◆特集1
リスク社会を生き抜く未来構想
【パート1】リスク社会を捉え直す
ベックのリスク社会論と日本社会
伊藤 美登里(大妻女子大学 人間関係学部 教授)
構造災について考える――その特質と対処に向けた構想
松本 三和夫(事業構想大学院大学 教授、東京大学 名誉教授)
【パート2】多様なリスクとその対応策
新薬開発に官民連携で投資 感染症・熱帯病リスクに対応
大浦 佳世理(公益社団法人 グローバルヘルス技術振興基金[GHITFund] CEO 兼 専務理事)
将来世代に与える 化学物質の健康影響
野原 恵子(国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター フェロー)
リスクマネジメントと新商品で 次世代の保険事業を創出 村上 歌奈子(SOMPOホールディングス CSR室 副長)
◆特集2
地域企業のポテンシャル
地域の強みを活かした連携で 共に発展を目指す
三浦 淳(公益財団法人 川崎市産業振興財団 理事長)
地域活性を志す逸材を登用 f-Biz モデルを全国へ
小出 宗昭(f-Biz センター長、イドム 代表取締役社長)
クラフトマンシップの「伝え手」として 山田 敏夫(ライフスタイルアクセント 代表取締役)
クリエイティブテクノロジーで 未来を「見える化」
藤木 紀彦(ユキシオ 代表取締役)
◆特別企画 バイオ産業とヘルスケアの最先端
バイオ戦略2019 新たな経済領域のグランドデザイン
森 幸子、服部 正(内閣府政策統括官[科学技術・イノベーション担当]付 企画官[産業技術・ナノテクノロジー])
真のイノベーションで世界一の医療システムを 医療機器インキュベーター事業を創設
内田 毅彦(日本医療機器開発機構[JOMDD] 代表取締役CEO)
ポケットエコーが拓く 医療現場の革新
河野 光裕(日本シグマックス ウェルネス事業部 部長)
◆特別インタビュー・特別講演・特別寄稿
「食」と共に考える 難民の声
安田奈津紀(フォトジャーナリスト、特定非営利活動法人 Dialogue for People 副代表理事)
自然と共に生きる パーマカルチャーを提案
マルコム・ランズ(エコストア CEO、創業者)
京阪奈から未来の新産業をつくり 社会に新たな価値を創出
丸野 進(公益財団法人 関西文化学術研究都市推進機構 RDMM支援センター長)
改元の年に考える――日本の近代化再考・未来への提言
先崎 彰容(日本大学 危機管理学部 教授)
◆スペシャルレポート
第35回京都賞授賞式 人類の叡智の進歩、発展に貢献/公益財団法人 稲盛財団
第50回「博報賞」贈呈式――「ことばの力」に根幹を置き、子どもたちの成長に寄与
自然と精神性が拓く観光の可能性――観光振興の新たな形を探る/熊野古道世界遺産15周年シンポジウム
世界を「伝える」、未来を「考える」/特定非営利活動法人 Dialogue for People
次世代のモビリティに拡がる 水素の利活用/水素閣僚会議2019
水素の安定的製造と供給 必要な仕組みづくりを議論/水素閣僚会議2019
2030年のコミュニケーションとは? 若きビジョナリーの作品展示/日本科学未来館
知っておくべき海洋汚染の実態とは プラスチックゴミ問題から考える/東京経済大学 環境シンポジウム
持続可能なシーフードで 豊かな海洋生態系を未来に残す/東京サステナブルシーフード・シンポジウム2019
効率的なエネルギーシステムで再エネ100%の実現を目指す/ SINTEG / WindNODE(ドイツ)
経営教育から社会を変革 サステナビリティ人材の育成にむけて/企業と社会フォーラム
◆トピックス
土木の魅力を広報で伝える 土木広報大賞2019 表彰式
日総ぴゅあ、カンナ削りの「木のストロー」を製作――横浜市・アキュラホームと連携し、脱プラでSDGsに貢献
第26回コカ・コーラ環境教育賞――最優秀賞・大臣賞および優秀賞受賞団体を決定
P&G、『JOY Ocean Plastic』を新発売――世界的な環境問題「海洋プラスチック削減」にむけて
Biople Fes 2019 を開催――ナチュラル&オーガニックライフを提案
◆連載
【片岡敏郎――その生涯と創造力の源3】
彷徨の青年時代
早矢仕 彩子
【イノベーションの哲学3】
イノベーションは何のために――SDGsを見据えた哲学的一考察
一ノ瀬 正樹(武蔵野大学 グローバル学部 教授)
【社会課題の哲学10】
地域社会と人口
植田 今日子(上智大学 総合人間科学部 教授)
環境と哲学の本棚●『森林未来会議』ほか
巻頭グラビア● Dialogue for People /水素閣僚会議2019 ほか
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!