてます』
●コラム
 株式市場は砂上の楼閣
 飢餓と貧困に対抗する世界的同盟
●随想
 ミャンマーで出会った少女―サンモン…三木知子(写真家)
●扉 『栄光への脱出』
●読者の声・編集後記・次号予告
◆今月の表紙写真によせて …撮影:五味明憲 写真家
  ベートーヴェンとピアノ(グラッシ博物館、ライプツィヒ、2011年撮影)
1,049円
特集 中国の経済・社会の焦点
★成長が続いた中国経済。不動高騰、高失業、ジェンダー、社会保障制度…
焦点を解き明かす

中国経済─不動産不況で5%成長は止まるか …丸川知雄

NEV〔New Energy Vehicle〕産業から見える新たな挑戦 … 李 澤建

岐路に立つポストコロナ時代の労使関係 … 石井知章

若者・新卒者の高失業率をどうみるか … 横井和彦

ジェンダー平等の現在 
--女性たちによる性暴力と構造的な差別への反発 … 阿古智子

少子・高齢化の進行と社会保障制度整備の現状 … 井手啓二

中国の南シナ海進出と関係国の対応 … 末浪靖司
------------------------------------------

【掲載論文】
株価高騰と株主主権型コーポレート・ガバナンス …國島弘行

「ゾンビ企業」論と中小企業支援批判を考える … 山本篤民

インボイス制度 7000人の実態調査 中小事業者に廃業のおそれ
 …安田知代(STOP! インボイス・埼玉西部)

【シリーズ◆現代のグローバル企業分析】第12回
ファイザー、ロシュ、武田薬品 … 松原由美

《マルクスとエンゲルスの古典案内⑤》
エンゲルス『イギリスにおける労働者階級の状態』 …日野徹子 

世界と日本
 フランス国民議会選挙…米沢博史
 イギリス総選挙…宮前忠夫
 見えないガザ戦争の出口…平井文子
 インドの第3次モディ政権…西海敏夫
 韓国政府による「分断の陰謀」…洪 相鉉

書評
 森原公敏著『戦争の論理と平和の条件』…大久保賢一
 加賀美太記・佐久間英俊・森脇丈子編著『コンビニエンスストアと日本の流通』…佐々木保幸
 髙山一夫著『現代アメリカ医療政策の展開』…長谷川千春
 禹宗杬・沼尻晃伸著『〈一人前〉と戦後社会』…石井まこと

随想 賃金が上がる国へ…昆弘見(ジャーナリスト)

〔今月の表紙写真〕撮影・五味明憲 写真家
シラーハウス(ライプツィヒ、2011年)
1,049円
【特集】 歪む日本経済  円安、株高、生活苦
★大企業が最高益、株高の影で、国民生活は痛手。どう転換するか

国民の暮らしを守り、経済の再生へ
 …大門実紀史さん(日本共産党政策委員会副委員長)に聞く

深まる日本経済の停滞と生活劣化 …工藤昌宏

日銀の金融政策、枠組みの見直しへ …建部正義

春闘史でも異例な2024春闘
  ――高水準回答も賃金目減り …鹿田勝一

大企業の2024年3月期決算
  ――3期連続で最高益  …小栗崇資
------------------------------------------
【シリーズ◆現代のグローバル企業分析】第11回
中国工商銀行、JPモルガン・チェース、三菱UFJFG
 …高橋伸子

「コープみやざき」訪問記
 ――マルクスの「協同組合論」の意義に寄せて …友寄英隆
------------------------------------------
【特集】 「経済安全保障」を問う
    「戦争する国」づくりの危険性
★軍拡への道、アメリカの戦略に組み込まれる日本

「経済安全保障」の背景と影響を考える
 …阿部太郎

米国の対中国戦略と「経済安全保障」  
 ――対米従属の新段階  …坂本雅子

半導体産業の現場から 
 ――「経済安保」の焦点  …長谷川 旬

科学・技術のゆくえと経済安保 …井原 聰

「エコノミック・ステイトクラフト」とは何か
 …森原康仁
------------------------------------------
《マルクスとエンゲルスの古典案内④》
石川康宏 マルクス『経済学批判』への序言(1859年)

◆世界と日本
台湾新政権発足と中国の対応…平井潤一
ニジェール政変と対外関係…佐々木優
日鉄のUSスチール買収と日米同盟…山脇友宏

◆書評
関野秀明著『インフレ不況と「資本論」』…萩原伸次郎

◆新刊紹介
『「ぼくたちも人間だよ」と言われて50年』
『インボイスは廃止一択』
『住民に身近だからこそ輝く自治の軌跡』

◆随想
 マルクスの引き合わせ …西野 勉(高知大学名誉教授)

◆コラム
 空回りの為替介入/ヨーロッパからの警告

◆扉 子どもの権利と幸福追求権

◆読者の声/編集後記/次号予告

〔今月の表紙写真〕撮影・三木知子 写真家
家族になる⑤(ミャンマー、2016年) 最終回
1,049円
特集 日本の公共をとりもどす

<インタビュー>岡田知弘さん(京都橘大学教授)に聞く
公共の民営化路線40年の到達と[公]の再建

【座談会=公務職場からの報告】
 住民の命守る、自治体・行政の役割発揮を
◇報告者
吉田佳弘(自治労連書記次長)×山本民子(江東区職員組合執行委員)
二見清一(自治労連社会福祉部会事務局長)×笛田保之(国土交通労組副委員長)
◇コーディネーター
黒田兼一(明治大学名誉教授)
 ★能登半島地震の復興の遅れの背景に公務員削減が。福祉、公衆衛生、インフラ整備の現場からの報告

(論文)
◎日本の財政民主主義を立て直す
「プライベート・ファイナンス」からの脱却 …梅原英治

◎財政投融資の「解体」が招いたもの
 ――金融の自由化による「公共」の破壊 …佐々木憲昭
------------------------------------------
(掲載論文)
マルクスによる未来社会の探究と
〝自由な時間〟   ディルク抜粋から『資本論』へ【3】 …山口富男
 ★『資本論』の準備、執筆で、「自由な時間」をめぐる発展をたどる

《マルクスとエンゲルスの古典案内③》
 マルクス『賃金、価格および利潤』 …齊藤彰一

◎宇佐美俊一さん(情報通信労組委員長)に聞く
NTT法の廃止に反対する
 ――電電民営化40年、NTT法のあり方を考える

【シリーズ◆現代のグローバル企業分析】第10回
ウォルマート、セブン&アイ、イオン …鈴木和哉

◎動きだしたEUのデジタルプラットフォーム規制
 …高野嘉史

◆世界と日本
止まらぬ円安と植田日銀…相沢幸悦
韓国の女性労働事情…洪 相鉉

◆書評
村上研一著『衰退日本の経済構造分析』…藤田 実
石井まこと・江原慶編著『多様化する現代の労働』…禹 宗杬

◆随想
 「まさか」の出来事…斎藤治子(日本ユーラシア協会会長)

◆扉 『モモ』と資本主義批判

〔今月の表紙写真〕撮影・三木知子 写真家
家族になる④(ミャンマー、モン州、2018年)
1,049円
特集 社会保障岸田政権との対決点
★介護、医療、年金、障害者…国民に負担増が押しよせ、働き続けられない現場。人権としての社会保障を

社会保障改革への対抗策をさぐる
  社会保障の本質と財政原則を中心に
 …岡﨑祐司

介護職・在宅サービスと報酬改定問題
  許せない! 訪問介護費引き下げ
 …日下部雅喜

介護保険施設経営者からみた制度改定
  真の利用者本位の実現へ
 …西岡 修

医療制度改革
 公的医療費抑制へ報酬改定、「医療DX」の動き
 …寺尾正之

 【調査】 「都道府県化」のもとで急激に進む国保料(税)値上げ
 …垣内 亮

公的年金
  物価高騰に負けない引き上げを!
 …木田保男

障害児通所支援の報酬改定と改革のゆくえ
 …中村尚子
------------------------------------------
【誌上座談会】
 東京都政に何が起きているか
  ――教育・住宅・財政面からの提言
 出席者
 山本由美(和光大学教授)
 佐藤和宏(高崎経済大学准教授)
 野中郁江(明治大学名誉教授)
★東京都の5兆円のためこみ財政を、都民の暮らしに。学校統廃合、再開発、公営住宅の切り捨ては転換へ

【論文】
 東京の再開発──追われる住民、壊される環境
 …遠藤哲人

〔寄稿〕『朽ちていった命』と『災害からの命の守り方』を繋ぐもの
   JOC臨界事故と福島原発過酷事故を問う
 …青水 司


マルクスによる未来社会の探究と〝自由な時間〟
  ディルク抜粋から『資本論』へ【2】
 …山口富男
《マルクスとエンゲルスの古典案内②》
マルクス/エンゲルス『共産党宣言』(1848年)
 …橋本直樹 

【シリーズ◆現代のグローバル企業分析】(9)
インテル、サムスン電子、ルネサス
 …内野一樹

●世界と日本
日米同盟、大変貌の危機…西村 央
前途厳しい中国経済…平井潤一
ポルトガル総選挙…宮前忠夫
次期戦闘機の第三国輸出解禁…竹内 真

●書評
二宮厚美著『人間発達の福祉国家論』…佐貫 浩
長田華子・金井郁・古沢希代子編著『フェミニスト経済学』…福島利夫

●随想 
難民・仮放免者への「眼差し」と希望
…大澤優真(つくろい東京ファンド)

〔今月の表紙写真〕撮影・三木知子 写真家
家族になる③(ミャンマー、モン州、2017年)
おすすめの購読プラン

経済の内容

激動の世界と日本。現代資本主義の深い分析と科学的社会主義理論の創造的発展をめざす経済誌
“時代の課題に挑戦する科学的社会主義の経済誌”です。歴史的な激動の時代を目の前にしていますが資本主義経済の発展の中で生み出されてきた矛盾をどう解決するのでしょうか。不況・デフレ、失業や貧困、南北格差の問題という古くて新しい問題。地球環境問題やIT化、人間の存在にも関わる生命科学などの新たな解明の求められる問題、等など。今日の時代が提起する諸課題を、科学的社会主義の立場から分析、解明する意欲を持った雑誌です。同時に時代の課題を探求するには、それにふさわしく理論を発展させることが求められます。『資本論』などの古典研究とともに現代における科学的社会主義の創造的な発展にも果敢にも挑んでいます。あわせて、市場原理主義などの現代の支配的な思想・理論の批判と克服も大事なテーマにしています。最新号の目次は本誌ホームページでご覧いただけます。

経済の目次配信サービス

経済最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

経済の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.