┃特集┃初めての輸出!グローバル市場への挑戦
日本の高い技術力や伝統、文化、歴史などを背景とした、
幅広い商材が、海外から注目されるようになっている。
2022年以降、円ドル為替レートは円安の状況が続いており、
新規輸出に着手したい中小企業にとっては、
既存の商品やサービスを海外に広める好機と言えるだろう。
国内取引だけを行ってきた企業にとっては、海外市場はリスクも多く、
新規に輸出を手がけるのは難しい、と捉えられがちだ。
しかし、国も新たに輸出を行う事業者へのサポートを充実させており
(「新規輸出1万者支援プログラム」2022年12月~)、
グローバル市場への挑戦の後押しをしている。
国内市場が縮小するなか、自社の製品やサービスを海外展開することは、
有効な成長戦略となる。
新たにグローバル市場に挑戦する企業の事例から、
海外展開における成功のポイントを探る。
概説◆新規輸出1万者支援プログラムの概要
事業者の「初めての輸出」を支援する
独立行政法人 日本貿易振興機構 海外展開支援部 主幹 髙塚 一氏
事例1◆老舗タオルメーカーの輸出への挑戦
「販売されない野菜」から染めたタオルが海外で高評価
袋谷タオル合資会社 代表 袋谷 謙治氏
事例2◆老舗企業が届ける高品質な醤油
自社の歴史や風土をブランド化 魅力あるストーリーとして発信
株式会社有田屋 代表取締役 湯浅 康毅氏
事例3◆鉄フライパンで世界に挑戦
海外を目指すことでブランド価値を高める
藤田金属株式会社 代表取締役社長 藤田 盛一郎氏
連載◆中小企業のためのマーケティング講座
第77回 永続する企業としない企業の違いとは?
連載◆売上向上ゼミナール
第26回 「付加価値を上げる」ことと生産性向上の関係
連載◆経験者に学ぶM&A成功の秘訣
廃業危機の介護事業者を救う
介護難民を生み出さないために積極的にM&Aを実践
株式会社土屋 代表取締役CEO 高浜 敏之氏
その他のオススメ記事
●心に留めたい名言
第74回 藤居 寛
●親子承継のジレンマ
第55回 ビジネスと家庭の密接なつながり
●経営者のための労務トラブルQ&A
第45回 就業規則で定める解雇基準が有効となる場合とは?
月刊次世代経営者の内容
- 出版社:インクグロウ
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4変
10年先のミライをつくる
次世代経営者のためのビジネス情報誌。
「中小企業の活性化が日本経済の成長・発展に繋がる」という経営理念のもと、1986年に創刊。
全国の中小企業、地域経済の動きにスポットをあてたテーマを厳選し、少数精鋭・スピード経営を重視する中小企業経営者が求める情報や、さまざまな経営課題解決策の実例を独自の切り口でお届けしています。
全国の金融機関ネットワーク等の連携により、
多くの中小企業経営者の皆さまにご愛読いただいております。
※Webサイト「ビジネスサミットOnline」でも、中小企業経営者向けの各種サービスを提供中。
月刊次世代経営者の目次配信サービス
月刊次世代経営者最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊次世代経営者の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!