環境会議 2020年春号 (発売日2020年03月05日) 表紙
環境会議 2020年春号 (発売日2020年03月05日) 表紙

環境会議 2020年春号 (発売日2020年03月05日)

先端教育機構
環境会議2020年春号『農と食の未来構想』

環境会議 2020年春号 (発売日2020年03月05日)

先端教育機構
環境会議2020年春号『農と食の未来構想』

ご注文はこちら

2020年03月05日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

環境会議 2020年春号 (発売日2020年03月05日) の目次

◆特集1
農と食の未来構想

【パート1】食の未来を切り拓く新事業
全社をつないで環境貢献 居酒屋で気軽にオーガニックを
西岡 亨祐(ワタミファーム 代表取締役社長)、分部 雅(ワタミ 執行役員・新業態営業本部 本部長)

持続可能な農と食の構築とは――小規模・家族農業から考える
関根 佳恵(愛知学院大学経済学部 准教授、家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン 常務理事) 

低負荷農業と就農者雇用で 日本の農業の未来を拓く
石川 美里(みらい畑 代表取締役社長) 

下水処理を循環型社会に組み込む 「BISTRO下水道」プロジェクト
村岡 正季(国土交通省 水管理・国土保全局 下水道部 下水道企画課 課長補佐)  

【パート2】農と食を支える実践
マルシェが創出する 食と農の新しい「価値」
脇坂 真吏(一般社団法人マルシェ・マーケット研究所 代表、AgriInnovationDesign 代表取締役)

思いやりで、東京をもっと心地よく 柔らかな手法で社会課題解決
水代 優(一般社団法人Tokyo Good Manners Project 理事)

ICTでスマート農業化 SDGsを目指す クボタの変革 
飯田 聡(クボタ 特別技術顧問 工学博士)


◆特集2
森と人をつなぐ共生の哲学

【パート1】森を暮らしに活かす構想
適切な関わり方で 日本の森林を持続可能に
黒田 慶子(神戸大学 農学部 教授、日本森林学会 会長)

「環境木化都市」実現で 持続可能な世界を目指す
市川 晃 住友林業 代表取締役社長 

百年の時間軸で見る 日本林業の可能性
速水 亨(速水林業 代表・森林再生システム 代表取締役社長)  

【パート2】森と共生する日々の哲学
循環型社会へ――農山村・里山の復権
只木 良也(京都府立林業大学校 校長)

木質由来資源で脱プラ 社会に価値提供し未来創造
森川 真彦(ユニオン産業 代表取締役)

カーボン・オフセットで 森と人の共生を目指す 
加藤 孝一(カルネコ 代表取締役社長﹇内閣府 地域活性化伝道師﹈)

「林業女子会」から動かす 森と人の未来 
井上 有加(井上建築 取締役、林業女子会 発起人)

充填包装も脱プラへ 高い環境優位性の実現 
トーマス・ストリッツバーグ(テトラパック サステナビリティ・ディレクター)


◆特別企画 
働き方改革と労働の未来

働き方改革と従業員意識調査
八木 隆一郎(公益社団法人 国際経済労働研究所 専務理事・統括研究員)

障がい者と共に成長し 価値あるサービスを提供
川島 薫(楽天ソシオビジネス 代表取締役社長)

『専門職』のゆくえと未来の働き方
藤本 昌代(同志社大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 教授)

「明るい逆参勤交代」で 働き方改革と地方創生を同時実現
松田 智生(三菱総合研究所 プラチナ社会センター 主席研究員)


◆特別インタビュー
書を通じたメッセージで 美しい海や地球を再び
岡西 佑奈(書家・アーティスト)


◆スペシャルレポート
アートを事業化するということ 異なる立場でアートに関わる三社の理念/TOKYO CANAL LINKS

パナソニック、講演会を開催 SDGsとパリ協定がもたらす大転換/末吉竹二郎氏講演会・パネルディスカッション

生態系を基盤として 災害リスクを軽減/ニッセイ財団助成研究ワークショップ

1.5℃・2050・ネットゼロへむけて 気候変動対策に大きな役割「非国家主体」/公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)COP25報告セミナー

日中の宇宙飛行士「協力」重視で一致 二人の宇宙飛行士がみる未来の宙/日本科学未来館 196 教師の国際理解を促し 次世代に伝える JICA東京 教師海外研修報告会/独立行政法人 国際協力機構(JICA)


◆トピックス
環境省「社会起業家がみる環境と経営」を開催――環境・経済・社会の課題を同時解決へ

稲盛財団、2021 年度InaRIS の募集を開始――ネットワーク型研究機構で基礎科学の発展を支援


◆連載
【片岡敏郎――その生涯と創造力の源4】
シャム国での暮らしと経験――天国と地獄
早矢仕 彩子

【イノベーションの哲学4】
「攻め」と「守り」の事業承継 地域ファミリー企業に学ぶ叡智
落合 康裕(静岡県立大学 経営情報学部 准教授)

【社会課題の哲学13】
日本の食生活の変遷と「食育」への期待
上岡 美保(東京農業大学 国際食料情報学部 教授)


環境と人間の本棚/『原子力時代における哲学』ほか注目の新刊

巻頭グラビア/有機農業とマルシェの実践

環境会議の内容

環境知性を生活と仕事に活かす
これからの環境を読者と共に考える雑誌。水・緑・大気・大地などをメインテーマとして、あらゆる角度から環境テーマに関する現状や将来の見通し、環境保全の取り組みなどの情報を提供。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

環境会議の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.