- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:季刊
- 発売日:2,5,8,11月の23日
- サイズ:B5
- 参考価格:[デジタル版]1,600円
農耕と園芸 雑誌の内容
農耕と園芸の無料サンプル
特集1
病虫害防除のこれから
持続可能な農業を目指すため、病虫害への対策は省・減農薬が求められており、新しい防除法が開発されている。今回は、化学農薬に依存しない振動による防除、新しい農薬『RNA農薬』、有機栽培ワイン用ブドウの防除法、捕虫シートの開発について解説する。
特集2
必見! 根菜類の注目技術
食卓に欠かせない根菜類。重量野菜と呼ばれる品目が多いため、生産者にとって省力化が求められる。今回は、ダイコンの省力栽培・収穫、春夏ニンジンの減収回避技術、サツマイモ新品種開発、高品質のショウガ生産について紹介する。
連載
生産現場へGO!
新品種、周年栽培、和スイーツ
すべてを手がける「いちご屋」登場!
宮城県山元町 株式会社燦燦園 深沼陽一さん
新・季の花をたずねて
綾園芸 草野修一さん
◆東京電機大学でスマート農業シンポジウム開催!!
◇第37回 花卉懇談会フォーラム「ウィズコロナの花卉産業Ⅱ」~生活様式の変化に対応した新たな取り組み~
◆電波の力で花や野菜の劣化を防ぐ! 鮮度維持装置「WAVEMAGIC」
◇鉢物トピックス 神奈川県川崎市 秋山フラワー 秋山智男さん
◆新品種紹介 ときわ交配 キュウリ 秋華
◇ クローズアップ! 農業最新技術
画像認識技術を駆使して自ら走行ルートを判断し、移動しながら除草を行う画像認識型自動除草ロボットを開発
◆ 花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術② ?炭酸ガス施用?
◇集中連載 社会実装が見えてきた! 「房どり」に着目したミニトマトの未来型生産体系! 品種、栽培技術、ロボット、流通の有機的なコラボレーション-前編-
◆栄養素の新常識 -最終回- 迅速養分テストは画期的な優れた技術
◇改訂版 ワンポイント花き育種学講座 第2回 倍数体を作る・組織培養植物を倍数体作出に利用
◆寺本卓也の農てんき ~線状降水帯~
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 ときわ交配 キュウリ 秋華/解説:株式会社ときわ研究場(解説100頁)
特集1病虫害防除のこれから
【特集1】害虫防除と受粉促進のダブル効果!トマトの新たな振動技術/国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 東北支所 チーム長 高梨琢磨、宮城県農業・園芸総合研究所 園芸環境部 上席主任研究員 関根崇行
【特集1】RNA農薬-RNAを用いた害虫防除の新たな試み/基礎生物学研究所・進化発生研究部門/総合研究大学院大学・生命科学研究科 千頭康彦、新美輝幸
【特集1】有機栽培醸造用ブドウで見かける病害虫と防除の改善策/北海道立総合研究機構 中央農業試験場病虫部病害虫グループ 研究主幹 西脇由恵
【特集1】エッジ効果を利用した新型捕虫シートの開発/兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 病害虫部 八瀬順也
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 画像認識技術を駆使して自ら走行ルートを判断し、移動しながら除草を行う画像認識型自動除草ロボットを開発/東京電機大学未来科学部 釜道紀浩教授、取材・文:斉藤勝司
生産現場へGO!新品種、周年栽培、和スイーツ すべてを手がける「いちご屋」登場!/宮城県山元町 株式会社燦燦園 深沼陽一さん、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【連載】花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術② 〜炭酸ガス施用〜/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫
新・季の花をたずねて 綾園芸 草野修一さん/文・写真:佐々木久満(メゾン・フルーリ—)、
【連載】CATCH UP 集中連載社会実装が見えてきた!「房どり」に着目したミニトマトの未来型生産体系! 品種、栽培技術、ロボット、流通の有機的なコラボレーション-前編-/千葉大学 学術研究イノベーション推進機構 特任教授 中野明正
特集2 必見! 根菜類の注目技術
【特集2】春夏ニンジン栽培のトンネル換気支援技術/徳島県立農林水産総合技術支援センター 農産園芸研究課 原田陽子
【特集2】春夏どりニンジンを省力・低コストに作れる べたがけ栽培/千葉県農林総合研究センター 水稲・畑地園芸研究所畑地利用研究室 研究員 山下雅大
【特集2】ダイコン引抜機による収穫省力化と孔あきPOによる省力トンネル栽培/千葉県農林総合研究センター 水稲・畑地園芸研究所 東総野菜研究室 千吉良敦史(現:香取農業事務所 改良普及課)
【特集2】冷涼な地域でも収量がとれるサツマイモ「ゆきこまち」/農研機構 中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域 田口和憲
【特集2】 砂地圃場における高品質ショウガ生産技術/和歌山県農業試験場 主査研究員 橋本真穂
【連載】栄養素の新常識 -最終回- 迅速養分テストは画期的な優れた技術/(一社)食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農業大客員教授 渡辺和彦
東京電機大学でスマート農業シンポジウム開催!!/取材協力:東京電機大学、取材・文:保谷彰彦
第37回 花卉懇談会フォーラム「ウィズコロナの花卉産業Ⅱ」〜生活様式の変化に対応した新たな取り組み〜/取材協力・資料提供:花卉懇談会事務局、取材・文:丸山 純
電波の力で花や野菜の劣化を防ぐ! 鮮度維持装置「WAVEMAGIC」/取材・文:寺田千恵
【連載】素晴らしき哉、害虫!ウリハムシ/松橋利光
【連載】新花き探索 メリアニア・マクシマ/月江成人
【連載】なるほど園芸用語 菌従属栄養植物(腐生植物)/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.44 Q:インボイス制度がはじまっても、個人事業主や農業法人は損しないって、本当?/公認会計士 青木寿幸
【連載】改訂版ワンポイント花き育種学講座 第2回 倍数体を作る・組織培養植物を倍数体作出に利用/千葉大学名誉教授 三位正洋
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】資機材ガイド
【連載】インフォメーション
【連載】市場情報 野菜【関東】ウメ 佐々木奈穂、【関西】ズッキーニ 新開茂樹
【連載】市場情報 切り花【関東】ユリ 桐生 進、【関西】バラ 橋本博幸
【連載】市場情報 鉢物【関東】マリーゴールド 木村英明、【関西】アジサイなど 藤原 亮
【連載】市場情報 果実【関東】オウトウ 佐々木奈穂、【関西】赤肉系メロン 新開茂樹
【連載】寺本卓也の農てんき-線状降水帯-
鉢物トピックス 神奈川県川崎市 秋山フラワー 秋山智男さん/文・写真:御園英伸
【連載】野菜作り1年生/板木浩子
【連載】日本酒の情緒・みどりの本棚
次号予告
+ 農耕と園芸の目次配信サービス
農耕と園芸のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.33
全てのレビュー:7件
レビュー投稿で500円割引!
定期購読を注文しました。これから、とても楽しみにしています。 今までの農業、これからの農業、あらわな事を学びたいです
専門的な内容やマニアックな事など丁寧に記事にされており、毎号、特集を組んでしっかり取材され、大変に参考になります。
20年定期購読を始めたが、以前はなかった田園風景の写真企画を楽しませてもらっている。都会生活とデスクワークを離れて、早く帰農生活をする日を夢みているが、それを実現するための情報収集として最適な月刊誌だと思う。
農村でカフェを経営いたしております。近隣の都市部から来られる若い御客様に、農業の現実と奥深さを、風景を眺めながらの解説書的な感じで「農耕と園芸」をお店においております。結構真面目な顔して読んでいる若い御客様を見ると、やはり見かけ倒しのいいとこ取りなありがちな雑誌よりも興味深くとらえてもらえている事が実感出来ます。
36年間、勤めたコンピュータメーカを退職し、好きな農業関係の会社を設立しました。会社のミッションは、「美しい日本、豊かな農村」(農業を科学し、日本農業の活性化を目指します)。趣味で家庭菜園をやってはいるものの実用的な技術・知識が不足しています。貴社の雑誌はその面で大変、役立っています
これから農業を始めるんですが、わからないことが多くてびっくりしてます!この雑誌を読んでいると野菜について本当に興味がわき、またもっと知りたいなって感じました。これから農業を始める人、必見です!
以前はプロの農家向け、という印象が強かったが、最近表紙や内容がリニューアルされ、読みやすくなった。野菜、花、果樹のそれぞれについて、最新の栽培技術や流通情報などがのっているので、農業をやってみたいという人や、普通の園芸雑誌でものたりなくなった人にはぜひおすすめしたい。
農耕と園芸のバックナンバー
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 ときわ交配 キュウリ 秋華/解説:株式会社ときわ研究場(解説100頁)
特集1病虫害防除のこれから
【特集1】害虫防除と受粉促進のダブル効果!トマトの新たな振動技術/国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所 東北支所 チーム長 高梨琢磨、宮城県農業・園芸総合研究所 園芸環境部 上席主任研究員 関根崇行
【特集1】RNA農薬-RNAを用いた害虫防除の新たな試み/基礎生物学研究所・進化発生研究部門/総合研究大学院大学・生命科学研究科 千頭康彦、新美輝幸
【特集1】有機栽培醸造用ブドウで見かける病害虫と防除の改善策/北海道立総合研究機構 中央農業試験場病虫部病害虫グループ 研究主幹 西脇由恵
【特集1】エッジ効果を利用した新型捕虫シートの開発/兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター 病害虫部 八瀬順也
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 画像認識技術を駆使して自ら走行ルートを判断し、移動しながら除草を行う画像認識型自動除草ロボットを開発/東京電機大学未来科学部 釜道紀浩教授、取材・文:斉藤勝司
生産現場へGO!新品種、周年栽培、和スイーツ すべてを手がける「いちご屋」登場!/宮城県山元町 株式会社燦燦園 深沼陽一さん、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【連載】花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術② 〜炭酸ガス施用〜/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫
新・季の花をたずねて 綾園芸 草野修一さん/文・写真:佐々木久満(メゾン・フルーリ—)、
【連載】CATCH UP 集中連載社会実装が見えてきた!「房どり」に着目したミニトマトの未来型生産体系! 品種、栽培技術、ロボット、流通の有機的なコラボレーション-前編-/千葉大学 学術研究イノベーション推進機構 特任教授 中野明正
特集2 必見! 根菜類の注目技術
【特集2】春夏ニンジン栽培のトンネル換気支援技術/徳島県立農林水産総合技術支援センター 農産園芸研究課 原田陽子
【特集2】春夏どりニンジンを省力・低コストに作れる べたがけ栽培/千葉県農林総合研究センター 水稲・畑地園芸研究所畑地利用研究室 研究員 山下雅大
【特集2】ダイコン引抜機による収穫省力化と孔あきPOによる省力トンネル栽培/千葉県農林総合研究センター 水稲・畑地園芸研究所 東総野菜研究室 千吉良敦史(現:香取農業事務所 改良普及課)
【特集2】冷涼な地域でも収量がとれるサツマイモ「ゆきこまち」/農研機構 中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域 田口和憲
【特集2】 砂地圃場における高品質ショウガ生産技術/和歌山県農業試験場 主査研究員 橋本真穂
【連載】栄養素の新常識 -最終回- 迅速養分テストは画期的な優れた技術/(一社)食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農業大客員教授 渡辺和彦
東京電機大学でスマート農業シンポジウム開催!!/取材協力:東京電機大学、取材・文:保谷彰彦
第37回 花卉懇談会フォーラム「ウィズコロナの花卉産業Ⅱ」〜生活様式の変化に対応した新たな取り組み〜/取材協力・資料提供:花卉懇談会事務局、取材・文:丸山 純
電波の力で花や野菜の劣化を防ぐ! 鮮度維持装置「WAVEMAGIC」/取材・文:寺田千恵
【連載】素晴らしき哉、害虫!ウリハムシ/松橋利光
【連載】新花き探索 メリアニア・マクシマ/月江成人
【連載】なるほど園芸用語 菌従属栄養植物(腐生植物)/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.44 Q:インボイス制度がはじまっても、個人事業主や農業法人は損しないって、本当?/公認会計士 青木寿幸
【連載】改訂版ワンポイント花き育種学講座 第2回 倍数体を作る・組織培養植物を倍数体作出に利用/千葉大学名誉教授 三位正洋
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】資機材ガイド
【連載】インフォメーション
【連載】市場情報 野菜【関東】ウメ 佐々木奈穂、【関西】ズッキーニ 新開茂樹
【連載】市場情報 切り花【関東】ユリ 桐生 進、【関西】バラ 橋本博幸
【連載】市場情報 鉢物【関東】マリーゴールド 木村英明、【関西】アジサイなど 藤原 亮
【連載】市場情報 果実【関東】オウトウ 佐々木奈穂、【関西】赤肉系メロン 新開茂樹
【連載】寺本卓也の農てんき-線状降水帯-
鉢物トピックス 神奈川県川崎市 秋山フラワー 秋山智男さん/文・写真:御園英伸
【連載】野菜作り1年生/板木浩子
【連載】日本酒の情緒・みどりの本棚
次号予告
特集2「農産物輸出にチャレンジしている産地や、各地域の海外へのPR活動」地産外商の取り組み等の事例等を紹介。
新連載「新・季の花をたずねて」「改訂版ワンポイント花き育種学講座」「寺本卓也の農天気-遅霜-」
目次
【連載】アグリニュース
【連載】新品種紹介 タキイ交配 ナス PCお竜/解説:タキイ研究農場 河西孝昭(解説100頁)
特集1 土作り・施肥管理
【特集1】山梨県のブドウ園における牛ふん堆肥やリン酸・カリ低減型肥料を用いた施肥管理/山梨県果樹試験場 環境部 生理加工科 加藤 治
【特集1】ネギ栽培におけるアーバスキュラー菌根菌を用いた施肥改善/株式会社松本微生物研究所 土壌医 忠地真吾
【特集1】クロタラリアと鶏ふん堆肥を利用した秋作ブロッコリーの減化学肥料栽培/長崎県農林技術開発センター 土壌肥料研究室 五十嵐総一
【特集1】太陽熱土壌消毒のための有効積算地温による消毒効果の見える化/農業・食品産業技術総合研究機構 農業情報研究センター WAGRI推進室 上級研究員 田中 慶
アグロ・イノベーション2021リポート/取材・文:丸山 純
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 輸入依存からの脱却を目指して 薬用作物ミシマサイコの高効率発芽法の開発/山梨大学大学院総合研究部生命環境学域 大槻隆司准教授、取材・文:斉藤勝司
【連載】生産現場へGO!! ブンタンとユズ 黄色いカンキツの魅力発信!/高知県安芸市 千光士農園 千光士尚史さん、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
特集2 国産農産物 海外輸出への取り組み
【特集2】福島県のタイ向けカキ輸出の拡大と今後の展望/共栄大学国際経営学部 中村哲也
【特集2】山梨県が目指す「県産果実輸出額13億円」の戦略/山梨県 農政部 販売・輸出支援課 海外輸出支援担当 田邉英理子さん、取材・文:高山玲子
【特集2】切り花の輸出の現在/取材協力・写真提供:全国花き輸出拡大協議会 事務局 斎藤健一さん、取材・文:丸山 純
【特集2】フランスの美食家たちも絶賛!『KOCHI YUZU』の世界戦略/取材協力:高知県 地産地消・外商課、農業イノベーション推進課、(株)土佐北川農園、北川村産業政策課、取材・文:三好かやの
【特集2】産地農協によるニンジン輸出の実践/弘前大学農学生命科学部教授 石塚哉史
第63回野菜・花き種苗改善審査会 秋まきコカブの部 秋まき業務用コマツナ(ハウス)の部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部御園
【連載】栄養素の新常識 葉面散布の重要性を学ぶ/(一社)食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学 (京大)博士・元東京農業大客員教授 渡辺和彦
【連載】花き研究の最前線 環境制御・省エネ技術① 〜水熱源ヒートポンプ〜/東京都農林総合研究センター主任研究員 岡澤立夫
【連載】素晴らしき哉、害虫! セスジスズメの幼虫/松橋利光
【連載】洋ラントピックス 2021年度全国洋らん品評会開催
【連載】鉢物トピックス 鉢物品評会2021鉢花・蘭の部、2021年ポットプランツコンテスト・秋の部
【新連載】 新・季の花をたずねて/(株)フラワー・スピリット 上條信太郎さん、取材・文/佐々木久満(MaisonFleurie)
トキタ種苗 大利根研究農場オープンデー2021開催/取材・文:編集部御園
【連載】新花き探索 ピペル・サルメントスム/(有)エクゾティックプランツ 尾崎 忠
【連載】なるほど園芸用語 菌根/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.43 Q:30万円未満の器具備品なら買った時に全額経費になるって、本当?/公認会計士 青木寿幸
【新連載】 改訂版ワンポイント花き育種学講座 第1回 染色体の数/三位正洋
【連載】農のサイエンスQ&A Q:われわれが目にする土壌は、どのような過程を経て作られ、何の違いでいろいろな種類ができるのでしょうか。/加藤哲郎
【連載】資機材ガイド
【連載】インフォメーション
【連載】市場情報
【新連載】 寺本卓也の農てんき-遅霜-
【連載】野菜作り1年生/坂木浩子
【連載】スポットライト Gelycle®への取り組み/中日本カプセル(株)開発部 井辰かおる
【連載】一寸、いっぱい・みどりの本棚
第二特集は「バイオスティミュラント最新事情」。バイオスティミュラントの定義から導入事例等をご紹介します。
目次
【連載】アグリニュース
【特集1】ベリーの最新動向
【特集1】ブルーベリーとナツハゼにおける菌根菌共生の実態/東京農工大学農学部附属 広域都市圏FS 教育研究センター 准教授 伴 琢也
【特集1】ブルーベリーの茎・葉の機能性評価と「くにさと35号」の育成/宮崎大学農学部長・教授 國武久登
【特集1】ブルーベリーとシャシャンボなどの日本産スノキ属野生植物との交雑育種/宮崎大学農学部長・教授 國武久登
【特集1】営農型太陽光発電におけるブルーベリー栽培の実証/静岡県農林技術研究所 果樹研究センター 果樹環境適応技術科 石井香奈子
【特集1】JR フルーツパーク仙台あらはまベリー園開設の試み/仙台ターミナルビル株式会社 観光農業部 菊地秀喜
生産現場へGO!チェリー、ベリー、ハスカップ…目指せ!「すっぱい果実」の新境地/岩手県盛岡市 有限会社サンファーム 吉田聡 吉田美香、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集2】バイオスティミュラント最新事情
【特集2】バイオスティミュラントにおける各種無機元素、アミノ酸、有機化合物(特にフルボ酸・フミン酸)について/一般社団法人 食と農の健康研究所理事長兼所長:農学(京大)博士 元東京農大客員教授 渡辺和彦
【特集2】微生物がトマトのパワーを引き出す!バイオスティミュラント資材活用術/取材協力:栃木県塩谷郡 増渕友信 大興貿易株式会社、取材・文:編集部、撮影:徳田悟
【特集2】日本バイオスティミュラント協議会 2021年度第4 回講演会レポート/協力:日本バイオスティミュラント協議会、取材・文:保谷彰彦
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 匠の技術を人工知能に置き換えて熟練者でも難しいブドウの摘粒作業を支援する/取材協力:山梨大学大学院医学工学総合研究部 教授 茅暁陽、取材・文:斉藤勝司
【連載】栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農大客員教授 渡辺和彦
【連載】素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤 立夫
【連載】売り方上手は商売上手 農産物直売所[最終回]/二木季男
【連載】知りたい‼研究紹介[最終回]/千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
第11回農業WEEKリポート/取材・文:編集部
第63回野菜・花き種苗改善審査会 ダイアンサスの部/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
【連載】新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
【連載】なるほど園芸用語/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報!上手にお金を貯める話 VOL.42/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】知ってるようで知らない!? 農業偉人伝[最終回]/文:戸村悦子、イラスト:ほりみき
【連載】市場情報 野菜・切り花・鉢物・果実
【連載】もぎたて情報室
【連載】野菜作り1年生
Information
農耕と園芸 総目次2021年第76巻
第2特集は、農業の労務管理について。人材の雇用・育成・労務管理など、具体的な管理ポイント、注意点などを事例とともにご紹介します。
産地取材記事「生産現場へGO!!」は岩手県八幡平市の若手トマト生産者を訪ねます。
目次
【連載】アグリニュース
【特集】トマトの最新動向
【特集記事】トマトの品種・育種の動向について/農研機構野菜花き研究部門 野菜花き品種育成研究領域 施設野菜花き育種グループ 松永 啓
【特集記事】地力で決めるトマトの追肥量/北海道立総合研究機構 十勝農業試験場 生産技術グループ 主査(園芸) 坂口雅己
【特集記事】酸素供給剤の培地添加はトマトの根の褐変を改善し収量を増加させる/千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
【特集記事】加工用トマトの品種特性/北海道立総合研究機構 花・野菜技術センター 研究部花き野菜グループ専門研究員 平井泰。協力: ( 一社) 全国トマト工業会
【特集記事】LED補光によって、天候を気にせず高品質トマトを安定収穫!/東京大学 大学院農学生命科学研究科 附属生態調和農学機構 矢守 航
生産現場へGO! 若手がリードする八幡平の夏秋トマト/岩手県八幡平市 田村和大さん、取材協力:JA 新いわて、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
【特集】どうする? 農業の労務管理
【特集記事】3タイプにみる雇用型農業法人の人材育成・労務管理/日本農業経営大学校校長 早大名誉教授 堀口健治
【特集記事】ゆめファーム全農における労務管理について/全国農業協同組合連合会 耕種総合対策部 高度施設園芸推進室 石田裕太郎 知識秀裕 吉田征司
【特集記事】農業における労務管理のポイント! 時間外労働、賃金について/社会保険労務士法人日本中央社会保険労務士事務所 特定社会保険労務士 内海 正人
【特集記事】ケーススタディ 株式会社Tedy の取り組み 調達した労働力に見合った農作業を与えて適切な労務管理を実践/取材協力:株式会社Tedy、取材・文:斉藤勝司、撮影:徳田 悟
【連載】新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 含有成分を制御しやすいゼオライトを活用して低カリ野菜を生産する栽培条件の確立を目指す/取材協力:法政大学生命科学部環境応用化学科 渡邊雄二郎、取材・文:斉藤勝司
【連載】栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長・農学(京大)博士・元東京農大客員教授 渡辺和彦
【連載】素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤 立夫
【連載】売り方上手は商売上手/農産物直売所 二木季男
【連載】知りたい‼研究紹介/千葉大学 園芸研究科先端園芸工学講座 加藤顕、取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
第63回野菜・花き種苗改善審査会 春まきダイコンの部 リポート/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
武蔵野種苗株式会社武蔵野種苗園『夏の農場見学会』リポート/取材・文:編集部
施設園芸・植物工場展GPEC リポート/取材・文:編集部
【連載】なるほど園芸用語/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.41/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子、イラスト:ほりみき
【連載】市場情報 野菜・切り花・鉢物・果実
第36回花卉懇談会セミナー ウィズコロナの花卉産業/取材協力・資料提供:花卉懇談会事務局、取材・文:編集部
【連載】もぎたて情報室
【連載】野菜作り1年生
【連載】Information
目次
【連載】アグリニュース
【特集1】キュウリの最新動向
【特集1】キュウリの生産・流通の現状と展望/農研機構 野菜花き研究部門 野菜花き品種育成研究領域 上級研究員 川頭洋一
【特集1】日本をリードする施設キュウリスマート農業実証コンソーシアム/愛知県農業総合試験場 普及戦略部技術推進室 主任専門員 久野哲志(前愛知県西三河農林水産事務所農業改良普及課)
【特集1】ゆめファーム全農SAGA キュウリ実証ハウスの取り組み/全国農業協同組合連合会 耕種総合対策部 高度施設園芸推進室 松谷一輝※、知識秀裕、太田悠介、澁谷卓也、吉田誠司 (※現全農グリーンリソース(株))
【特集1】キュウリの土耕・培地耕交互栽培/千葉県農林総合研究センター 野菜研究室 室長 大木浩
【特集1】キュウリの葉の繁茂と施肥の関係/茨城大学農学部附属国際フィールド農学センター 佐藤達雄
【特集1】植物工場におけるマルチオペレーションロボット ―ロボット技術を活用して農産物の高品質・安定供給―/愛媛大学植物工場研究センター センター長 有馬誠一
【特集1】作型表付き! 利益の出るキュウリおすすめ品種図鑑/文・編集部
【連載】生産現場へGO!馬力が自慢の「リスペクト」を軸にキュウリの周年栽培を実現/取材協力:袴田胡瓜販売 袴田和人、株式会社ときわ研究場、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】気になる!?熱帯果樹
【特集2】熱帯果樹の栽培・普及に関する展望/南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科 前田隆昭
【特集2】温暖化で熱いアボカド栽培/農研機構 果樹スマート生産グループ 杉浦俊彦
【特集2】加工適正の高い高品質生食用パインアップル品種の開発/沖縄県農業研究センター名護支所 果樹班 竹内誠人
変わる東北2021 東北のキノコたち/写真協力:熊谷農園、取材・文:三好かやの
【連載】クローズアップ! 農業最新技術 作物に共生する植物生育促進細菌を利用して過剰施肥のない環境調和型の農業生産を目指す/東京農業大学 国際食料情報学部 志和地弘信教授、取材・文:斉藤勝司
【連載】栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長、農学博士 渡辺和彦
【連載】新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
【連載】素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
【連載】花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 主任研究員 岡澤立夫
【連載】売り方上手は商売上手 農産物直売所/二木季男
【連載】知りたい‼研究紹介/千葉大学 園芸研究科 江頭祐嘉合、取材・文:千葉大学、学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
【連載】なるほど園芸用語/藤重宣昭
【連載】農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.40/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
【連載】農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
【連載】知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
【連載】市場情報――野菜・切り花・鉢物・果実
【連載】もぎたて情報室
【連載】野菜作り1年生
【連載】Information
シイタケの省エネ制御技術、農業副産物を用いたシイタケの低コスト栽培方法、マツタケに匹敵する味わいのバカマツタケの菌根苗づくりの解明など興味深い情報をお届け!
第2特集は「キャベツの最新動向」を特集!
近年深刻化するリン酸の減肥栽培技術、気になる結球内部障害の現状、開発中の収穫ロボット事例、種苗各社イチオシの品種紹介など紹介します。
目次
連載 アグリニュース
【特集1】キノコの栽培技術と生産事例
【特集1】菌床シイタケ栽培における夏期発生温度の検討/大分県農林水産研究指導センター 林業研究部 きのこグループ きのこチーム 主幹研究員 山下和久 有馬 忍 石井秀之 彌田涼子
【特集1】秋田県由来の農業及び食品系副産物を用いた菌床シイタケの低コスト栽培方法―「県産材料のこだわり」と機能性に着目―/秋田県林業研究研修センター 総務企画室長 菅原冬樹
【特集1】バカマツタケの厚壁胞子を菌根苗作りに活用する/国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 研究ディレクター(生物機能研究担当) 山中高史
生産現場へGO! 岩手の木で菌床を作り岩手の木を燃やし育てるシイタケ栽培最前線/取材協力:有限会社 越戸きのこ園 代表取締役 越戸 翔、株式会社北研 東北営業所、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
【特集2】キャベツの最新動向
【特集2】緑肥の後作はリン酸を減らせる!―キャベツにおけるリン酸減肥栽培―/千葉県農林総合研究センター土壌環境研究室 宮本昇
【特集2】厳寒期どり加工・業務用キャベツに発生する結球内部障害/千葉県農林総合研究センター野菜研究室 町田剛史
【特集2】野菜の自動収穫ロボットの可能性と開発事例/東京大学 教授 深尾隆則
【特集2】今、おすすめのキャベツ品種図鑑/文:編集部
連載 クローズアップ! 農業最新技術 カキの商品価値を著しく落とす内部障害を外観から判定できる人工知能を開発/岡山大学大学院環境生命科学研究科 赤木剛士准教授、取材・文:斉藤勝司
農業の流れを変える 高機能性トマト「ハピトマ®」いよいよ出陣!/協力:株式会社ハッピークオリティ タキイ種苗株式会社、取材・文:三好かやの、撮影:岡本譲治
連載 栄養素の新常識/一般社団法人 食と農の健康研究所 理事長兼所長 農学博士 元東京農業大学客員教授 渡辺和彦
連作障害や暑さに負けず、強い産地であり続ける太田市藪塚ホウレンソウ/協力:太田市農業協同組合 藪塚葉菜部会副部会長 清水勉、営農部 石川純也、タキイ種苗株式会社、取材・文:松下典子 写真:杉村秀樹
連載 新花き探索/(有)エクゾティックプランツ 尾崎忠
連載 素晴らしき哉、害虫!/松橋利光
連載 花き研究の最前線/東京都農林総合研究センター 岡澤立夫
連載 売り方上手は商売上手/農産物直売所 二木季男
連載 知りたい‼研究紹介/取材・文:千葉大学 学術研究・イノベーション推進機構 中野明正
第62回野菜・花き種苗改善審査会 夏まきキャベツの部リポート/資料提供:東京都農林総合研究センター、取材・文:編集部
株式会社武蔵野種苗2020年度新治育種農場 農場見学会リポート/写真・文:編集部
トキタ種苗 大利根研究農場オープンデー2020リポート/文・写真:編集部
変わる東北2021宮城県沿岸部の新たな動き/文・写真:三好 かやの
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 農業経営のお得な情報! 上手にお金を貯める話 VOL.39 棚卸資産の評価損にまつわるお話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 農のサイエンスQ&A/加藤哲郎
連載 知ってるようで知らない!? 農業偉人伝/文:戸村悦子
連載 市場情報 ――野菜・切り花・鉢物・果実
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生
連載 Information
農耕と園芸の今すぐ読める無料記事
農耕と園芸を買った人はこんな雑誌も買っています!
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
文化出版局
装苑
2022年03月28日発売
目次:
表紙 平手友梨奈 × 市川染五郎
W カバー 菅田将暉
特集 今と、これからのファッションについて。
◆ FLUIDITY in FASHION
平手友梨奈 × 市川染五郎 撮影:蜷川実花
◆ 平手友梨奈 × 市川染五郎 対談
自分らしさにとらわれる過去から、その時々の自分を構築していく今へ
◆ 7人の女の子が着る、春夏7つのキーワード。
黒島結菜/髙橋ひかる/詩羽/あの/長屋晴子/河合優実/近藤 華
東京ブランドで見つけた7つのキーワードのアイテムカタログ
◆ Vintage Story 白いレースの思い出
◆ DON’T WASTE! ファッションの今を楽しむ
WAySTEaD/SIIILON/DISCOVERED/
リンリン(BiSH)× 山田輝正/BÉBÉ/leur logette
◆ 装苑男子 FASHION SPECIAL
堂本 剛(ENDRECHERI)
◆ ファッションデザインの未来
森永邦彦(アンリアレイジ)/長見佳祐(ハトラ)/中里唯馬(ユイマナカザト)
◆ Creation from ONE SENTENCE
輝いているのは、わたし。
◆ ファッションラバーに聞く、今このブランドに夢中!
塩塚モエカ/菅沼 愛/Matty/益子杏子/Remi Takenouchi/
稲垣友斗/東 咲月/TIARA/モトーラ世理奈/水川望美/
SUMIRE/市野沢祐大/樋口麻里江/うめ/吹上 恵/
Ai Takahashi/相川茉穂/長尾悠美/メイリン/西原幸子
◆ 第96回装苑賞 2次審査 審査員講評
◆ 菅田将暉 着ることを、表現として。
FEATURES
◇ YUICHI TACHIYAMA HELLO! Miss Daikoku
◇ feature mode ミュウミュウ
◇ 伝統に今という光を注ぐ 私が選ぶドクターマーチン
磯村勇斗/見上 愛
◇ 装苑 presents アクセサリー蚤の市
◇ モトーラ世理奈がまとう SEA SALTの服づくり
REGULARS
◇ CATCH UP SOON in TOKYO
◇ PLAY A SENSATION vol.45 UA
◇ One Thousand and One Nights 蜷川実花と未来の女の子たち
第十夜 今田美桜
◇ MFBB vol.24 PHOTO SESSION
増田貴久(NEWS) × 岩本幸一郎(写真家)
◇ このブランドの製図が見たい! vol.43 ベースマーク
◇ 装苑賞に挑んだデザイナーたち vol.63 ラロパイブン・プワデト
◇ NEWCOMER 期待のクリエイターたち
◇ ヴィヴィアン・ウエストウッドからのメッセージ vol.58
◇ 杉咲 花の言葉と写真 蜜の音 vol.40 「温度」
SO-EN JAM
GIRL これからの、女の子 vol.47 野内まる
シネマ・コラージュ 最終回
『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』
BOOK 本好きの本棚 vol.24 戸田真琴(セクシー女優、文筆家、映画監督)
COLUMN
塩塚モエカ ここだけはエデン / 小林裕翔 記憶の中の美術館
枝 優花 主人公になれないわたしたちへ / Oliveの手仕事
福田里香のフード+1
おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌
-
2022/01/28
発売号 -
2021/11/27
発売号 -
2021/09/28
発売号 -
2021/07/28
発売号 -
2021/05/28
発売号 -
2021/03/27
発売号
エクスナレッジ
建築知識
2022年05月20日発売
目次:
【特集】プロとして恥をかかないための構造キーワード36
「広々とした大空間をつくりたい」「自然災害に負けない建築物にしたい」など
建築主の要望を実現するには、建築構造でいかに工夫を凝らすかが肝要です。
しかし、建築構造は力の流れ方だけでなく用語も難解で
なかなか具体的な解決策に至らない……ということも多いのではないでしょうか。
そこで本号では、構造設計にまつわる疑問を一問一答形式で徹底解説!
豊富なイラストと図解で、
木・S・RC造・混構造の意匠×構造にかかわる疑問から、
建築物を長持ちさせるための必須の対策までを網羅しました。
荷重や応力などの基本知識はもちろん、
近年注目されている「木造の高層化」や「炭素貯蔵量」など、
最前線で活躍するための最新事情も詳しく解説。
すべての設計者が理想の構造を実現するための設計術を身に付けられる一冊です!
目次 梁成を抑えるには?
小梁はどう架ける?
梁のスパンを飛ばしたい!
スラブはどこまで薄くできる?
構造と設備の取合いにおける留意点は?
柱を目立たなくするには?
基礎形式の選定方法は?
既存杭を再利用する際の注意点は?
地階は構造計算でどう扱えばいい?
仮定断面を算出するには?
高耐力の耐力壁を採用する時の注意点は?
耐力壁の設け方の注意点は?
準耐力壁を理解すれば雑壁は有効活用できるのか?
耐震・免震・制振の違いは?
コンクリートの危険なひび割れとは?
風に負けない建築物をつくるには?
積雪荷重はどんな力に備えるべき?
木造で空間を跳ね出す場合の注意点は?
安全なピロティをつくるには?
安全にセットバックするには?
S造で大スパンの屋根構造はどう選ぶ?
鉄骨の躯体を露しで見せたい!
美しく、かつ安全な階段をつくるには?
安全な手摺をつくるには?
木造の高層建築物はなぜ可能になったのか?
木造の高層建築物、構造検証はどのように行う?
高さのある木造の注意点とは?
混構造の中・高層で、木材をどう使いこなす?
木の大断面構造材をもっと利用したい!
SDGsに貢献できる建築設計とは?
小断面の部材でも燃えしろ設計ができる?
建築分野における炭素貯蔵とは?
最新の木造技術を生かして改修したい!
耐震改修方法はどのように検討する?
Exp.Jの要・不要はどう判断する?
危険性が増大しない増改築やリフォームとは?
構造計算方法はどのように使い分ける?
建築に関わるすべての人に役立つ情報がいっぱい!建築のプロに必要不可欠な情報をタイムリーに提供します!
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
NHK出版
人生100年 植物と暮らそう
-
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号 -
2021/11/21
発売号
GO OUT(ゴーアウト)
2022年04月28日発売
目次:
CAMPな、 STYLE。
4/28(木)発売のGO OUT vol.152 6月号では「CAMPな、 STYLE。」と題して、いよいよシーズン開幕となった“キャンプな気分”を盛り上げるスタイル&ギアを大特集。さらに、毎年恒例となったGO OUT Onlineによる「夏のコラボフェス」も同時開催と、今月も内容盛りだくさんでお届けします!!
〈「好き」が全開!! キャンプスタイル。〉
連休&初夏目前ということで、外遊び好きたちの個性豊かなおしゃれキャンプスタイルをリサーチしてきました。バイクパッキングから車中泊、焚き火や料理まで、楽しみ方は十人十色。達人のイチ押しキャンプギアも必見です!!
〈CAMP WEAR COLLECTION〉
快適&グッドルッキンなウエアとともに、キャンプにGO!!
みなさんのキャンプライフを快適にサポートするアイテムを、フィールドにおけるさまざまな環境変化への
対策、技ありなギミックなどの機能はもちろん、ルックスにも抜かりなく、厳選して集めてまいりました!!
〈NEW CAMPING GEAR 202〉
国内外の注目キャンプギアブランドから、 最新作をご紹介します!
今年もいよいよ本格的なキャンプシーズンに突入しましたが、ギアの準備は万全でしょうか!? ひと通りギアは揃ってるよっていうみなさんも、今シーズン最新のユニークかつスタイリッシュなキャンプギアを、ぜひチェックしてみてください!!
〈スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。〉
快適に外遊びを楽しめるベストシーズン到来ということで、いち早くアウトドアフィールドに繰り出している、キャンプの達人のテントにお邪魔して、ホントに頼れる、使って良かったキャンプギアを教えてもらいました!!
〈GO OUT Online 夏のコラボフェス!!〉
今シーズンも、特注アイテムをばっちり仕込みました!
夏の着こなしをアップデートしてくれるTシャツ・サングラス・サンダルに加え、キャンプに欠かせないギアやGO OUT Onlineでは初のコラボとなるカスタムカーも完成! どれもアウトドア好きの「あったら良いな」をカタチにした、GO OUTらしいディテールを盛り込んだ目が離せない自信作ばかりです。
〈BRAND PICK UP〉
今月のブランドピックアップは、頼れるアイテムの宝庫、「FreshService(フレッシュサービス)」。かゆい所に手が届く製品を多数生み出せるワケを探りに、ブランドを手掛ける、超がつくほどアイデアマンなクリエイティブディレクターのもとを訪れました。
CONTENTS
009 GO OUT Choice
034 CAMPな、STYLE。
036 PART 1 「好き」が全開!! キャンプスタイル。
050 PART 2 CAMP WEAR COLLECTION
066 PART 3 NEW CAMPING GEAR 2022
084 PART 4 スタイル&ファンクション! 達人たちの、 ギアセレクト。
076 GO OUT CAMP DOSHI 2022 Report
104 GO OUT Online 夏のコラボフェス!!
115 GO OUT Choice
128 BRAND PICK UP「FreshService」
134 GO OUT Livin’
138 Information & Present
141 Shop List
143 STREET BIKERS’
146 釣り部
148 ALEX飯店
150 Lookin’ Back on Trail
152 A Beautiful Day ~Festival Photography~
156 本間良二の One Size Fits All
162 POOR BOYS TIMES
ワン&オンリーなアウトドアファッションマガジン
-
2022/03/30
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
NHK出版
初心者に、いちばんやさしい家庭菜園誌
-
2022/03/19
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/11/21
発売号 -
2021/09/21
発売号 -
2021/07/21
発売号 -
2021/05/21
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2022年05月24日発売
目次:
身近だけど奥深いセカイに迫る!「LOVE文房具」
子どものころのお絵描きに始まり、学生時代の勉強、大人になってからも仕事に趣味にと
文房具は人生の折々で私たちを支え、暮らしに潤いをもたらしてくれる身近なツール。
人生の伴奏者ともいえる文房具の実は奥深~いセカイを、新旧の名品を織り交ぜながらお届けします。
◆文房具総選挙2022 結果発表
◆プロが唸ったヤバい文房具
◆ヒット文房具の舞台裏
◆アラフォー歓喜の懐かし文房具
◆ぶらり文房具店の旅
すでに好きな人もこれから好きになる人もタメになる「サウナ再入門」
蒸し暑くて、狭くて、不快――そんなイメージは、いまは昔。
サウナは心身ともにリフレッシュできる紳士の嗜みとしてすっかり市民権を得ています。
そんなサウナ業界の最新事情から、いまさら聞けないハウツーまで紹介していきます。
◆スペシャルマンガ タナカカツキPresents「サウナのウワサ」
◆いまさら聞けない紳士のお「サ」法
◆サウナ芸人・マグ万平が厳選する王道サウナ5選
◆最先端個室サウナでととのう! ソロ「サ活」のススメ
◆「サ」がつく! 「サ活」グッズ
グルメの殿堂”2大ショップ「カルディ&コストコ ウマいものBEST BUY」
国内外のウマいものが集まる人気店の代表格が、カルディコーヒーファームとコストコ。
カルディは、酒とつまみに加えてパン&ごはんのおともを、コストコでは冷凍食品に注目し、それぞれのベストバイを紹介します。
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2022/04/22
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号 -
2021/12/24
発売号 -
2021/11/24
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2022年04月30日発売
目次:
●公式戦
・第80期名人戦七番勝負【渡辺明名人×斎藤慎太郎八段】
【第1局】研究勝負の明暗 記/押沢玲
・第47期棋王戦五番勝負【渡辺明棋王×永瀬拓矢王座】
【第4局】第一人者の証明 自戦解説/渡辺明棋王 記/相崎修司
・第7期叡王戦【出口若武五段×服部慎一郎四段】
【挑戦者決定戦】若武者 出口が初挑戦
・第71回NHK杯テレビ将棋トーナメント【豊島将之九段×松尾歩八段】
【決勝】豊島強し、うれしい初優勝 記/渡部壮大
・第15期マイナビ女子オープン五番勝負第1局【西山朋佳女王×里見香奈女流四冠】
【第1局】自然体の強さ 記/島田修二
●エッセイ/インタビュー
・インタビュー 桐山清澄九段「“全身棋士”桐山清澄九段」 記/野澤亘伸
・インタビュー 田中寅彦九段「我が棋士人生に悔いなし」 記/麻生光俊
・リレーエッセイvol.18 本田小百合女流三段「日々是好日」
●特集
・熱局プレイバック 記/大川慎太郎
●講座等
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第18回】第80期順位戦B級1組 VS佐々木勇気七段 ガイド/西田拓也五段
・石川優太の三間飛車を指してみよう 第9回 三間vs 2手目△3四歩 講師/石川優太四段
・詰将棋を作っちゃおう 最終回 講師/上田初美女流四段
●戦術特集
豪快!角交換四間飛車最前線 総合監修/冨田誠也四段
Chapter1 講座「わかりやすい最新の角交換四間飛車」
Chapter2 好局鑑賞「プロの角交換四間飛車の攻防を堪能」
Chapter3 次の一手「解いてテクニックを習得しよう」
●その他
・第49回将棋大賞選考会、第28回升田幸三賞・第16回名局賞選考会
・昭和名棋士次の一手 第18回 山川次彦八段 記/田丸昇九段
●付録 新手年鑑2022 記/勝又清和七段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/12/03
発売号 -
2021/11/02
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2022年05月25日発売
目次:
【巻頭特集】ファイブスター物語 電気騎士伝説
1986年より連載がスタートし、今年で36年目を迎える『ファイブスター物語』。
中でもインジェクションキットを意欲的にリリースするボークスのIMS(INJECTION ASSEMBLY MORTAR HEADD SERIES)シリーズを軸に、じつに本誌としては91年2月号以来、31年ぶりの総力特集を敢行。IMSシリーズの中から人気騎体をピックアップし、それぞれ設けたテーマをもとに製作。もちろんゴティックメードも新規作例から超最新騎体までをラインナップ。永野護氏のインタビューも交え、F.S.S.の魅力を改めて紐解いていきます。
【好評連載】
●週末でつくるガンプラ凄技テクニック
●AMAZING WARHAMMER
●Tony’sヒロインワークス
●月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。
●超合金の魂
●Ma.K. in SF3D
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号
ブティック社
レディブティック
2022年05月07日発売
目次:
★とじこみ付録
・実物大の型紙
9・11・13・15号 4サイズ
●とじ込み付録 実物大の型紙付
作って、着回す
初夏のおしゃれ服
◆わかりやすい縫い方イラスト解説付
今日は、何着る? どこに行く?
シーン別ワンピース
◆初夏~夏の必需品
紫外線対策グッズ
◆絞染めの着物リメイクを楽しむ
~リメイクテクニックと作品~
◆着物で作る小粋な巻き物
◆わたし色に、染まる。
変幻自在のマジックカラー 白の引力
◆今、本当に着たいのはこれ!
ミセスのリアルクローズ
◆流行情報
REAL TREND 2022 Summer
◆60代からの装い提案 -5kgも夢じゃない!
目の錯覚を利用した“着やせ”テクニック
…ほか
一部製図つきの洋裁誌
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/06
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/08/06
発売号 -
2021/07/07
発売号