日本農業を考える
★★★★★
2023年08月15日 mokuu 役員
読み始めた当初は内容が面白そうな時のみ購入していたがここ数年は定期購読していました。自分の地域にはない情報、価値観が大変興味深く面白いです。
内容が面白いです!
★★★★★
2020年04月27日 まさ 会社員
ひとつひとつの項目がとっても面白くてためになります。
参考になります。
★★★★★
2017年07月16日 こまち 農家
近くの書店では、おいてなかったので助かります。
教育
★★★☆☆
2016年08月18日 野菜王 教職員
教育の現場で、生徒に伝える1つの引き出しとして活用したい。
日本農業界に一石を投じる雑誌
★★★☆☆
2013年04月12日 ブラックブラック コンサルタント
行政や農協組織により主導されてきた平等を重んずるこの国の農業政策・経営に対して、この雑誌は、民間の新たな農業経営者の視点で改革や競争を強く押し出した雑誌に思えます。私は、長らくJAグループに勤めていたものですので、JA組織内では語られない視点で日本の農業を論じていることが大変新鮮でした。
農業経営の現場を知るには最適
★★★★★
2012年02月01日 アグリ家 会社員
将来的に農業に従事したいと思い、二年前から購読しています。農業経営といっても様々なレベルがあると思いますが、農家の方達が真剣に向き合う姿勢は大変刺激になります。農業経営の事例に多く当たることが出来るのですが、栽培技術の習得を目的とする方には不向きです。
学問?
★★★☆☆
2010年05月06日 とととん 会社員
経営とタイトルにあり、この名の通り農業を製造業などと同等に捉えた新しい視点での雑誌で面白く読ませてもらいました。農業は作業員、研究者、管理者といろいろな立場があると思います。大学の農学部などでの最新の研究状況などの紹介もしてもらえればありがたいです。
必読しています。
★★★★★
2010年02月05日 10代目 農家
新聞や他の雑誌と合わせて、農業経営者も毎号定期購読で読ませて貰っています。農業経営を勉強するためにとても参考になっています。
農協系の雑誌では、獲られない情報が載っています。
★★★★☆
2010年01月14日 かんぱぱ 農家
土門剛氏の土門辛聞と、ヒール宮井の憎まれ口通信 この二つの連載記事、コラムが、おすすめです。 どちらも、農協系(農業新聞、地上など)では、取り上げられない内容です。
経営者になってほしい
★★★☆☆
2009年09月12日 ちゃや その他
農業についてまじめに書かれている雑誌は本当に少ない。それだけでも本誌の価値は高いと思う。がんばっている農家の方の悪いところも含めた生の声が聞ける気がする。何かを考えるきっかけになれる雑誌だ。
農業の未来
★★★☆☆
2009年06月20日 しょくよくおうせい 会社員
植物工場経営に乗り出す企業が増えていると聞く。施設内の高度環境制御により、通年での野菜栽培を可能にする。農業は太陽の光や大地の恵みが基本と考えるが、新しい技術を新しい農業技術に活かすことは、時代の流れと考えるべきなのか。
今後の経営に役立てたいと思います
★★★☆☆
2008年02月13日 北海道のJ.H 農家
定期購読者が無料で聴講できる、聴く『農業経営者』の声の配信は非常に参考になりました。講師によっての考え方の違い、地域や人によって随分ちがうなぁと思いました。今後の経営に役立てたいと思います。せっかくの定例セミナーですがなかなか聞きにいけませんから今後大変かもしれませんが、地方の読者のために数多くの講演を配信して欲しいです。
農業をビジネスという切り口から考える雑誌
★★★★★
2008年01月16日 野菜@太郎 自営業
農業に従事し、生産法人を設立し今春で15年。野菜業界においても創業当初の「世の中」と今とではかなり変化しています。つい4年ほど前までは、JA、スーパーなどへのいわゆる「卸売」がほとんどでしたが、情報を集め、計画的に「がつんと」販売方針を転換、今では農産物直売所等を中心とした、自ら価格を決める「小売」的販売の割合を半数以上に占めるまでになりました。これも、貴誌のおかげと思い、感謝申し上げます。
誤字多い
★★★☆☆
2007年12月21日 日雇いニンプ 農家
何冊か読みましたが残念なことに誤字が多い。なので読みにくい。意気込みは分かりますが、内容に工夫が必要。星はあげられません。
ビジネス・ファーマー
☆☆☆☆☆
2004年08月30日 まったいら 会社員
21世紀は食の時代、国際的には食料戦争の時代と言われ、振り返れば農業自給率は30%台で農業人口も減少中。農政も大変換の中、「ビジネス・ファーマー」「身土不二」がこれからのトレンドでは?なんて都会生活に憂いをはせつつ読むととても面白い。来年は私もビジネス・ファーマー!