◆特集1
日本から世界へ
文化をひらく
【パート1】スポーツ文化を振興する
健康を意識し、誰もがスポーツをできる社会に
鈴木 大地(スポーツ庁 長官)
アメリカの大学スポーツ――NCAAは日本のモデルとなるか
宮田 由紀夫(関西学院大学 国際学部 教授)
【パート2】いま捉え直す日本とアジア
文化をツールに 境界線を編み直す
渡辺 靖(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
日本美術を通して魅せる 日本という国の多様な姿
橋本 麻里(公益財団法人 永青文庫 副館長、美術ライター)
文化への「感度」を上げ 真の理解を促す仕掛けを
佐藤 武司(MIWA Holdings 代表取締役、more trees design 取締役)
アジアとの縁深い福岡で 近現代美術を発信
ラワンチャイクン 寿子(福岡アジア美術館 学芸課長)
【パート3】文化が結ぶ社会と地域
「言語圏」で世界を見る
西成彦(立命館大学 大学院 先端総合学術研究科 教授)
人の交流が切り拓く 新たな文化の醸成
熊谷 晃子(独立行政法人 国際協力機構[JICA] 横浜センター所長、海外移住資料館 館長)
アートと社会をつなぎ 相互の革新を推進
一般社団法人 アーツ・イノヴェーション・プロジェクト
アマチュアの〝聖地〞誕生――世界に広がる日本の地域文化
小島 多恵子(公益財団法人 サントリー文化財団 上席研究員)
◆特集2
異分野融合で新事業創出
関係資本の共有で 既成概念を超える挑戦を
鈴木 雅剛(ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長)
情報の「民主化」で 産官学連携の起点に
宇佐見 潮(アマゾン ウェブ サービス 執行役員、パブリックセクター 統括本部長)
〈場〉の活用が推進する 共創の最先端
季刊『人間会議』編集部
◆特別企画
都市構想と環境政策の最先端
生み出す勇気と政治プロセスが重要 地方創生とスーパーシティ構想
地方創生フォーラム
社会課題は新事業のチャンス 課題解決から構想するまちづくり
地方創生フォーラム
気候変動は最重要課題 国を超えた連携と支援を
パトリック・サックリング(オーストラリア政府 環境・気候変動大使)
CCUSと水素エネルギーの活用で 地域循環共生圏を形成
和田 篤也(環境省 大臣官房 政策立案総括審議官)
特別インタビュー・特別講演
日本の文化を伝え、海外で日本の友人をふやす
安藤 裕康(独立行政法人 国際交流基金 理事長)
高い技術力と発想力で 社会課題を解決
碓井 稔(セイコーエプソン 代表取締役社長)
漢方・生薬事業を通じた「社会との共通価値創造」
加藤 照和(ツムラ 代表取締役社長)
文化と社会――文化芸術基本法改正、「新・文化庁」、そして日本博
河村 潤子(独立行政法人 日本芸術文化振興会 理事長)
スペシャルレポート
さまざまなアクターが一堂に会す〈協創力〉生み出す場/未来まちづくりフォーラム
事業を通じ環境保全に貢献 環境配慮型製品が描く未来/ドクターブロナー&パタゴニア
未来を紡ぎ形にできる人材を育成 ビジョナリーキャンプ・成果報告会/日本科学未来館
クラシック音楽の深い魅力 その身近な楽しみ方を提案/飯田 有抄(クラシック音楽ファシリテーター)
トピックス
第2回Japan Branding Awards 参加企業を募集――企業の更なる成長を支援
東京サステナブルシーフード・シンポ2019 開催決定――海産物マーケット活性化にアワードも初開催
環境モデル都市 京都市で第49 回IPCC が開催――「2019年方法論報告書」の概要章が採択、報告書本編も受諾
経済と生活に関する優秀作を選出――第9回不動産協会賞表彰式
アイチューザー、神奈川県と共同購入事業協定――「みんなのおうちに太陽光」キャンペーンを開始
竹中工務店、「清和台の森づくり」を始動――生物多様性を育み、SDGs 達成に貢献する人材育成も
連載
【片岡敏郎――その生涯と創造力の源1】
「不世出のコピーライター」その生い立ち
早矢仕 彩子
【イノベーションの哲学2】
テーマコミュニティ――観光・地域の魅力をつくるコミュニティ感覚
内田 純一(小樽商科大学 教授)・西村 友幸(小樽商科大学 教授)
【社会課題の哲学8】
「地域アート」が持っていたはずのポテンシャル
藤田 直哉(評論家、日本映画大学 専任講師)
環境と哲学の本棚●『科学立国の危機』ほか
巻頭グラビア●ジャポニスム2018/未来まちづくりフォーラム ほか
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!