◆特集1
地域特性でつくる
日本型SDGs
科学と政策の更なる連携で 高水準のイノベーションへ
中村 道治(科学技術振興機構 JST 顧問)
SDGsの推進で 複数課題の同時解決へ
中田 誠司(大和証券グループ 代表執行役社長・CEO)
セブン&アイグループが目指す 持続可能な未来
後藤 克弘(セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役副社長)
SDGsへの取り組みを ビジネスチャンスに
更家 悠介(サラヤ 代表取締役社長)
関西の力を結集して 持続可能な開発を実現
西野 恭子(国際協力機構 関西センター JICA関西 所長)
多様なアクターの連携で 包括的な貧困削減へ
徳田 香子(国連本部 人間の安全保障ユニット プログラム・マネジメント・オフィサー)
企業やクリエイターと連携し SDGsの達成へ
平本 督太郎(金沢工業大学 SDGs推進センター長、BoPグローバルネットワークジャパン 代表理事)
エネルギーを軸として地域のSDGs実現へ
榎原 友樹(E konzal イー・コンザル 代表取締役)
サステナビリティの源流と 「三方よし」の哲学
田部 義仁(伊藤忠商事 サステナビリティ推進室長)
サステナブル滋賀×SDGs――持続可能な滋賀に向けて
福永 忠克(滋賀県 総合政策部 部長)
協働ガバナンスと 社会イノベーション
松岡 俊二(早稲田大学 大学院 アジア太平洋研究科 教授)
SDGsの視点を重視した 東京の都市構想と未来
猪熊 純子(東京都 副知事)
◆特集2
自然資源の利活用で
新事業を創出
バイオマス活用の法律が 目指すべき社会の方向性
加藤 修一(京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学研究講座 特任教授)
バイオエコノミーで推進する 「持続可能な開発目標(SDGs)」
坂元 雄二(日本バイオ産業人会議 事務局 次長)
「脱炭素」型ビジネスモデルと 森林保全への対応
加藤 孝一(カルネコ 代表取締役社長)
化粧品業界の革新をリード――美しさに、自然の犠牲はいらない。
末次 大輔(ラッシュジャパン バイイングマネージャー/アースケア・チーム統括)
ゲノム解析から多角展開 「農学研究お手伝い」事業
門奈 理佐(リーゾ 代表取締役)
特別インタビュー・特別寄稿
人間は生きものであり 自然の一部
中村 桂子(JT生命誌研究館 館長)
産業革命遺産と明治150年に学ぶ 日本経済再生のヒント
岡田 晃(大阪経済大学 客員教授・経済評論家)
明治150年を迎えて「躍動する明治―近代日本の幕開け―」
国立公文書館
スペシャルレポート
激動する内外政治経済動向への対応 大学の教育・研究における今後のシナリオ
一般社団法人大学資産共同運用機構/日本私立学校振興・共済事業団/文部科学省
イノベーションの本質を掴む! オープン・イノベーションの最前線/ナインシグマ・アジアパシフィック
新たな価値・賑わいを創出し続ける港湾都市ヨコハマの未来/横浜市温暖化対策統括本部
世界初の都市版SDGsレポートを発表 持続可能社会の前進へ/
地球環境戦略研究機関(IGES)・北九州市・富山市・下川町
いま、東京大学が始める100年プロジェクト
OneEarthGuardians(地球医)育成プログラム/
東京大学大学院 農学生命科学研究科 OneEarthGuardians育成機構/OneEarthGuardiansオフィス
戊辰戦争150年 恩讐を超えて、未来へ/白河市・二本松市・福島県立博物館
トピックス
「地球の限界」を見据え、持続可能な開発を――SDGsを深く理解する好著の邦訳、待望の発刊
理解から一歩進んで取組へ――サステナブルフュチャー/みがくSD研ワークショップ
持続可能な農業に向けて ガーナにおけるカカオ生産の現状と未来/
国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所
地域のポテンシャルを引き出し、農林水産業の未来を拓く/「ディスカバー農山漁村の宝」シンポジウム
第34回「京都賞」受賞者決定――同賞史上最年少での受賞も
第27回ブループラネット賞受賞者決定――地球環境問題の解決へ向けて
レッドリストと種の保存――生物多様性基本法制定10周年記念シンポジウム
被災地を元気づける文化活動の顕彰――企業メセナ協議会、GBFund の採択先13件を決定
「〜人生100歳時代の未来住宅〜『五世代』」発表――LIXIL 住宅研究所、新たな暮らし方を提案
連載
【社会課題の哲学3】
哲学する装置――ソクラティク・ダイアローグ
堀江 剛(大阪大学 大学院 文学研究科 教授)
【社会課題の哲学4】
日本における 哲学実践の未来
志野 好伸(明治大学 文学部 教授)
環境と人間の本棚/『母の教えV』ほか注目の新刊
巻頭グラビア/国連ハイレベル政治フォーラム2018 ほか
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
環境会議の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!