特集 戦後80年に問う憲法問題
日本国憲法78年と戦後80年
丹羽 徹
基地強化・性暴力と日本国憲法の原点
髙良沙哉
学術会議会員任命拒否問題の憲法学的検討
小沢隆一
シリーズ 戦後80年──戦争体験をどう受け継ぐのか
戦後80年、日韓条約60年に日本の歴史否定を問う
──徴用工・強制労働をめぐって
竹内康人
ガザ乗っ取りと対ロ宥和のトランプ外交
──アメリカの〝落日〟と世界の平和を考える
坂口 明
党勢回復した左翼党、ドイツ政治の行方
──ドイツ総選挙を取材して
吉本博美
対 談 農業・食料は公共財
──食料の安定供給は政治の責任
藤原麻子 × 畠山和也
特集 データセンター拡大と脱炭素対策・都市計画
データセンターの増加と、地球温暖化への影響、地域への影響と対策
歌川 学
東京で相次ぐ巨大データセンター計画
阿部 真
千葉県流山市でデータセンター計画が頓挫
乾 紳一郎
続・「減らない年金」はどうすれば実現できるか
──マクロ経済スライド廃止の展望を考える(下)
垣内 亮
座談会 全党あげて労働者への働きかけをすすめ、職場に党をつくる
──職場分野で四中総決定の実践をどうすすめるか
大寒鉄郎/大野宙光/石黒良治/山下芳生/岩崎明日香
■ 論点
気候変動・エネルギー政策 原発に回帰、気候危機を無視
深草亜悠美
■ 暮らしの焦点
株式会社「恵」による不正問題から障害福祉制度の問題を考える
西田知也
■ ジェンダー覚書─The personal is political
風営法改正の背景
長内史子
■ メディア時評
[新 聞]風前の灯 石破政権の内憂外患
千谷四郎
[テレビ]放送の危機と労働組合の取り組み
沢木啓三
■ 文化の話題
[映 画]女性賛歌が高らかに
児玉由紀恵
[音 楽]オペラ演出家の思考
宮沢昭男
[演 劇]『猫、獅子になる』(劇団俳優座)
水村 武
■ スポーツ最前線
スポーツ基本法改悪のゆがんだ思惑
和泉民郎
■ 本棚
『名作で読む日本近代史』など
■ 今月のグラビア
シュエコッコの闇 メーソットの街より
武馬怜子
カジノの街の船着き場