現代化学 発売日・バックナンバー

全181件中 1 〜 15 件を表示
【インタビュー】
関口仁子 博士
原子核を形づくる力 三体核力

西増弘志 博士
タンパク質構造から生命現象に迫る


【解説】
相転移とは何か? 酸素の多彩な姿から
野原 実

冷えた原子が未来を拓く
丹治はるか


【基礎講座】
エントロピーとは何か?
統計力学編(1)
竹内 淳


【佐藤健太郎のこぼれ話】
化学の世界のギネスブック2
佐藤健太郎


【あれ・これ】
EU,世界から研究者を呼び寄せる
古郡悦子
1,100円
≪特集≫量子科学技術の現在地

インタビュー:竹内繁樹 博士
量子科学技術の現在地

ダイヤモンド量子センサー
水落憲和

室温超偏極によるNMR/MRIの超高感度化
根来 誠

量子コンピュータと量子化学計算
杉﨑研司

マヨラナ粒子を用いた量子チップ「Majorana 1」
トポロジカル量子計算への第一歩
橋本顕一郎・芝内孝禎

量子化学計算を用いた創薬研究
福澤 薫

原子核崩壊時に生まれる「もつれ光子対」
上ノ町水紀

最近の研究から
磁化の量子化をノイズで観る
佐藤哲也・加藤岳生


【解説】
試薬はどうやってつくられる?
石井 慧


【私にとって科学とは】
科学の物語と統計学
大塚 淳


【あれ・これ】
半世紀後も続く枯葉剤被害と後始末
古郡悦子

1,100円
【対談】
橘 省吾× 伊与原 新
科学と文学


【インタビュー】
山本隆文 博士
固体化学の新展開に向けて

Japan Prize 2025受賞者
Carlos M. Duarte博士
海洋生態系の機能を解き明かす


【解説】
レーザーによる多彩な光
初歩から超短パルスまで
深堀信一

原子効率100%のアルキル化反応
山下恭弘


【佐藤健太郎のこぼれ話】
化学の世界のギネスブック
佐藤健太郎


【あれ・これ】
サラブレッドの系譜と進む遺伝子解析
古郡悦子


【大切なことは質問をやめないことだ!】
読んで楽しい科学の本
有賀克彦


【連載】
AIによる計算化学の発展(3)
DFT(密度汎関数理論)における交換相関汎関数のニューラルモデル化
岡野原大輔

数理の目で見る地学の世界(3)
地層形成の素過程
泉 賢太郎

基礎から学ぶ 物理化学(6)
電気化学
田中一義

in cephalo biologyの散歩道(6)
中華丼 餡かけサラサラ問題 その2
畠山哲央

時代のツールを活用した科学技術英語ライティング術(6)
正確,明確,簡潔なブラッシュアップ
中山裕木子

漫画
世界で一番美しいウイルス事件簿
第18話 ハニカムミステリー~消えゆく蜂群~③
朱戸アオ・水谷哲也(原案・監修)

周期表には載っていない元素名(63)
ハロゲン
ムリゲン,ムリド,オクスフォードゲン,ジプロゲン,アクチノン,トロン
江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(75)
フード・ファディズムとコーヒー
旦部幸博

元素文芸館 元素が登場する文学・芸術の世界(23)
マンガン
桜井 弘

結晶美術館(150)
水晶と石英ガラス
田中陵二

【セキララかがく】
成熟する文明
白木賢太郎・ウチダヒロコ

【FLASH】
・その高分子構造,完璧ですか? / 中野恭兵・但馬敬介
・正常な精子をつくるのに必要な脂質修飾 / 金田侑樹・宮田治彦
・芳香族性獲得の瞬間を捉える / 米田勇祐・倉持 光
・イジング計算による原子マッピング / 秋山世治・水野雄太
・クモの糸はなぜ丈夫?

【論文ファイルから】
シグナル伝達を精密に調節する細胞内の分子機械
吉村英哲

【ほん】
化学への数学 基本の10章
1,100円
【インタビュー】
武田俊太郎 博士
光量子コンピュータ
光をつくり,操り,測定する



坂口浩司 博士
炭素細線で磁石をつくる

Japan Prize 2025受賞者
Russell D. Dupuis博士
化合物半導体をつくる技術 有機金属気相成長法


【解説】
電子が織りなす磁性の世界
強磁性から反強磁性,そして交代磁性へ
高木里奈・関真一郎


沖縄のショウジョウバエから発見!
新種の酵母
清家泰介


【私にとって科学とは】
私と数理工学
甘利俊一


【あれ・これ】
月面で農業をする
古郡悦子


【進化のじかん】
最強生物・クマムシ伝説(3)
驚異の放射線耐性の謎
新村芳人

1,100円
≪特集≫
進展するAI,加速する科学

【インタビュー】
AIで未来をつくる科学者
Demis Hassabis博士


AI技術が切り拓くタンパク質科学
新井宗仁

タンパク質デザインにおけるAI活用
小林直也

AIと有機合成
長田裕也

AI×物質科学
溝口照康・柴田基洋

AIと量子化学
藤波美起登


【解説】
What is a bond?
ファジーな領域に挑む
島尻拓哉・石垣侑祐

どうして時間は前に進むのだろう?
松浦 壮


【科学を愉しむ】
物理と生物の交差点
御手洗菜美子


【佐藤健太郎のこぼれ話】
研究の安全について考える
佐藤健太郎


【あれ・これ】
ヘビの存在感を見直せば
ウロボロスからロボットまで
古郡悦子



1,100円
≪特集≫
アストロバイオロジー
生命の普遍性を探る

アストロバイオロジーにおける化学
関根康人

宇宙でつくられる生命の材料
橘 省吾

生命起源と電気化学のかかわり
中村龍平


【解説】
直感的に学ぶ NMRの物理(2)
森本祐麻

結晶はどうやってできる?
灘 浩樹


【あれ・これ】
「太る」と「痩せる」の科学と非・科学
古郡悦子


1,100円
【インタビュー】楊井伸浩 博士
量子の時代に,化学ができること


【解説】
直感的に学ぶ NMRの物理(1)
森本祐麻

マイクロ波化学
その成り立ちから未来まで
堀越 智

電池研究の最前線
五十嵐大輔・駒場慎一


【私にとって科学とは】
Beginning of Science
平岡 泰


【佐藤健太郎のこぼれ話】
化学系動画の可能性
佐藤健太郎


【あれ・これ】
IEEEマイルストーンに選定された
日本の技術
古郡悦子


ちょっと待って!
「脱炭素」ってどういう意味?
宮村一夫
1,100円
≪特集≫
量子力学2025
誕生から100年,拡大するその科学

量子力学と私
佐藤文隆

量子力学の誕生とその受容
西尾成子

量子もつれによるベルの不等式の破れ
谷村省吾

赤外分光に大革命!?
量子もつれを利用した光センシング
竹内繁樹

量子力学から見た熱平衡化
白石直人

量子と情報
細谷曉夫

量子情報
人類が手に入れた新しいツール
村尾美緒

真空に浮かぶ電子を用いた
量子コンピュータの実現へ向けて
川上恵里加

量子化学計算法
あのとき君は若かった
柳井 毅

量子力学のもたらす特異な物性現象
村上修一

次世代の情報技術を支える人工原子
量子ドット
鍜治怜奈

高次周期表
量子サイズ物質の先進的デザイン
塚本孝政

アト秒科学
時間的に量子状態を守る
石川顕一

量子生命科学が生命の謎を解き明かす
馬場嘉信

磁気受容に働く量子センサー
岡野俊行

量子の目で見た光合成
近藤 徹

認知科学と量子力学
丸山善宏

私にとって,量子力学とは?
沙川貴大,村山 斉,竹森那由多,塩見雄毅



【連載】
基礎から学ぶ 物理化学(1)
熱力学 その1:第零と第一法則
田中一義

時代のツールを活用した科学技術英語ライティング術(1)
機械翻訳を上手に活用する
中山裕木子

in cephalo biologyの散歩道(1)
街の景色,研究の景色
畠山哲央

「化学」誕生をめぐるヒストリー(4)
「化学」を受入れた人々
八耳俊文

ケミカルバイオロジーの冒険(10)(←演習問題と解答はこちら)
生体分子・医薬品をつくるための化学
天然由来ペプチドから機能性分子をつくる
今野 翔・森本淳平・高山健太郎・後藤佑樹

化学のための量子コンピュータ入門(10)
量子コンピュータが描く未来の化学
高椋章太・高 翔・水上 渉・松岡智代

分子に働く相互作用(10)
ハロゲン結合
都築誠二

進化のじかん(55)
最強生物・クマムシ伝説(1)
新村芳人

周期表には載っていない元素名(58)
オカルタム
カロン,アジヤリウム,白金B,メタ・ネオン,メタ・カロン,プロト・アルゴン
江頭和宏(某企業研究所勤務)

カフェ・シミック Café Chimique(70)
2050年問題
旦部幸博

結晶美術館(145)
ネソケイ酸塩
田中陵二


【セキララかがく】
両立の舞台裏
白木賢太郎・ウチダヒロコ

【あれ・これ】
広がるAIの利便性と気がかりと
古郡悦子

【FLASH】
・炭素-炭素1電子σ結合の構造決定に成功
・クリック-クリップ反応
・深海が生んだイオン電池

【化学かわらばん】
・三平方の定理の新証明(N. Jackson, C. Johnson, Am. Math. Mon., 131, 739 (2024))
・「巨人」より大きなタンパク質(T. R. Fallonほか,Science, 385, 671 (2024))
・CO2の直接空気回収へ(Z. Zhouほか,Nature, 635, 96 (2024))
・「農家アリ」の起源(T. R. Schultzほか,Science, 386, 105 (2024))
・匂いにかかわる神経細胞(M. S. Kehlほか,Nature, 634, 626 (2024))
・ヒドロゲル半導体(Y. Daiほか,Science, 386, 431 (2024))
≪特集≫2024年ノーベル賞

【化学賞】
計算によるタンパク質の設計と構造予測
古賀信康・巽 理恵

研究に魅了され,研究者を魅了する
David Baker博士
本田信吾


【物理学賞】
ノーベル物理学賞が示す,AIと物理学の融合への道
庄野 逸

「神経回路網」研究の礎を築いた科学者たち
村田 昇


【生理学・医学賞】
遺伝学的解説によるmicroRNA worldの発見
木村幸太郎


物理か,化学か,医学か
ノーベル賞の歴史から
岡本拓司


【解説】
従来と真逆の合成戦略で
8の字型分子をつくる
福井識人

プラスチックごみの資源循環
海洋プラスチック汚染の解決に向けて
大迫政浩


【佐藤健太郎のこぼれ話】
感覚という壁
佐藤健太郎


【あれ・これ】
豊かな水資源と集積する半導体製造工場
古郡悦子
【インタビュー】
熊谷直哉 博士
特殊ヘテロ環の化学


【解説】
高圧氷研究の最前線
小松一生

形からたどる酵素の祖先とそのルーツ
糖質分解酵素の分子進化の歴史をひも解く
澄田智美

微細プラスチックのヒトや生物への影響
わかってきたこととまだわからないこと
山本裕史


【私にとって科学とは】
科学が無知をつくり出すとき
化学の場合
鶴田想人


【あれ・これ】
博物館アイテムになったコンピュータ
古郡悦子
【解説】
天然の多環芳香族炭化水素鉱物
北海道石
田中陵二

AIが見つけた新しい準結晶
木村 薫・山田庸公

炭素同素体の化学(2)
宮本和範


【基礎講座】
熱力学の基本法則
万物の変化とエネルギー変化を定期的に扱う基盤
由井宏治


【マイクロプラスチックと環境(1)】
マイクロプラスチック
その汚染実態の把握に向けて
鈴木 剛


【私にとって科学とは】
科学という冒険
石原安野


【佐藤健太郎のこぼれ話】
スポーツ推進と科学振興
佐藤健太郎
2024年9月号

【インタビュー】
南後恵理子博士(東北大学)
動くタンパク質を動画で観る
X線自由電子レーザーが捉える化学反応

河岡義裕博士(東京大学)
次なるパンデミックに備える
コロナ禍の情報の伝わり方から見えること
聞き手:野口範子・桝 太一・元村有希子(同志社大学)


【解説】
エントロピーとは何か 情報学編(2)
竹内 淳(早稲田大学)

炭素同素体の化学(1)
宮本和範(慶應義塾大学)


【科学を愉しむ】
Inspire, Interaction, Integrationの愉しさ
中畑雅樹(大阪大学)


【連載】
ケミカルバイオロジーの冒険(6)
叶 直樹(星薬科大学)・菊地晴久(慶應義塾大学)・高岡洋輔(東北大学)

化学のための量子コンピュータ入門(6)
御手洗 光祐(大阪大学)

分子に働く相互作用(6)
都築誠二(東京大学)

やさしく学ぶ科学技術英語 ―― 正しく,明瞭で簡潔に表現する(29)
中山裕木子(㈱ ユーイングリッシュ)

世界で一番美しいウイルス事件簿(12)
朱戸アオ(原案・監修 水谷哲也)

進化のじかん(53)
新村芳人(宮崎大学)

周期表には載っていない元素名(54)
江頭和宏(某企業研究所勤務)

Café Chimique(66)
旦部幸博(滋賀医科大学)

大切なことは質問をやめないことだ!
有賀克彦(物質・材料研究機構)

結晶美術館(141)
田中陵二(相模中央化学研究所)


FLASH/化学かわらばん/あれこれ/セキララかがく
【座談会】固体化学の現在 化学と物理の交差から次に何が生まれるか
小野円佳・陰山 洋・田中勝久・
谷口博基・野原 実・堀毛悟史


【インタビュー】中村栄一 博士・中室貴幸 博士
"乱雑さ"を視覚化してエントロピーを定量する
電子顕微鏡がつなぐ熱力学と統計力学


【解説】
基礎講座
エントロピーとは何か? ー情報学編ー(1)
竹内 淳


【構造×化学】
イソクエン酸デヒドロゲナーゼ1(IDH1)
一つのアミノ酸変異が発がん性を示す
高橋勝彦


【私にとって科学とは】
哲学と科学――敵か味方か?
鈴木貴之


【佐藤健太郎のこぼれ話】
「説明してもわからない」のはなぜか
佐藤健太郎


棋士の「美学」と「合理性」は化学者にどう響いたか
「次の一手」の探索空間
大池広志



【あれ・これ】
奈良 ―― シカとヒトの1000年
古郡悦子



≪緊急特集≫ AlphaFold3,その正体を探る
①AlphaFold3とは何か
森脇由隆

②AlphaFold3で何ができる?
大上雅史

③AlphaFold3にも使われている「拡散モデル」とは
岡野原大輔

④タンパク質の何がわかるか
田口英樹

⑤AlphaFold3と構造生物学
白水美香子

⑥分子シミュレーション,タンパク質設計への影響
新津 藍

⑦創薬研究はいかに加速するか
李 秀栄

⑧核酸医薬への応用の可能性
神谷由紀子


【インタビュー】
MOFの開発者 Omar M. Yaghi博士に聞く
分子が織りなす網状物質の化学
聞き手:佐藤弘志


【解説】
翡翠色の花はなぜ珍しいのか?
植物色素の化学がそのナゾに迫る
水野貴行

ヒ素をいかにして有機化学の舞台に立たせるか
典型元素化学のミッシングリンクへの挑戦
中 建介・井本裕顕


【基礎講座】
学術・産業をささえる基盤技術 質量分析
本郷やよい


【あれ・これ】
オッペンハイマーは「謎の人」か
古郡悦子



【連載】
ケミカルバイオロジーの冒険(4)(←解答はこちら)
生体を観察するための化学
蛍光タンパク質とタグタンパク質
足立淳弥・寺井琢也・針尾紗彩・Robert E.Campbell・堀 雄一郎

化学のための量子コンピュータ入門(4)
量子計算の基礎
御手洗 光祐

分子に働く相互作用(4)
ab initio 分子軌道法の計算精度
都築誠二

漫画
世界で一番美しいウイルス事件簿
第10話 赤い皿の記憶①
朱戸アオ・水谷哲也(原案・監修)

やさしく学ぶ科学技術英語 正しく,明瞭で簡潔に表現する(28)
句読点の使い方 ― コンマ
中山裕木子

進化のじかん(52)
ヒトが尻尾を失った理由(1)
新村芳人

周期表には載っていない元素名(52)
カナジウム
アマリリウム,ジョゼフィニウム,ケベシウム,
アンリウム,ロサリウム,ユニバーシチウム,
オフィウム,ニューイウム,ヨーキウム
江頭和宏

カフェ・シミック Café Chimique(64)
アメリカンコーヒー
旦部幸博

大切なことは質問をやめないことだ!
ネパールの英雄 超分子を語る
驚異のフラーレン芸術
有賀克彦

結晶美術館(139)
デンドライト
田中陵二


【セキララかがく】
AlphaFold5へ
白木賢太郎・ウチダヒロコ(イラスト)

【FLASH】
・タンパク質ナノ構造体設計の“標準規格”
・進展し続ける人工タンパク質の科学
 細胞膜中で機能するタンパク質のDe novo 設計
・減数分裂にかかわる新たな遺伝子
・量子の群れが磁気秩序をつくる
・ノルコロールは密に積み重なる?

【化学かわらばん】
・オスヤリイカの生き方は誕生日で決まる(S. Hosonoほか,Proc. R. Soc. B., 291, 20240156 (2024))
・原子一層の金箔合成(S. Kashiwayaほか,Nat. Synth., DOI: 10.1038/s44160-024-00518-4)
・「富岳」で学習したAI(https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2024/05/press20240510-04-Fugaku.html)
・リュウグウ試料に残る磁場の秘密(Yuki Kimuraほか,Nat. Commun., 15, 3493 (2024))
・ダイヤモンドを常圧でつくる(Y. Gongほか,Nature, 629, 348 (2024))
・シアノケテニルアニオンの合成(F. Krischerほか,Angew. Chem., Int. Ed., 63, e202403766 (2024))
≪特集≫データ駆動化学の現在地

データ駆動化学の現在地
今後の展開のためにすべきこと
船津公人

【インタビュー】
8名の科学者に聞く
世界の動きから考えるデータ駆動化学の今


【解説】
基礎講座
元素とは何か
その発言から合成まで
羽場宏光

シチズンサイエンスのすすめ
髙瀨堅吉


【科学を愉しむ】
私の推し,「量子化学とランタノイド」に賭ける人生
畑中美穂


【佐藤健太郎のこぼれ話】
「厨房のありす」監修を終えて
佐藤健太郎


【あれ・これ】
AIにテイスティングさせてみた
古郡悦子

おすすめの購読プラン

現代化学の内容

  • 出版社:東京化学同人
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:A4
化学と科学技術の最新の知識と動向を紹介

現代化学の目次配信サービス

現代化学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

現代化学の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.