画像ラボ 2023年12月号 (発売日2023年12月05日) 表紙

定期購読で送料無料、割引価格で毎号お手元にお届け!最新号・バックナンバーも購入いただけます!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
画像ラボのレビューを投稿する

画像ラボの内容

画像技術の専門誌
本誌画像ラボはFA、OA、HA分野を3本柱として構成し、トピックス記事、連載記事等をとりあげ、わかりやすい文章で、これからこの分野を手がける人達を含めた若手技術者、中堅技術者向けの画像処理技術の専門雑誌です。 今後の画像処理技術の普及、向上のための啓蒙誌として現場技術者にお役に立てる技術雑誌を基本に編集しております。

商品情報

商品名
画像ラボ
出版社
日本工業出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月5日
サイズ
A4変形判
参考価格
2,178円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「画像ラボ」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

2023年12月号 (発売日2023年12月05日) の目次

■解説
●画像処理と深層学習を用いた塗装不良検出と分類
/東京理科大学 相川 直幸
外観検査システムに深層学習を用いる場合、不良箇所の検出とその分類の両方に深層学習を適用する場合と分類のみに深層学習を適用する場合がある。本稿では、不良箇所の検出に
は画像処理を用い、その分類に深層学習を効果的に適用する方法について述べる。
●画像処理技術を用いた梨果形定量評価方法の検討
/愛知工業大学 塚田 敏彦・他
梨の品種改良では、果実の形状(果形)も購買に影響する重要な項目である。形状はヒトの主観による評価が行われており、定量的な評価方法の確立が望まれている。本研究では、画像処理技術を利用した、ヒトの主観に合致する定量評価方法の確立を目指す。
●草地型播種工の成績判定に対する可視光画像解析の適用可能性に関する一考察
/鹿児島大学 昌本 拓也・他
草本植生を用いた播種工の管理において定量的な指標となる植被率は、目視により計測されることが一般的であるため、主観的で曖昧な評価にとどまっている。そこで著者らは、可視光画像解析技術を援用した植被率の計測手法に着目しており、本稿ではその成果の一部を紹介する。
●AI自動モザイク処理ソフトの開発
/日本テレビ放送網㈱・他
テレビ番組などで映像を編集する際、個人情報やプライバシー、肖像権の保護の観点から被写体の一部にぼかしやモザイクをかけることがある。そのような被写体をAIで検出し、自
然なぼかしやモザイク効果を自動で行う技術「BlurOn(ブラーオン)」を紹介する。
●AI画像解析技術を用いた手術の巧拙の自動判定
/国立がん研究センター東病院 北口 大地・他
手術映像を教師データとして開発した手術工程認識AIを自動手術技能評価に適用し、AIモデルの出力値と審査員による採点結果との間に強い相関を確認した。手術中の外科医のパ
フォーマンスや事象を客観化・定量化することにもつながり得る新しい試みである。
●画像解析法による色を用いた潤滑油酸化診断技術
/福井大学 本田 知己
機械の寿命を延ばすために、潤滑油中の酸化劣化を簡便に測定できる分析方法の開発が求められている。そこで我々は、画像解析技術による色を用いた潤滑油の劣化診断である潤滑
油画像解析法を考案した。本稿では、そのための装置と解析原理について概説する。
●差分画像とGrad-CAMによる天井損傷領域の特定方法の研究
/東京大学 幸田 雄太・他
天井材の落下は施設利用者の安全性に与える影響が大きい。著者らは過去と現在の画像の比較から得られる差分画像とGrad-CAMを掛け合わせる新しい提案手法によって、点検時
に撮影したモバイルカメラ画像を利用して損傷位置を特定し易くするアルゴリズムを開発した。

■特集:ロボットピッキング&3Dセンシング 各社の取り組み②
●あらゆる現場の3D空間を手軽にスキャンするハンディースキャナー
/HMS㈱ 山本 公平
本稿では、高性能VSLAMスマートカメラをベースにして、様々な現場で3Dスキャン等のテストを行うため、開発したデバイスGEMBA3Dについて紹介する。
●産業用ヒト型ロボットの画像認識機能の最前線
/カワダロボティクス㈱ 力石 直也
人と一緒に働くために開発されたヒト型ロボット双腕協働ロボット「NEXTAGE」(ネクステージ)の特徴や搭載されている画像認識機能、特定の作業(アプリケーション)に特化し
た画像認識機能の開発事例、機能向上の最近時の取り組み概要について紹介する。
●最新3DセンシングAIスマートカメラと3D画像処理ライブラリの紹介
/キヤノンITソリューションズ㈱ 坂野  暁
新登場の3Dトリプルセンシング対応AIスマートカメラ(2Dセンシングに、3DToFと3Dステレオセンシングを含むトリプルセンシングに対応)と、2カメラ構成の3Dプロファイルセンサ及び、最新3D画像処理ライブラリについて、仕様、用途、事例を交え紹介する。
●原理的にキャリブレーションの無いビジュアルフィードバック制御
/㈱チトセロボティクス 川村 貞夫・他
カメラやロボットの座標系をキャリブレーションする必要がない、新方式のビジュアルフィードバック制御について解説し、従来は困難であったが、新方式では実現可能な様々な作業を紹介する。
●ロボットビジョンソリューション事例紹介
/Basler AG
コンピュータービジョンによりロボットに“視覚”を与えることで、高度な作業や人間には難しい作業に柔軟に対応しながら、新たな用途の開拓に貢献するロボットビジョン。Baslerでは個別のご要望に応じて、無限の可能性と優れたコストパフォーマンスを兼ね備えたロボットビジョンソリューションを提供している。本稿では、当社の取り扱った二つの事例を紹介する。
●3Dセンサーと多関節ロボットによる自動ピックアンドプレースの実現
/㈱リンクス
当社では、3次元計測のニーズに幅広く応えるべく、10年前から様々な3次元センサーを取り扱ってきたが、その代表ともいうべき製品がLMI Technologies社製の3次元スマートセンサー「Gocator」シリーズである。本稿では、3次元スマートセンサーGocatorとロボットを組み合わせた自動化手法とその活用例を紹介する。

■話題の製品と技術
●積層型CMOSセンサがもたらす新しい可能性
/Teledyne e2v
CMOSイメージセンサ(CIS)市場は、2022年の過渡期を経て安定した成長を取り戻し、2028年には、290億ドルに達するとマーケティング会社のYole Intelligence は予測している。同社は、少量の差別化されたニッチな市場向けのカスタムCIS 製品が市場全体の推進力となると考えている。積層型CMOSセンサは、特定のアプリケーション向けに設計されたCMOSチップにさらに多くの機会をもたらし、新しい優位性をもたらす。
●マシンビジョン用に構築されたAPIライブラリ
/Teledyne FLIR マシンビジョン
Spinnaker SDKは、Teledyne FLIRが販売している幅広い製品(10GigE、5GigE、GigE及びUSB3.1カメラ)をサポートしている。近年、ビジョンシステムがより高度になるにつれて、システムのパフォーマンスを監視できることが重要になってくる。GigE Multiplicityと呼ばれるT2IRの新しいレイヤーをベースに、さらなるアップデートが行われた。特に、GigEネットワークトラフィックが増えている現状の課題解決に有効なものとして、Multicore GigE Optimizerは、大量のデータがネットワーク上に送信される場合のシステムの過負荷を防ぐのに役立つ。

■シリーズ
●イメージングリソースガイド⑰
/エドモンド・オプティクス・ジャパン㈱
ユーザーのアプリケーションが、マシンビジョン、ライフサイエンス、セキュリティ、或いはITSシステムに関わらず、イメージング技術の基本を理解しておくことは、洗練されたイメージングシステムの開発や導入に欠かせない。センサーや照明技術の進歩がシステム対応力に無限の可能性を秘める一方、これらの技術のデザインや製造には物理的限界があるのも事実である。光学部品もこの例外ではなく、オプティクスがシステム性能の制限因子になることもしばしある。本連載は、読者がイメージングシステムの特定やシステム性能の最大化を行い、かつ投資コストを最小化するのをサポートする目的でデザインされている。

画像ラボの目次配信サービス

画像ラボ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.50
  • 全てのレビュー: 2件
画像処理関連の理解が深まります!
★★★★★2023年04月08日 なな 会社員
画像処理の技術、ソリューション、製品に関する情報が詰まっており、定期的に読んでいくことにより、画層処理の理解が深まります。
画像処理の仕事に関わっている方にお勧めです
★★★★☆2009年12月22日 サク 会社員
最近継続購読を始めましたが、画像処理を使った新しい技術紹介が詳細な技術の説明とともにされており、画像処理の仕事に携わる方にはお勧めです。本誌に掲載されるような技術の中身を解説している書籍は少ないので情報を入手する良いツールになっています。

画像ラボの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.