• 雑誌:農耕と園芸
  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:B5
  • 雑誌:農耕と園芸
  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発行間隔:季刊
  • サイズ:B5

農耕と園芸 2017年12月号 (発売日2017年11月22日)

誠文堂新光社
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 伝授します!土作り&施肥
特集記事 野菜・果樹の栽培特性と養分管理/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
特集記事 チッ素・リン酸減肥...

農耕と園芸 2017年12月号 (発売日2017年11月22日)

誠文堂新光社
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 伝授します!土作り&施肥
特集記事 野菜・果樹の栽培特性と養分管理/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
特集記事 チッ素・リン酸減肥...

ご注文はこちら

2017年11月22日発売号単品
  • 売り切れ
この商品は現在休刊となっております。

農耕と園芸 2017年12月号 (発売日2017年11月22日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
特集:伝授します! 土作り&施肥

技術/リポート
ブドウ「シャインマスカット」の省力栽培技術

連載
・生産現場へGo!!:露地で育つ青パパイヤは苗と土作りが勝負の決め手!
・見たい・知りたい・最先端!!:葉緑体の動きに注目して植物工場の最適光量を見つけ出す
・これがイチ押し! にっぽん農産地巡り:愛媛県 八幡浜市、宇和島市、西予市、松山市
・私、農家になりました:ブドウ農家になりました。ワイナリーもできました
目次
連載 Hello Plants/大橋弘
連載 アグリニュース
特集 伝授します!土作り&施肥
特集記事 野菜・果樹の栽培特性と養分管理/一般財団法人 日本土壌協会 猪股敏郎
特集記事 チッ素・リン酸減肥栽培技術/(元)地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部道南農業試験場 研究部生産環境グループ、(現)北海道原子力環境センター農業研究科 上野 達
特集記事 冬季のチッ素施肥が二ホンナシの初芽や開花に及ぼす影響/農研機構 果樹茶業研究部門 生産・流通研究領域 井上博道
特集記事 インターネット上で手軽に利用できるようになった「農耕地土壌図」/画像提供:農研機構農業環境変動研究センター企画管理部企画連携室 高田裕介、取材・文:斉藤勝司
特集記事 核酸・アミノ酸・バチルス菌の力で強くて丈夫なシクラメンを栽培/取材協力:遠藤園芸 味の素株式会社、取材・文:編集部
連載 生産現場へGo!! 露地で育つ青パパイヤは苗と土づくりが決め手!/取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
MMイージープラグ®でユーストマの苗作り/取材協力:株式会社ミヨシ、取材・文:三好かやの、撮影:杉村秀樹
連載 見たい・知りたい・最先端!! 葉緑体の動きに注目して植物工場の最適光量を見つけ出す/取材協力:宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター 准教授 児玉豊、取材・文:斉藤勝司
ブドウ「シャインマスカット」の省力栽培技術/山梨県果樹試験場栽培部 生食ブドウ栽培科 里吉友貴
マレーシアの農業と東南アジアの施設園芸 前編/農研機構 中野明正
ダリア切り花の営利栽培の現状と将来展望/千葉大学大学院園芸学研究科 日本ダリア会技術顧問 三吉一光
連載 新花き探索/ホルティカルチャリスト 月江成人
連載 宍戸のミカタ/株式会社大田花き 宍戸純
連載 これがイチ押し! にっぽん農産地巡り 愛媛県 八幡浜市、宇和島市、西予市、松山市/文:戸村悦子
連載 国内研究紹介/筑波大学生命環境系 菅谷純子
連載 私、農家になりました! ブドウ農家になりました。ワイナリーもできました/取材・撮影:三好かやの、写真協力:株式会社グレープリパブリック
連載 青果流通最前線 いまどきの八百屋さん/取材・文:三好かやの
連載 あぜの草花 依々恋々/写真・文:松橋利光
連載 上手にお金を貯める話/株式会社日本中央研修会 日本中央税理士法人 代表取締役 公認会計士 青木寿幸
連載 コッツウォルズの庭園を巡る/写真・文:小林写函
連載 野菜・花・果樹の病害虫/取材・文:住友化学園芸株式会社 草間祐輔
アグロ・イノベーション2017 アグリビジネス創出フェア2017 開催リポート/取材・文:古田久仁子
第7回農業ワールド 第14回国際フラワー&プランツEXPO開催リポート/取材・文:編集部
連載 こちら6次化調査隊 年末年始に気になる6次化商品/文:古田久仁子
連載 なるほど園芸用語/藤重宣昭
連載 街の花屋的日乗/ヌボー生花店 山崎年起
連載 産地通信 日々のいとなみ/菅家博明
連載 農のサイエンスQ&A/明治大学 加藤哲郎
連載 市場情報
連載 もぎたて情報室
連載 野菜作り1年生/坂木浩子

農耕と園芸の内容

園芸農家のための総合園芸誌
1926年創刊。創刊当初は「実際園芸」の誌名で発行し、戦争で一時休刊、戦後の復刊にあたり、農業振興の内容を表すため「農耕と園芸」と改題し、野菜・花・果樹園芸を中心とした総合園芸誌となった。園芸作物を毎年安定して生産するための栽培技術をはじめ、早期出荷や高品質化のためのハウスや温室を使った栽培、それらに関する品種や作型、管理法のほか、新しい栽培法に関する研究やその成果、資材・機器の情報などを紹介し、園芸農家や一般生産者、技術者に対しての生産技術と経営事例などから具体的内容を誌面で提供している。

農耕と園芸の無料サンプル

2023年3月号 (2023年02月22日発売)
2023年3月号 (2023年02月22日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

農耕と園芸の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

農耕と園芸の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.