- 出版社名:誠文堂新光社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:2,5,8,11月の23日
- サイズ:B5
- 1冊定価:[デジタル版]1,600円
- 定期購読
- 最新号(2020年12月号)
- バックナンバー
- レビュー
- プレゼント
-
+ 紙版+デジタル版
-
毎号価格50%
OFF最新号は825円(税込)(3冊目以降は通常価格です) -
◆ 送料:1配送 100円
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- 最低契約期間の240 日以降は、解約可能となります
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 紙+デジタルとは?
- 「自宅にお届けする雑誌」と「PC、スマートフォンで見るデジタル版」の両方セットの定期購読です。
- 外出先など、いつでもどこでも雑誌を読むことができます。資料として活用するのに最適です。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android
- 2015年12月22日(火)発売号からデジタル版の閲覧が可能です。
- 定期購読中に限り、デジタル版の閲覧が可能です。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
+ 紙版+デジタル版
-
7,000円(税込)
-
定期購読のプレゼント
-
特製手ぬぐい
特製手ぬぐいの詳細特製手ぬぐい『農耕と園芸』特製てぬぐいは創刊号の表紙をデザイン! 先着250名様限定! ・使い込むほどに味の出る小粋な藍色 ・持ち運びに便利な軽量サイズ!(w900xh350㎜) ・やわらかな肌触りの「特岡生地」を採用
-
特製手ぬぐい
-
◆ 送料:込み
-
◆ 紙+デジタルとは?
- 「自宅にお届けする雑誌」と「PC、スマートフォンで見るデジタル版」の両方セットの定期購読です。
- 外出先など、いつでもどこでも雑誌を読むことができます。資料として活用するのに最適です。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android
- 2015年12月22日(火)発売号からデジタル版の閲覧が可能です。
- 定期購読中に限り、デジタル版の閲覧が可能です。
- ご注文完了後の解約は原則受け付けておりません。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
毎号価格最新号は1,650円(税込)
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
-
デジタル版
-
6,000円(税込)9%
OFF1冊あたり1,500円 -
◆ 注意事項
- 対応端末: PC・iOS・Android
- 海外にお住まいのお客様は中途解約できません。
- プリント版と発売日が異なる場合がございます。
- デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。
農耕と園芸 雑誌の内容
農耕と園芸の無料サンプル
第1特集は「モモの最新情報」について。気になる品種の現状と今後の展望、さらには効果的な防除方法や作業性アップの秘訣、ネクタリン栽培の最新技術までご紹介いたします!
第2特集は「スイートコーン栽培最前線」を特集! 最新技術のドリップ・ファーティゲーションについてや、猛暑や台風に負けないスイートコーン栽培のコツなど、ホットな話題を中心にお届けします。
第1特集は「モモの最新情報」について。気になる品種の現状と今後の展望、さらには効果的な防除方法や作業性アップの秘訣、ネクタリン栽培の最新技術までご紹介いたします!
第2特集は「スイートコーン栽培最前線」を特集! 最新技術のドリップ・ファーティゲーションについてや、猛暑や台風に負けないスイートコーン栽培のコツなど、ホットな話題を中心にお届けします。
目次
アグリニュース
【特集1】モモの最新情報
モモの品種の現状と今後の展望/(国研)農研機構果樹茶業研究部門品種育成研究領域 核果類育種ユニット ユニット長 八重垣英明
モモジョイントV字トレリス栽培の果実生産性および作業性について/福島県農業総合センター果樹研究所 三田村 諭
モモせん孔細菌病の春型枝病斑の発生傾向と病斑せん除による防除効果/福島県農業総合センター果樹研究所 七海隆之
育種、栽培、販売 スイートネクタリンの最新技術が、ここに集結!/取材・文:三好かやの、写真:岡本譲治
生産現場へGO! 低農薬、有機質堆肥で「おいしく、持続可能なモモ」を実現/取材協力:久津間紀道、株式会社プロヴィンチア 古屋 浩、資料提供:オイシックス・ラ・大地株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集2】 スイートコーン栽培最前線
トウモロコシ1 株4 本取りの意義と実際 ドリップ・ファーティゲイションの効果とは/拓殖大学 国際学部 教授 竹下正哲
富士北麓地域におけるスイートコーン抑制作型の確立/山梨県総合農業技術センター 高冷地野菜・花き振興センター 岳麓試験地主幹・普及指導員 渡辺 淳
即日完売!! 猛暑にも台風にも負けないスイートコーン/取材協力:熱田勝義、有限会社岩渕種苗店 岩渕孝雄、取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹
エタノールを利用したCHOの葉面散布で巨大で高品質なブドウ生産/文・写真:一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺 和彦
クローズアップ! 農業最新技術/広島大学大学院統合生命科学研究科特任教授 佐久川 弘、取材・文:斉藤勝司
栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【新連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 岡澤立夫
【最終回】農産加工“はじめの一歩”/東京都農林総合研究センター 食品技術センター 石本太郎
知りたい‼研究紹介 果樹の代謝経路を読み解き、果実の着色改善に貢献/千葉大学園芸研究科 近藤 悟、取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野 明正
売り方上手は商売上手/農産物直売所 農業・農村マーケティング研究所所長 二木季男
第62回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 夏播きコマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
第10回農業Week開催リポート/取材・文:編集部
なるほど園芸用語/藤重宣昭
農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.38 固定資産税に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
もぎたて情報室
野菜作り1年生
Information
+ 農耕と園芸の目次配信サービス
農耕と園芸定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
農耕と園芸のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.33
全てのレビュー:7件
レビュー投稿で500円割引!
定期購読を注文しました。これから、とても楽しみにしています。 今までの農業、これからの農業、あらわな事を学びたいです
専門的な内容やマニアックな事など丁寧に記事にされており、毎号、特集を組んでしっかり取材され、大変に参考になります。
20年定期購読を始めたが、以前はなかった田園風景の写真企画を楽しませてもらっている。都会生活とデスクワークを離れて、早く帰農生活をする日を夢みているが、それを実現するための情報収集として最適な月刊誌だと思う。
農村でカフェを経営いたしております。近隣の都市部から来られる若い御客様に、農業の現実と奥深さを、風景を眺めながらの解説書的な感じで「農耕と園芸」をお店においております。結構真面目な顔して読んでいる若い御客様を見ると、やはり見かけ倒しのいいとこ取りなありがちな雑誌よりも興味深くとらえてもらえている事が実感出来ます。
36年間、勤めたコンピュータメーカを退職し、好きな農業関係の会社を設立しました。会社のミッションは、「美しい日本、豊かな農村」(農業を科学し、日本農業の活性化を目指します)。趣味で家庭菜園をやってはいるものの実用的な技術・知識が不足しています。貴社の雑誌はその面で大変、役立っています
これから農業を始めるんですが、わからないことが多くてびっくりしてます!この雑誌を読んでいると野菜について本当に興味がわき、またもっと知りたいなって感じました。これから農業を始める人、必見です!
以前はプロの農家向け、という印象が強かったが、最近表紙や内容がリニューアルされ、読みやすくなった。野菜、花、果樹のそれぞれについて、最新の栽培技術や流通情報などがのっているので、農業をやってみたいという人や、普通の園芸雑誌でものたりなくなった人にはぜひおすすめしたい。
農耕と園芸のバックナンバー
第1特集は「モモの最新情報」について。気になる品種の現状と今後の展望、さらには効果的な防除方法や作業性アップの秘訣、ネクタリン栽培の最新技術までご紹介いたします!
第2特集は「スイートコーン栽培最前線」を特集! 最新技術のドリップ・ファーティゲーションについてや、猛暑や台風に負けないスイートコーン栽培のコツなど、ホットな話題を中心にお届けします。
目次
アグリニュース
【特集1】モモの最新情報
モモの品種の現状と今後の展望/(国研)農研機構果樹茶業研究部門品種育成研究領域 核果類育種ユニット ユニット長 八重垣英明
モモジョイントV字トレリス栽培の果実生産性および作業性について/福島県農業総合センター果樹研究所 三田村 諭
モモせん孔細菌病の春型枝病斑の発生傾向と病斑せん除による防除効果/福島県農業総合センター果樹研究所 七海隆之
育種、栽培、販売 スイートネクタリンの最新技術が、ここに集結!/取材・文:三好かやの、写真:岡本譲治
生産現場へGO! 低農薬、有機質堆肥で「おいしく、持続可能なモモ」を実現/取材協力:久津間紀道、株式会社プロヴィンチア 古屋 浩、資料提供:オイシックス・ラ・大地株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集2】 スイートコーン栽培最前線
トウモロコシ1 株4 本取りの意義と実際 ドリップ・ファーティゲイションの効果とは/拓殖大学 国際学部 教授 竹下正哲
富士北麓地域におけるスイートコーン抑制作型の確立/山梨県総合農業技術センター 高冷地野菜・花き振興センター 岳麓試験地主幹・普及指導員 渡辺 淳
即日完売!! 猛暑にも台風にも負けないスイートコーン/取材協力:熱田勝義、有限会社岩渕種苗店 岩渕孝雄、取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹
エタノールを利用したCHOの葉面散布で巨大で高品質なブドウ生産/文・写真:一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺 和彦
クローズアップ! 農業最新技術/広島大学大学院統合生命科学研究科特任教授 佐久川 弘、取材・文:斉藤勝司
栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【新連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 岡澤立夫
【最終回】農産加工“はじめの一歩”/東京都農林総合研究センター 食品技術センター 石本太郎
知りたい‼研究紹介 果樹の代謝経路を読み解き、果実の着色改善に貢献/千葉大学園芸研究科 近藤 悟、取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野 明正
売り方上手は商売上手/農産物直売所 農業・農村マーケティング研究所所長 二木季男
第62回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 夏播きコマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
第10回農業Week開催リポート/取材・文:編集部
なるほど園芸用語/藤重宣昭
農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.38 固定資産税に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
もぎたて情報室
野菜作り1年生
Information
第1特集は「エダマメの最新動向」について。最適な防除方法やエダマメの養液栽培、品種比較や省力作業機までご紹介いたします!
第2特集は「知りたい! バイオスティミュラント」を特集! あなたの知らない農業資材“バイオスティミュラント”の効用・効能、今イチオシの商品まで徹底解説します。
目次
連載 アグリニュース
【特集1】エダマメの最新動向
【特集1】緑豆すき込み法によるエダマメのダイズシストセンチュウ害防除/東京農工大学農学研究院 生物システム科学部門 豊田剛己
【特集1】エダマメの養液栽培について/千葉大学大学院 園芸学研究科 淨閑正史
【特集1】エダマメのダイズサヤタマバエに対して/被害抑制効果の高い防除時期 秋田県農業試験場 生産環境部 主任研究員 菊池英樹
【特集1】9月下旬収穫に向けた抑制エダマメの品種比較/東京都島しょ農林水産総合センター 大島事務所 園芸振興担当 木下沙也佳
【特集1】省力はこれで実現! エダマメ作業機/文:編集部
生産現場へGO! 極早生から晩生まで22種 利根沼田「豆王」がつなぐ品種リレー/取材協力:JA利根沼田 カネコ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】知りたい! バイオスティミュラント
【特集2】バイオスティミュラントとはなにか?/日本バイオスティミュラント協議会 事務局長 須藤修
【特集2】「植物の言葉」を応用したバイオスティミュラント『すずみどり』/神戸大学大学院農学研究科 山内靖雄
【特集2】今、イチオシ!のバイオスティミュラント資材/株式会社ハイポネックスジャパン農芸プロダクツチーム 猪瀬健
【特集2】低投入持続型農業の実現に向けたバイオスティミュラントの利用による土壌作りと水質浄化/吉備国際大学農学部 竹生敏幸 (株)ルオールアプローチ 許沖、京都大学 谷坂隆俊
【特集2】鉄、アラニン、コリン等、エタノール―バイオスティミュラントについて/食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 クローズアップ! 農業最新技術 雑草から得た抽出液を用いて環境配慮型の害虫防除の確立を目指す/琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科 田場聡、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
第62回野菜・花き種苗改善審査会「早生エダマメ」の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 農産加工“はじめの一歩” /東京都農林総合研究センター 食品産業センター 石本太郎
機構 中野明正
連載 売り方上手は商売上手 農産物直売所/農業・農村マーケティング研究所長 二木季男
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
コロナの時代 夫婦で挑むNZ ⇄ 山梨のブドウ栽培/取材協力:葡萄専心株式会社 樋口哲也・静枝、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治、杉村秀樹
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.37 見舞金に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A 加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information
第1特集は「ホウレンソウ&コマツナの最新動向」について。効果的な雑草混入抑制技術や簡易処理による防除対策、最新研究の現状と展望など、ホウレンソウとコマツナの栽培技術を徹底解説します!
第2特集は「持続可能(サスティナブル)な農業」を特集! 農林水産業・食品産業の開発目標や、SDGsの基礎、今実践されているサスティナブルな農業の事例などをお届け!
目次
連載 アグリニュース
【特集1】 ホウレンソウ&コマツナの最新動向
【特集1】機械収穫に対応した年内どり加工用ホウレンソウの雑草混入抑制技術/熊本県農業研究センター球磨農業研究所 研究員 尾崎将太 参事 本田真也
【特集1】葉菜類(コマツナ・ホウレンソウ)におけるリン酸減肥指標/岐阜県農業技術センター 土壌化学部 専門研究員 和田 巽
【特集1】ホウレンソウケナガコナダニの生態とカーバムナトリウム塩液剤の簡易処理による防除対策/山口県農林総合研究センター 本田善之
【特集1】コマツナのカリウム欠乏症を抑制する土壌の塩基バランス/兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 本田 理
【特集1】コマツナ研究の現状と展望〜食品の視点から〜/東京都農林総合研究センター 石本太郎
【特集1】工場を拠点に、産地を形成「宮崎育ちのほうれんそう」/取材協力・写真提供:株式会社ジェイエイフーズみやざき、文:三好かやの
連載 生産現場へGO! 既存のハウス施設を活かし、ホウレンソウを周年で安定出荷/取材協力:茨城旭村農業協同組合、取材・文:松下典子、写真:杉村秀樹
【特集2】持続可能な農業
【特集2】持続可能な開発目標(SDGs)と農林水産業・食品産業について/農林水産省 大臣官房 政策課 食料安全保障室 鈴木健太
【特集2】『 石坂オーガニックファーム』が実践するサスティナブル農業/写真協力:石坂オーガニックファーム、取材・文:編集部
連載 クローズアップ! 農業最新技術 サツマイモの重要病害「基腐病」を簡易、迅速、超高感度に診断するキットを開発/東京大学大学院 農学生命科学研究科 難波成任、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり【最終回】/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
南伊豆の猟師・黒田利貴男さんに学ぶ 農地とけものと森を守る方法/取材協力:黒田利貴男、高橋鉄兵、取材・文:三好かやの、撮影:岡本穣治
神奈川、東京、埼玉 のらぼう菜の産地を訪ねて/文・写真:三好かやの
連載 農産加工“はじめの一歩”【新連載】 /東京都農林総合研究センター 石本太郎
連載 売り方上手は商売上手 農産物直売所【新連載】/二木季男
第69回 関東東海花の展覧会花き品評会リポート/文・写真:編集部
世界らん展2020 ―花と緑の祭典―リポート/文・写真:編集部
第18回 クリスマスローズの世界展リポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.36 医療費に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報 ――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information
第1特集は「ネギ栽培の最新動向」について。効果的な防除法や、土壌改良資材を駆使した虫害対策、IoTを活用した栽培技術まで幅広く解説します!
第2特集は「今こそ知りたい! 薬用植物」を徹底解明!新たな価値創造に基づく栽培技術、研究状況、ブランド化推進事業など、薬用植物の最前線がまるごとわかります!
目次
連載 アグリニュース
【特集1】ネギ栽培の最新動向
【特集1】茨城県のネギ栽培におけるネギアザミウマの効果的な防除法/茨城県農業総合センター 園芸研究所 病虫研究室 窪田直也
【特集1】枯草菌優先化土壌改良資材によるネギ黒腐菌核病防除の試み/国立高専機構・群馬工業高等専門学校 環境都市工学科 特命教授 青井透
【特集1】ネギの苗栽培における散水タイミング 機械学習の実証/株式会社 三和 代表取締役 社長 博士(工学) 西野貴幸
連載 生産現場へGO! カチカチに固まる土からプレミアムなネギを作る!/取材協力:剱持満夫・哲信、埼玉県深谷市 JAふかや、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】今こそ知りたい! 薬用植物
【特集2】薬用植物栽培の現状とこれから/千葉大学 環境健康フィールド科学センター 教授 渡辺 均
【特集2】薬用植物栽培の研究状況 閉鎖型栽培施設について/国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 薬用植物資源研究センター 吉松嘉代 河野徳昭 乾貴幸
【特集2】富山シャクヤクのブランド化推進事業/富山県薬事総合研究開発センター薬用植物指導センター 寺崎さち子
砂丘のハウスで適地適作 和洋に使える金沢のハボタン/取材協力:石川県金沢市 西村俊雄、JA金沢市、タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 クローズアップ! 農業最新技術 天敵の寄生バチを栽培ハウスに取り入れて重要害虫のキノコバエから菌床シイタケを守る/森林総合研究所 向井裕美、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:陸田幸枝、写真:大橋 弘
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
パイプか?鉄骨か?“第3の選択肢”タキイ486ハウス登場!/取材協力:和歌山県紀の川市 長谷川博、松下種苗店 松下聡大、タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 知りたい!! 農産物加工のうらおもて【最終回】/取材協力・写真提供:株式会社壮関 品質管理室長 小山内英一、生産管理課マネージャー 神山知也/文・写真:竹下大学
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
第61回野菜・花き種苗改善審査会「秋まきホウレンソウ」の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
タキイ種苗株式会社2019秋期農場研修会リポート/取材・写真:編集部
株式会社サカタのタネ 君津育種場野菜品種見学会リポート/取材・写真:編集部
丸種株式会社滋賀研究農場見学会2019リポート/取材・写真:編集部
第46回横浜植木株式会社園芸総合展示会リポート/取材・写真:編集部
カネコ種苗Garden&Agri Fair2020/取材・写真:編集部
全国ねぎサミット2019inまつど/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.35 災害で自宅が壊れた際の所得税の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報
連載 アグロ・イノベーション2019リポート/取材・文:編集部
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
Information
第2特集は、「ドローン×農業」のこれから。省力化や軽労化など、農業の未来を背負うドローン。今だからこそ知りたい活用法などに迫ります!
目次
連載 アグリニュース
特集1 トマトの最新動向
【特集1】 小玉果や糖度低下の課題への対応が期待できるトマト品種/熊本県農業研究センター 農産園芸研究所 野菜研究室 研究参事 山幹司 室長 木場達美
【特集1】 トマト土耕栽培における葉先枯れ症軽減のためのカリ施肥基準/岐阜県農業技術センター 土壌化学部 棚橋寿彦
【特集1】 トマトの虫害を天然物質で予防/農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 瀬尾茂美、野菜花き研究部門 村田未果
【特集1】 ハウスでも、露地でも威力を発揮! サンホープの養液栽培/株式会社サンホープ、取材・文:三好かやの、撮影:編集部
生産現場へGO! 自根で育てた「桃太郎」を北の「びらとり」から全国へ/取材協力:びらとり農業協同組合、タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
特集2 「ドローン×農業」のこれから
【特集2】 「 ドローン×農業」をどうつかう?/国立研究開発法人・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター 環境情報基盤研究領域 農業空間情報解析ユニット 石塚直樹
【特集2】 ドローン開発者に聞く 本当に使えるドローンにしていくために今後求められることとは……?/株式会社アトラックラボ 代表取締役 伊豆智幸、取材・文:斉藤勝司、写真:編集部
【特集2】 マルチローター(ドローン)の飛行を見に行く/株式会社丸山製作所 野口忠 旭拓哉 中西哲史 五味大輔、撮影:岡本譲治、取材・文:編集部
アメリカの大学・研究機関における機械・先端技術開発/秋田県立大学生物資源科学部 山本聡史
連載 クローズアップ! 農業最新技術 軟弱な果実を取り扱えるロボットハンドを開発しカンキツ類の選果作業の自動化を目指す/慶應義塾大学理工学部専任講師 野崎貴裕、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 ニッポンの農業 ざっくばらんに語るべし!/矢祭園芸 金澤美浩、一般社団法人食品産業センター 竹下大学、取材・文:編集部、撮影:岡本譲治
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:陸田幸枝、写真:大橋 弘
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 青果流通最前線! いまどきの八百屋さんNEXT【最終回】/取材・文:三好かやの
連載 知りたい!! 農産物加工のうらおもて/取材協力・写真提供:株式会社海星 代表取締役 佐藤哲也、農事組合法人永田ホープフルファーム 戸田公雄、文・写真:一般財団法人 食品産業センター 竹下大学
令和元年特別企画!タキイ長沼研究農場展示会/取材協力:タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
第61回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 業務用コマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.34 自宅を購入する際の贈与税に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報
第9回 農業Week開催リポート/取材・文:編集部
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1 年生
連載 Information
目次
アグリニュース
特集1 ニンジンの最新動向
【特集1】 ミニニンジンの特性解明と消費者意識および最終価格に関する研究/明治大学農学部 元木悟
【特集1】 4月どりニンジンの断根処理による収穫期延長技術/鹿児島県農業開発総合センター大隅支場 園芸作物研究室 満留克俊
【特集1】 碧南市のニンジン『へきなん美人』ブランド化への歩み/JAあいち中央 碧南園芸課 片山幸男
生産現場へGO! 輪作に取り組み30年 山武の有機ニンジン/取材協力:千葉県山武市、さんぶ野菜ネットワーク 岩井正義、文:三好かやの、撮影:徳田 悟
特集2 植物工場向け品種開発の現在
【特集2】 植物工場向け品種開発の現在/千葉大学大学院園芸学研究科 丸尾 達
【特集2】 完全人工光型植物工場環境下における高生産ホウレンソウ栽培技術/明治大学研究・知財戦略機構 小早川紘樹、明治大学研究・知財戦略機構 山本将、明治大学農学部 池田敬
【特集2】 露地、太陽光型、閉鎖型でも活躍! みかど協和のリーフレタス/協力:みかど協和株式会社、取材:三好かやの、撮影:編集部
クローズアップ! 農業最新技術 カンキツグリーニング病を簡便かつ確実に検出する技術を開発/農研機構果樹茶業研究部門 藤川貴史 上級研究員、取材・文:斉藤勝司
栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
アメリカ民間企業における露地園芸機械開発の現状/農研機構 農業技術革新工学研究センター 内藤裕貴
ニッポンの農業 ざっくばらんに語るべし! 淺沼建夫(株式会社大田花き 執行役 営業本部長)×山口和宏(花米)/撮影:徳田悟、取材・文:櫻井純子
雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:睦田幸枝、写真:大橋 弘
素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
青果流通最前線! いまどきの八百屋さんNEXT/取材・文:三好かやの
知りたい!! 農産物加工のうらおもて/取材協力:株式会社かしはら 取締役会長 柏原伸一、文・写真:一般財団法人食品産業センター 竹下大学
新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
第61回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 スイートコーンの部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
丸種株式会社 2019 SUMMER圃場見学会リポート/文・写真:編集部
タキイ種苗株式会社 2019農場研修会リポート/文・写真:編集部
雪印種苗株式会社 2019夏Field Dayリポート/文・写真:編集部
(公財)園芸植物育種研究所 第17回オープンデイリポート/文・写真:編集部
タキイ種苗株式会社 2019年富士見『サマーフラワートライアル』/取材・文:編集部
株式会社サカタのタネ 第28回トルコギキョウ見学会2019/取材・文:編集部
ムラカミシード 2019ユーストマ展示会in長野/取材・文:編集部
株式会社ミヨシ フィールドトライアル2019リポート/取材・文:編集部
なるほど園芸用語/藤重宣昭
農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.33 配偶者居住権の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
市場情報
世界らん展2019花と緑の祭典リポート/取材・文:編集部
第35回花卉懇談会セミナー 誰でも使える花き園芸の情報技術~生産・流通利用への可能性~ リポート/取材・文:編集部
もぎたて情報室
野菜作り1 年生
Information
農耕と園芸の今すぐ読める無料記事
農耕と園芸を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年01月08日発売
目次: 特別付録 コールマン“あったか”ブランケットBIG/特集 2020-2021本当に売れたアウトドア道具BEST300/野外料理の達人が伝授!ほっこり激ウマ!アウトドア鍋14レシピ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/09
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年01月09日発売
目次:
MY HOME 2021
新しい家のつくり方
これからの暮らしと家づくり。
最新BEST 住宅サンプル集!
「新しい生活様式」が喧伝される中、住宅の価値基準も変わろうとしています。
家で過ごす時間が長くなるにつれ、リラックスできるリビングや機能的なキッチンはもちろん、建材、空調設備、通気性、生活動線、音響設備まで、住空間を細やかにチューニングしていくことの重要性が再認識されています。
そこで巻頭では、数々の美しい住宅を手がけ、新しい家のあり方を常に模索する、建築家・谷尻誠が自ら設計して2020年に完成させた自邸を大解剖。
新しい時代に向けた新しい家づくりのアイデアを集めました。
HOW TO DESIGN A NEW HOUSE
建築家・谷尻誠が自邸で挑んだ新しい時代の家づくり。
PLANNING:新しい時代に求められるのは どんな変化にも柔軟に呼応する家。
LIVING「:こもる時間」を豊かに変える 洞窟のようなほの暗さ。
KITCHEN:どこから見ても完璧に美しい、コンクリートカウンターが主役です。
DINING:インドアとアウトドア、2つのダイニングを楽しむ。
DESIGN:谷尻さん、100m²のワンルームをどうデザインしたのですか?
POWDER ROOM:ヴィンテージ色の金物や黒タイルで、上品にデザイン。
CLOSET:水回り~寝室の通路を兼ねたウォークインクローゼット。
BATHROOM1:暗めの雰囲気が落ち着くインドアバスルーム。
BATHROOM2:コンクリートに囲まれたプライベート露天風呂。
BEDROOM:こぢんまりした空間に梁や棚の水平ラインが心地いい。
DETAILS:空間の美しさを邪魔しない、〝なじむ〞ディテールが理想。
LIVING WITH NATURE
自然と暮らす家。
土地の魅力を最大限に活かした山の家。:齊藤太一(造園家、〈SOLSO〉代表)
音を楽しむ、森の中のドームハウス。:蓮井幹生(写真家)
外気0℃でも室温20℃の住空間。:古川 潤・佐藤柚香(アトリエヨクト主宰)
アートに囲まれた森のスマートハウス。:山本憲資(Sumally Founder&CEO)
BEST HOUSE 2021
最新住宅カタログ。
【PeacoQ】by UID/前田圭介
【T/K邸】by SSA/園田慎二
【SETOYAMA】by MORIYA AND PARTNERS/森屋隆洋
【K HOUSE】byトネリコ/君塚賢
【ひかり庭のコートハウス】by 杉山博紀建築設計事務所/杉山博紀
【朝霞の住宅】by STUDIO YY/中本剛 志+田中裕一・吉田昌平建築設計事務所/ 吉田昌平
【ケーブルカー】by 生物建築舎/藤野高志
【雑司が谷高橋邸】by 高橋朋之+川口琢磨
【ササハウス】by 矢部達也建築設計事務所/矢部達也
住宅デザイン建築家リスト
新しい家づくりのための 住宅ニュース2021
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/09
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2021年01月25日発売
目次:
【巻頭特集】エアブラシの教科書
2021年の「月刊ホビージャパン」はHow to特集で幕開け! 毎年恒例の「エアブラシ特集」をお届けします!
エアブラシとは何か。その構造、塗装方法の基礎中の基礎~プロモデラーが行う応用法、環境づくり、機材のチョイス…etc。締め切りが許す限り徹底的に内容をつめこんで、
最近エアブラシを導入し始めた方々にとっての「永久保存版」になるような特集をお届けするので、乞うご期待!!
【注目連載】
●週末で作るガンプラ凄技テクニック
●ノモ研 野本憲一モデリング研究所
●S.I.C. HERO SAGA
●Tony’sヒロインワークス
●フィギュアJAPANマニアックス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号
エイ出版社
PEAKS(ピークス)
2021年01月15日発売
目次: 特別付録 フィンガーレスミトン/特集 山で道迷いしない地図との付き合い方-登山の楽しみがぐっと深まる読図の基本と応用術!/アウトドアブランドのマスクを装着してみました!
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2021年01月21日発売
目次: 特集 ようこそクリスマスローズの世界へ/注目特集 いまこそ、盆栽
人生100年 植物と暮らそう!
-
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
エイ出版社
アクティブな女性のためのアウトドアマガジン。街が知らない感動体験、山の上で出会えます。
-
2020/11/21
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2020/01/23
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2020年12月28日発売
目次:
安くて、良いモノ。
「こんなに良い」+「こんなに安い」=めっちゃ欲しい!
mont-bell
エクセロフトフットウォーマー
Hender Scheme
オリガミバッグ ビッグ
ホームセンターゴーアウト
スノーアイテムカタログほか
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2020/11/30
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号 -
2020/06/30
発売号
玄光社
ビデオサロン
2021年01月20日発売
目次:
特集●ライブ配信1年生の教科書
長引く新型コロナウイルスの影響で、2020年は改めてライブ配信が注目された年だった。
従来から映像制作に携わる人はライブ配信にもすんなり対応できる人が多いようだが、これからはじめようという人にとってはマルチカメラでのライブ配信の導入はハードルが高いようだ。
そこで今回はこれからライブ配信を始めたいという人々に向けて配信の機材選びやスイッチャーの使い方、配信で聞きやすい音声のミキシングなどの基礎知識に加え、ライブ配信の実例などについて特集していきたい。
録る・見る・創る!デジタル時代のAVマガジン。
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/19
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/18
発売号