- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:2,5,8,11月の23日
- サイズ:B5
- 定期購読
- 最新号(2021年3月号)
- バックナンバー
- レビュー
農耕と園芸 発売日・バックナンバー
シイタケの省エネ制御技術、農業副産物を用いたシイタケの低コスト栽培方法、マツタケに匹敵する味わいのバカマツタケの菌根苗づくりの解明など興味深い情報をお届け!
第2特集は「キャベツの最新動向」を特集!
近年深刻化するリン酸の減肥栽培技術、気になる結球内部障害の現状、開発中の収穫ロボット事例、種苗各社イチオシの品種紹介など紹介します。
目次
連載 アグリニュース
【特集1】キノコの栽培技術と生産事例
【特集1】菌床シイタケ栽培における夏期発生温度の検討/大分県農林水産研究指導センター 林業研究部 きのこグループ きのこチーム 主幹研究員 山下和久 有馬 忍 石井秀之 彌田涼子
【特集1】秋田県由来の農業及び食品系副産物を用いた菌床シイタケの低コスト栽培方法―「県産材料のこだわり」と機能性に着目―/秋田県林業研究研修センター 総務企画室長 菅原冬樹
【特集1】バカマツタケの厚壁胞子を菌根苗作りに活用する/国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究ディレクター(生物機能研究担当) 山中高史
生産現場へGO! 岩手の木で菌床を作り岩手の木を燃やし育てるシイタケ栽培最前線/取材協力:有限会社 越戸きのこ園 代表取締役 越戸 翔、株式会社北研 東北営業所、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】キャベツの最新動向
【特集2】緑肥の後作はリン酸を減らせる!―キャベツにおけるリン酸減肥栽培―/千葉県農林総合研究センター土壌環境研究室 宮本昇
【特集2】厳寒期どり加工・業務用キャベツに発生する結球内部障害/千葉県農林総合研究センター野菜研究室 町田剛史
【特集2】野菜の自動収穫ロボットの可能性と開発事例/東京大学 教授 深尾隆則
【特集2】今、おすすめのキャベツ品種図鑑/文:編集部
連載 クローズアップ! 農業最新技術 カキの商品価値を著しく落とす内部障害を外観から判定できる人工知能を開発/岡山大学大学院環境生命科学研究科 赤木剛士准教授、取材・文:斉藤勝司
農業の流れを変える 高機能性トマト「ハピトマ®」いよいよ出陣!/協力:株式会社ハッピークオリティ タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 元東京農業大学客員教授 渡辺和彦
連作障害や暑さに負けず、強い産地であり続ける太田市藪塚ホウレンソウ/協力:太田市農業協同組合 藪塚葉菜部会副部会長 清水勉、営農部 石川純也、タキイ種苗株式会社、取材・文:松下典子 写真:杉村秀樹
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 岡澤立夫
連載 売り方上手は商売上手/農産物直売所 二木季男
連載 知りたい‼研究紹介/取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
第62回野菜・花き種苗改善審査会 夏まきキャベツの部リポート/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
株式会社武蔵野種苗2020年度新治育種農場 農場見学会リポート/写真・文:編集部
トキタ種苗 大利根研究農場オープンデー2020リポート/文・写真:編集部
変わる東北2021宮城県沿岸部の新たな動き/文・写真:三好 かやの
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.39 棚卸資産の評価損にまつわるお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報 ――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information
第1特集は「モモの最新情報」について。気になる品種の現状と今後の展望、さらには効果的な防除方法や作業性アップの秘訣、ネクタリン栽培の最新技術までご紹介いたします!
第2特集は「スイートコーン栽培最前線」を特集! 最新技術のドリップ・ファーティゲーションについてや、猛暑や台風に負けないスイートコーン栽培のコツなど、ホットな話題を中心にお届けします。
目次
アグリニュース
【特集1】モモの最新情報
モモの品種の現状と今後の展望/(国研)農研機構果樹茶業研究部門品種育成研究領域 核果類育種ユニット ユニット長 八重垣英明
モモジョイントV字トレリス栽培の果実生産性および作業性について/福島県農業総合センター果樹研究所 三田村 諭
モモせん孔細菌病の春型枝病斑の発生傾向と病斑せん除による防除効果/福島県農業総合センター果樹研究所 七海隆之
育種、栽培、販売 スイートネクタリンの最新技術が、ここに集結!/取材・文:三好かやの、写真:岡本譲治
生産現場へGO! 低農薬、有機質堆肥で「おいしく、持続可能なモモ」を実現/取材協力:久津間紀道、株式会社プロヴィンチア 古屋 浩、資料提供:オイシックス・ラ・大地株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集2】 スイートコーン栽培最前線
トウモロコシ1 株4 本取りの意義と実際 ドリップ・ファーティゲイションの効果とは/拓殖大学 国際学部 教授 竹下正哲
富士北麓地域におけるスイートコーン抑制作型の確立/山梨県総合農業技術センター 高冷地野菜・花き振興センター 岳麓試験地主幹・普及指導員 渡辺 淳
即日完売!! 猛暑にも台風にも負けないスイートコーン/取材協力:熱田勝義、有限会社岩渕種苗店 岩渕孝雄、取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹
エタノールを利用したCHOの葉面散布で巨大で高品質なブドウ生産/文・写真:一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺 和彦
クローズアップ! 農業最新技術/広島大学大学院統合生命科学研究科特任教授 佐久川 弘、取材・文:斉藤勝司
栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【新連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 岡澤立夫
【最終回】農産加工“はじめの一歩”/東京都農林総合研究センター 食品技術センター 石本太郎
知りたい‼研究紹介 果樹の代謝経路を読み解き、果実の着色改善に貢献/千葉大学園芸研究科 近藤 悟、取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野 明正
売り方上手は商売上手/農産物直売所 農業・農村マーケティング研究所所長 二木季男
第62回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 夏播きコマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
第10回農業Week開催リポート/取材・文:編集部
なるほど園芸用語/藤重宣昭
農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.38 固定資産税に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
もぎたて情報室
野菜作り1年生
Information
第1特集は「エダマメの最新動向」について。最適な防除方法やエダマメの養液栽培、品種比較や省力作業機までご紹介いたします!
第2特集は「知りたい! バイオスティミュラント」を特集! あなたの知らない農業資材“バイオスティミュラント”の効用・効能、今イチオシの商品まで徹底解説します。
目次
連載 アグリニュース
【特集1】エダマメの最新動向
【特集1】緑豆すき込み法によるエダマメのダイズシストセンチュウ害防除/東京農工大学農学研究院 生物システム科学部門 豊田剛己
【特集1】エダマメの養液栽培について/千葉大学大学院 園芸学研究科 淨閑正史
【特集1】エダマメのダイズサヤタマバエに対して/被害抑制効果の高い防除時期 秋田県農業試験場 生産環境部 主任研究員 菊池英樹
【特集1】9月下旬収穫に向けた抑制エダマメの品種比較/東京都島しょ農林水産総合センター 大島事務所 園芸振興担当 木下沙也佳
【特集1】省力はこれで実現! エダマメ作業機/文:編集部
生産現場へGO! 極早生から晩生まで22種 利根沼田「豆王」がつなぐ品種リレー/取材協力:JA利根沼田 カネコ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】知りたい! バイオスティミュラント
【特集2】バイオスティミュラントとはなにか?/日本バイオスティミュラント協議会 事務局長 須藤修
【特集2】「植物の言葉」を応用したバイオスティミュラント『すずみどり』/神戸大学大学院農学研究科 山内靖雄
【特集2】今、イチオシ!のバイオスティミュラント資材/株式会社ハイポネックスジャパン農芸プロダクツチーム 猪瀬健
【特集2】低投入持続型農業の実現に向けたバイオスティミュラントの利用による土壌作りと水質浄化/吉備国際大学農学部 竹生敏幸 (株)ルオールアプローチ 許沖、京都大学 谷坂隆俊
【特集2】鉄、アラニン、コリン等、エタノール―バイオスティミュラントについて/食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 クローズアップ! 農業最新技術 雑草から得た抽出液を用いて環境配慮型の害虫防除の確立を目指す/琉球大学農学部亜熱帯農林環境科学科 田場聡、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
第62回野菜・花き種苗改善審査会「早生エダマメ」の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 農産加工“はじめの一歩” /東京都農林総合研究センター 食品産業センター 石本太郎
機構 中野明正
連載 売り方上手は商売上手 農産物直売所/農業・農村マーケティング研究所長 二木季男
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
コロナの時代 夫婦で挑むNZ ⇄ 山梨のブドウ栽培/取材協力:葡萄専心株式会社 樋口哲也・静枝、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治、杉村秀樹
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.37 見舞金に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A 加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information
第1特集は「ホウレンソウ&コマツナの最新動向」について。効果的な雑草混入抑制技術や簡易処理による防除対策、最新研究の現状と展望など、ホウレンソウとコマツナの栽培技術を徹底解説します!
第2特集は「持続可能(サスティナブル)な農業」を特集! 農林水産業・食品産業の開発目標や、SDGsの基礎、今実践されているサスティナブルな農業の事例などをお届け!
目次
連載 アグリニュース
【特集1】 ホウレンソウ&コマツナの最新動向
【特集1】機械収穫に対応した年内どり加工用ホウレンソウの雑草混入抑制技術/熊本県農業研究センター球磨農業研究所 研究員 尾崎将太 参事 本田真也
【特集1】葉菜類(コマツナ・ホウレンソウ)におけるリン酸減肥指標/岐阜県農業技術センター 土壌化学部 専門研究員 和田 巽
【特集1】ホウレンソウケナガコナダニの生態とカーバムナトリウム塩液剤の簡易処理による防除対策/山口県農林総合研究センター 本田善之
【特集1】コマツナのカリウム欠乏症を抑制する土壌の塩基バランス/兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 本田 理
【特集1】コマツナ研究の現状と展望〜食品の視点から〜/東京都農林総合研究センター 石本太郎
【特集1】工場を拠点に、産地を形成「宮崎育ちのほうれんそう」/取材協力・写真提供:株式会社ジェイエイフーズみやざき、文:三好かやの
連載 生産現場へGO! 既存のハウス施設を活かし、ホウレンソウを周年で安定出荷/取材協力:茨城旭村農業協同組合、取材・文:松下典子、写真:杉村秀樹
【特集2】持続可能な農業
【特集2】持続可能な開発目標(SDGs)と農林水産業・食品産業について/農林水産省 大臣官房 政策課 食料安全保障室 鈴木健太
【特集2】『 石坂オーガニックファーム』が実践するサスティナブル農業/写真協力:石坂オーガニックファーム、取材・文:編集部
連載 クローズアップ! 農業最新技術 サツマイモの重要病害「基腐病」を簡易、迅速、超高感度に診断するキットを開発/東京大学大学院 農学生命科学研究科 難波成任、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり【最終回】/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
南伊豆の猟師・黒田利貴男さんに学ぶ 農地とけものと森を守る方法/取材協力:黒田利貴男、高橋鉄兵、取材・文:三好かやの、撮影:岡本穣治
神奈川、東京、埼玉 のらぼう菜の産地を訪ねて/文・写真:三好かやの
連載 農産加工“はじめの一歩”【新連載】 /東京都農林総合研究センター 石本太郎
連載 売り方上手は商売上手 農産物直売所【新連載】/二木季男
第69回 関東東海花の展覧会花き品評会リポート/文・写真:編集部
世界らん展2020 ―花と緑の祭典―リポート/文・写真:編集部
第18回 クリスマスローズの世界展リポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.36 医療費に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報 ――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information
第1特集は「ネギ栽培の最新動向」について。効果的な防除法や、土壌改良資材を駆使した虫害対策、IoTを活用した栽培技術まで幅広く解説します!
第2特集は「今こそ知りたい! 薬用植物」を徹底解明!新たな価値創造に基づく栽培技術、研究状況、ブランド化推進事業など、薬用植物の最前線がまるごとわかります!
目次
連載 アグリニュース
【特集1】ネギ栽培の最新動向
【特集1】茨城県のネギ栽培におけるネギアザミウマの効果的な防除法/茨城県農業総合センター 園芸研究所 病虫研究室 窪田直也
【特集1】枯草菌優先化土壌改良資材によるネギ黒腐菌核病防除の試み/国立高専機構・群馬工業高等専門学校 環境都市工学科 特命教授 青井透
【特集1】ネギの苗栽培における散水タイミング 機械学習の実証/株式会社 三和 代表取締役 社長 博士(工学) 西野貴幸
連載 生産現場へGO! カチカチに固まる土からプレミアムなネギを作る!/取材協力:剱持満夫・哲信、埼玉県深谷市 JAふかや、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】今こそ知りたい! 薬用植物
【特集2】薬用植物栽培の現状とこれから/千葉大学 環境健康フィールド科学センター 教授 渡辺 均
【特集2】薬用植物栽培の研究状況 閉鎖型栽培施設について/国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 薬用植物資源研究センター 吉松嘉代 河野徳昭 乾貴幸
【特集2】富山シャクヤクのブランド化推進事業/富山県薬事総合研究開発センター薬用植物指導センター 寺崎さち子
砂丘のハウスで適地適作 和洋に使える金沢のハボタン/取材協力:石川県金沢市 西村俊雄、JA金沢市、タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 クローズアップ! 農業最新技術 天敵の寄生バチを栽培ハウスに取り入れて重要害虫のキノコバエから菌床シイタケを守る/森林総合研究所 向井裕美、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:陸田幸枝、写真:大橋 弘
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
パイプか?鉄骨か?“第3の選択肢”タキイ486ハウス登場!/取材協力:和歌山県紀の川市 長谷川博、松下種苗店 松下聡大、タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 知りたい!! 農産物加工のうらおもて【最終回】/取材協力・写真提供:株式会社壮関 品質管理室長 小山内英一、生産管理課マネージャー 神山知也/文・写真:竹下大学
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
第61回野菜・花き種苗改善審査会「秋まきホウレンソウ」の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
タキイ種苗株式会社2019秋期農場研修会リポート/取材・写真:編集部
株式会社サカタのタネ 君津育種場野菜品種見学会リポート/取材・写真:編集部
丸種株式会社滋賀研究農場見学会2019リポート/取材・写真:編集部
第46回横浜植木株式会社園芸総合展示会リポート/取材・写真:編集部
カネコ種苗Garden&Agri Fair2020/取材・写真:編集部
全国ねぎサミット2019inまつど/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.35 災害で自宅が壊れた際の所得税の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報
連載 アグロ・イノベーション2019リポート/取材・文:編集部
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
Information
第2特集は、「ドローン×農業」のこれから。省力化や軽労化など、農業の未来を背負うドローン。今だからこそ知りたい活用法などに迫ります!
目次
連載 アグリニュース
特集1 トマトの最新動向
【特集1】 小玉果や糖度低下の課題への対応が期待できるトマト品種/熊本県農業研究センター 農産園芸研究所 野菜研究室 研究参事 山幹司 室長 木場達美
【特集1】 トマト土耕栽培における葉先枯れ症軽減のためのカリ施肥基準/岐阜県農業技術センター 土壌化学部 棚橋寿彦
【特集1】 トマトの虫害を天然物質で予防/農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 瀬尾茂美、野菜花き研究部門 村田未果
【特集1】 ハウスでも、露地でも威力を発揮! サンホープの養液栽培/株式会社サンホープ、取材・文:三好かやの、撮影:編集部
生産現場へGO! 自根で育てた「桃太郎」を北の「びらとり」から全国へ/取材協力:びらとり農業協同組合、タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
特集2 「ドローン×農業」のこれから
【特集2】 「 ドローン×農業」をどうつかう?/国立研究開発法人・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター 環境情報基盤研究領域 農業空間情報解析ユニット 石塚直樹
【特集2】 ドローン開発者に聞く 本当に使えるドローンにしていくために今後求められることとは……?/株式会社アトラックラボ 代表取締役 伊豆智幸、取材・文:斉藤勝司、写真:編集部
【特集2】 マルチローター(ドローン)の飛行を見に行く/株式会社丸山製作所 野口忠 旭拓哉 中西哲史 五味大輔、撮影:岡本譲治、取材・文:編集部
アメリカの大学・研究機関における機械・先端技術開発/秋田県立大学生物資源科学部 山本聡史
連載 クローズアップ! 農業最新技術 軟弱な果実を取り扱えるロボットハンドを開発しカンキツ類の選果作業の自動化を目指す/慶應義塾大学理工学部専任講師 野崎貴裕、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
連載 ニッポンの農業 ざっくばらんに語るべし!/矢祭園芸 金澤美浩、一般社団法人食品産業センター 竹下大学、取材・文:編集部、撮影:岡本譲治
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:陸田幸枝、写真:大橋 弘
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 青果流通最前線! いまどきの八百屋さんNEXT【最終回】/取材・文:三好かやの
連載 知りたい!! 農産物加工のうらおもて/取材協力・写真提供:株式会社海星 代表取締役 佐藤哲也、農事組合法人永田ホープフルファーム 戸田公雄、文・写真:一般財団法人 食品産業センター 竹下大学
令和元年特別企画!タキイ長沼研究農場展示会/取材協力:タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
第61回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 業務用コマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.34 自宅を購入する際の贈与税に関する得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報
第9回 農業Week開催リポート/取材・文:編集部
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1 年生
連載 Information
目次
アグリニュース
特集1 ニンジンの最新動向
【特集1】 ミニニンジンの特性解明と消費者意識および最終価格に関する研究/明治大学農学部 元木悟
【特集1】 4月どりニンジンの断根処理による収穫期延長技術/鹿児島県農業開発総合センター大隅支場 園芸作物研究室 満留克俊
【特集1】 碧南市のニンジン『へきなん美人』ブランド化への歩み/JAあいち中央 碧南園芸課 片山幸男
生産現場へGO! 輪作に取り組み30年 山武の有機ニンジン/取材協力:千葉県山武市、さんぶ野菜ネットワーク 岩井正義、文:三好かやの、撮影:徳田 悟
特集2 植物工場向け品種開発の現在
【特集2】 植物工場向け品種開発の現在/千葉大学大学院園芸学研究科 丸尾 達
【特集2】 完全人工光型植物工場環境下における高生産ホウレンソウ栽培技術/明治大学研究・知財戦略機構 小早川紘樹、明治大学研究・知財戦略機構 山本将、明治大学農学部 池田敬
【特集2】 露地、太陽光型、閉鎖型でも活躍! みかど協和のリーフレタス/協力:みかど協和株式会社、取材:三好かやの、撮影:編集部
クローズアップ! 農業最新技術 カンキツグリーニング病を簡便かつ確実に検出する技術を開発/農研機構果樹茶業研究部門 藤川貴史 上級研究員、取材・文:斉藤勝司
栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 渡辺和彦
アメリカ民間企業における露地園芸機械開発の現状/農研機構 農業技術革新工学研究センター 内藤裕貴
ニッポンの農業 ざっくばらんに語るべし! 淺沼建夫(株式会社大田花き 執行役 営業本部長)×山口和宏(花米)/撮影:徳田悟、取材・文:櫻井純子
雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:睦田幸枝、写真:大橋 弘
素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
青果流通最前線! いまどきの八百屋さんNEXT/取材・文:三好かやの
知りたい!! 農産物加工のうらおもて/取材協力:株式会社かしはら 取締役会長 柏原伸一、文・写真:一般財団法人食品産業センター 竹下大学
新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
第61回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 スイートコーンの部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
丸種株式会社 2019 SUMMER圃場見学会リポート/文・写真:編集部
タキイ種苗株式会社 2019農場研修会リポート/文・写真:編集部
雪印種苗株式会社 2019夏Field Dayリポート/文・写真:編集部
(公財)園芸植物育種研究所 第17回オープンデイリポート/文・写真:編集部
タキイ種苗株式会社 2019年富士見『サマーフラワートライアル』/取材・文:編集部
株式会社サカタのタネ 第28回トルコギキョウ見学会2019/取材・文:編集部
ムラカミシード 2019ユーストマ展示会in長野/取材・文:編集部
株式会社ミヨシ フィールドトライアル2019リポート/取材・文:編集部
なるほど園芸用語/藤重宣昭
農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.33 配偶者居住権の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
市場情報
世界らん展2019花と緑の祭典リポート/取材・文:編集部
第35回花卉懇談会セミナー 誰でも使える花き園芸の情報技術~生産・流通利用への可能性~ リポート/取材・文:編集部
もぎたて情報室
野菜作り1 年生
Information
目次
連載 アグリニュース
特集1 機能性野菜・果樹の最新情報
【特集1】野菜の機能性のとらえ方/野菜ソムリエ上級プロ・技術士(農業)・土壌医 農林水産省 農林水産技術会議事務局 中野明正
【特集1】桜島ダイコンの機能性成分と作用メカニズムの発見/鹿児島大学農学部 加治屋勝子
【特集1】モモの機能性における最新情報/福島大学食農学類食品科学コース 准教授 升本早枝子
生産現場へGO! 日本初! ルテイン豊富な宮城のちぢみホウレンソウ/取材協力:宮城県登米市 有限会社三菜寿 中澤宏、宮城県農業・園芸総合研究所、文:三好かやの、撮影:齋藤太一
特集2 学ぼう!土作り・施肥
【特集2】施肥作業を大幅に省力化し安定生産可能な年1 回施肥法/静岡県農林技術研究所 栄養・機能性科 中村明弘
【特集2】コーヒー粕を再利用した環境負荷の少ない土壌消毒技術/農研機構野菜花き研究部門 森川クラウジオ健治
【特集2】さらなる増収と品質向上を目指すなら 頼れる肥料、これがおすすめ!/取材協力:(順不同)埼玉農工幾料販売株式会社、デンカ株式会社 株式会社パルサー・インターナショナル
連載 クローズアップ! 農業最新技術 有用成分のスルフォラファンを増やしてブロッコリーの付加価値向上を目指す/東京大学大学院 農学生命科学研究科 牧野義雄准教授、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 渡辺和彦
連載 ニッポンの農業 ざっくばらんに語るべし! 菅家博昭(カスミソウ生産者)×内藤育子(株式会社 大田花き 花の生活研究所)/撮影:岡本譲治、取材・文:編集部
カリフォルニアの農業と先端的露地園芸生産/農林水産省 農林水産技術会議事務局 中野明正、写真提供:農研機構 内藤裕貴
連載 雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:陸田幸枝、写真:大橋 弘
連載 素晴らしき哉、害虫!/写真・文:松橋利光
連載 土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さんNEXT/取材・文:三好かやの
連載 知りたい!! 農産物加工のうらおもて/取材協力:吉岡食品工業株式会社、国産事業マネージャー 平山 農、文・写真:一般財団法人食品産業センター 竹下大学
第61回 東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会 冬まきコマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
9000kmの彼方で、日本の果実をPR フルーツ・ロジスティカ2019 in ベルリン/取材・文:三好かやの
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
第17回 クリスマスローズの世界展リポート/文・写真:編集部
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎 忠
第40 回 施設園芸総合セミナー/取材・文:編集部
カンキツ有望品種マッチングセミナーリポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.32 償却資産税にまつわる得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
第35回 花卉懇談会フォーラム 園芸植物の機能性について考える/取材・文:編集部
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1 年生/坂木浩子
Information
季刊化後、初めての特集は話題のスマート農業。AIを用いた栽培技術や環境モニタリングクラウドシステム、ドローンや相棒ロボットなど、注目の情報をお届け!生産現場へGO!!では、厳寒期の「かんべレタス」を探る!
目次
連載 アグリニュース
特集 知りたい!スマート農業
特集記事 人工知能による潅水制御で糖度の高い高品質トマトを生産する/取材協力:静岡大学情報学部、株式会社ハッピークオリティ、サンファーム中山株式会社、取材・文:斉藤勝司
特集記事 環境モニタリングクラウドシステムでカンキツ類のハウス環境を計測・解析/株式会社NPシステム開発 システム開発本部 取締役本部長 大野浩一、IoT事業部 営業部長 小松周平
特集記事 ブドウ栽培の匠の技をIoTで「数値化」しフルーツ王国の未来を守りたい/株式会社クピド・ファーム 代表取締役 岩下忠士、
特集記事 追従して、運んで、計測して…… 相棒ロボット『アグビー』とは?/取材協力:中西金属工業株式会社、写真提供:竹居直哉、取材・文:編集部
特集 気になる! レタスの最新動向
特集記事 リーフレタスの低コスト省力安定生産のためのマルチ・畝連続利用栽培技術/愛媛県農林水産研究所 農業研究部 栽培開発室 主任技師 武田正孝
特集記事 パルス光照射によるレタスの生育促進技術/徳島文理大学大学院工学研究科 梶山博司
特集記事 加工・業務用需要に対応する冬獲りレタスの大玉生産技術/兵庫県立農林水産技術総合センター 淡路農業技術センター 中野伸一
連載 生産現場へGO!! もうすぐ60年! 厳寒期の「かんべレタス」/取材協力:千葉県館山市 館山市清浄そ菜組合 鈴木隆雄 鈴木和弥、JA安房、取材・文:三好かやの、撮影:徳田悟
連載 クローズアップ! 農業最新技術/筑波大学生命環境系 生命環境科学研究科 草野都、取材・文:斉藤勝司
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 渡辺和彦
連載 ニッポンの農業 ざっくばらんに語るべし!/浜田光揮(浜田バラ園)×山口和弘(花米)、撮影:岡本譲治、取材・文:編集部
連載 雑穀のある暮らし/取材協力:中川 智、文:睦田幸枝、写真:大橋 弘
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 青果流通最前線! いまどきの八百屋さんNEXT/取材・文:三好かやの
連載 知りたい!! 農産物加工のうらおもて/取材協力:フタバ食品株式会社、取締役企画部長 齋藤龍樹、喜連川工場長 金田崇義、新里 ねぎ生産組合組合長 麦島弘文、文・写真:一般財団法人 食品産業センター 竹下大学
第68回関東東海花の展覧会リポート/取材・文:編集部
第45回横浜植木株式会社園芸総合展示会リポート/取材・文:編集部
カネコ種苗Garden & Agri Fair 2019/取材・文:編集部
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話/青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない?! 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
これからの季節ますますおいしくなるリンゴ。話題の栽培技術や品種育成の新情報、とっておきの作りこなしテクニックまで、気になる動向をしっかりお届けします。
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 リンゴ栽培の最新情報
特集記事 早期多収・省力栽培を可能にする側枝上方誘引型リンゴジョイント栽培/宮城県農業・園芸総合研究所園芸栽培部 技師 髙田万里子
特集記事 リンゴ園地内で土着天敵を維持し、ハダニ類の密度を抑える防除体系/岩手県農業研究センター 環境部 病理昆虫研究室 加藤真城
特集記事 リンゴでのゲノム編集技術の確立/徳島大学 生物資源産業学部 刑部祐里子
特集記事 リンゴ生鮮の機能性表示食品開発/弘前大学大学院保健学研究科 三浦富智
特集記事 青森県のリンゴ栽培における干ばつの影響とその耕種的対策/地方独立行政法人青森県産業技術センター りんご研究所 栽培部 澤田歩
特集記事 鮮度保持剤スマートフレッシュ™「1‒MCP剤」を利用したリンゴ「シナノゴールド」の長期貯蔵法/岩手県農業研究センター 大野浩
特集記事 みつ入りリンゴのひみつ 香りがもたらす農産物の風味の違い/農研機構中央農業研究センター 田中福代
特集記事 育種の基本は台木から リンゴの「ロマンシリーズ」続々登場!/取材協力:岩手県奥州市 紅果園 高野卓郎、取材・文:三好かやの、撮影:齋藤太一
連載 土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり[中上級]/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
温州ミカンの隔年結果防止のための低濃度ジベレリンとマシン油乳剤および特殊展着剤混用による花芽抑制と新梢発生促進効果について/河瀬技術士事務所 果樹農業コンサルタント 河瀬憲次
連載 見たい・知りたい・最先端!! ミントの香り成分で植物の防御能力を高めてコマツナの減農薬生産の実現を目指す/取材協力:東京理科大学 基礎工学部生物工学科 有村源一、郎准教授、取材・文:斉藤勝司
農研機構サツマイモとクリの新品種マッチングフェアーリポート/取材・文:編集部
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地めぐり 出雲/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/千葉大学大学院園芸学研究科 淨閑正史
連載 私、農家になりました! イチゴ農家になりました/文:三好かやの、写真:編集部
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.30 農業法人設立時の開業費にまつわる話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
無農薬・有機野菜をヴィーガン料理に熊本・山都町「土のめぐみ」×東京・下北沢「KLASINA」/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 今が旬! リンゴのスイーツ/文:戸村悦子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山﨑年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/奥 隆善
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
連載 Hello Plants 大橋弘
連載 アグリニュース
特集 ナスの最新動向
特集記事 施設ナスにおける2種類の天敵を上手に活用した難防除害虫の防除/福岡県農林業総合試験場 病害虫部・病害虫チーム 鍋谷 霞
特集記事 ナス果実の小陥没症について/岩手県農業研究センター環境部病理昆虫研究室 岩舘 康哉
特集記事 夏秋ナスの有機栽培で上物収量を高めるための整枝法/山梨県総合農業技術センター 赤池 一彦
生産現場へGO!! 今年で50年! 高品質と高値を追求する備南のナス/取材協力:岡山市農業協同組合、取材・文:三好かやの、撮影:川瀬典子
『トートラス』を使ったパイプハウスの補強/東都興業株式会社 営業二部 近内 直樹
異常気象対策は根に酸素を!/取材協力:タキイ種苗株式会社、文:三好かやの
強風・大雪に負けない農業ハウス/渡辺パイプ株式会社 グリーン事業部 近藤 晋一郎、資料提供:渡辺パイプ株式会社 グリーン事業部
第60回東京都種苗研究会野菜・花き種苗改善審査会 ハボタンの部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり[中上級]/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
シネンシス系デルフィニウム栽培の現状と課題/北海道立総合研究機構 花・野菜技術センター 花き野菜グループ 主査 黒島 学
連載 見たい・知りたい・最先端!! 地球温暖化対策に貢献できるか?バイオマス由来のプラスチック生産を目指す/取材協力:群馬大学大学院理工学府分子科学部門 橘 熊野、取材・文:斉藤勝司
アグロ・イノベーション2018 アグリビジネス創出フェア リポート/文・写真:編集部
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地めぐり 坂東/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/玉川大学農学部 先端食農学科園芸植物学分野 田淵 俊人
連載 私、農家になりました! イチゴ農家になりました/文:三好かやの、写真:編集部
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.29 農業用倉庫の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
タキイ種苗株式会社2018秋期農場研修会 リポート/文・写真:編集部
丸種株式会社 滋賀研究農場見学会2018 リポート/文・写真:編集部
トキタ種苗大利根研究農場オープンデー2018 リポート/文・写真:編集部
連載 こちら6次化調査隊 有機果実たっぷりの加工品/文:戸村悦子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/(有)加藤洋ラン園 加藤英世
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 鳥獣害対策最前線
特集1 地域社会のための総合的な獣害対策とその実践 ―被害防除・個体数管理・集落支援・関係機関の体制作り―/兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 教授 山端 直人
特集2 黒色極細ワイヤを2.5mm間隔格子状に設置することでカラスの侵入は防止できる/山梨県総合農業技術センター 本田 剛
特集3 イノシシやシカを撃退! 獣害撃退装置 スーパーモンスターウルフ/株式会社太田精器 代表取締役 太田 裕治
特集4 警備会社のALSOKで取り組む鳥獣害対策/取材・文:編集部、写真協力:ALSOK
特集5 国産ジビエ認証制度の制定について/農林水産省農村振興局農村政策部 農村環境課 鳥獣対策室 鳥獣利活用推進第2係長 佐藤 朋和
生産現場へGO!! 育種+機械化+商品化 雑穀最前線 岩手県軽米町の取り組み/取材・文:三好かやの、撮影:齋藤太一、取材協力:川原木賢一、菅原敏夫、岩手県農業研究センター県北農業研究所、有限会社高常商店
第60回東京都種苗研究会野菜・花き種苗改善審査会 抑制エダマメの部/取材協力:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり[中上級]/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
デンドロビウム・フォーミディブルの愛知県オリジナル品種の特性と栽培技術/愛知県農業総合試験場 園芸研究部 花き研究室 南 明希
生産・流通研究領域虫害ユニット主任研究員 中野 亮、取材・文:斉藤勝司
この「たね」だれの? 種子のゆくえ~タネと向き合うお話会~/文・写真:三好かやの
希望も弾ける!全国コットンサミットin福島いわき/取材・文:三好かやの
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地めぐり 長崎/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! 野菜とお米も育てています/文・写真:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.28 農事組合法人の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
第8回 農業ワールド 第15回 国際フラワー&プランツEXPO 開催リポート/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 こだわりの「レトルト商品」/文:戸村悦子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山﨑年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/菅家博昭
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 ブドウの最新動向
特集 ブドウの最新動向とこれからの展望/農研機構 果樹茶業研究部門ブドウ・カキ研究領域 薬師寺博
特集 ブドウ‘シャインマスカット’の開花始期および7月上旬の新梢・副梢管理法が生育および果房特性に及ぼす影響/神奈川県農業技術センター 生産技術部果樹花き研究課 関達哉 小泉和明
特集 加温栽培ブドウ「デラウェア」の栄養診断結果に基づいたカリウム欠乏症の未然防止法/JA全農 北陸・東海・近畿営農資材事業所 藤本順子(元島根県農業技術センター)
特集 ブドウとともに65年 植原葡萄研究所に新品種、続々登場!!/取材協力:農業生産法人株式会社 植原葡萄研究所、株式会社プロヴィンチア、文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
特集 暑い夏でも色づきが良い 紫黒色大粒のブドウ新品種「グロースクローネ」/農研機構 果樹茶業研究部門ブドウ・カキ研究領域 尾上典之
生産現場へGO!! 山梨⇄NZで日本のBudouを、きっちり栽培/取材協力:山梨県笛吹市葡萄専心株式会社 樋口哲也、株式会社プロヴィンチア、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり[中上級]/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
連載 見たい・知りたい・最先端!! 温度が一定の地下水をハウスに引き込み空調のエネルギーコストを削減する/取材協力:山梨大学大学院総合研究部機械工学系准教授 鳥山孝司、取材・文:斉藤勝司
播種から1年以内に収穫する畑ワサビの「超促成栽培法」の開発/山口県農林総合技術センター 園芸作物研究室 重藤祐司
第60回東京都種苗会 野菜・花き種苗改善審査会夏まきコマツナ(ハウス栽培)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
第29回全国生鮮流通フォーラム花き流通テーマリポート/文・写真:古田久仁子
第13回アグリフードEXPO東京2018/文・写真:古田久仁子
第28回大田花きバラ会議開催/文・写真:高倉なを
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地めぐり 鹿沼/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/千葉大学大学院園芸学研究科 淨閑正史
連載 私、農家になりました! 自然農を目指しています。/取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.27 簡易課税制度の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
フラワートライアルジャパン2018秋 リポート/文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 食欲をそそる! オイル漬け/文:戸村悦子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/梨元農園 梨元茂
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 ユーストマの最新動向
特集 ジャスモン酸メチルはつぼみで収穫したユーストマ切り花の着色ムラを改善し、開花を促進する/農研機構野菜花き研究部門 花き生産流通研究領域 湯本弘子
特集 トルコギキョウ水耕栽培における水媒伝染性病害対策マニュアルについて/農研機構野菜花き研究部門 佐藤衛 岐阜大学流域圏科学研究センター 景山幸二
特集 ユーストマの新品種作出方法/鹿児島大学農学部 鑑賞園芸学研究室 橋本文雄
特集 光質コントロール資材<ダイオネオシェード涼紅>がユーストマ抑制型栽培の切り花品質に与える影響/ダイオ化成株式会社 営業本部農業資材部 石井真吏
特集 ユーストマをもっと盛り上げるための提言/株式会社大田花き花の生活研究所 桐生進
特集 花ビジネスのプロに聞く ユーストマの活用法/取材・文:編集部
生産現場へGO!! 発足30年。花も若手も躍進中!鶴岡のユーストマ/取材協力:JA鶴岡、タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:齋藤太一
第60回野菜・花き種苗改善審査会ヒマワリの部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
連載 土壌医を目指そう!はじめての土壌づくり[中上級]/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
西洋ナシ「メロウリッチ」、「ラ・フランス」の効率的な一輪摘花・摘果法/山形県農業総合研究センター園芸試験場果樹部 小口拡
連載 見たい・知りたい・最先端!! 塩害対策の切り札になるか!エタノール処理で植物の耐塩性が向上することを発見/取材協力:理化学研究所環境資源科学研究センター 関原明・佐古香織、取材・文:斉藤勝司
連載 こちら6次化調査隊 秋の味覚のジャム/文:戸村悦子
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地めぐり 花巻/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/玉川大学農学部 先端食農学科 システム農学領域・園芸植物学分野 田淵俊人
連載 私、農家になりました! 水生花きを育てています/文・写真:高倉なを
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/文・写真:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.26 合同会社や農業法人の得するお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
サマーフラワートライアルリポート/タキイ種苗株式会社、文:編集部、写真:岡本譲治
ミヨシフィールドトライアル2018リポート 株式会社ミヨシ/文:編集部、写真:岡本譲治
第27回トルコギキョウ見学会リポート 株式会社サカタのタネ/取材・文:編集部
野菜と文化のフォーラム 野菜特性研究会「エダマメフォーラム」/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/奥 隆善
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 スイートコーンの栽培技術
特集 スイートコーンの化学肥料5割削減栽培技術 トンネル早熟・露地マルチ作型で/地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 道南農業試験場 研究部生産環境グループ 日笠裕治
特集 スイートコーンにおける生分解性マルチ資材の特性と評価/地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 花・野菜技術センター研究部 花き野菜グループ 研究主幹 鳥越昌隆
特集 スイートコーンにおける貯蔵形態の違いと収穫後のしなびの発生/明治大学大学院農学研究科 柘植一希/明治大学農学部 元木悟
特集 スイートコーンの茎付保存が糖度に及ぼす影響/東京都農林総合研究センター 沼尻勝人
特集 中山間地域に新たな特産品を!「 南飛騨コーン物語」/岐阜県下呂農林事務所 農業普及課 矢島隼人
生産現場へGO!! 標高1000m、人工1000人の村から鮮度抜群のスイートコーンを届ける/取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
「ふじ」の原木とリンゴの最新品種を訪ねて〜パティシエ・ツアーin盛岡~/取材・文:三好かやの
連載 見たい・知りたい・最先端!! ゲノム編集技術によりアサガオの花色を変えることに成功/取材協力:筑波大学 生命環境系准教授 小野道之、取材・文:斉藤勝司
連載 土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり[中上級編]/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
モモのポット大苗を利用した定植1年目から収穫できるシンプル栽培技術/新潟県農業総合研究所園芸研究センター 育種栽培科 松本辰也
全国47都道府県のかき氷が、浜松に大集合! nikoe かき氷甲子園/文・写真:三好かやの
第34回 花卉懇談会セミナーリポート 花の魅力を伝える 2/取材・文:編集部
GPEC施設園芸・植物工場展 スマートアグリ・ソリューション2018開催リポート/文・写真:古田久仁子
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 若狭/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! 水生花きを育てています。/取材・文:高倉なを
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.25 固定資産税がゼロ円になる/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
連載 「王の菜園」訪問記 最終回/農研機構 果樹茶業研究部門 リンゴ研究領域 主任研究員 森谷茂樹
タキイ種苗株式会社 2018夏期農場研修会リポート/文・写真:編集部
丸種株式会社 丸種滋賀研究農場見学会2018リポート/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 おイモの加工品/文:戸村悦子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/加藤英世
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
農耕と園芸 雑誌の内容
農耕と園芸の無料サンプル
+ 農耕と園芸の目次配信サービス
農耕と園芸の今すぐ読める無料記事
農耕と園芸を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
マイナビ出版
将棋世界
2021年03月03日発売
目次:
第79期順位戦ラス前―佳境を迎える昇級レース、全クラスレポート―
●巻頭カラー
・第14回朝日杯将棋オープン戦 渡辺vs藤井・三浦vs西田
【準決勝・決勝】圧巻の逆転劇 記/今井和樹
・第46期棋王戦五番勝負 渡辺明棋王vs 糸谷哲郎八段
【第1局】魔境は怪物の住処 記/大川慎太郎
●プロ棋戦
・第70期王将戦七番勝負 渡辺明王将vs 永瀬拓矢王座
【第2局】激戦の果ての大逆転 記/小暮克洋
【第3局】戦場の彼方 記/雨宮知典
【第4局速報】永瀬、本領発揮の1勝 記/編集部
・第47期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負 里見香奈女流名人vs 加藤桃子女流三段
【第3局】防衛重ね12連覇 記/荒井勝
●特集
第79期順位戦ラス前レポート
[A級]斎藤が首位堅守 広瀬が一差で追う 記/池田将之
[B級1組]苦節13年 山崎、悲願のA級 記/藤本裕行
[B級2組]藤井と佐々木 2期連続の昇級
[C級1組]高崎、11年目の昇級 増田、敗戦でも脱す 記/泉正樹八段
[C級2組]黒田、敗れるも上位が崩れ昇級 記/渡部壮大
●戦術特集
右四間飛車vs雁木 最新の好防 ―雁木上等! 左美濃&右四間で返り討ち ―監修/北島忠雄七段
[Chapter1講座]相性抜群! 左美濃&右四間飛車で雁木攻略
[Chapter2好局鑑賞]プロの実戦から対雁木攻略を学ぶ
[Chapter3定跡次の一手]左美濃&右四間の攻め筋をマスター
●読みもの
・リレー自戦記vol.4 「棋士・日浦市郎ができるまで」文/日浦市郎八段
・〈新連載〉AI将棋入門―人工知能はいかに人間を超えたか―
第1回「将棋・囲碁・チェスAIの歴史(復習編)」 文/松原仁
・クローズアップ 長谷部浩平四段 ―2度目の王位リーグ入りで飛躍なるか―
・なんでも聞いちゃうぞ! 第2回 ゲスト/中川大輔八段 聞き手/矢澤雫
・昭和名棋士次の一手〈熟練の技の譜跡〉第4回「九段 五十嵐豊一」 田丸昇九段
●講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
第4回「第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS佐藤天彦九段戦」ガイド/谷合廣紀四段
王将リーグ藤井総太二冠vs佐藤天彦九段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車対抗形の軌跡
【持久戦編8】振り飛車進化論・四間飛車編
・アマのための月刊B級ファン[第11回]勢田流▲9八香戦法(前編)
・詰将棋を作っちゃおう「3手詰に挑戦」上田初美女流四段
●付録
「第2回詰将棋創作キッズチャレンジ」作品発表
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2021/02/03
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年02月09日発売
目次: 特別付録 人感センサー富士山LEDランタン/特集 ポカポカ冬キャンプ-初めてのテント内暖房術から真冬のおうちキャンプ術まで/冬籠りの時季にぜひチャレンジ!“壊れかけのギア”リペア&リメイク術
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2021/01/08
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号
ワールドフォトプレス
フィギュア王
2021年02月25日発売
目次:
【特集】光を継ぐフィギュア―――。 S.H.Figuarts 真骨彫製法 ウルトラマンティガ
BANDAI SPIRITS「S.H.Figuarts 真骨彫製法」にウルトラヒーローの参戦が決定した。第1弾として「平成3部作」と呼ばれるシリーズの第1作目である『ウルトラマンティガ』。その商品仕様を撮り下ろしの写真と開発資料を交え紹介。さらにティガを演じたスーツアクターの権藤俊輔氏のインタビューとスーツアクターの権藤氏、監修の福井氏、原型の永尾氏のメイキング鼎談も掲載。
■CCP×フィギュア王誌上販売企画 1/6特撮シリーズ Vol.EX ウルトラマンティガ マルチタイプ 巨人像
■フィギュア王限定販売 エヴァラブブ 初号機 覚醒版
■チェンジ全開! いよいよ放送開始! 機界戦隊ゼンカイジャー
■『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』公開記念! 一ノ瀬颯×小宮璃央×駒木根葵汰スペシャルインタビュー
■[新連載]スーパー戦隊ロボの歴史を追いかけて〈昭和編〉 スーパー戦隊ロボTOY列伝
■アートスピリッツが誇る超激造シリーズにイリスが爆誕!!
■誌上開催 メカスマ合体展!! ダイナゼノンからグランゾードまで!! 最新ロボ軍団がフィギュア王に集結!!
■『マジンガーZ』専門マガジンの全貌を徹底解説! てつの白 マジンガーZ 巨大メタル・ギミックモデルをつくる
OTHER CONTENTS
●ウルトラα
●仮面ライダーセイバー
●マジカルトイ
●ケンエレファント印
●灼熱玩具通信
●聖闘士星矢 Age of Myth
●魂EXPRESS
●D計画: Project:DIACLONE
●トランスフォーマージェネレーション
●キン肉スポーツ/キンスポ
●フィギュア王×CCP キン肉マン29種誌上販売企画
●BANDAI SPIRITS プライズ情報
●NEXT HOBBY VIEW
●真海洋堂魂!
●食玩ニュース
●トレカプ情報
●プライズ情報
●墓場の画廊ニュース 墓場月報
●乙幡啓子の「ワンフェス出る妄想が現実になる?!」
●唐沢なときのパチモン大王プチ
●買わずに悔やむぐらいなら買って後悔いたしましょう/樋口真嗣
●宮脇センムの蔵出し!プラモ道
フィギュア王は毎号、永久保存版級の特集が目白押し!
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/26
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/26
発売号
世界文化社
ナンプレファン
2021年02月19日発売
目次:
表紙
目次
変形30合体ナンプレ
33合体ナンプレ
★ビジュアルステージ★
ナンプレ宝探し
6×6ミニリレーナンプレ
E坂もるむの究極の1問
初級ステージウォームアップ!
★初級ステージ★
初級スタンダードナンプレ
第34回 篠原教授の脳トレパズルラボ
中級ステージウォームアップ!
★中級ステージ★
中級スタンダードナンプレ
★バラエティステージ★
幾何学ナンプレ
1つ違いナンプレ
対角線ナンプレ
サムナンプレ
不等号ナンプレ
カプセルナンプレ
足し算アローナンプレ
★ポケナン★
初級スタンダードナンプレ
中級スタンダードナンプレ
上級スタンダードナンプレ
サムクロス
★変形合体大集合!★
変形2合体ナンプレ
変形3合体ナンプレ
変形4合体ナンプレ
変形5合体ナンプレ
変形8合体ナンプレ
上級ステージウォームアップ!
★上級ステージ★
上級スタンダードナンプレ
16×16ナンプレ
25×25ナンプレ
★超上級ナンプレ★
超上級スタンダードナンプレ
超超上級スタンダードナンプレ
解き心地最高のナンバープレース専門誌
-
2020/12/19
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/08/19
発売号 -
2020/06/18
発売号 -
2020/04/17
発売号 -
2020/02/19
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2021年02月25日発売
目次:
【巻頭特集】匠が教えるとっておきディオラマテクニック2021
ホビージャパホビージャパン4月号では、模型展示の定番でありながら、実際に挑戦するとなると何かと大変そうな表現方法No.1(多分)のディオラマ製作法を大特集!
山田卓司、青木周太郎、小池徹弥、あに、TAKA、MASAKI、五島純らバラエティに富んだメンバーによるとっておきのテクニックを、
新作ディオラマの製作過程を通して徹底解説。あなたの模型にさらなる深みをもたらす情報満載でお届けします!!
【特別企画】装甲騎兵ボトムズ模型を楽しむ
百年戦争記、ボトムズ展、そしてBlu-ray BOX発売と今ボトムズが熱い!
アストラギウス銀河より集いしHJボトムズ野郎のむせる競演、すべてを得るか地獄に落ちるか 【注目連載】
●週末で作るガンプラ凄技テクニック
●ノモ研 野本憲一モデリング研究所
●S.I.C. HERO SAGA
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年02月09日発売
目次:
STAY HOTEL
癒やしの宿
いつかはくつろいでみたい
美しいライフスタイルホテル80。
暮らすように滞在するライフスタイルホテルは、
+αの魅力でゲストをリラックスさせるべく、さまざまに進化中です。
自然に囲まれた地に佇むスモール・ラグジュアリーな宿、
温泉地に続々と誕生しているラグジュアリーホテル、
名作建築を人気建築家が改修し、新たなリュクスを得た宿、
現代建築と現代アートで彩られた美術館のようなホテル、
究極の地産地消を備えたオーベルジュ……。
シティホテルで過ごすニューノーマルな日常も根づいてきました。
何かと疲弊しがちな心と身体、くつろぎの宿で癒やしていきませんか。
【HIDE AWAY】
人里離れた、隠れ家のような宿。
EMIL NAKIJIN
【HOT SPRING】
あのラグジュアリーホテルが温泉地に上陸!
ザ・リッツ・カールトン日光/パーク ハイアット ニセコ HANAZONO/HOTEL THE MITSUI KYOTO
【SMALL LUXURY】
小さな宿にこもって過ごす楽しみ。
金宇館/伝泊 The Beachfront MIJORA/湯の山 素粋居
【MASTERPIECE】
憧れの名建築に泊まる。
ウェスティン都ホテル京都 数寄屋風別館「佳水園」/加地邸
【ARCHITECT】
あの建築家の最新ホテル。
松本十帖/アートヴィオトープ スイートヴィラ/hotel Siro/森の離れ/東峰村古民家ヴィラあんたげ
【ART】
アートに彩られた美術館のような宿。
SHIROIYA HOTEL/GALLERIA MIDOBARU/NOGA HOTEL TOKYO AKIHABARA&UENO/KAIKA TOKYO by THE SHARE HOTELS
【DESIGN】
美しいデザインに浸るホテル。
エースホテル京都/東京エディション虎ノ門/ソラノホテル/K5/ザ・レインホテル京都
【FOOD】
究極の地産地消を、オーベルジュで。
L'évo/Grand Bleu Gamin/海のオーベルジュ志積
【BAR】
「ホテルのバー」が好きな理由。
デザイナー・柳原照弘さんに聞く、愛するホテルのバー。
土地のストーリーを映すシグネチャーカクテル。
【CITY HOTEL LIST 40】
新しい滞在が楽しめるシティホテル40。
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号
ピークス
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号