人間会議 2018年夏号 (発売日2018年06月05日) 表紙
人間会議 2018年夏号 (発売日2018年06月05日) 表紙

人間会議 2018年夏号 (発売日2018年06月05日)

先端教育機構
人間会議2018年夏号

人間会議 2018年夏号 (発売日2018年06月05日)

先端教育機構
人間会議2018年夏号

ご注文はこちら

2018年06月05日発売号単品
この商品は現在休刊となっております。

人間会議 2018年夏号 (発売日2018年06月05日) の目次

■特集1
人生100年時代に構想する
多様なキャリアと学び

【パート1】リカレント教育を構想する
リカレント教育と 経営系大学院の今後
義本 博司(文部科学省 高等教育局 局長)

アカデミアから推進する グローバルリーダー育成
室伏 きみ子(お茶の水女子大学長)

国際バカロレア教育で グローバル人材を育成
星野 あゆみ(国際バカロレア機構 日本担当地域開発マネージャー、玉川大学 大学院教育学研究科 教授)

学生はどこにいるか――主役不在の大学改革
松本 美奈(読売新聞 専門委員)


【パート2】多様な人生のあり方を拓く
「キャリア自律」が 求められる社会に
武石 恵美子(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)

人に寄り添う企業理念 従業員の活躍と成長を促進
エリン・オールンド(イケア・ジャパン カントリーHRマネジャー)

女性をめぐる国際的変化――1970年代からの私的回想
越智淳子(早稲田大学アジア北米研究所招聘研究員)

豊かな長寿を目指す 地域のライフデザイン
前田 展弘(ニッセイ基礎研究所 主任研究員)


【パート3】多様なキャリアの可能性を拓く
スポーツを通じた学びを継続し、社会に活かす
山口 香(筑波大学 教授、柔道家) 

ピアノの力が生み出す 人生の多様な可能性
福田 成康(一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 ピティナ 専務理事)

専門職大学が拓く 職業教育・キャリア教育
堀 有喜衣(労働政策研究・研修機構 主任研究員)


■特集2
明治150年に考える
日本社会の礎

【パート1】近代を見直し次代に伝える
明治時代の国家建設と列強への道
井上 寿一(学習院大学 学長)

史料に見る京都の復興 古都が成し遂げた「御一新」
京都府立 京都学・歴彩館 

近代写真技術の宝庫 古写真を次世代へ
長崎大学附属図書館 


【パート2】 近代産業インフラの伝来
未知の世界に挑む 国際経験を次世代へ
高橋 裕子(津田塾大学 学長)

軍用から平和利用へ 海防拠点の歩みを辿る
旧軍港市振興協議会

近代交通のパイオニア 鉄道インフラの150年
公益財団法人 東日本鉄道文化財団 鉄道博物館

高額紙幣流通が映す 明治維新期の経済
小林 延人(首都大学東京 経済経営学部 准教授)


【パート3】明治150年の時代と人
元号の転換期に考える 明治150年の持つ契機
鈴木 洋仁(事業構想大学院大学 准教授)

松浦武四郎が目指した 民族共生の未来
松浦武四郎記念館

明治を生きた人々の 志と心意気を今に伝える
熊本県 観光物産課/文化企画・世界遺産推進課

若者たちの青春群像 若さと明るさの明治時代
坂の上の雲ミュージアム


スペシャルレポート
自治体から情報インフラを急速整備――第9回EDIX、5月19〜21日・東京

全ての人に安全な水を… SDGs達成への道のり/日本水フォーラム

「グッド・ライフ」を問い直し 持続可能なブランドづくりを/サステナブル・ブランド国際会議2018東京 

ソーシャルデザインで 地方創生を加速/サステナブル・ブランド国際会議2018 東京

未来につなげるSDGsとビジネス 豊富な企業事例で、開発目標の本業化へ/
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン&地球環境戦略研究機関 

文化資源を地域振興の契機に 明治150年の先を見据えて/季刊『人間会議』編集部

いま、哲学が始まる。明治大学文学部、哲学専攻が目指すもの/季刊『人間会議』編集部 

全国で活躍の女性起業家が集結 女性起業家と企業の出会いを創出/
企業×女性起業家マッチングイベント&J300 in Tokyo 2017

研究する大学院生の実態は?情報誌『博士世界』が伝える/季刊『人間会議』編集部

イノベーションの促進に 公共部門が果たす役割とは/国立国会図書館


寄稿
「東アジア文化研究リソースの宝庫」へ 関大KU│ORCASのデジタルアーカイブ事業
菊池 信彦(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター特命准教授) 

トピックス
ベストプラクティス研究会 成果を公開

チャリティ商品の販売で 熱帯林の生態系を再生――ラッシュジャパン

「そざいの魅力」を感性で捉える――三井化学のオープン・ラボラトリーが限定オープン

暮らしを支える「土木」の意義・役割・魅力とは――土木広報大賞2018募集

稲盛和夫理事長「『利他の心』を永久に」を発表――京都賞創設35周年に寄せて 


連載
社会課題の哲学(2)●
「持続可能な発展」とビジネス教育――期待される研究・教育の課題とは何か
谷本 寛治(早稲田大学商学部 教授)

環境と人間の本棚●『科学のミカタ』ほか 注目の新刊

巻頭グラビア●サステナブル・ブランド/鉄道博物館 ほか

人間会議の内容

人生に哲学を生かす
高い理想と豊かな人間性に溢れる21世紀の世界に向けて地球上のあらゆる人が、知性と人間性を磨き合う「哲学総合誌」。哲学、宗教、科学、芸術など、様々な分野における第一線の方々による執筆、インタビューなどを掲載。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

人間会議の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.