毎月楽しんで読んでいただける、「信仰生活を豊かにするキリスト教雑誌」です。

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
信徒の友のレビューを投稿する

信徒の友の内容

幅広い読者層をもつキリスト教月刊誌。個人だけでなく、学校・病院・福祉施設等での購読も多いです。
1964年4月の創刊以来、キリスト教会信徒の必読誌として成長し、今日では教界最大部数の総合雑誌となりました。中学生から読めるわかりやすい文章で聖書知識を多角的にとらえるほか、これまで、三浦綾子、加賀乙彦、木崎さと子などのクリスチャン作家や、日野原重明医師、料理研究家小林カツ代といった特長ある執筆者の連載を掲載してきました。また、全国の教会をグラビア頁で紹介。さらに、毎号1つのテーマで特集を組み、メッセージや情報を掲載します。

信徒の友の商品情報

商品名
信徒の友
出版社
日本キリスト教団出版局
発行間隔
月刊
発売日
毎月10日
サイズ
B5

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「信徒の友」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

信徒の友 5月号 (発売日2025年04月10日) の目次

特集=キリスト教保育って何だろう

教会が子どもを大切にし、その育ちを祈るために

◆幼稚園・保育園をのぞいてみる─茨城・竜ケ崎幼稚園、大阪・清和こども園
◆キリスト教保育の土台……新井 純(京都・世光教会牧師、世光保育園園長)
◆証し 与え手、受け手として……大橋壮嗣(滋賀・清和幼稚園園長)、今田 恵(大阪・藤ヶ丘幼稚園教諭)、皆川千春子(東京 日本バプテスト連盟関東プレインズバプテスト教会員)
◆教会と足並みをそろえて……小田哲郎(東京・南三鷹教会伝道師、フィッシャー幼稚園園長)

◎特別読み物
・ここに教会がある 名建築と歴史を守りながら教会を整える……埼玉・武蔵豊岡教会

<連載>
●祈り

●信仰者のポートレート
 ─宗田宇多子さん(埼玉・武蔵豊岡教会員)

●献堂しました
 ─左内坂教会

●聖書 あの山この山──目を上げわたしは見る
 ─第2回「シナイ山」
  ……山我哲雄(北星学園大学名誉教授)

●インタビュー この人に聞きたい
 ─鈴木結生さん(作家)

●TOPIC
 ─「天の故郷を目指して」第五版刊行
  ……大阪教区高齢者特別委員会

●切り絵で描く12のおはなし
 ─第2回「天地創造」
  ……澤田知子(切り絵作家)

●シンチャク!
 気になるこの本
 ─『能登半島記(未完) 被災記者が記録した300日の肉声と景色』前口憲幸 文・写真(時事通信出版局)……評者:奥野邦子(石川・輪島教会員)
 この映画が見たい
 ─『ガール・ウィズ・ニードル』

●世界の教会は今
 ─アメリカ「学校教育とキリスト教右派」
  ……藤守義光(日本キリスト教協議会総務)

●詩人と牧師で読む聖書 うちひらくれば
 ─第2回:日毎の糧5月18日「ヨハネによる福音書14章1〜11節」
  ……執筆:池田彩乃(詩人)、池田慎平(青森松原教会牧師)

●キーワードでたどるキリスト教平和学入門
 ─第2回「暴力」
  ……片野淳彦(北海道・メノナイト札幌ベテルキリスト教会員)

●誰もが知っておきたい 教会役員12のこと
 ─第2回「役員を選出すること」
  ……西之園路子(千葉・野田教会牧師)

●証し さんびかとわたし
 ─「神はすずめにも」
  ……李永喜(岡山・倉敷教会員)
  
●じっと見て探して
 ─「ミリアム」
  ……峯田敏幸(イラストレーター)

★日毎の糧……主日:岡本拓也(大阪・南住吉教会牧師)
       週日:村谷正人(岩手・大船渡教会牧師)
 聖書日課:ヨハネ、マタイ、マルコ
 祈りに覚える教会:兵庫県、大阪府

信徒の友の目次配信サービス

信徒の友最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

信徒の友のレビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.07
  • 全てのレビュー: 14件
信徒の興味関心に寄り添う内容だと思った。
★★★★☆2025年01月21日 ヨシュア その他
信徒の興味関心に寄り添う内容だと思った。小さな教会がふえつつあるなかで、専従牧師がいない現実をどう考えるか、参考になります。
とてもいいです。
★★★★★2023年12月12日 stigma その他
日常生活と信仰との関係性があり、とても有益です。おすすめです
教会にて
★★★★★2023年10月03日 楓 会社員
通っている教会にて、たまに読まさせてもらっていましたが興味をそそる記事がたまにあり、定期購読を予定しています。到着が楽しみです。
よき日のために
★★★☆☆2022年12月15日 しんぺい その他
11月号の部落解放の特集号の中で、自分は部落の人間ではない、という表明がありました。そのことの是非を今、教会で議論しています。
神に出会う喜び
★★★★★2020年11月16日 ほくりん 会社員
キリスト教の様々な教派の立場から寄稿され、共通の立場で編集されている本誌。キリスト教に興味がないかたでも、楽しんでいただける様々な記事が用意されています。
紹介されて
★★★☆☆2020年04月07日 ninja 無職
友達に紹介されて読もうと思いました。楽しみです。
ヨチヨチと歩むしもべ
★★★★☆2019年12月16日 いずみちゃん 公務員
信徒の共を愛読させていただいております。特集は、丁度、関心を持っている話題でワクワクして、ページをめくります。主に感謝。
特集がいいですよ
★★★★☆2019年03月05日 トウモロコシ 主婦
2018年イースターに受洗し、その時、お祝いに雑誌を頂き、読んでみました。クリスチャンでなくても、どなたにでも読みやすいキリスト教の雑誌であると思います。特集も毎号ではありませんが興味深い内容で組まれています。3月号は聖書に親しむという特集で買って読んでいますが、面白いので4月から定期購読しようと思っています。
もっと早く出会いたかった本です
★★★★★2017年12月14日 椿 会社員
私はクリスチャンで教会に通っていますが、今まで他の教会を訪ねたことはほぼないので、全国の教会や、活動をぐたいてきに知れることでとても視野が広がります。私はバプテスト教会ですが、充分内容も違和感ないです。ずっと購読したいです。
他教派信徒でも勉強になる
★★★★☆2014年02月07日 不信のトマス 無職
聖公会信徒だが学びや信仰の目を広げるのに十分優れた雑誌だと思う。だが、日課を含まず薄いといえカトリック系の雑誌のほうが半額で中身が濃いのは残念だ。
レビューをさらに表示

信徒の友をFujisanスタッフが紹介します

信徒の友は1964年に日本基督教団により創刊された月刊誌です。日本基督教団を「血の通ったものとする」という目的のもと、環境問題や人権問題、平和問題など、社会における課題を取り上げ、キリスト教の視点から原因や解決策を考えていきます。また、信徒の友は日本の社会全体だけではなく、信徒1人1人の姿にもスポットを当てているのが特徴です。日本基督教団の教会や伝道所は、全国に1,700カ所以上存在します。その中には、大都市だけではなく、農村や漁村、山村などの地方都市に設けられたものもあるのです。日本基督教団は信徒の友を通じて、教会とそこに集う信徒の暮らしを紹介することで、全国の信徒がお互いの生き方に学び、支え合う共同体を目指しています。

日本基督教団の信徒の目的は、キリスト教の伝道と宣教です。しかし、どのように福音を伝えるかは、その時代によって変わります。信徒の友は誌面を通じて、人々のニーズは何か、今の時代にふさわしい福音の伝え方とは何かを読者と一緒に考えていく雑誌です。また、信徒の友は信徒としての学びを追究するだけではなく、誰でも楽しく気軽に読めるよう、クイズコーナーや漫画コーナー、読者も参加できる投稿コーナーなども充実しています。

信徒の友の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.