人間会議 発売日・バックナンバー

全40件中 1 〜 15 件を表示
1,000円
◆特集1
アート思考とクリエイティビティ

【パート1】経営者の真・善・美
「彩りと快適」の実現へ 先端的化学メーカーの志/猪野 薫(DIC 代表取締役 社長執行役員)

日本画に広く親しみ 自然への感性を高める/山﨑 妙子(山種美術館 館長)

日本美術から探る 本物のアートの質/山口 桂(クリスティーズ・ジャパン 代表取締役社長)

【パート2】アート思考の哲学
芸術と社会を結ぶ キュレーションの力/長谷川 祐子(東京藝術大学 大学院 国際芸術創造研究科 教授)

アートの社会的価値を適正化し 社会に根差す/和佐野 有紀(アートコミュニケーター・医師)

アート思考への「型」からのアプローチ/大庭 良介(筑波大学 医学医療系 健康情報総合学 准教授)

【パート3】アートと社会のつながり
音楽家と社会をつなぎ 質の高い生演奏を身近に/藤井 裕樹(特定非営利活動法人 ネクストステージ・プランニング 音楽ディレクター)

クリエイティブ産業のイノベーション/後藤 和子(摂南大学 経済学部 教授)

手軽にアート作品を共同保有 日々の生活に広がる楽しみ/松園 詩織(ANDART 代表取締役社長CEO)・高木 千尋(ANDART 取締役COO)

次代を切り拓く アート思考の本質と可能性/若宮 和男(uni'que 代表、ランサーズ タレント社員、アート思考カタリスト)


◆緊急特集
ポスト・コロナの未来構想

新型コロナの生政治――閉じ込めからモニタリング監視へ/美馬 達哉(立命館大学大学院 先端総合学術研究科 教授) 

ポスト・コロナ時代の グローバル・ヘルス・ガバナンス/詫摩 佳代(東京都立大学 法学部 教授) 

大規模感染症と「自己責任論」の哲学/岡本 裕一朗(玉川大学 名誉教授)

コロナ危機と「スペイン風邪」――歴史から何が分かるのか/脇村 孝平(大阪経済法科大学 経済学部 教授)

パンデミック下の必要充足と社会連帯/山森 亮(同志社大学 経済学部 教員)

パンデミックが露わにする「健康格差」を支えるには/河合 薫(健康社会学者、気象予報士)

露見する格差社会――コロナ禍に対峙する釜ヶ崎/白波瀬 達也(桃山学院大学 社会学部 准教授)

エピデミックの中で/飯島 渉(青山学院大学 文学部 教授)


◆特集2
不確実な時代を生き抜く 経営哲学

創業当時から貫く 医療を通じた社会貢献/佐藤 慎次郎(テルモ 代表取締役社長)

AIの活用で社会を革新 創造性溢れる事業を推進/平野 未来(シナモンAI 代表取締役CEO)

エンタメと社会貢献を架橋 人と人の想いを笑顔でつなぐ/山口 諒真(オクリー 代表取締役社長)

いま求められる 生態系の哲学と思想/紺野 登(多摩大学 大学院 教授、エコシスラボ 代表)


スペシャルレポート
人間中心主義を問い直す 真の〈共生〉について考えるとき…/NPO法人芸術公社 チャンネル開設記念トーク

新型コロナ危機を踏まえた 環境問題に関する国際動向/IGESオンラインプレスセミナー


寄稿
コンパクトなまちづくりと 産官学民共創の事業構想/重藤 さわ子(事業構想大学院大学 准教授)

トピックス
一般社団法人FCAJ、ポスト・コロナの社会に提言――COVID-19には「利他」と「共感」のスピリットを

ハイブリッド型総合書店「honto」外出制限期間中の読書欲をサポート


連載
【片岡敏郎――その生涯と創造力の源5】
広告とのかかわり――帰国と結婚、電通・森永時代 早矢仕 彩子

【イノベーションの哲学(4)】
「科学的実験」が拓く イノベーションの未来/牧 兼充(早稲田大学 ビジネススクール 准教授)

環境と哲学の本棚●『ことわざの生態学』ほか


巻頭グラビア●化学で人の生活に「彩り」と「快適」を/日本画に親しむ機会を創出 ほか

1,000円
◆特集1
リスク社会を生き抜く未来構想

【パート1】リスク社会を捉え直す
ベックのリスク社会論と日本社会
伊藤 美登里(大妻女子大学 人間関係学部 教授)

構造災について考える――その特質と対処に向けた構想
松本 三和夫(事業構想大学院大学 教授、東京大学 名誉教授)

 
【パート2】多様なリスクとその対応策
新薬開発に官民連携で投資 感染症・熱帯病リスクに対応
大浦 佳世理(公益社団法人 グローバルヘルス技術振興基金[GHITFund] CEO 兼 専務理事)

将来世代に与える 化学物質の健康影響
野原 恵子(国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター フェロー)

リスクマネジメントと新商品で 次世代の保険事業を創出 村上 歌奈子(SOMPOホールディングス CSR室 副長)


◆特集2
地域企業のポテンシャル

地域の強みを活かした連携で 共に発展を目指す
三浦 淳(公益財団法人 川崎市産業振興財団 理事長)

地域活性を志す逸材を登用 f-Biz モデルを全国へ
小出 宗昭(f-Biz センター長、イドム 代表取締役社長) 

クラフトマンシップの「伝え手」として 山田 敏夫(ライフスタイルアクセント 代表取締役) 

クリエイティブテクノロジーで 未来を「見える化」 
藤木 紀彦(ユキシオ 代表取締役) 


◆特別企画 バイオ産業とヘルスケアの最先端
バイオ戦略2019 新たな経済領域のグランドデザイン
森 幸子、服部 正(内閣府政策統括官[科学技術・イノベーション担当]付 企画官[産業技術・ナノテクノロジー])

真のイノベーションで世界一の医療システムを 医療機器インキュベーター事業を創設
内田 毅彦(日本医療機器開発機構[JOMDD] 代表取締役CEO)

ポケットエコーが拓く 医療現場の革新
河野 光裕(日本シグマックス ウェルネス事業部 部長)


◆特別インタビュー・特別講演・特別寄稿
「食」と共に考える 難民の声
安田奈津紀(フォトジャーナリスト、特定非営利活動法人 Dialogue for People 副代表理事)

自然と共に生きる パーマカルチャーを提案
マルコム・ランズ(エコストア CEO、創業者)

京阪奈から未来の新産業をつくり 社会に新たな価値を創出
丸野 進(公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター長)

改元の年に考える――日本の近代化再考・未来への提言
先崎 彰容(日本大学 危機管理学部 教授)


◆スペシャルレポート
第35回京都賞授賞式 人類の叡智の進歩、発展に貢献/公益財団法人 稲盛財団

第50回「博報賞」贈呈式――「ことばの力」に根幹を置き、子どもたちの成長に寄与

自然と精神性が拓く観光の可能性――観光振興の新たな形を探る/熊野古道世界遺産15周年シンポジウム

世界を「伝える」、未来を「考える」/特定非営利活動法人 Dialogue for People

次世代のモビリティに拡がる 水素の利活用/水素閣僚会議2019 

水素の安定的製造と供給 必要な仕組みづくりを議論/水素閣僚会議2019

2030年のコミュニケーションとは? 若きビジョナリーの作品展示/日本科学未来館

知っておくべき海洋汚染の実態とは プラスチックゴミ問題から考える/東京経済大学 環境シンポジウム

持続可能なシーフードで 豊かな海洋生態系を未来に残す/東京サステナブルシーフード・シンポジウム2019 

効率的なエネルギーシステムで再エネ100%の実現を目指す/ SINTEG / WindNODE(ドイツ)

経営教育から社会を変革 サステナビリティ人材の育成にむけて/企業と社会フォーラム


◆トピックス
土木の魅力を広報で伝える 土木広報大賞2019 表彰式

日総ぴゅあ、カンナ削りの「木のストロー」を製作――横浜市・アキュラホームと連携し、脱プラでSDGsに貢献

第26回コカ・コーラ環境教育賞――最優秀賞・大臣賞および優秀賞受賞団体を決定

P&G、『JOY Ocean Plastic』を新発売――世界的な環境問題「海洋プラスチック削減」にむけて

Biople Fes 2019 を開催――ナチュラル&オーガニックライフを提案


◆連載
【片岡敏郎――その生涯と創造力の源3】
彷徨の青年時代
早矢仕 彩子

【イノベーションの哲学3】
イノベーションは何のために――SDGsを見据えた哲学的一考察
一ノ瀬 正樹(武蔵野大学 グローバル学部 教授)

【社会課題の哲学10】
地域社会と人口
植田 今日子(上智大学 総合人間科学部 教授)

環境と哲学の本棚●『森林未来会議』ほか

巻頭グラビア● Dialogue for People /水素閣僚会議2019 ほか
1,019円
◆特集1
日本から世界へ
文化をひらく

【パート1】スポーツ文化を振興する
健康を意識し、誰もがスポーツをできる社会に
鈴木 大地(スポーツ庁 長官)

アメリカの大学スポーツ――NCAAは日本のモデルとなるか
宮田 由紀夫(関西学院大学 国際学部 教授) 

【パート2】いま捉え直す日本とアジア
文化をツールに 境界線を編み直す
渡辺 靖(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)

日本美術を通して魅せる 日本という国の多様な姿
橋本 麻里(公益財団法人 永青文庫 副館長、美術ライター)

文化への「感度」を上げ 真の理解を促す仕掛けを 
佐藤 武司(MIWA Holdings 代表取締役、more trees design 取締役) 

アジアとの縁深い福岡で 近現代美術を発信 
ラワンチャイクン 寿子(福岡アジア美術館 学芸課長) 

【パート3】文化が結ぶ社会と地域
「言語圏」で世界を見る
西成彦(立命館大学 大学院 先端総合学術研究科 教授)

人の交流が切り拓く 新たな文化の醸成
熊谷 晃子(独立行政法人 国際協力機構[JICA] 横浜センター所長、海外移住資料館 館長)

アートと社会をつなぎ 相互の革新を推進 
一般社団法人 アーツ・イノヴェーション・プロジェクト 

アマチュアの〝聖地〞誕生――世界に広がる日本の地域文化 
小島 多恵子(公益財団法人 サントリー文化財団 上席研究員) 


◆特集2
異分野融合で新事業創出

関係資本の共有で 既成概念を超える挑戦を
鈴木 雅剛(ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長) 

情報の「民主化」で 産官学連携の起点に
宇佐見 潮(アマゾン ウェブ サービス 執行役員、パブリックセクター 統括本部長) 

〈場〉の活用が推進する 共創の最先端
季刊『人間会議』編集部 


◆特別企画
都市構想と環境政策の最先端

生み出す勇気と政治プロセスが重要 地方創生とスーパーシティ構想
地方創生フォーラム

社会課題は新事業のチャンス 課題解決から構想するまちづくり
地方創生フォーラム

気候変動は最重要課題 国を超えた連携と支援を
パトリック・サックリング(オーストラリア政府 環境・気候変動大使) 

CCUSと水素エネルギーの活用で 地域循環共生圏を形成
和田 篤也(環境省 大臣官房 政策立案総括審議官)

特別インタビュー・特別講演
日本の文化を伝え、海外で日本の友人をふやす
安藤 裕康(独立行政法人 国際交流基金 理事長)

高い技術力と発想力で 社会課題を解決
碓井 稔(セイコーエプソン 代表取締役社長)

漢方・生薬事業を通じた「社会との共通価値創造」
加藤 照和(ツムラ 代表取締役社長)

文化と社会――文化芸術基本法改正、「新・文化庁」、そして日本博
河村 潤子(独立行政法人 日本芸術文化振興会 理事長)

スペシャルレポート
さまざまなアクターが一堂に会す〈協創力〉生み出す場/未来まちづくりフォーラム

事業を通じ環境保全に貢献 環境配慮型製品が描く未来/ドクターブロナー&パタゴニア 

未来を紡ぎ形にできる人材を育成 ビジョナリーキャンプ・成果報告会/日本科学未来館

クラシック音楽の深い魅力 その身近な楽しみ方を提案/飯田 有抄(クラシック音楽ファシリテーター)

トピックス
第2回Japan Branding Awards 参加企業を募集――企業の更なる成長を支援

東京サステナブルシーフード・シンポ2019 開催決定――海産物マーケット活性化にアワードも初開催

環境モデル都市 京都市で第49 回IPCC が開催――「2019年方法論報告書」の概要章が採択、報告書本編も受諾

経済と生活に関する優秀作を選出――第9回不動産協会賞表彰式

アイチューザー、神奈川県と共同購入事業協定――「みんなのおうちに太陽光」キャンペーンを開始

竹中工務店、「清和台の森づくり」を始動――生物多様性を育み、SDGs 達成に貢献する人材育成も


連載
【片岡敏郎――その生涯と創造力の源1】
「不世出のコピーライター」その生い立ち
早矢仕 彩子

【イノベーションの哲学2】
テーマコミュニティ――観光・地域の魅力をつくるコミュニティ感覚
内田 純一(小樽商科大学 教授)・西村 友幸(小樽商科大学 教授)

【社会課題の哲学8】
「地域アート」が持っていたはずのポテンシャル
藤田 直哉(評論家、日本映画大学 専任講師)


環境と哲学の本棚●『科学立国の危機』ほか

巻頭グラビア●ジャポニスム2018/未来まちづくりフォーラム ほか
1,019円
◆特集1
事業承継で地元企業が甦る

【パート1】
事業承継者の横顔

伝統を受け継ぎ、永遠に終わらない会社を目指す
南雲二郎(八海醸造代表取締役)

老舗の味や伝統を守り天ぷらの門戸を広げる
志村久弥(綱八代表取締役)

親族外経営承継で終活ビジネスを更に加速
相木孝仁(鎌倉新書代表取締役社長)


【パート2】
事業承継を支える仕組みと人

今こそアトツギの機会集中支援で円滑な承継を
松井拓郎(中小企業庁事業環境部財務課長)

強い地元企業をつくる――アイデンティティ・デザインの力
近藤清人(SASI Design 代表)

組織の文化を次代へ継承 社史が映す企業の未来
高田高史(神奈川県立川崎図書館司書)


◆特集2
地域の経営資源を探してみたら

近江商人と「三方よし」――そのルーツと現代的意義
末永國紀(同志社大学名誉教授、[財]近江商人郷土館館長)

酒造から機能性成分へライスパワーの可能性
徳山孝仁(勇心酒造株式会社 常務取締役経営企画部長)

新社名で第三次創業へ北陸と共に更なる躍進
中山賢一(小松マテ―レ 代表取締役会長)

オンラインビジネスと地域活性化
岡本隆(愛媛大学 社会共創学部教授)

地域の食品産業を担う土佐FBCの現在と未来
受田浩之(高知大学副学長)

日本発のイエバエ技術で世界の食糧危機を解決
串間充崇(MUSCA代表取締役会長)
流郷綾乃(MUSCA暫定CEO、Bases執行役員)

地域経営のポートフォリオ――文化を資源に
垣内恵美子(政策研究大学院大学教授)


◆特別インタビュー・特別講演
古典籍のストーリーを発掘 地域の観光資源に
ロバートキャンベル(国文学研究資料館館長、東京大学名誉教授)

東京の「玄関」として美味しいひと時を届ける
渡辺訓章(東京會舘代表取締役社長)

次の100年の「くらし」をつくる
津賀一宏(パナソニック代表取締役社長 社長執行役員CEO)


◆スペシャルレポート
テトラパックが調査結果を発表 オンライングローサリー市場シェア拡大に期待/テトラパック・グループ

循環経済の構築へ向けて人びとの意識と行動を変革/世界循環経済フォーラム2018

2020年東京五輪に向けて 持続可能なシーフード調達目指す/東京サステナブルシーフード・シンポジウム2018

脱炭素経営で議論企業価値の発掘と向上/脱炭素経営を加速するタラノア対話ワークショップ

「ふつうの人」は科学で定義できるのか――先端科学の面白さを伝え、多様性を認め合える社会へ/日本科学未来館

世界をより良くする志を育む/グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンSDGs分科会

地域と企業が手を組みSDGsで世界に貢献/富士ゼロックス 地域創生営業部

マーケティングと知識経営――日本マーケティング学会『カンファレンス2018』/日本マーケティング学会


サステナビリティは経営の中心へ 企業の戦略的コミュニケーション/企業と社会フォーラム

一畳敷がつなぐ縁松浦武四郎と明治知識人の系譜/国際基督教大学博物館 湯浅八郎記念館

転換の時代を辿る「江戸から東京へ~江戸城無血開城から東京の新たな幕開け~」/日比谷図書文化館


◆トピックス
初代社長・福原信三の足跡を回顧――資生堂ギャラリー100年記念展

国内バイオプラスチック市場の動向市場は急伸、政策が成長を後押しも/季刊『人間会議』編集部

企業による文化創造を顕彰――「メセナアワード2018」受賞7活動決定

多彩なアートが生む「まちのワクワク」――事業構想大学院大学の修了生らが渋谷ロフトに出店

抗生物質の正しい理解と服用を――「薬剤耐性」表彰式・イベントを開催

土木の魅力を広報で伝える土木広報大賞2018表彰式/公益社団法人土木学会


◆連載
【社会課題の哲学5】
グリーフケアが目指すもの
島薗進(上智大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授)

【社会課題の哲学6】
「震災学」と復興の構想――人間存在を揺るがす「幽霊」を考える
金菱清(東北学院大学 教養学部地域構想学科教授)


環境と哲学の本棚●『私の美術漫歩』『松下幸之助』ほか

巻頭グラビア●パナソニック100周年/世界循環経済フォーラム ほか
1,019円
■特集1
人生100年時代に構想する
多様なキャリアと学び

【パート1】リカレント教育を構想する
リカレント教育と 経営系大学院の今後
義本 博司(文部科学省 高等教育局 局長)

アカデミアから推進する グローバルリーダー育成
室伏 きみ子(お茶の水女子大学長)

国際バカロレア教育で グローバル人材を育成
星野 あゆみ(国際バカロレア機構 日本担当地域開発マネージャー、玉川大学 大学院教育学研究科 教授)

学生はどこにいるか――主役不在の大学改革
松本 美奈(読売新聞 専門委員)


【パート2】多様な人生のあり方を拓く
「キャリア自律」が 求められる社会に
武石 恵美子(法政大学 キャリアデザイン学部 教授)

人に寄り添う企業理念 従業員の活躍と成長を促進
エリン・オールンド(イケア・ジャパン カントリーHRマネジャー)

女性をめぐる国際的変化――1970年代からの私的回想
越智淳子(早稲田大学アジア北米研究所招聘研究員)

豊かな長寿を目指す 地域のライフデザイン
前田 展弘(ニッセイ基礎研究所 主任研究員)


【パート3】多様なキャリアの可能性を拓く
スポーツを通じた学びを継続し、社会に活かす
山口 香(筑波大学 教授、柔道家) 

ピアノの力が生み出す 人生の多様な可能性
福田 成康(一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 ピティナ 専務理事)

専門職大学が拓く 職業教育・キャリア教育
堀 有喜衣(労働政策研究・研修機構 主任研究員)


■特集2
明治150年に考える
日本社会の礎

【パート1】近代を見直し次代に伝える
明治時代の国家建設と列強への道
井上 寿一(学習院大学 学長)

史料に見る京都の復興 古都が成し遂げた「御一新」
京都府立 京都学・歴彩館 

近代写真技術の宝庫 古写真を次世代へ
長崎大学附属図書館 


【パート2】 近代産業インフラの伝来
未知の世界に挑む 国際経験を次世代へ
高橋 裕子(津田塾大学 学長)

軍用から平和利用へ 海防拠点の歩みを辿る
旧軍港市振興協議会

近代交通のパイオニア 鉄道インフラの150年
公益財団法人 東日本鉄道文化財団 鉄道博物館

高額紙幣流通が映す 明治維新期の経済
小林 延人(首都大学東京 経済経営学部 准教授)


【パート3】明治150年の時代と人
元号の転換期に考える 明治150年の持つ契機
鈴木 洋仁(事業構想大学院大学 准教授)

松浦武四郎が目指した 民族共生の未来
松浦武四郎記念館

明治を生きた人々の 志と心意気を今に伝える
熊本県 観光物産課/文化企画・世界遺産推進課

若者たちの青春群像 若さと明るさの明治時代
坂の上の雲ミュージアム


スペシャルレポート
自治体から情報インフラを急速整備――第9回EDIX、5月19〜21日・東京

全ての人に安全な水を… SDGs達成への道のり/日本水フォーラム

「グッド・ライフ」を問い直し 持続可能なブランドづくりを/サステナブル・ブランド国際会議2018東京 

ソーシャルデザインで 地方創生を加速/サステナブル・ブランド国際会議2018 東京

未来につなげるSDGsとビジネス 豊富な企業事例で、開発目標の本業化へ/
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン&地球環境戦略研究機関 

文化資源を地域振興の契機に 明治150年の先を見据えて/季刊『人間会議』編集部

いま、哲学が始まる。明治大学文学部、哲学専攻が目指すもの/季刊『人間会議』編集部 

全国で活躍の女性起業家が集結 女性起業家と企業の出会いを創出/
企業×女性起業家マッチングイベント&J300 in Tokyo 2017

研究する大学院生の実態は?情報誌『博士世界』が伝える/季刊『人間会議』編集部

イノベーションの促進に 公共部門が果たす役割とは/国立国会図書館


寄稿
「東アジア文化研究リソースの宝庫」へ 関大KU│ORCASのデジタルアーカイブ事業
菊池 信彦(関西大学アジア・オープン・リサーチセンター特命准教授) 

トピックス
ベストプラクティス研究会 成果を公開

チャリティ商品の販売で 熱帯林の生態系を再生――ラッシュジャパン

「そざいの魅力」を感性で捉える――三井化学のオープン・ラボラトリーが限定オープン

暮らしを支える「土木」の意義・役割・魅力とは――土木広報大賞2018募集

稲盛和夫理事長「『利他の心』を永久に」を発表――京都賞創設35周年に寄せて 


連載
社会課題の哲学(2)●
「持続可能な発展」とビジネス教育――期待される研究・教育の課題とは何か
谷本 寛治(早稲田大学商学部 教授)

環境と人間の本棚●『科学のミカタ』ほか 注目の新刊

巻頭グラビア●サステナブル・ブランド/鉄道博物館 ほか
1,019円
1,019円
1,019円
1,019円
1,019円
1,019円
特集 女性が描く理想の社会-課題と方針を聞く、先進事例から、組織力を高める、女性ならではの企画力/特集 多様な人材が活躍するためのアイデア
1,019円
996円
996円
特集1 トップが語る座右の書-社長・学長が選ぶこの1冊/特集2 本の読み方・選び方-よりよく生きるための読書術、東西文明を旅する名著の世界
996円

人間会議の内容

人生に哲学を生かす
高い理想と豊かな人間性に溢れる21世紀の世界に向けて地球上のあらゆる人が、知性と人間性を磨き合う「哲学総合誌」。哲学、宗教、科学、芸術など、様々な分野における第一線の方々による執筆、インタビューなどを掲載。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

人間会議の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.