月刊薬事 Vol.64 No.02 (発売日2022年02月01日) 表紙
  • 雑誌:月刊薬事
  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
  • 参考価格:2,365円
月刊薬事 Vol.64 No.02 (発売日2022年02月01日) 表紙
  • 雑誌:月刊薬事
  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
  • 参考価格:2,365円

月刊薬事 Vol.64 No.02 (発売日2022年02月01日)

じほう
特集 Clinical Questionにエビデンスと経験から答える 非がん患者の緩和ケア

月刊薬事 Vol.64 No.02 (発売日2022年02月01日)

じほう
特集 Clinical Questionにエビデンスと経験から答える 非がん患者の緩和ケア

ご注文はこちら

初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
月刊薬事のレビューを投稿する
2022年02月01日発売号単品
定期購読でご注文
レビュー
500円
割引可
2,365円 / 冊
送料無料
2025年07月01日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料!毎号お手元にお届け!

月刊薬事 Vol.64 No.02 (発売日2022年02月01日) の目次

●特集 Clinical Questionにエビデンスと経験から答える 非がん患者の緩和ケア

■特集にあたって
柏木 秀行
■非がん患者の緩和ケア
 ●Q1:わが国の非がん患者の緩和ケアの動向に関して、薬剤師が知っておくべきことは?
伊勢 雄也
 ●Q2:がん患者と非がん患者の緩和ケアの違いは?
柏木 秀行
 ●Q3:非がん患者の緩和ケアに関するガイドラインにはどのようなものがあるか?
大屋 清文
■呼吸器疾患の緩和ケア
 ●Q4:非がん性呼吸器疾患の呼吸困難へのオピオイドは有効か?
松田 能宣
 ●Q5:誤嚥性肺炎を繰り返す高齢者への薬学的介入はどのように進めたらよいか?
吉松 由貴
 ●Q6:COVID-19患者の呼吸器症状にどのようにアプローチすべきか?
鈴木 梢、添田 侑希
 ●Q7:非がん性呼吸器疾患緩和ケア指針2021のポイントは?
柏木 秀行
■心不全の緩和ケア
 ●Q8:末期心不全患者へのオピオイドの使い方と注意点は?
高麗 謙吾
 ●Q9:末期心不全患者の精神症状への薬物療法と注意点は?
中澤 太郎
 ●Q10:カテコラミンを中止できない末期心不全患者の在宅療養への移行はどのように行うべきか?
池田 真介
 ●Q11:心不全の治療薬はいつまで続けるべきか?
菊池 篤志
■慢性腎臓病(CKD)の緩和ケア
 ●Q12:CKD患者の尿毒症症状への薬物療法はどのような選択肢があるか?
三宅 晃弘、坂井 正弘
 ●Q13:CKD患者への適切な鎮痛薬の選択は? 投与量は?
岡本 禎晃
 ●Q14:サイコネフロロジーの対象となる症状と有効な薬物療法は?
大武 陽一
 ●Q15:CKD患者のせん妄への薬物療法と注意点は?
原納 遥
■肝硬変の緩和ケア
 ●Q16:肝硬変患者の浮腫・腹水への介入と処方例は?
水木 真平
 ●Q17:肝性脳症への薬物療法と処方例は?
橋本 法修
 ●Q18:黄疸に伴う痒みへの有効な介入とエビデンスは?
水城 由季
 ●Q19:肝硬変患者への適切な鎮痛薬の選択は? 投与量は?
鳥崎 哲平
■神経難病の緩和ケア
 ●Q20:筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者へのオピオイドの使い方と注意点は?
中山 隆弘
 ●Q21:神経難病患者の流涎への有効な薬物療法は?
松原 知康
 ●Q22:神経難病患者の痙縮への有効な薬物療法は?
官澤 洋平
 ●Q23:終末期のけいれんにはどのようにアプローチするべきか?
鶴野 倫子
■認知症の緩和ケア
 ●Q24:コリンエステラーゼ阻害薬を使用する際に重要となるコミュニケーションは?
松本 翔子
 ●Q25:コリンエステラーゼ阻害薬の内服中止を検討するべき状況は?
柏木 秀行
 ●Q26:行動心理症状(BPSD)への薬物療法と注意点は?
平山 貴敏
 ●Q27:レビー小体型認知症患者の過活動型せん妄への薬物療法と注意点は?
井上真一郎、江角 悟
■救急・集中治療の緩和ケア
 ●Q28:救急外来の緩和ケアニーズにはどのようなものがあるか?
中西 貴大
 ●Q29:非常に強い症状への緊急の症状緩和で行う薬物治療は?
松坂 俊
 ●Q30:集中治療領域の緩和ケアニーズにはどのようなものがあるか?
桑野 公輔、川上 大裕
 ●Q31:集中治療領域の緩和ケア実践にはどのような障壁があるか?
高橋 佑輔、石上雄一郎
■小児の緩和ケア
 ●Q32:小児へのオピオイドの使用法と注意点は?
森 尚子
 ●Q33:自己調節鎮痛法(PCA)は小児にも有効か?
余谷 暢之
 ●Q34:小児のせん妄への薬剤選択はどのように考えるべきか?
多田羅竜平
 ●Q35:小児の苦痛緩和への鎮静薬の選択はどのように考えるべきか?
永山 淳
■その他(ACP、他職種・地域連携、倫理・法的知識)
 ●Q36:非がん疾患へのオピオイドの保険診療上の位置づけと使用時の注意点は?
山口 健也、秋吉 尚雄
 ●Q37:緩和ケアを提供している患者のポリファーマシーへの介入ポイントは?
皆元 文恵
 ●Q38:在宅療養に移行する非がん患者に対して、薬剤師に求められる役割とは?
橋本 百世
 ●Q39:緩和的抜管における議論と苦痛緩和に必要な薬物療法は?
伊藤 香
 ●Q40:非がん疾患におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の特徴を踏まえ、薬剤師はどのように関わるべきか?
龍 恵美

連載

●新連載 型が身につく薬物動態学[1]
血中濃度推移の読みカタのキホン
杉山恵理花
●新連載 病態・症状から紐解く! 病棟エマージェンシーファイル[1]
発熱患者に出会ったら
佐々木陽典
●モダトレ2 迷わず描けよ。描けばわかるさ。[5]
徐脈性不整脈のリスクを評価しよう!
梶原 洋文、犀川 哲典
●循薬ドリル[10]
慢性心不全既往のあるがん患者で、治療経過中に心不全が増悪した!──がん薬物療法が心機能に及ぼす影響を理解しよう
土手 賢史
●多職種によ~く伝わる 薬学的思考を活かした診療録記載のまとめ方[14]
治療薬の選択、処方提案に関する記載──その1
吉田 明弘
●ゆる~く覚える配合変化[18]
光にも気をつけよう
相澤 学
●臨床ですぐに使える 薬学トリビア[46]
循環器治療薬の歴史
宮川 泰宏
●児童精神科医が伝えたい 子どものメンタルヘルス[25]
臨床心理士・公認心理師の存在はとても大きい
宇佐美政英
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[16]
ベリキューボ(R)錠2.5mg、5mg、10mg(ベルイシグアト)
鈴木 信也
●ジャーナルクラブの広場
齊藤 順平/桑原 秀徳/鈴木 大介/山口 諒/立石 裕樹/岩内 大佑/
木村 友絵、木村 利美/Aleksandra Bieniek、Lisa Holle、奥中 真白、鈴木 真也

その他

●薬事セレクション
●書評 おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 入院編(注射剤)/おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 外来編(経口剤)
●ニュースレター
●次号予告・編集部より

月刊薬事の内容

  • 出版社:じほう
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:A4変形判
実践する薬剤師のためのサポートマガジン
「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。

月刊薬事の無料サンプル

Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊薬事の目次配信サービス

月刊薬事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊薬事の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.