環境会議 2019年秋号 (発売日2019年09月05日) 表紙
環境会議 2019年秋号 (発売日2019年09月05日) 表紙

環境会議 2019年秋号 (発売日2019年09月05日)

先端教育機構
環境会議2019年秋号『SDGs時代に描く 開発の未来』

環境会議 2019年秋号 (発売日2019年09月05日)

先端教育機構
環境会議2019年秋号『SDGs時代に描く 開発の未来』

ご注文はこちら

2019年09月05日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

環境会議 2019年秋号 (発売日2019年09月05日) の目次

◆特集1
SDGs時代に描く 開発の未来

企業は途上国の開発課題解決で 新たな事業の創出を
大野 泉(独立行政法人 国際協力機構[JICA]研究所 所長)

SDGsの主な舞台は途上国 個別の開発課題を直視せよ
小寺 淸(特定非営利活動法人 ウォーターエイドジャパン 理事長) 

ケイパビリティ・アプローチ その再考と展望
池本 幸生(東京大学 東洋文化研究所 教授) 

支援からパートナーシップへ アフリカ開発の新展開
田川 慶(国連 アフリカ担当事務総長 特別顧問室 プログラムオフィサー)

持続可能なビジネスに欠かせない 「非財務情報の標準化」
三井 久明(国際開発センター[IDCJ]SDGs室長) 

道路インフラ開発と斜面防災――アジア発展途上国のSDGsの達成へ
岩崎 智治(国際航業 公共コンサルタント事業部 防災グループ長)

途上国での見聞を次世代へ 教員海外研修がつなぐ未来
高田 宏仁(JICA東京 市民参加協力第一課 課長)


◆特集2
再エネ・新エネで推進 持続可能な社会づくり

グリーンイノベーションで 社会の変革を
阿部 晃一(東レ 代表取締役副社長・技術センター所長[CTO])

最先端のソリューションで 世界の問題解決に貢献
佐野 敏弘(JERA 代表取締役会長) 

カーボン・オフセットで森林を守り、CO2を削減
加藤 孝一(カルネコ 代表取締役社長) 

液化水素の供給で実現 水素エネルギー社会
宮崎 淳(岩谷産業 中央研究所長)

サンシャイン計画再考――計画から創発へ
島本 実(一橋大学 大学院 経営管理研究科 教授) 

気候変動とエネルギーをめぐる 世界の動向
田村 堅太郎(地球環境戦略研究機関[IGES] 気候変動とエネルギー領域 リサーチリーダー/上席研究員)

独創的な先端技術で サステナブル建築からまちづくりへ
竹中工務店 エンジニアリング本部

市民による共同発電所づくりで エネルギーの自立をめざす
高橋 伸英(一般社団法人 自然エネルギー共同設置推進機構[NECO]代表理事)
浅輪 剛博(一般社団法人 自然エネルギー共同設置推進機構[NECO]企画部長)

脱炭素社会へ向けて 日本初のエネルギー共同購入事業
藤井 俊嗣(アイチューザー 代表取締役社長)
上平 義樹(神奈川県 産業労働局 産業部 エネルギー課)


◆特別講演
地域から社会変革を起こす 地域循環共生圏の発想
森本 英香(環境省 顧問)

事業構想は妄想から イノベーションを起こす右脳型経営
田中 離有(カクイチ 代表取締役社長)


◆スペシャルレポート

環境問題研究と共に40年 人と自然が共生する社会を目指して
/公益財団法人 日本生命財団

里山ランドスケープの再生――戦略的に取り組む
/武内 和彦( 公益財団法人 地球環境戦略研究機関[IGES]理事長、国連大学 サステナビリティ高等研究所 上級客員教授)

持続可能な未来に向けた 環境学からの提言⑴
/公益財団法人 日本生命財団、国連大学サステナビリティ高等研究所

持続可能な未来に向けた 環境学からの提言⑵
/公益財団法人 日本生命財団、国連大学サステナビリティ高等研究所

サーキュラーエコノミーの次の時代と 移行の拡大に向けて
/世界循環経済フォーラム2019

日本における再エネの現状と RE100の意義
/安田 陽(京都大学 大学院経済学研究科 特任教授) 

脱炭素社会の実現を見据えて グローバル企業がリードするRE100
/日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)  

地球環境を改善しながら、経済成長を 第1回環成経ビジネスフォーラム、金沢で開催
/環成経ビジネスコンソーシアム

世界の消費財メーカーが挑む プラスチック100%循環社会の構築
/ユニリーバ・ジャパン  

自然の恵みに感謝し、顧客の健康づくりに貢献
/カゴメグループ  

今と少し先の未来の音のために 希少木材グラナディラ保全プロジェクト
/ヤマハ 楽器・音響生産本部  


◆トピックス
第35回「京都賞」受賞者決定

第28回ブループラネット賞受賞者決定――地球環境問題の解決へ向けて

次世代の市民社会ネットワーク構築へむけて――アジアにおけるソーシャル・イノベーション

ネクストエナジー、四国電力と資本提携――分散型エネルギー資源の更なる有効活用に向けた取り組みを加速

東京大学教養学部、創立70周年記念シンポジウムを開催――日本のリベラルアーツ教育を牽引、次の70年を見据えて


◆連載
【片岡敏郎――その生涯と創造力の源(2)】
挫折の少年時代――海軍兵学校受験、キリスト教文化との出会い
早矢仕 彩子

【社会課題の哲学9】
都市と森をつなぐ意義 森づくりのこれから
水谷 伸吉(一般社団法人moretrees 事務局長)

環境と哲学の本棚●『人と自然の環境学』ほか注目の新刊

巻頭グラビア/アフリカ開発会議、RE100 ほか

環境会議の内容

環境知性を生活と仕事に活かす
これからの環境を読者と共に考える雑誌。水・緑・大気・大地などをメインテーマとして、あらゆる角度から環境テーマに関する現状や将来の見通し、環境保全の取り組みなどの情報を提供。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

環境会議の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.