光アライアンス 2023年12月号 (発売日2023年12月01日) 表紙

定期購読で送料無料、割引価格で毎号お手元にお届け!最新号・バックナンバーも購入いただけます!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
光アライアンスのレビューを投稿する

光アライアンスの内容

光技術の融合と活用のための情報ガイドブック
光技術を4つの基本アプリケーション(計測、加工・化工、伝送、情報処理)からとらえた実用的ガイドブックです。光部品、光機器・装置は、今後新規製品が増えると予想されており、このような製品動向を的確に迅速に伝えます。 これから光分野を学ばれる方、現場サイド、技術者、経営に携わる方々に見逃せない技術誌です。

商品情報

商品名
光アライアンス
出版社
日本工業出版
発行間隔
月刊
発売日
毎月1日
サイズ
A4変形判
参考価格
2,178円

「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら

「光アライアンス」デジタル版定期購読・月額払い購読が取扱いされた時にお客様にお知らせいたします。ご希望の場合はメールアドレスをご登録ください。メールにてご案内いたします。ご登録は無料です!
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

2023年12月号 (発売日2023年12月01日) の目次

特集:Beyond 5G/6Gでの活用が期待されるマルチコアファイバ②
■実環境下における結合型マルチコア光ファイバの光スイッチング実証
/情報通信研究機構 品田 聡・他
実環境下に敷設された標準外径の結合型マルチコア光ファイバと、これに対応した光スイッチを用いて構築したSDMネットワークテストベッドにおいて、世界初となる実環境下のSDM光スイッチング実験に成功した。
■マルチコアファイバを収容した光海底ケーブルの評価技術の開発
/東北大学 吉田真人・他
近年、マルチコアファイバ用いた海底長距離伝送システムの研究開発が精力的に行われている。本稿では、本伝送システムの管理において欠かせない、マルチコアファイバ内のコア間におけるモード結合評価技術について紹介する。
■多心マルチコアケーブルに対応した小型光増幅器の開発
/古河電気工業 前田幸一・他
マルチコアファイバの実用化のためには、その増幅器の存在が重要である。この増幅器としてMC-EDFAの技術を紹介するとともに、クラッド励起技術を適用したMC-EDFAを活用した小型化技術について紹介する。
■マルチコア光ファイバを実装した高密度多芯光コネクタ
/住友電気工業 森島 哲・他
通信トラフィック増大に伴い、大容量伝送が可能なマルチコアファイバ(MCF)の実用化への期待が高まっている。実用化にはMCF接続技術の確立が重要であり、本稿では、MCFの多芯コネクタ接続技術について紹介する。
■マルチコアファイバの製造技術
/フジクラ 竹永勝宏
本稿では、将来の大容量伝送システムに用いられるマルチコアファイバの実用化に向けた品質向上や量産技術の検討について紹介する。長さ718 kmのマルチコアファイバの作製に成功した結果についても述べる。
■空間結合型ファンイン/ファンアウトデバイス
/湖北工業 岩崎勝博
空間分割多重技術を用いた長距離光伝送システムでは低損失なファンイン/ファンアウトデバイス(FI/FO)が求められている。本稿では、4コアファイバを用いた空間結合型FI/FOの低損失化を実現したので紹介する。
■非接触型環境センサによる情動状態を推定
/千葉大学 小室信喜
情動状態推定技術における課題解決策として、客観的かつ非侵襲的な手法で情動状態を推定する手法の確立が挙げられる。筆者の研究グループでは、認知科学的知見と情報学的知見を融合し、無線センサネットワーク技術によって得られる室内環境データから、その環境内にいるヒトの情動状態を推定するモデルの構築に関する研究を行っている。本稿では、筆者の研究開発事例を中心に、情動状態を推定する技術について紹介する。

解説
■ホログラフィックシミュレーターを用いた多値ホログラフィックメモリーシステムの記録密度の評価
/宇都宮大学 藤村隆史
シミュレーションは、現在では理論、実験に続く第3の科学的手法として認知されている。本稿では、近年われわれが開発したホログラフィックシミュレーターと、それを用いて行った記録密度の推定結果について紹介する。
■次世代天文補償光学とそのリアルタイム制御に要求される並列計算
/東北大学 秋山正幸
地上の大型望遠鏡で活躍する補償光学は、測定の対象に応じて多様な方式が開発されている。本稿では、それぞれの実現に要求される並列計算について、概要を紹介する。
■フラッシュ共鳴ラマンライダーによるSO2ガスの漏えいモニタリング 
/レーザー技術総合研究所 染川智弘
大気中の微量有害物質の遠隔検知に向けた共鳴ラマンライダー技術の開発をしている。本稿では、効率的な漏えいモニタリングの実施を目指した共鳴ラマン効果のフラッシュライダーへの適用可能性の検討として、SO2ガス漏洩モニタリングについて紹介する。
■⾼温にさらされた劣化コンクリートのレーザーを用いた音速測定と特性評価 
/レーザー技術総合研究所 大道博行
800 ℃までの高温にさらされたコンクリートのレーザーによる音速測定の実験を行った。その結果、音速が温度の上昇に従って低下することがわかった。また、コンクリートの機械的変化、化学変化と音速低下との関係を調べた。
■レーザーによる眼傷害 Eye injury by lasers
/総合病院 聖隷浜松病院 尾花 明
パルスレーザーの光軸補正時の受傷が多く、網膜が物理的に破壊される。高出力レーザーポインタによる悪戯も多く、網膜は熱凝固を受ける。低出力光でも、長時間暴露によって光化学反応障害を生じる。事故防止には保護眼鏡装用が重要である。

製品技術紹介
■反射分光膜厚測定装置
/東朋テクノロジー 柴田貴明
反射分光膜厚装置は酸化膜や窒化膜などの薄膜の厚みを非破壊、かつ高精度・短時間で測定することができる装置であり、半導体製造分野を含む幅広い産業や研究機関で使用されている。本稿では、NanoSpec3000の後継機である当社製TohoSpec3100シリーズについて紹介する。
■手のひらサイズ高精度オートコリメーター
/ファイブラボ 東谷 満・他
本稿では、手のひらに載せて測定対象物まで運べ、装置内部に入れても使える、従来ありえなかった超小型高精度オートコリメーターを実現した工夫の数々を、その精度を含めて解説し、どの場面で便利に使用されたかも紹介する。

光アライアンスの目次配信サービス

光アライアンス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

レビュー

  • 総合評価: ★★★★☆ 4.00
  • 全てのレビュー: 1件
目次の説明を見て買い、大方思った通りでした
★★★★☆2022年11月13日 yomutomo 会社員
目次に光触媒に関する調査・実用化などの内容があったため購入しましたが、大方思った通りで内容は良かったです。また特集してもらいたいです。

光アライアンスの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.