• 雑誌:月刊剣道時代
  • 出版社:体育とスポーツ出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4変型判
  • 参考価格:[紙版]980円 [デジタル版]784円
  • 雑誌:月刊剣道時代
  • 出版社:体育とスポーツ出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4変型判
  • 参考価格:[紙版]980円 [デジタル版]784円

月刊剣道時代 7月号 (発売日2021年05月25日)

体育とスポーツ出版社
新・剣道の技術第70弾!…打ち切るには、溜めという準備が必要だ 
溜めて打ち切る
田島  誠 静と動の調和を意識すれば「溜めて打ち切る」がわかってくる 
寺地 種寿 間と溜めを常に意識 素振りから充...

月刊剣道時代 7月号 (発売日2021年05月25日)

体育とスポーツ出版社
新・剣道の技術第70弾!…打ち切るには、溜めという準備が必要だ 
溜めて打ち切る
田島  誠 静と動の調和を意識すれば「溜めて打ち切る」がわかってくる 
寺地 種寿 間と溜めを常に意識 素振りから充...

ご注文はこちら

2021年05月25日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
784円 / 冊
2024年12月24日発売号から購読開始号が選べます。
送料サービス!毎号お手元にお届け!最新号・バックナンバー販売中!

月刊剣道時代 7月号 (発売日2021年05月25日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
新・剣道の技術第70弾!…打ち切るには、溜めという準備が必要だ 
溜めて打ち切る
田島  誠 静と動の調和を意識すれば「溜めて打ち切る」がわかってくる 
寺地 種寿 間と溜めを常に意識 素振りから充実した状態をつくる 
重松 公明 兆しを感じることに集中 溜めをつくり変化に応じて打ち切る 
山本 有樹 三つの好機を生み出す「溜め」が必要 
椿   武 8種の下半身強化法で強くなる 
三條 恵介 技術・体力・精神の強化を考える 
林田 浩志 相手の打ち気に捨てる 
山﨑  洵 剣先の延長線が中心に向かっている 
榮  翔平 中心を制しブレない動じない剣道をめざす 
村冨 聖気 溜めをつくって攻め勝って打つ 

特別企画 剣師から受けた指導が、剣道はもちろんのこと日常生活まで大きな影響を与えている… 
師の教え
中村 福義 慶應義塾体育会剣道部が師範を招聘する理由 
佐藤 和義 恩師高野孫二郎先生の思い出に浸る 
池上 浩司 小沼宏至先生 稽古から離れても剣道から離れずに 
藤田  義 吉田市太郎先生 無念無想と日々鍛錬 
古谷 裕彦 森島健男先生 心気力の一致と長呼気丹田呼吸 
小西 啓司 井上晋一先生 もう一つやな。辛抱が足りん 

特報 第19回全日本選抜剣道八段優勝大会 
栄花英幸教士 弟栄花直輝教士に続き初優勝
決勝戦 栄花英幸×鍋山隆弘 外しに中心を打ち抜く  出場32選手プロフィール 

特別企画…効果的な基本稽古を提案して悩みを解決 
市民剣士よ、基本稽古に励もう
氏家 道男 生涯にわたって上達していくために基礎基本の励行を 
吉田 一秀 基本稽古を積み上げ堅固な土台をつくり上げる 

新緑特別インタビュー あなたは参議院財政金融委員会の質疑を見たか 
秋野公造 日本の剣道と剣道具を文化財として未来に引き継いでいく

新連載 亀井 徹 昇段審査との向き合い方 
相手を打てば合格できるという誤解

宮崎史裕実戦剣道教室23 実戦直結の稽古 技の習得 
表紙&インタビュー
村上雷多 まだ、勝負していけるんだ。 文=寺岡智之 
林 明人 剣道における健康・安全のためのアンケート調査 
剣談剣話第八十三話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 剣道への気持ちを切らない。ハーバード大学剣道部オンライン昇龍杯大会 
渡辺正行 剣道まっしぐら! いざ六段審査に向けて最終調整中! 

私の好きな言葉 生かされて生きる――施無畏 川上昌祐 
師を語る母を語る 剣道の楽しさ勝負の厳しさを教えた我が師 平野 亨 
電脳剣士Hide.の部屋 子どもに攻撃型剣道を授けたい 井上秀克 
剣道ブラックボックス 剣道カルタを作りたい 阿部晶人 
剣道で学び、剣道に学ぶ PCR検査を積極活用 上 昌広 
東京大学発赤胴通信92 私の理科勉強法 池田和輝 

第52回関東女子学生剣道選手権大会 笠日向子(筑波大)新ステージで躍動 
剣道継続率向上プロジェクト 第6回煌めき杯争奪錬成大会&煌めき【きんのたまご】錬成会 
訃報 武安義光全日本剣道連盟最高顧問逝去 

剣道列島
千葉 千葉市発 小中台剣友会6年生を送る会 
大阪 柏原発 全国教育系大学剣道ゼミナール 
◎時代インフォメーション
剣道・居合・杖道昇段・称号合格者 
大会ニュース 
居合道コーナー 
剣道談義 
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳 
編集後記・次号予告 
コラム
市民剣士のトレーニング 今 有礼 
糖分補給とタンパク質補給
こころの強化書 矢野宏光 
オーバートレーニング症候群
剣道食で強くなる 山田聡子 
コロナ禍の熱中症予防
コロナ禍の中学・高校生たちへ 番外編 杉能信介 
日本文化大学
私の好きな言葉 生かされて生きる―施無畏 川上昌祐
師を語る母を語る 剣道の楽しさ勝負の厳しさを教えた我が師 平野 亨
表紙&インタビュー 村上雷多 まだ、勝負していけるんだ。
特集溜めて打ち切る
田島  誠 静と動の調和を意識すれば「溜めて打ち切る」がわかってくる
寺地 種寿 間と溜めを常に意識 素振りから充実した状態をつくる
重松 公明 兆しを感じることに集中 溜めをつくり変化に応じて打ち切る
山本 有樹 三つの好機を生み出す「溜め」が必要
椿   武 8種の下半身強化法で強くなる
三條 恵介 技術・体力・精神の強化を考える
林田 浩志 相手の打ち気に捨てる
山﨑  洵 剣先の延長線が中心に向かっている
榮  翔平 中心を制しブレない動じない剣道をめざす
村冨 聖気 溜めをつくって攻め勝って打つ
特別企画師の教え
中村 福義 慶應義塾体育会剣道部が師範を招聘する理由
佐藤 和義 恩師高野孫二郎先生の思い出に浸る
池上 浩司 小沼宏至先生 稽古から離れても剣道から離れずに
藤田  義 吉田市太郎先生 無念無想と日々鍛錬
古谷 裕彦 森島健男先生 心気力の一致と長呼気丹田呼吸
小西 啓司 井上晋一先生 もう一つやな。辛抱が足りん
新連載 亀井 徹 昇段審査との向き合い方
宮崎史裕実戦剣道教室 実戦直結の稽古 技の習得
林 明人 剣道における健康・安全のためのアンケート調査
剣道・居合・杖道昇段・称号合格者
新緑特別インタビュー 秋野公造 日本の剣道と剣道具を文化財として未来に引き継いでい
田原弘徳の面を取ってもとまらない
特報 第19回全日本選抜剣道八段優勝大会
第52回関東女子学生剣道選手権大会
市民剣士よ、基本稽古に励もう
氏家 道男 生涯にわたって上達していくために基礎基本の励行を
𠮷田 一秀 基本稽古を積み上げ堅固な土台をつくり上げる
第6回煌めき杯争奪錬成大会
剣道列島① 小中台剣友会6年生を送る会
剣道列島② 全国教育系大学剣道ゼミナール
渡辺正行 剣道まっしぐら!  いざ六段審査に向けて最終調整中!
井上秀克 電脳剣士Hide.の部屋 子どもに攻撃型剣道を授けたい
阿部晶人 剣道ブラックボックス 剣道カルタを作りたい
上 昌広 剣道で学び、剣道に学ぶ PCR検査を積極活用
今 有礼 市民剣士のトレーニング 
矢野宏光 こころの強化書 
山田聡子 剣道食で強くなる 
東京大学剣道部発 赤胴通信
コロナ禍の中学・高校生たちへ番外編 杉能信介
大会ニュース
居合道コーナー
訃報 武安義光全日本剣道連盟最高顧問逝去
剣道談義
剣道星座占い
剣道俳句/剣道川柳
編集後記・次号予告

月刊剣道時代の内容

剣道の心・技・体を理解し、剣の実力を向上させたい剣士たちを応援します!
「剣道時代」は剣道専門誌のパイオニアとして昭和49年に創刊され、多くの剣道愛好家にご愛読いただいています。本誌は、剣道がただ単に技を競い合うだけではなく、心を磨き、体を鍛え、豊かな人間形成を図るという理念のもと、日本の伝統文化としての剣道の伝承を心掛けています。剣道の真の良さを読者の皆様に訴え、本物の剣の心に触れていただきたいというのが私たちの編集方針です。「剣道時代」は剣道の精神・理論・技術の紹介はもちろんのこと、杖道や居合道さらには刀剣まで幅広く盛り込むことにより誌面に幅を持たせています。技術面においては連続写真やイラストで誰にでも分かりやすい解説に心掛け、初心者からベテランの指導者まで自信を持ってお勧めできる誌面内容になっております。

月刊剣道時代の無料サンプル

11月号 (2009年09月25日発売)
11月号 (2009年09月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊剣道時代の目次配信サービス

月刊剣道時代最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊剣道時代の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.