農耕と園芸 発売日・バックナンバー

全210件中 31 〜 45 件を表示
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 トマトの最新動向
特集記事 単為結果性でかつ高糖度を有す新規トマト変異体と遺伝子を発見/筑波大学つくば機能植物イノベーション研究センター 江面 浩
特集記事 高糖度ミニトマトの局所加温による生産性向上/和歌山県農業試験場暖地園芸センター 園芸部 主査研究員 川西 孝秀
特集記事 トマトネコブセンチュウ病 病態とその対策/丸和バイオケミカル株式会社 技術顧問 水久保隆之
特集記事 トマトにおける摘葉処理が果実品質と収量に及ぼす影響/東京都農林総合研究センター 園芸技術科 野菜研究チーム 木下 沙也佳
特集記事 トマトのおいしさの見える化について/山形大学学術研究院 野田博行
連載 生産現場へGO!! 病害と震災を乗り越え躍進する JAやつしろのトマト/取材協力:成松正直 JAやつしろ、文:三好かやの、写真:中西ゆき乃
新連載 土壌医を目指そう! はじめての土壌づくり[中上級]/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
「のらぼう菜」とアスパラガスの「採りっきり栽培」/取材・文:三好かやの
連載 見たい・知りたい・最先端!! 植物に含まれる有用成分の抽出技術を改良し未利用植物資源の有効活用を目指す/取材協力:上智大学理工学部物質生命理工学科 臼杵豊展准教授、取材・文:斉藤勝司
ハウス内の光環境の適正化を目指す自動調光システム/広島県立総合技術研究所 農業技術センター栽培技術研究部 川口岳芳
連載 こちら6次化調査隊/取材・文:古田久仁子
連載 新花き探索/月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地めぐり 熊本/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系生物圏資源科学専攻 菅谷純子
連載 私、農家になりました! 業務用露地野菜を作っています。/取材・文:三好かやの
連載 実践! 鳥獣害対策 大型動物の被害対策/文:農研機構西日本農業研究センター 江口祐輔
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
連載 「王の菜園」訪問記/農研機構果樹茶業研究部門リンゴ研究領域主任研究員 森谷茂樹
九州の農業を変える新品種、ここから…タキイ種苗熊本研究農場/取材協力・写真提供:タキイ種苗株式会社、文:三好かやの、写真:中西ゆき乃
変わる都市年農業 農業の未来を考えるシンポジウム in 八王子/取材・文:三好かやの
2018年フラワー&ガーデンショウ リポート/写真・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山﨑年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/奥 隆善
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 輸出成功の秘訣
特集記事 日本の野菜をもっと世界の食卓に!~国産野菜輸出の現況と課題、野菜の輸出拡大に向けた取り組みについて~/東京青果株式会社 経営戦略室長 久保忠博
特集記事 東日本大震災後の日本産果実 輸出の現況と輸出拡大へ向けての提言/共栄大学国際経営学部 中村哲也
特集記事 リンゴの輸出拡大のための検疫病害虫、残留農薬の課題と展望/国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 リンゴ研究領域 岩波 徹
特集記事 台湾・アメリカ・シンガポールへの輸出に成功した『十勝川西長いも』/取材協力:十勝川西長いも運営協議会 JA帯広かわにし、取材・文:編集部
生産現場へGO!! おいしさは種子から 生産者が育種も手がける静岡の温室メロン/取材協力:静岡県温室農業協同組合 鈴木和雄、文:三好かやの、写真:岡本譲治
連載 見たい・知りたい・最先端!! 花き産業の活性化を目指して青いキクの誕生に成功/取材協力:農研機構野菜花き研究部門 野田尚信、取材・文:斉藤勝司
東京オリンピック・パラリンピックまで2年 GAPシンポジウム/文・写真:三好かやの
花穂上部支梗を利用した種なしブドウの省力果房管理技術の品種適応性/茨城県農業総合センター園芸研究所果樹研究室 白石奈穂
短期連載 実践!鳥獣害対策 中型動物の被害対策/文:農研機構西日本農業研究センター 江口祐輔
花の都しずおか大商談会2018 リポート/文・写真:ふじのくに花の都しずおか推進競技会(静岡県経済産業部農芸振興課)
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 三重県鈴鹿/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/千葉大学大学院園芸学研究科 淨閑正史
連載 私、農家になりました! その2 無農薬栽培の野菜農家になりした。パン屋さんもやってます。/取材・文:三好かやの
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
連載 王の菜園 農研機構果樹茶業研究部門リンゴ研究領域主任研究員 森谷茂樹
第30回加工・業務用野菜産地と実需者の交流会 国産野菜の契約取引 マッチング・フェア in 東京/取材・文:編集部
FOODEX JAPAN2018 リポート/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊/取材・文:古田久仁子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/(有)加藤洋ラン園 加藤英世
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
特別付録 世界のラン(原種系)コレクションポスター

目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 今、注目の葉菜類!!
底面給水システムの「置き肥」施用による ミズナの内部品質制御/愛媛県農林水産研究所 企画環境部 主任研究員 石々川英樹
シソ科ハーブの園芸植物病害における抗菌作用について/岐阜大学応用生物科学部 松原陽一
ハーブの普及と現状について/NPO法人ジャパンハーブソサエティー 専務理事 木村正典
科学的な分析に基づいて本当に質の高いハーブを生産/取材協力:株式会社シモタ農芸 霜多増雄、取材・文:斉藤勝司、撮影:岡本譲治
仙台に「せり鍋」ブーム到来 主役を張れるセリを作る!/取材協力:三浦隆弘、文・写真:三好かやの
連載 見たい・知りたい・最先端!! ドローンを取り入れた雑草の検出システムの開発を目指す/取材協力:信州大学農学部准教授 渡邉 修、取材・文:斉藤勝司
第8回トマト・キュウリ サミット/主催:全国野菜園芸技術研究会、トマト・キュウリ サミット実行委員会、取材・文:編集部
第67回関東東海花の展覧会リポート/写真提供:東京都産業労働局農林水産部農業振興課、取材・文:編集部
高温期の夜間短時間冷房によるバラの効率的切り花生産/広島県立総合技術研究所 農業技術センター 生産環境研究部 梶原真二
一挙に50数種出現! 土佐によみがえる「牧野野菜」/取材・文:三好かやの、協力:伝統野菜プロジェクト
進む対策・利活用、その先に… 第5回全国鳥獣害対策サミット/取材・文:三好かやの
連載 こちら六次化調査隊 進化するフリーズドライ/取材・分:古田久仁子
連載 新花き探索 クルクシャンクシア・プミラ
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 熊本県八女/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/玉川大学農学部 先端食農学科 システム農学領域・園芸植物学分野 田淵俊人
連載 私、農家になりました! その1 無農薬栽培の野菜農家になりました。/取材・文:三好かやの
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
連載 王の菜園/農研機構果樹茶業研究部門リンゴ研究領域主任研究員 森谷茂樹
世界らん展日本大賞2018リポート/取材・文:編集部
花卉懇談会リポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/菅家博昭
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 教えます! 6次化のコツ
特集記事 6次産業化の進展状況と課題/桃山学院大学 経営学部教授 室屋有宏
特集記事 サツマイモに特化した6次産業化 鹿児島県南九州市の株式会社唐芋農場の取り組み/独立行政法人農畜産業振興機構 鹿児島事務所 岸本真三市
特集記事 栽培・加工・体験「食育のできる専業農家」として家族4人でフル稼働!/取材協力:ソムリエファーム、取材・文:三好かやの
特集記事 実も皮も種子も「いいたて雪っ娘」フル活用術/取材協力:渡邊とみ子、取材・文:三好かやの
特集記事 株式会社MISO SOUPに聞く 6次化を成功させる考え方/取材・文:古田久仁子、資料提供:株式会社MISO SOUP
新品種育成に革命をもたらす!? 今のうちに知っておきたい『ゲノム編集』/取材協力:農研機構 生物機能利用研究部門 遺伝子利用基盤研究領域 田部井 豊、小松 晃、取材・文:斉藤勝司
栽植様式が小ギクの開花斉一性に及ぼす影響/奈良県農業研究開発センター 仲 照史
スイカ接ぎ木育苗時における人工光利用技術/新潟県農業総合研究所 園芸研究センター 育種栽培科 野菜チーム 田崎義孝
連載 見たい・知りたい・最先端!! 地場産業から出る廃棄物を利用して砂塵の発生を抑える被覆資材を開発/取材協力:信州大学農学部 鈴木純准教授、取材・文:斉藤勝司
多品目栽培農家の12ヵ月 【最終回】 今井農園/取材・文:磯野亜希子、写真:編集部
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠連載
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 周防大島/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! 葉物野菜農家になりました/取材・文:斉藤勝司、写真:編集部
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
連載 王の菜園/農研機構果樹茶業研究部門 リンゴ研究領域主任研究員 森谷茂樹
サカタフェア 2018/取材・文:編集部
第44回 横浜植木株式会社 園芸総合展示会リポート/文・写真:編集部
カネコ種苗 Garden&Agri Fair 2018/取材・文:編集部
連載 こちら六次化調査隊 鳥獣害利活用!! ジビエ特集/文:古田久仁子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗 本当の爺が出てきた!?/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/梨元農園 梨元茂
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 カンキツ類の最新動向
特集記事 カンキツ類の最新動向とこれからの展望/農研機構果樹茶業研究部門カンキツ研究領域 野中圭介
特集記事 国産レモンの現況とこれからの展望/広島修道大学 商学部教授 矢野 泉
特集記事 団地型マルドリ方式導入事例の特徴と導入条件/農研機構西日本農業研究センター 齋藤仁藏
特集記事 平成28年の天候の推移と温州ミカンの浮皮軽減剤の効果/静岡県経済農業協同組合連合会 みかん園芸部 技術コンサルタント 牧田好髙
特集記事 温州ミカンにおけるジョイント栽培の試み/岡山大学大学院特命教授 森永邦久
連載 生産現場へGo!! ブランド+貯蔵性+機能性が自慢 三ケ日は青島ミカンで勝負!!/取材協力:JAみっかび、取材:三好かやの、撮影:杉村秀樹
第59回野菜・花き種苗改善審査会「パンジー」の部/取材・文:編集部
連載 見たい・知りたい・最先端!! レーザーで発生させた衝撃波で振動を加えて非接触で農作物の品質を評価する/取材協力:芝浦工業大学工学部 機械学群機械機能工学科准教授 細矢直基、取材・文:斉藤勝司
ブドウのクビアカスカシバの防除技術の確立/山口県柳井農林事務所農業部
多品目栽培農家の12ヵ月 第2回 三つ豆ファーム/取材・文:磯野亜希子 写真:編集部
連載 こちら6次化調査隊 ぽかぽか温まる6次化商品/取材・文:古田久仁子
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 愛知県豊橋市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/千葉大学大学院園芸学研究科 淨閑正史
連載 私、農家になりました! 葉物野菜農家になりました。/文:斉藤勝司、写真:編集部
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/文・写真:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
新連載 王の菜園/農研機構果樹茶業研究部門 リンゴ研究領域 主任研究員 森谷茂樹
雪印種苗平成29年秋フィールドデー/取材・文:編集部
トキタ種苗創業100周年記念大利根研究農場オープンデー/取材・文:編集部
株式会社 武蔵野種苗園2017年農場見学会リポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/奥隆善
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 ダイコンの最新動向
特集記事 ダイコンの最新動向と展望/農研機構 野菜花き部門 企画連携室長 石田正彦
特集記事 作型別適品種を用いた長期安定生産/鹿児島県農業開発総合センター大隅支場 緒方寿明
特集記事 ダイコン青変症に関する研究の最前線農/農研機構食品研究部門 永田雅靖
特集記事 ダイコン用農機/文:編集部
連載 生産現場へGo!!  最新鋭の施設が自慢。15軒で目指せ! 年間200万ケース/取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹
【最終回】ダリア切り花の営利栽培の現状と将来展望/千葉大学大学院園芸学研究科 日本ダリア会技術顧問 三吉一光
山形在来作物研究会設立15周年記念公開国際フォーラム/取材・文:三好かやの
高接ぎ木法および多段接ぎ木法を用いたナスの複合土壌病害防除/農研機構 野菜花き研究部門 野菜病害虫・機能解析研究領域 中保一浩
連載 見たい・知りたい・最先端!! レーザーで発生させた衝撃波で振動を加え非接触で農作物の品質を評価する/取材協力:芝浦工業大学工学部 機械学群機械機能工学科准教授 細矢直基、取材・文:斉藤勝司
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
マレーシアの農業と東南アジアの施設園芸 後編/農研機構 中野明正
連載 新花き探索/㈲エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 千葉県松戸市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/玉川大学農学部 先端食農学科 システム農学領域・園芸植物学分野 田淵俊人
連載 私、農家になりました! 農産加工もやっています/取材・撮影:三好かやの
多品目栽培農家の12ヵ月 第1回 風の丘ファーム/取材・文:磯野亜希子、写真:編集部
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/取材・文:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
第59回東京都野菜・花き種苗改善審査会 「秋播きダイコン」の部/取材・文:編集部
タキイ種苗株式会社 秋期農場研修会 リポート/取材・文:編集部
丸種株式会社 滋賀研究農場見学会 リポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/(有)加藤洋ラン園 加藤英世
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 伝授します!土作り&施肥
特集記事 野菜・果樹の栽培特性と養分管理/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
特集記事 チッ素・リン酸減肥栽培技術/(元)地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部道南農業試験場 研究部生産環境グループ、(現)北海道原子力環境センター農業研究科 上野 達
特集記事 冬季のチッ素施肥が二ホンナシの初芽や開花に及ぼす影響/農研機構 果樹茶業研究部門 生産・流通研究領域 井上博道
特集記事 インターネット上で手軽に利用できるようになった「農耕地土壌図」/画像提供:農研機構農業環境変動研究センター企画管理部企画連携室 高田裕介、取材・文:斉藤勝司
特集記事 核酸・アミノ酸・バチルス菌の力で強くて丈夫なシクラメンを栽培/取材協力:遠藤園芸 味の素株式会社、取材・文:編集部
連載 生産現場へGo!! 露地で育つ青パパイヤは苗と土づくりが決め手!/取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
MMイージープラグ®でユーストマの苗作り/取材協力:株式会社ミヨシ、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 見たい・知りたい・最先端!! 葉緑体の動きに注目して植物工場の最適光量を見つけ出す/取材協力:宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター 准教授 児玉豊、取材・文:斉藤勝司
ブドウ「シャインマスカット」の省力栽培技術/山梨県果樹試験場栽培部 生食ブドウ栽培科 里吉友貴
マレーシアの農業と東南アジアの施設園芸 前編/農研機構 中野明正
ダリア切り花の営利栽培の現状と将来展望/千葉大学大学院園芸学研究科 日本ダリア会技術顧問 三吉一光
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 愛媛県 八幡浜市、宇和島市、西予市、松山市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! ブドウ農家になりました。ワイナリーもできました/取材・撮影:三好かやの、写真協力:株式会社グレープリパブリック
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/取材・文:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
アグロ・イノベーション2017 アグリビジネス創出フェア2017 開催リポート/取材・文:古田久仁子
第7回農業ワールド 第14回国際フラワー&プランツEXPO開催リポート/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 年末年始に気になる6次化商品/文:古田久仁子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/菅家博明
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 エダマメの最新動向
特集記事 エダマメ収穫適期の指標/国立研究開発法人農業・食品産業技術研究機構中央農業総合研究センター 細野達夫
特集記事 エダマメの冷凍加工技術と品質評価に関する研究/公益財団法人 とかち財団事業部ものづくり支援課(食品グループ) 川原美香
特集記事 養液栽培におけるエダマメの成分と機能性/山形大学客員教授 阿部利徳、株式会社アグリホープ 上妻弘人
特集記事 徹底した鮮度管理と食味検査で56年の「天狗印枝豆」を実現!/取材協力:三枝一彦、天狗印枝豆 生産管理・販売元 有限会社塩野商店、雪印種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
特集記事 使える!助かる!エダマメ用農機これがオススメ/文:編集部
ダリア切り花の営利栽培の現状と将来展望/千葉大学大学院園芸学研究科日本ダリア会技術顧問 三吉一光
連載 見たい・知りたい・最先端!! 光で天敵昆虫を誘引して害虫防除に役立てる/取材協力:農研機構生物機能利用研究部門昆虫制御研究領域 昆虫相互作用ユニット、取材・文:斉藤勝司
転炉スラグを用いた土壌pH矯正によるホウレンソウ萎凋病の被害軽減/岩手県農業研究センター 環境部病理昆虫研究室 岩舘康哉
「きく類生産・流通イノベーションによる国産シェア奪還」公開シンポジウム/取材・文:高倉なを
第27回大田花きバラ会議 開催/取材・文:高倉なを
在来きゅうりフェスタ/取材・文:三好かやの
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎 忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 山形県庄内地方/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/千葉大学大学院園芸学研究科 浄閑正史
連載 私、農家になりました! ブドウ農家になりました。総支配人もやってます/取材・撮影:三好かやの
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/取材・文:草間祐輔
第12回アグリフードEXPO東京2017/取材・文:編集部
フラワートライアルジャパン2017秋 リポート/写真:杉村秀樹、文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 秋を感じる商品/取材・文:古田久仁子
連載 newface
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/梨元農園 梨元茂
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 ベリーの最新動向
特集記事 世界と日本のブルーベリー栽培最新動向/元長野県果樹試験場長 小池洋男
特集記事 ラズベリーの最新動向と展望/秋田県立大学 生物資源科学部附属フィールド教育研究センター 今西弘幸
特集記事 国内で発生するブルーベリー&ラズベリーのウイルス病/岩手大学農学部 磯貝雅道
特集記事 ブルーベリーのオフシーズン生産を目指す 東京農工大学の取り組み/取材協力:東京農工大学理事・副学長 荻原勲、取材・文:斉藤勝司
特集記事 福田俊さんのブルーベリー栽培の極意/写真提供:福田俊、取材・文:編集部
特集記事 産官学の連携でキイチゴの産地化に取り組む/取材協力:佐々木雄幸、一郎、取材・文:斉藤勝司、写真:大村仁
特集記事 ベリー品種図鑑/文:編集部
連載 生産現場へGo!! ブルーベリーともに40年世界の優良品種が、ここに集結!/取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹、写真協力:有限会社大関ナーセリー
自分の畑を自分で守るための簡単な電気柵「獣塀くんライト」/山梨県総合農業技術センター 環境部環境保全鳥獣害対策科 本田剛
連載 見たい・知りたい・最先端!! 防除効果のメカニズムを解明し、安定して病気を抑える微生物農薬の確立を目指す/取材協力:農研機構生物機能利用研究部門主任研究員 竹内香純、同機構野菜花き研究部門上級研究員 染谷信孝、取材・文:斉藤勝司
ダリア切り花の営利栽培の現状と将来展望/千葉大学大学院園芸学研究科・日本ダリア会技術顧問 三吉一光
最終回 UECSでもっと気軽にICT農業 UECSの展望/岡山大学農学部野菜園芸学研究室 安場健一郎
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 長野県長野市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/玉川大学農学部先端食農学科 システム農学領域 園芸植物学分野 田淵俊人
連載 私、農家になりました! バンブーハウスを建てました/取材・撮影:高倉なを
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
新連載 野菜・花・果樹の病害虫/文・写真:園芸研究家 草間祐輔
タキイ種苗株式会社夏期農場研修会リポート/取材・文:編集部
丸種株式会社滋賀研究農場見学会2017リポート/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 お土産にしたい6次化商品/文:古田久仁子
連載 newface
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/奥隆善
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
第33回花卉懇談会フォーラムリポート/取材・文:編集部
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 パプリカの最新動向
特集記事 わが国におけるカラーピーマン(パプリカ)栽培の現状/農研機構野菜花き研究部門野菜育種・ゲノム研究領域 松永啓
特集記事 パプリカに含まれるルテオリンの吸収動態の評価/仲川清隆 早坂夏実 永塚貴弘(東北大学大学院農学研究科)、庄子真樹(宮城県亘理農業改良普及センター)、畑中咲子(宮城県産業技術総合センター食品バイオ技術部)、津志田藤二郎 毛利哲(宮城大学食産業学部)
特集記事 無加温パイプハウスによるパプリカ栽培体系の確立/神奈川県農業技術センター生産技術部主任研究員 高田敦之
特集記事 土耕によるパプリカ栽培に取り組む/取材協力:JA 庄内みどり園芸部会副部会長・パプリカ専門部長 阿部浩、JA 庄内みどり営農販売部園芸 支援推進班 遠田直樹、山形県庄内総合支庁産業経済部農業技術普及課 主任専門研究員 古野伸典、取材・文:斉藤勝司 撮影:編集部
特集記事 パプリカの「パプ王(R)」は耐病性を持つ国産品種で勝負!/取材協力:石﨑和浩、JA茨城旭村、横浜植木株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
特集記事 カラフル、甘い、フルーティーミニ品種「ぱぷ丸」に注目!/取材協力: 岡部健一、株式会社大和農園、株式会社JOIN、取材・文:三好かやの、写真:編集部
特集記事 パプリカ(カラーピーマン)品種図鑑/文:編集部
連載 UECSでもっと気軽にICT農業 兵庫県の実証研究「UECS 活用に向けた取り組みについて」/兵庫県立農林水産技術総合センター農業技術センター 農産園芸部 研究員 渡邉圭太
パッションフルーツの鉢花栽培法/千葉県農林総合研究センター花植木研究室研究員 中島拓
連載 見たい・知りたい・最先端!! 抑制菌を用いたダイズ黒根腐病の防除技術の開発/取材協力:秋田県立大学生物資源科学部准教授 佐藤孝、取材・文/斉藤勝司
台湾の有機農業から考える農業の未来 後編/農研機構 中野明正
連載 こちら6次化調査隊 さっぱり系ゼリー&ドリンク/文:戸村悦子
連載 新花き探索/㈲エクゾティックプランツ 尾崎 忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 北海道和寒町/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! バンブーハウスを建てました/取材・撮影:高倉なを
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
サマーフラワートライアルリポート/文:編集部、写真:岡本譲治
2017トルコギキョウ見学会リポート/取材・文:編集部
ミヨシフィールドトライアル2017 リポート/文:編集部、写真:岡本譲治
雪印種苗株式会社 夏野菜フィールドデーリポート/取材・文:編集部
第59回野菜・花き種苗改善審査会 マリーゴールドの部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
newface
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/(有)加藤洋ラン園 加藤 英世
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 2020年に向けての農業界の取り組み
特集記事 東京2020オリンピック・パラリンピック 競技大会に向けた野菜生産について/農林水産省生産局農業環境対策課 農業環境情報分析官 栗原眞
特集記事 東京五輪に向けた農業分野の動向/資料提供:公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会、取材・文:斉藤勝司
特集記事 横浜のGLOBALG.A.P.認証第1号を目指して!/取材・文:編集部
特集記事 2020年に向けて期待高まる酸性電解水の可能/取材協力:ホシザキ株式会社営業本部部長 石渡幸則、取材・文:斉藤勝司
特集記事 伝承野菜のエキスをオリ・パラ選手たちに!/取材協力:ベジタイムレストラン 土遊農 山澤 清、取材・文:三好かやの
特集記事 五輪会場の植栽を想定した「花と緑のおもてなしプロジェクト2017」/取材・文:編集部、写真提供:東京港埠頭株式会社
農産加工に役立つ業務用厨房機器の活用術/取材協力:中村敏樹、ホシザキ株式会社、料理補助:料理研究家・野菜ソムリエ 牛原琴愛、取材・文:三好かやの、撮影:白石ちえこ
連載 生産現場へGO!! 雪害を乗り越えて2000坪のハウスを復活!/取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治、取材協力:東都興業株式会社
日射量と葉面積から判断するブドウの適正な潅水量/福井県農業試験場高度営農支援課果樹担当主任 三輪直邦
連載 見たい・知りたい・最先端!! 電磁波を用いて農産物の水分含有量を測定する技術を開発/取材協力:産業技術総合研究所 物理計測標準研究部門 電磁気計測研究グループ 堀部雅弘・昆盛太郎、取材・文:斉藤勝司
連載 UECSでもっと気軽にICT農業 岩手県の実証研究、中小規模施設でのUECS導入/岩手県農業研究センター技術部 野菜花き研究室 主査専門研究員 藤尾拓也
台湾の農業と有機農業 前編 台湾の農業/農研機構 中野明正
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 茨城県神栖市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/玉川大学農学部 先端食農学科 システム農学領域・園芸植物学分野 田淵 俊人
連載 私、農家になりました! 米と野菜作ってます。ボランティアも募集中/取材・文:三好かやの 
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
ダリアの日持ち性と観賞価値の向上/JAみなみ筑後ダリア・リキュウソウ研究会
第59回野菜・花き種苗改善審査会「春播きコマツナ」の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、写真・文:編集部
園芸植物育種研究所第15回オープンデイ リポート/写真・文:編集部
連載 newface
第4回「Achilles THE NEXT」マテリアル&プロダクト展2017/写真・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/菅家博昭
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants 大橋弘
連載 アグリニュース
特集 GAP入門
特集記事 今なぜGLOBALG.A.P.なのか/一般社団法人GAP 普及推進機構専務理事 GLOBALG.A.P. 協議会事務局長、GLOBALG.A.P. NTWG-Japanメンバー技術士(農業部門)今瀧博文
特集記事 GAP審査員の役割と心構え/取材協力:テュフズードジャパン株式会社、写真提供:五所川原農林高校、取材・文:三好かやの
特集記事 国際認証の本質と意義/取材・文:三好かやの、取材協力:株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント
特集記事 GLOBALG.A.P.認証で成功するポイント/株式会社AGIC GAP 普及部長 田上隆多
特集記事 GH評価制度の確立と普及/一般社団法人日本生産者GAP 協会理事長 田上 隆一
特集記事 広がる都道府県GAP/取材・文:三好かやの、取材協力:埼玉県農林部農産物安全課・秩父農林振興センター
特集記事 日本GAP協会(JGAP)の取り組み/取材・文:斉藤勝司、資料提供:一般財団法人日本GAP 協会
連載 生産現場へGO!! ネパール生まれの花粉が脅威の秀品率を実現/取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治、三好かやの
LAユリ切り花の開花率および日持ち性の向上/新潟県農業総合研究所園芸研究センター育種栽培科主任研究員 小池洋介
連載 見たい・知りたい・最先端!! パイプライン内の圧力変化を抑えて多発する破裂事故の予防する技術を開発/取材協力:農研機構農村工学研究部門上席研究員 田中良和、取材・文:斉藤勝司
連載 新花き探索/(有)エクゾチックプランツ 尾崎 忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 千葉県富里市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! 熱血法人で働いています。/取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治、編集部、写真協力:JAみのり
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文・三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
タキイ種苗株式会社パックトライアル2017春 リポート/写真・文:編集部
株式会社サカタのタネ SAKATA FLOWER PACK TRIAL 2017 リポート/写真・文:編集部
株式会社エム・アンド・ビー・フローラ パックトライアル2017 リポート/写真・文:編集部
株式会社jardinハルディン展示会2017春リポート/写真・文:編集部
第19回国際バラとガーデニングショウリポート/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 マメの可能性を追え!/取材・文:古田久仁子
連載 newface
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/梨元農園 梨元茂
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 注目!少量多品目栽培
特集記事 少量多品目栽培の課題とこれからの展望/農研機構 西日本農業研究センター 営農生産体系研究領域 農業経営グループ 尾島一史
特集記事 山間地域における多品種少量栽培直売農家の経営分析/京都大学 中山硺夫
特集記事 少量多品目栽培の夢を実現! 滋賀県高島市『みのり農園』の場合/取材協力:みのり農園、取材・文:編集部
特集記事 多品目ならではのアイデアあふれる商品群で販路をつかめ!/取材・写真協力:コスモファーム 中村敏樹・裕太郎、取材・文:古田久仁子、写真:編集部
特集記事 多品目野菜生産の作業軽減を可能にする品目別省力化技術/東京都農林総合研究センター 沼尻勝人
連載 生産現場へGO!! 野菜と草花苗を年間140万本製造、プラントプラグが量産の決め手!/取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹、取材協力:株式会社藤ノ木園芸 株式会社サカタのタネ
第59回野菜・花き種苗改善審査会「春播きホウレンソウ」の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
広がれ、カリフローレ!!/取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹、取材協力:トキタ種苗株式会社
連載 UECSでもっと気軽にICT農業 UECS環境計測・制御ノードのクラウド利用/株式会社ワビット 戸坂裕康
スマートフォンを使ったトラクタ転落・転倒事故対策研究/福島県県南農林事務所企画部(福島県農業総合センター企画経営部 経営・農作業科)青田聡
連載 見たい・知りたい・最先端!! 有機薄膜太陽電池を取り入れ発電するビニルハウスの実現を目指す/取材協力:諏訪東京理科大学工学部 電子工学科教授 渡邉康之、取材・文:斉藤勝司
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 和歌山県紀州地区/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/千葉大学大学院園芸学研究科 淨閑正史
連載 私、農家になりました! 加工用ダイコン作っています。/取材協力:サンフィールド株式会社 佐々木望都、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治、写真協力:JAみのり
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
切り花の流通容器 標準化を提案/一般社団法人日本花き卸売市場協会 物流イノベーション委員 桐生進
咲き誇れ! 全国菜の花サミットin南相馬2017/取材・文:三好かやの
連載 こちら6次化調査隊 ウメの「甘~い」お菓子/取材・文:古田久仁子
連載 newface
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/奥隆善
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 植物工場&ICT
特集記事 植物工場の最新動向と今後の展望/一般社団法人日本施設園芸協会 土屋和
特集記事 栽培のための植物工場データ活用の基礎知識/農研機構 野菜花き研究部門 中野明正
特集記事 人工光型植物工場における培養液官営適正化手法の確立/千葉大学大学院園芸学研究科 丸尾達、NPO法人植物工場研究会 篠崎紀美子
特集記事 植物工場の事業課とその応用展開/NKアグリ株式会社代表取締役社長 三原洋一
特集記事 世界の植物工場市場の動向と日本発植物工場イノベーションに向けて/(国法)農研機構九州沖縄農業研究センター 作物開発利用研究領域 澤井祐典
特集記事 ドローンを活用した栽培データの収集/取材協力:一般社団法人セキュアドローン協議会、取材・文:斉藤勝司
連載 UECSでもっと気軽にICT農業 環境計測・制御ノードデータのモニタリング/農研機構 安 東赫
日射制御型拍動自動潅水装置を使ってヤマノイモの収益向上/兵庫県立農林水産技術総合センター北部農業技術センター主査 齊藤隆満
連載 見たい・知りたい・最先端!! 萎黄病の抵抗性判定法を開発し、アブラナ科の新品種育成を後押し/取材協力:新潟大学大学院自然科学研究科教授 岡崎圭一、取材・文:斉藤勝司
2016年度GAPシンポジウム後編/取材協力:(一社)日本生産GAP 協会、取材・文:三好かやの
newface
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 佐賀県佐賀市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/玉川大学農学部 生物資源学科 植物機能開発科学領域・園芸植物学分野 田淵俊人
連載 私、農家になりました! リンゴ農家になりました 販売・栽培編/取材・文:三好かやの、取材協力:山野りんご株式会社
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文・三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
【短期連載】 先行公開 基礎知識から栽培までまるごとわかるトマトVol.3 日本におけるトマトの来歴/玉川大学農学部 生物資源学科 植物機能開発科学領域・園芸植物学分野 田淵俊人
連載 こちら6次化調査隊 6次化の王道ジャム!!/文:古田久仁子
日本フラワー&ガーデンショウ開催リポート/取材・文:編集部
FOODEX JAPAN2017開催リポート/取材・文:編集部
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/花米 山口和宏
連載 産地通信 日々のいとなみ/(有)加藤洋ラン園 加藤英世
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 ブロッコリー・カリフラワー
特集記事 ブロッコリーとカリフラワーの最新動向と展望/農研機構 野菜花き部門 企画連携室長 石田正彦
特集記事 ブロッコリーの冬季無加温苗の有効性と栽培のポイント/東京都農林総合研究センター 沼尻勝人
特集記事 4、5月のブロッコリー2花蕾どり栽培/徳島県立農林水産総合技術支援センター 農産園芸研究課野菜・花き担当 佐藤佳宏
特集記事 ブロッコリーとカリフラワーのスプラウとに含まれるビタミンC/農研機構九州沖縄農業研究センター 作物開発利用研究領域 澤井祐典
特集記事 ブロッコリー&カリフラワー 品種図鑑/文:編集部
連載 生産現場へGO!! 田原のブロッコリーは“みんなで1人”の産地力で勝負!/取材・文:三好かやの、写真:杉村秀樹、取材協力:加藤由貴夫、JA愛知みなみ
第66回関東東海花の展覧会リポート/取材・文:編集部
世界らん展日本大賞2017リポート
『フラワーフィーリングKOCHI─見ていかんかよ、高知の花─』開催/取材:高倉なを、撮影:編集部
連載 見たい・知りたい・最先端!! 根域温度制御で施設園芸の省エネルギー化と高温対策に貢献/取材協力:日本大学生物資源科学部生命農学科花の科学研究 室准教授 窪田聡、取材・文:斉藤勝司
ブルーベリー栽培におけるリンゴ剪定枝チップのマルチ資材としての利用法/岩手県農業研究センター 大野浩
短期連載 先行公開 基礎知識から栽培までまるごとわかるトマトVol.2 驚き!! 野生種トマトの世界/玉川大学農学部 生物資源学科 植物機能開発科学領域・園芸植物学分野 田淵俊人
第7回トマト・キュウリ サミット『増収増益のセカンドステップ』/取材・文:編集部
2016年度GAPシンポジウム前編/取材協力:(一社)日本生産GAP 協会、取材・文:三好かやの
連載 新花き探索 ホルティカルチャリスト/月江成人
連載 宍戸のミカタ 株式会社大田花き/宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 富山県砺波市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! パートナー募集中です!/取材・文:三好かやの、取材協力:山野りんご株式会社
新連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん File1 横浜市 藤岡食品(株)/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話 株式会社日本中央研修会/日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 UECSでもっと気軽にICT農業 環境制御ノードの設定方法 その2 ~オン・オフ制御~/農研機構 安 東赫
連載 こちら6次化調査隊 果実の入ったレトルトカレー/文:古田久仁子
連載 newface
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/菅家博昭
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
第33回花卉懇談会フォーラムリポート/取材・文:編集部
フラワーバレンタイン2017年イベント報告/文・写真:株式会社東京砧花き園芸市場販売企画部
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子

農耕と園芸の内容

園芸農家のための総合園芸誌
1926年創刊。創刊当初は「実際園芸」の誌名で発行し、戦争で一時休刊、戦後の復刊にあたり、農業振興の内容を表すため「農耕と園芸」と改題し、野菜・花・果樹園芸を中心とした総合園芸誌となった。園芸作物を毎年安定して生産するための栽培技術をはじめ、早期出荷や高品質化のためのハウスや温室を使った栽培、それらに関する品種や作型、管理法のほか、新しい栽培法に関する研究やその成果、資材・機器の情報などを紹介し、園芸農家や一般生産者、技術者に対しての生産技術と経営事例などから具体的内容を誌面で提供している。

農耕と園芸の無料サンプル

2023年3月号 (2023年02月22日発売)
2023年3月号 (2023年02月22日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

農耕と園芸の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

農耕と園芸の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.