■2023年9月号(561)
-----------------------------------------------------------------
<特別企画>
協会創立50周年記念
-----------------------------------------------------------------
【スペシャル座談会「接客のミライ」】
『OMO時代における「これからの接客」~接客コンテストの大賞・グランプリ受賞者に聞く~』
(株)ジンズ イオンモール新利府南館店 伊藤 二三
(株)バロックジャパンリミテッド OMO推進部 デジタルマーケティンググループ 村岡 美里
(株)ビームス カスタマーエンゲージメント本部 ビームス 恵比寿 サービスマスター 兼 オムニスタイルコンサルタント Heg.
(株)Thanks Dream 代表取締役 関岡 英人
-----------------------------------------------------------------
<特集>
アウトレットモールの多様化
~地域共生・コト消費など新たな価値創出へ~
-----------------------------------------------------------------
【カラー】
『日本におけるアウトレットモールのあゆみ 1993~2023』
【トップインタビュー】
『多様化する消費者ニーズに応える「プレミアム・アウトレット」のこれまでとこれから』
三菱地所・サイモン(株) 代表取締役社長 山岸 正紀
【マーケットアイ】
『アウトレットモールの今後』
(同)憩い・ときめき創造工房 代表 永野 修
スパイラルデザイン(株) 代表取締役 高橋 武志
【ケーススタディ①】
『ららぽーと×三井アウトレットパーク 初の2業態複合型商業施設で日常と非日常の両ニーズを叶える』
三井不動産(株) 商業施設本部 リージョナル事業部 事業推進グループ 主事 相澤 宏輔
【ケーススタディ②】
『地域のお客様に寄り添う新たなアウトレットモールのカタチを提案 イオンモールの「THE OUTLETS」』
イオンモール(株) 西日本支社 アウトレット事業部長 吉野 直樹
【ケーススタディ③】
『多彩なイベント、周辺施設との連携などで魅力を高めるリゾート型アウトレットモール「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」』
(株)西武リアルティソリューションズ 軽井沢・プリンスショッピングプラザ 総支配人 清水 努
【ケーススタディ④】
『地域の観光施設や自治体と連携しリゾートならではの魅力を発信「那須ガーデンアウトレット」』
双日商業開発(株) 那須ガーデンアウトレット 副支配人 松本 直樹
【海外動向 米国】
『低価格に頼らず「経験型ハブ」「越境ライブストリーミング」「ブランドを越えた検索機能」で攻めの経営』
Sachie Hirayama Retail Strategies 代表 平山 幸江
【海外動向 中国】
『中国におけるアウトレットモールの発展と今後の展望』
クローバーデザイン(株) 代表取締役 上田 啓治
【提言】
『アウトレットモールが支持され続けるための課題~アウトレットビジネスはSDGsだったはず~』
(株)SC&パートナーズ 代表取締役 西山 貴仁
【テナント企業による覆面座談会】
『テナント店舗開発担当者に聞く!アウトレットモールへの出店と店舗運営の実情』
●その他連載等
【日本のSC】
・ミーナ天神
【最新事例に学ぶSDGsアクション】
『手軽にサステナブルを体験できる取り組みで施設のコンセプトを体現する「二子玉川ライズ」』
(清水 園子)
【SCへの提言】
『環境配慮素材でショッピングセンターから持続可能な価値の発信を』
((株)TBM)
『関東大震災から100年。生活に身近なSCだからこそ考えてほしい「赤ちゃん防災」』
(コンビウィズ(株))
【SC接客の極意】
第28回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会 ファッション・物販部門受賞者インタビュー
【協会報告】
「2023年度夏季定例記者懇談会」開催
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ) 2023年09月01日発売号掲載の次号予告
SCづくりの“新視点”(仮題)
消費者の行動や嗜好の変化に対応すべく、多くのSCがその対策に日々取り組んでいます。
そのため、差別化につながる新たなアピールポイント(=施設としての魅力)を打ち出すことが年々難しくなってきています。
そこで本号では、たとえばスポーツ観戦施設や公園、交通施設など、SC以外の多様な先進施設事例に注目し、その考え方や取り組みについて学び、新たな視点でのSCづくりにつなげるヒントを提供します。
消費者の行動や嗜好の変化に対応すべく、多くのSCがその対策に日々取り組んでいます。
そのため、差別化につながる新たなアピールポイント(=施設としての魅力)を打ち出すことが年々難しくなってきています。
そこで本号では、たとえばスポーツ観戦施設や公園、交通施設など、SC以外の多様な先進施設事例に注目し、その考え方や取り組みについて学び、新たな視点でのSCづくりにつなげるヒントを提供します。
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の内容
- 出版社:日本ショッピングセンター協会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:1,3,4,5,6,7,9,10,11,12月の1日
- サイズ:A4
わが国唯一のショッピングセンター関連の専門誌。業界の潮流をタイムリーにお届けします!
話題の国内外ショッピングセンター(SC)および専門店などをカラーで紹介する他、いまSC業界が直面するテーマを取り上げた特集や、SC法律問題、新規オープンSC情報、立地法新設届出情報といった実務に直結した情報が満載です。 SCの開発・管理運営企業(ディベロッパー)や各種専門店(テナント)だけでなく、設計・建築、設備、さらに研究所や調査機関の方など、多くのSC業界関係者の方に愛読されています。
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料サンプル
467 (2014年04月01日発売)
467 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の目次配信サービス
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!