■特集 〈Q&A〉 労働条件の明示,裁量労働制の見直しに関する通達等を踏まえた実務対応
弁護士 高仲幸雄
Q1 就業場所・業務の変更の範囲に関する記載方法
Q2 更新上限に関する改正
Q3 無期転換に関する事項
Q4 裁量労働制の改正対応・対象者の同意
Q5 裁量労働にふさわしい処遇の確保
Q6 裁量労働制における健康・福祉確保措置の概要
Q7 健康・福祉確保措置の留意点
Q8 今後の対応(労働条件明示・裁量労働)
■〈Q&A〉年休および積立年休に関する取扱い
弁護士 湊祐樹
Q1 管理監督者(執行役員)への年休付与
Q2 深夜まで働いた翌日の年休取得
Q3 1日分の年休を半日年休に短縮させる時季変更
Q4 各従業員が選ぶ希望制の計画年休付与
Q5 時間単位年休への取得不可時間帯の設定
Q6 無期転換時の積立年休の取扱い
Q7 退職時の積立年休使用に対する時季変更権行使
Q8 吸収合併の場合の積立年休の取扱い
【ワンポイント解説】
◎心理的負荷による精神障害の労災認定基準の改正
特定社会保険労務士 坂本直紀
【連載】
◎視点 渡辺雅之
職場におけるマイクロアグレッション
◎数字から読む 日本の雇用 濱口桂一郎
第19回 家政婦の平均年齢 68.9歳
◎会社を守る 労務リスクマネジメント 太期健三郎
第2回 フェイズ1「リスクの発見」:自社のリスクを洗い出す
◎こちら健康経営推進部! 編集部
第8回 ソニー・太陽
◎社内弁護士と読み込む労働判例 芦原一郎
第60回 JR 東海(年休)事件/学校法人横浜山手中華学園事件/セルトリオン・ヘルスケア・ジャパン事件
◎知っておきたい“新しい” 労務管理用語 栩木敬
第20回 賃金ドリフト
◎Bookshelf
◎略語・略称一覧/次号予告
◎過去の主な記事