農耕と園芸 発売日・バックナンバー

全210件中 61 〜 75 件を表示
1,100円
特集:学ぼう、土づくり

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
「パイプハウスの強度診断・補強マニュアル」を策定

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:葉物植物の亜鉛含有量を高める栽培技術の実現を目指す
・生産現場へGO!:徳島から「なると金時」で世界を目指す!
・農業の労務管理講座:マイカー通勤の注意点
・意外と身近なFBI戦略:研究開発に主軸を置いた生産体制で、「価値ある商品作り」に取り組む
・私、農家になりました!:有機栽培の野菜農家になりました その1
・野生鳥獣による被害対策Q&A:捕獲に関するQ&A
・宍戸のミカタ:2015年花マーケットを振り返る
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:茨城県常陸市
1,100円
特集:環境保全・循環型農業の現在

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
温室基礎部を中心とした断熱強化による暖房費の削減

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:土壌改良材のゼオライトを活用して機能性無機材料を開発する
・生産現場へGO!:せん定と土づくり、選別の技で「超特選栗」の産地を支える
・農業の労務管理講座:無期転換のルール
・意外と身近なFBI戦略:屋久島茶のストーリーを世界に広める
・私、農家になりました!:ミズナ農家になりました その1
・野生鳥獣による被害対策Q&A:改めて考える鳥獣害対策2
・宍戸のミカタ:シルバーウィーク、お彼岸商戦を振り返る
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:北海道北見市
1,100円
特集:知りたい! 植物工場の今

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
遠赤色光の照射によるニホンナシの花芽形成促進

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:蓄熱材を利用して園芸施設の省エネ化を目指す
・生産現場へGO!:軟弱野菜の“強さ”を生かし大規模な有機栽培を実現
・農業の労務管理講座:マイナンバー制度の概要
・意外と身近なFBI戦略:高品質の高級茶葉で海外進出
・私、農家になりました!:トマト農家になりました その2
・野生鳥獣による被害対策Q&A:改めて考える鳥獣害対策
・宍戸のミカタ:シルバーウィーク商戦とユリの新時代
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:山梨県甲州市
1,100円
特集:タマネギの最新動向

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
夏期湛水による肥料削減と雑草抑制技術

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:熱処理とハーブの混植を組み合わせて、農薬に頼らない病害防除の実現を目指す
・生産現場へGO!:高糖度、おいしさ長持ち砂丘で育つアンデスメロン
・農業の労務管理講座:定期昇給
・意外と身近なFBI戦略:「ジャパニーズ・アオモリ」を世界に売り込め!
・私、農家になりました!:マメと野菜農家になりました その2
・野生鳥獣による被害対策Q&A:野生動物の落し物に関するQ&A
・農家でできる切り花の鮮度保持:ブルースターとグロリオサ
・宍戸のミカタ:キクの新時代へ向けたディスバッドマム会議
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:高知県高知市
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:タマネギの最新動向


付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり


技術/リポート
夏期湛水による肥料削減と雑草抑制技術


連載
・見たい・知りたい・最先端!!:熱処理とハーブの混植を組み合わせて、農薬に頼らない病害防除の実現を目指す
・生産現場へGO!:高糖度、おいしさ長持ち砂丘で育つアンデスメロン
・農業の労務管理講座:定期昇給
・意外と身近なFBI戦略:「ジャパニーズ・アオモリ」を世界に売り込め!
・私、農家になりました!:マメと野菜農家になりました その2
・野生鳥獣による被害対策Q&A:野生動物の落し物に関するQ&A
・農家でできる切り花の鮮度保持:ブルースターとグロリオサ
・宍戸のミカタ:キクの新時代へ向けたディスバッドマム会議
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:高知県高知市
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:農作物のブランディング


付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり


技術/リポート
ブロッコリーとの輪作によるナス半身萎凋病


連載
・見たい・知りたい・最先端!!:青色LEDを活用して、長期貯蔵のミカンの腐敗を抑制する
・生産現場へGO!:歴史あるウメ産地で若手もベテランも新技術で新品種に挑戦!
・農業の労務管理講座:労災特別加入制度
・意外と身近なFBI戦略 ウチにも輸出できますか!?:ハラール認証とは何か?
・私、農家になりました!:マメと野菜農家になりました その1
・野生鳥獣による被害対策Q&A:竹林被害のQ&A
・農家でできる切り花の鮮度保持:アジサイとビブルナム
・宍戸のミカタ:母の日と初夏の花商戦、トルコギキョウのトレンド
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:福島県須賀川市
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:温暖化なんてこわくない!


付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
ダイズ畑におけるマルバルコウ防除のタイミング

連載

・見たい・知りたい・最先端!!:同位体比を測定して、農作物の産地偽装を見破る
・生産現場へGO!:青ネギで新規就農、3年で1haを通年栽培
・農業の労務管理講座:セクハラ・パワハラ
・意外と身近なFBI戦略 ウチにも輸出できますか!?:セクハラ・パワハラ
・私、農家になりました!:イチゴ農家になりました その2
・野生鳥獣による被害対策Q&A:その被害、本当に動物の仕業?
・農家でできる切り花の鮮度保持:シャクヤクとカラー
・宍戸のミカタ:フラワードリーム2015と夏の日持ち性向上について
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:静岡県浜松市
・産地通信:日々のいとなみ
1,257円
特集:知ってるようで知らない!? 農薬のきほん


付録
特別付録:観葉植物ポスター
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
キサントモナス属細菌病害に広く防除効果を示す微生物農薬の開発

連載

・見たい・知りたい・最先端!!:蛍光タンパク質の遺伝子導入により光る花の開発に成功
・生産現場へGO!:将来を見据えて規模拡大、長期安定型のアスパラガス栽培に挑む!
・農業の労務管理講座:パートタイマー等の年次有給休暇
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:総集編その2 あの生産者は、今
・私、農家になりました!:イチゴ農家になりました その1
・野生鳥獣による被害対策Q&A:野生動物についての誤解は広がりやすい
・農家でできる切り花の鮮度保持:キク
・宍戸のミカタ:3月の春商戦
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:宮崎県宮崎市
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:省力化最前線

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
乗用トラクタの片ブレーキ誤操作を防止する装置の開発

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:営農指導員の業務を効率化するICTを開発
・生産現場へGO!:品質と日持ちに自信アリ! 伊豆の若手が育てるカーネーション
・農業の労務管理講座:固定残業手当の活用
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:総集編その1 東京農大の東日本支援プロジェクト
・私、農家になりました!:パプリカ農家になりました。青果流通もやってます。
・野生鳥獣による被害対策Q&A:地域で取り組むときの悩み相談2
・農家でできる切り花の鮮度保持:スターチス
・宍戸のミカタ:フラワーバレンタイン2015の動向
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:栃木県真岡市
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:レタスの最新動向と栽培技術

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
短期連載:教えて女性農家さん

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:低高度からの空撮で作物の生育状況を把握する
・生産現場へGO!:土耕でパプリカ15年
・農業の労務管理講座:就業規則を作ろう②
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:いわきのオリーブと夢ワイン
・私、農家になりました!:野菜農家になりました 居酒屋もやってます その2
・野生鳥獣による被害対策Q&A:地域で取り組むときの悩み相談1
・農家でできる切り花の鮮度保持:ラナンキュラスとフリージア
・宍戸のミカタ:春の球根切り花情勢
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:徳島県徳島市
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:ダイコンの最新動向と注目すべき機能性

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
短期連載:教えて女性農家さん

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:新品種育成への活用に期待、ダイコンのゲノム情報を解読
・生産現場へGO!:品質も生産量も日本一! 宮崎の干しダイコンを二世代で生産
・農業の労務管理講座:就業規則を作ろう①
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:「アルフィオーレ」目黒シェフが創る食と農のコミュニティ
・私、農家になりました!:野菜農家になりました 居酒屋もやってます その1
・野生鳥獣による被害対策Q&A:野生動物の肉について
・農家でできる切り花の鮮度保持:ストックとハナモモ
・宍戸のミカタ:2014年花業界勝手にトピックス
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:広島県瀬戸田町
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:上手な肥料の効かせ方
適正施肥のコツがわかる

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
New短期連載:教えて女性農家さん

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:アシストスーツにIT技術を融合 農作物の付加価値化を図る
・生産現場へGO!:「食べる花」で6次化に挑戦!
・農業の労務管理講座:長時間労働とメンタルヘルス
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:南相馬市小高区「浮船の里」のお蚕様&織姫プロジェクト
・私、農家になりました!:ミニトマト農家になりました
・野生鳥獣による被害対策Q&A:野生動物の過大評価その3
・農家でできる切り花の鮮度保持:ニホンスイセンとカンパニュラ
・宍戸のミカタ:いい夫婦の日と花店の世代交代
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:京都
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:経営管理&改善マニュアル
数字と向き合い、経営感覚を磨く!

付録
とじ込み付録:はじめての土壌づくり

技術/リポート
バイオダイナミック農法とCSAの可能性

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:過酷な農作業をサポートするアシストスーツを開発
・生産現場へGO!:脱サラから15年 ゴボウ産地で3倍に規模拡大
・野菜づくりの一枚上手:イチゴの促成栽培および露地栽培
・農業の労務管理講座:健康診断
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:南相馬市「のらとも農園」
・私、農家になりました!:ニンニク農家になりました
・野生鳥獣による被害対策Q&A:野生動物の過大評価その2
・農家でできる切り花の鮮度保持:キンギョソウとスイートピー
・宍戸のミカタ:アルストロメリア最前線と地域ブランド確立への道
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:弘前
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:気になる!? 薬用作物
需要が高まる薬用作物の国内生産事情を紹介

付録
とじ込み付録:おいしい野菜づくりの基本 ニラ

技術/リポート
援農システム最新事情

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:圧力を加えて野菜、果物に付着した疎彗星農薬を除去する
・生産現場へGO!:待望の耐病性品種「桃太郎ピース」を導入
・野菜づくりの一枚上手:ジャガイモ・サトイモ・サツマイモ
・農業の労務管理講座:安全配慮義務
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:宮城県のカンゾウ栽培
・私、農家になりました!:ニンニク農家になりました
・野生鳥獣による被害対策Q&A:野生動物の過大評価その1
・農家でできる切り花の鮮度保持:アルストロメリアとデルフィニウム
・宍戸のミカタ:初秋のエピソードと需要を満たせなくなった品目
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:深谷
・産地通信:日々のいとなみ
1,100円
特集:野生鳥獣による農作物被害対策

付録
とじ込み付録:おいしい野菜づくりの基本 アスパラガス

連載
・見たい・知りたい・最先端!!:機械化一貫体系と分業体制の構築で押し進めたキャベツの産地化
・生産現場へGO!:岐阜県高山市 奥畑孝司
・野菜づくりの一枚上手:ソラマメ、サヤエンドウ
・農業の労務管理講座:労働保険と社会保険
・希望を求めて 被災地農家の挑戦:福島県川俣町山木屋地区のトルコギキョウ
・私、農家になりました!:野菜農家になりました
・野生鳥獣による被害対策Q&A:ワイヤーメッシュ柵に関するQ&A
・農家でできる切り花の鮮度保持:ユリとラン類
・宍戸のミカタ:最近のブライダルの傾向
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:八街
・産地通信:日々のいとなみ

農耕と園芸の内容

園芸農家のための総合園芸誌
1926年創刊。創刊当初は「実際園芸」の誌名で発行し、戦争で一時休刊、戦後の復刊にあたり、農業振興の内容を表すため「農耕と園芸」と改題し、野菜・花・果樹園芸を中心とした総合園芸誌となった。園芸作物を毎年安定して生産するための栽培技術をはじめ、早期出荷や高品質化のためのハウスや温室を使った栽培、それらに関する品種や作型、管理法のほか、新しい栽培法に関する研究やその成果、資材・機器の情報などを紹介し、園芸農家や一般生産者、技術者に対しての生産技術と経営事例などから具体的内容を誌面で提供している。

農耕と園芸の無料サンプル

2023年3月号 (2023年02月22日発売)
2023年3月号 (2023年02月22日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

農耕と園芸の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

農耕と園芸の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.