■2024年9月号(571)
-----------------------------------------------------------------
<特集>
RISING 北陸
-----------------------------------------------------------------
【特別インタビュー①】
『SCに行くことは“不要不急”では決してない、SCだからこそ提供できる希望がある』
金沢ターミナル開発(株) 代表取締役社長 山越 健司
【特別インタビュー②】
『カレーにも、できることがある。被災地にいち早く元気を届けたい「復興ゴーゴープロジェクト」』
(株)ゴーゴーカレーグループ CEO 兼 代表取締役社長 西畑 誠
【分析】
『令和6年能登半島地震とショッピングセンター~被害とこれから~』
金沢大学 地域創造学系 准教授 青木 賢人
【令和6年能登半島地震と復興応援①】
『地域密着で培ってきた絆が強み。継続的施策で復興目指すパートナーに「平和堂」』
(株)平和堂 北陸営業部 部長 杉山 茂生
【令和6年能登半島地震と復興応援②】
『震災の翌日から営業を再開 緊急時も地域住民の生活を支え続ける「フューチャーシティ ファボーレ」』
富山フューチャー開発(株) 総務部長 姫野 芳明
【令和6年能登半島地震と復興応援③】
『令和6年能登半島地震からの復興 地域と二人三脚で立ち上がる「ワイプラザ輪島店」の取り組み』
(株)ヤスサキ 執行役員 FC・衣料営業本部 本部長 兼 輪島復興プロジェクトリーダー 南部 雅彦
【令和6年能登半島地震と復興応援④】
『子どもたちに“えがお”を届けるために。「イオンファンタジー」の被災地支援活動』
(株)イオンファンタジー ビジネスイノベーション本部 広報・サステナビリティグループ
サステナビリティ推進マネジャー ジェスリン チャン
【大震災の記憶と対応】
『SCの震災対応~阪神・淡路大震災被災時の体験を踏まえて~』
(株)関西都市居住サービス 取締役 常務執行役員 小笹 陽春彦
【座談会】
『北陸新幹線延伸の効果と期待、福井における今後のSC経営』
(協組)ゴールドショッピングセンター 理事長 石田 正則
東部商業開発事業(協組) 理事長 小出 賢
(協組)福井ショッピングモール 理事長 竹内 邦夫
(協組)福井ショッピングモール 専務理事 佐々木 国雄
【変わる街と商業開発 福井】
『人が暮らし、集う、“新生”福井を象徴するランドマークを目指す「FUKUMACHI BLOCK」』
福井駅前電車通り北地区A街区 市街地再開発組合 副理事長 塩田 浩一
【変わる街と商業開発 敦賀】
『港町・敦賀の玄関口として交流やにぎわい創出の拠点を目指す「TSURUGA POLT SQUARE『otta』」』
(株)青山財産ネットワークス 執行役員 不動産事業本部 地域創生プロジェクト事業部長 宮上 正子
●その他連載等
【日本のSC】
・くるふ福井駅
・Shibuya Sakura Stage
・ゆめが丘ソラトス
【SC彩るNEXT専門店】
I’m donut?
(佐々木 恵美)
【SCプロフェッショナル ミライへの挑戦】
三井不動産商業マネジメント(株) 劔持直子さん
【オープンSC情報】
2024年9月
【SC接客の極意】
~お客様の“心”をつかむには~SC接客マイスターは語る
第29回SC接客ロールプレイングコンテスト全国大会
食品・飲食・サービス部門受賞者インタビュー
【チャレンジピッチ】
SC運営に寄り添った集客手段と売上管理の効率化
(WED(株))
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ) 2024年09月01日発売号掲載の次号予告
自然との共生、生物多様性~サステナブルなSCをめざして~(仮題)
企業の長期的成長のために重要なESG(環境・社会・ガバナンス)。
そのなかの環境課題の1つとして「生物多様性の保全」が挙げられます。
近年では企業活動においても生物多様性の保全に関する取り組みが広がりをみせており、一層の進展が期待されます。
開発や建設、運営に至るまで、SCにおいても取り組むべき課題だといえるでしょう。
そこで本号では、重要な社会課題の1つである「生物多様性」に焦点をあて、企業として取り組むことの重要性やさまざまな業界での先進的な取り組みを紹介し、SC開発・運営に生かせる情報を提供します。
企業の長期的成長のために重要なESG(環境・社会・ガバナンス)。
そのなかの環境課題の1つとして「生物多様性の保全」が挙げられます。
近年では企業活動においても生物多様性の保全に関する取り組みが広がりをみせており、一層の進展が期待されます。
開発や建設、運営に至るまで、SCにおいても取り組むべき課題だといえるでしょう。
そこで本号では、重要な社会課題の1つである「生物多様性」に焦点をあて、企業として取り組むことの重要性やさまざまな業界での先進的な取り組みを紹介し、SC開発・運営に生かせる情報を提供します。
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の内容
- 出版社:日本ショッピングセンター協会
- 発行間隔:月刊
- 発売日:1,3,4,5,6,7,9,10,11,12月の1日
- サイズ:A4
わが国唯一のショッピングセンター関連の専門誌。業界の潮流をタイムリーにお届けします!
話題の国内外ショッピングセンター(SC)および専門店などをカラーで紹介する他、いまSC業界が直面するテーマを取り上げた特集や、SC法律問題、新規オープンSC情報、立地法新設届出情報といった実務に直結した情報が満載です。 SCの開発・管理運営企業(ディベロッパー)や各種専門店(テナント)だけでなく、設計・建築、設備、さらに研究所や調査機関の方など、多くのSC業界関係者の方に愛読されています。
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料サンプル
467 (2014年04月01日発売)
467 (2014年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の目次配信サービス
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
SC JAPAN TODAY(エスシージャパントゥデイ)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!