■2024年1・2月合併号(565)
-----------------------------------------------------------------
<特集1>
遊べる! 学べる! 体験型教育施設としてのSC
-----------------------------------------------------------------
【提言】
『That’s Edutainment! ~α世代の遊び学ぶ場としてのSC~』
実践女子大学 人間社会学部 教授 駒谷 真美
【マーケットアイ】
『“生涯学習時代”における教育サービス産業の現状とこれから』
(株)私塾界 代表取締役 『月刊私塾界』発行人 兼 編集長 山田 未知之
【ケーススタディ①】
『“出会い×体験の広場”を通じて多彩な学びの場を提供する「ららぽーと福岡」』
三井不動産(株) 商業施設本部 リージョナル事業部 梅原 健
【ケーススタディ②】
『目的をもって集まるコミュニティを醸成 リアルな社会課題を実践的に学ぶ「丸の内プラチナ大学」』
(一社)大丸有環境共生型まちづくり推進協会 コミュニティ研究所長 丸の内プラチナ大学 副学長 田口 真司
(一社)大丸有環境共生型まちづくり推進協会 ビジネスメディエーター 小西 政弘
【ケーススタディ③】
『JR博多シティで子どもたちの創作活動とイノベーションを支援「VIVISTOP HAKATA」』
(株)JR博多シティ にぎわい創造事業部 担当部長 みらい創造室長 与倉 弘
(株)JR博多シティ にぎわい創造事業部 みらい創造室 麻生 一花
【ケーススタディ④】
『世界大会上位入賞チームも輩出 東京メトロが手掛ける子ども向けロボットプログラミング教室「プログラボ」』
東京地下鉄(株) 経営企画本部 企業価値創造部 新規事業推進担当 会田 正幸
東京地下鉄(株) 経営企画本部 企業価値創造部 新規事業推進担当 松平 雄介
【ケーススタディ⑤】
『絵本の世界観をそのままに子どもの自由な発想を育てる「PLAY! PARK ERIC CARLE」』
エイアンドビーホールディングス(株) 代表取締役社長 野田 純
【海外事例】
『学び、体験する香港一大ランドマーク アートとコマースの複合施設「K11 MUSEA」』
香港在住エディター&ライター 分銅 幸子
【コラム】
『SCにおけるサービステナントの動向 ~テナント出退店データからの考察~』
(株)SCマーケティング総合研究所 代表取締役 魚谷 昌哉
(株)リゾーム 営業グループ リーシングソリューション企画部 頼本 健司
-----------------------------------------------------------------
<特集2>
本格化する再開発における商業機能の役割
-----------------------------------------------------------------
【特別インタビュー】
『“Vertical Garden City”をコンセプトにした「森ビル」がこだわる質の高い再開発』
森ビル(株) 常務執行役員 営業本部 商業施設事業部 統括部長 栗原 弘一
【マーケットアイ】
『日本における都市再開発の変遷 ~再開発時代のSC再生~』
(株)竹中工務店 営業部営業企画部門 専任副部長 小西 美代子
【ケーススタディ①】
『「東急グループ」の渋谷まちづくり戦略 渋谷の強みを拡大し課題を解決する』
東急(株) リテール事業部 リテール戦略グループ 統括部長 堀内 謙介
【ケーススタディ②】
『“天神ビッグバン”で生まれ変わる九州一の繁華街のランドマークとなる「福ビル街区建替プロジェクト」』
西日本鉄道(株) 天神開発本部 福ビル街区開発部 部長 花村 武志
西日本鉄道(株) 天神開発本部 福ビル街区開発部 課長 村田 大輔
【ケーススタディ③】
『百貨店跡地に“小さなまち”をつくる。市民参加型で商業施設再生に挑む「iti SETOUCHI」』
福山電業(株) エリアマネジメント事業室 室長 iti SETOUCHI 支配人 谷口 博輝
【ケーススタディ④】
『百貨店閉店から新たなSCへ 地域のにぎわい再創出に導く再開発「THREE」』
MiK(株) THREE ゼネラルマネージャー 大坂 和俊
【提言】
『再開発ビルSCが抱える課題と活性化』
(特非)再開発ビル活性化ネットワーク 理事長 藤山 正道
(特非)再開発ビル活性化ネットワーク 理事 大島 憲明
●その他連載等
年頭所感
【日本のSC】
・THREE
・プレンティ
・麻布台ヒルズ
・三井ショッピングパーク ららテラスTOKYO-BAY
【話題の専門店】
・NEXMART 01 GO
【協会報告】
『誰もが楽しめるファッションフェスタ TOKYO FASHION CROSSING初開催』
【SCへの提言】
『「カメラ式駐車場」高度利用のすすめ』
(ピットデザイン(株))
【World EYE from NY】
『増田セバスチャン氏の体験型寿司レストラン「スシデリック」』
(山本 みゆき)
【人材確保の取り組み】
『「デックス東京ビーチ」の従業員休憩室を“エンタメ”仕様に刷新
休憩時間を楽しい時間に変え、サービスレベルの向上を目指す』
【データ】
2023年オープンSC一覧
2024年オープン予定のSC等商業施設
【ロールプレイングコンテスト】
第29回SC接客ロールプレイングコンテスト結果発表 関東・甲信越大会/中国・四国大会
入会企業のご紹介
立地法新設届出情報 2023年10月
オープンSC情報 2024年1月
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ) 2024年01月01日発売号掲載の次号予告
第48回日本ショッピングセンター全国大会(仮題)
「第48回日本ショッピングセンター全国大会」は、2024年1月24~26日の3日間、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて開催します。
「SCビジネスフェア2024」(1月24~26日)は、前回を上回る151社が出展する商談展示会、日本をリードする有識者が登壇する各種セミナーのほか、SCの未来を創造する新規事業提案コンテスト「チャレンジピッチ2024~NEXT SC~」(1月25日)を開催します。
また、「第29回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会」(1月26日)では、総勢824名が出場した各支部大会を勝ち抜いた支部代表者27名のなかから栄えある「SC接客日本一」を決定します。
本号では、第48回日本ショッピングセンター全国大会の模様をダイジェストでお伝えします。
「第48回日本ショッピングセンター全国大会」は、2024年1月24~26日の3日間、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて開催します。
「SCビジネスフェア2024」(1月24~26日)は、前回を上回る151社が出展する商談展示会、日本をリードする有識者が登壇する各種セミナーのほか、SCの未来を創造する新規事業提案コンテスト「チャレンジピッチ2024~NEXT SC~」(1月25日)を開催します。
また、「第29回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会」(1月26日)では、総勢824名が出場した各支部大会を勝ち抜いた支部代表者27名のなかから栄えある「SC接客日本一」を決定します。
本号では、第48回日本ショッピングセンター全国大会の模様をダイジェストでお伝えします。
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の内容
- 出版社:日本ショッピングセンター協会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:1,3,4,5,6,7,9,10,11,12月の1日
- サイズ:A4
わが国唯一のショッピングセンター関連の専門誌。業界の潮流をタイムリーにお届けします!
話題の国内外ショッピングセンター(SC)および専門店などをカラーで紹介する他、いまSC業界が直面するテーマを取り上げた特集や、SC法律問題、新規オープンSC情報、立地法新設届出情報といった実務に直結した情報が満載です。 SCの開発・管理運営企業(ディベロッパー)や各種専門店(テナント)だけでなく、設計・建築、設備、さらに研究所や調査機関の方など、多くのSC業界関係者の方に愛読されています。
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料サンプル
467 (2014年04月01日発売)
467 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の目次配信サービス
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!