- 出版社:じほう
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月1日
- サイズ:A4変形判
- 参考価格:2,200円
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン) 雑誌の内容
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)の無料サンプル
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン) Vol.38 No.10 (発売日2022年07月01日) の目次
■医薬品連続生産の現状と推進
竹内洋文
■座談会 連続生産の実現に向けたチャレンジ
成功事例を幅広く発信し、メリットの理解へつなげる
~社内チームの一体感が増し、知識・品質ともに大幅アップへ~
■医薬品のオンデマンド生産に注目した直打連続生産システムおよびOD錠
寺下敬次郎、北村直成、伏見伸介、萩原隆裕
■REPORT 連続生産の実現・推進を考える会
規制当局による連続生産のサポート体制が強化へ
●特集 インターフェックスWeek 東京
■インターフェックスWeek 東京
■インターフェックス ジャパン 専門技術セミナーの見どころ
■INTERVIEW
RX Japan株式会社 コロナ禍だからこそリアル開催 価値を高めて業界発展につなげる
早田匡希氏
■INTERVIEW セミナー演者に聞く
①「未来のモノづくりを変える!」~生産ビッグデータ活用による安定供給の達成~ 則岡 正氏
②再生医療の審査・承認におけるポイントとは?
丸山良亮氏
③革新的創薬の実現に向けたオープンイノベーションとは
藤本利夫氏
④核酸医薬の品質評価における課題と今後の展望
関口光明氏
INTERVIEW
■日本CMO協会会長にシミックCMOの三谷毅氏が就任
医薬品の安定供給と医薬品製造の国際的競争力強化に取り組む
REPORT
■アース環境サービス株式会社
細胞培養加工施設で座学と実践の総合的衛生管理教育を実現
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年5月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年5月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■信頼の回復に向けたGE薬協の取り組み
豊田 弘
■バイオ医薬品のCMC研究開発におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた現状と課題(第1回)
バイオ医薬品CMC研究開発におけるDigitizationおよびDigitalizationに関する現状
末友裕行、桂 真治、髙垣香菜、中子真由美、馬場一彦、丸吉京介、三原和敏、湯村恭平、日向昌司、原園 景、柴田寛子、鳥巣哲生、内山 進、石井明子
■Adobe Sign Cloud ServiceのGxPコンプライアンスレビュー
ダニエル プライス
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療 中外製薬のデジタルトランスフォーメーション(DX)への挑戦
中西義人
■Pharma PSE Spotligh(第15回)
バイオ医薬品製造における細胞培養プロセスのシミュレーションモデルと設計への応用
岡村 梢、Badr Sara、杉山弘和
■医薬品等開発情報 核酸医薬編
第2回(2022年2月~4月)
東京新薬株式会社/TPC
■口腔内崩壊錠から使われ始めた機能性添加剤
―エリスリトール、クロスポビドン、フマル酸ステアリルナトリウム―
槙野 正
■医薬品等の研究開発のススメ(第2回)
こたえを得るのではない
東京新薬株式会社/TPC
■リスクマネジメントの視点からの防虫管(その11)
リスクコントロール③ 野外から侵入する昆虫類の発生源対策と侵入防止
谷 壽一、木村俊彦、國定勝博
■-誰でもできる・はじめての細胞培養-(第3回)
細胞培養の三種の神器
古江美保
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(6)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■第3回医薬品工場フォーラムを振り返って
黒米正憲
■PTP基礎講座(第38回)品質 品質リスクマネジメントの進め方
田村 健
■ICH Q12のビジョン:現在の経験と将来の展望
Jessica Lo Surdo、PhD、Nina S. Cauchon、PhD、Connie Langer、Saroj Ramdas、and Eli Zavialov、PhD[監修]川上浩司、[翻訳]嶋崎 翔
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.177)〔最終回〕
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第55回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑧
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】乾式微粒子コーティングプロセスにおける複合型コーティング基剤の有用性
安永峻也
●News Topics
●NEW PRODUCTS & TECHNOLOGY
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
+ PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)の目次配信サービス
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)のレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.25
全てのレビュー:9件
レビュー投稿で500円割引!
薬局方の改正や業界の最新動向について、情報を入手できます。
最新情報を効率よく入手できます。おすすめです
医薬品の製造管理、品質管理及び品質保証について必要な情報があります。
とても興味深いです、しかし保存の都合上DVD化かダウンロード化をお願いしたい。そうすれば定期購読者が増えると思う。
興味深い記事,じっくり読みたい,保存しておきたいという内容も多いです。そのため会社の回覧では落ち着かないので,自前で定期購読することにしました!!
医薬業界の最新情報や技術情報について解説されていて興味深い。
業務で製造及び品質管理等の役に立つかと思います。
製薬業界の最新情報を入手できます。
最近注目を集める「レギュラトリー・サイエンス」の、産・官・学の多方面からのスペシャリストによる執筆は、製剤を扱うものにとって非常に有用なものです。原薬・製剤・包装材料を初め、開発から製造、そして市販後までを網羅し、さらに国内外を問わないその内容は非常に充実したものになっています。特に時代がドンドン加速している現在において、時代のニーズにあった内容は良きヘルパーになるでしょう。
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)のバックナンバー
■医薬品連続生産の現状と推進
竹内洋文
■座談会 連続生産の実現に向けたチャレンジ
成功事例を幅広く発信し、メリットの理解へつなげる
~社内チームの一体感が増し、知識・品質ともに大幅アップへ~
■医薬品のオンデマンド生産に注目した直打連続生産システムおよびOD錠
寺下敬次郎、北村直成、伏見伸介、萩原隆裕
■REPORT 連続生産の実現・推進を考える会
規制当局による連続生産のサポート体制が強化へ
●特集 インターフェックスWeek 東京
■インターフェックスWeek 東京
■インターフェックス ジャパン 専門技術セミナーの見どころ
■INTERVIEW
RX Japan株式会社 コロナ禍だからこそリアル開催 価値を高めて業界発展につなげる
早田匡希氏
■INTERVIEW セミナー演者に聞く
①「未来のモノづくりを変える!」~生産ビッグデータ活用による安定供給の達成~ 則岡 正氏
②再生医療の審査・承認におけるポイントとは?
丸山良亮氏
③革新的創薬の実現に向けたオープンイノベーションとは
藤本利夫氏
④核酸医薬の品質評価における課題と今後の展望
関口光明氏
INTERVIEW
■日本CMO協会会長にシミックCMOの三谷毅氏が就任
医薬品の安定供給と医薬品製造の国際的競争力強化に取り組む
REPORT
■アース環境サービス株式会社
細胞培養加工施設で座学と実践の総合的衛生管理教育を実現
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年5月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年5月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■信頼の回復に向けたGE薬協の取り組み
豊田 弘
■バイオ医薬品のCMC研究開発におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)に向けた現状と課題(第1回)
バイオ医薬品CMC研究開発におけるDigitizationおよびDigitalizationに関する現状
末友裕行、桂 真治、髙垣香菜、中子真由美、馬場一彦、丸吉京介、三原和敏、湯村恭平、日向昌司、原園 景、柴田寛子、鳥巣哲生、内山 進、石井明子
■Adobe Sign Cloud ServiceのGxPコンプライアンスレビュー
ダニエル プライス
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療 中外製薬のデジタルトランスフォーメーション(DX)への挑戦
中西義人
■Pharma PSE Spotligh(第15回)
バイオ医薬品製造における細胞培養プロセスのシミュレーションモデルと設計への応用
岡村 梢、Badr Sara、杉山弘和
■医薬品等開発情報 核酸医薬編
第2回(2022年2月~4月)
東京新薬株式会社/TPC
■口腔内崩壊錠から使われ始めた機能性添加剤
―エリスリトール、クロスポビドン、フマル酸ステアリルナトリウム―
槙野 正
■医薬品等の研究開発のススメ(第2回)
こたえを得るのではない
東京新薬株式会社/TPC
■リスクマネジメントの視点からの防虫管(その11)
リスクコントロール③ 野外から侵入する昆虫類の発生源対策と侵入防止
谷 壽一、木村俊彦、國定勝博
■-誰でもできる・はじめての細胞培養-(第3回)
細胞培養の三種の神器
古江美保
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(6)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■第3回医薬品工場フォーラムを振り返って
黒米正憲
■PTP基礎講座(第38回)品質 品質リスクマネジメントの進め方
田村 健
■ICH Q12のビジョン:現在の経験と将来の展望
Jessica Lo Surdo、PhD、Nina S. Cauchon、PhD、Connie Langer、Saroj Ramdas、and Eli Zavialov、PhD[監修]川上浩司、[翻訳]嶋崎 翔
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.177)〔最終回〕
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第55回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑧
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】乾式微粒子コーティングプロセスにおける複合型コーティング基剤の有用性
安永峻也
●News Topics
●NEW PRODUCTS & TECHNOLOGY
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
①包装資材による断熱効果を根拠とした医薬品保冷輸送における一時的温度逸脱時の許容時間基準の設定例
鮫島光曜、伊奈 悟、辻 充孝、中谷岳史
②インタビュー:医薬品流通課題検討会がめざす流通の共同化・標準化 ~GDP実装における共通の課題解決へ取り組む~
③REPORT:ファームテクジャパンWEBセミナー アステラス製薬が進める物流改革
REPORT
■株式会社じほう
じほうは2022年6月12日に創業100周年を迎えます
■国際医薬品開発展2022(CPhI Japan)開催
安定供給を支える技術、サービス、規制の情報を発信
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年4月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年4月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■欧州連合におけるQPの考え方
Barbara Jentges
■製薬用水配管におけるデッドレグ問題 -6Dそれとも3D?-
与謝国平、原嶋 寛
■デュアル・チャンバー・システムを採用した注射製剤の開発:課題と経験を通じて得たラーニングの紹介
Dr. Markus Neumeier
■世界の「先端医療のHub」へ
世界中のトップ製薬企業が事業を展開するアイルランド
デレク・フィッツジェラルド
■-誰でもできる・はじめての細胞培養- 第2回
培養室に初めて入る
古江美保
■第5回直打シンポジウム参加報告
真下 全
■医薬品等の研究開発のススメ 第1回
研究開発のスタートに立って
東京新薬株式会社/TPC
■デジタル技術を用いたバイオファーマソリューションの推進
Martin Mayer[監修]川上浩司、[翻訳]鄭雲龍
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(5)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.176)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第54回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑦
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】小腸透過環状ペプチドを用いた経口インスリンの創薬
伊藤慎悟
●News Topics
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
①ISPE日本本部20周年にあたって
山口 浩
②座談会 ISPE日本本部発足を振り返る ―ビジョンとミッションを掲げ―
栄木憲和氏、京極博氏、佐原夏実氏、中島彩子氏、山口浩氏、境井洋氏
③国際本部理事からの国際本部での連携の紹介
鈴木博文
④COP活動の紹介
⑤Facilities of the futureの活動と今後の展開
松木章洋、木坂博和、野口哲郎
⑥「Pharma Society 5.0」の推進
中島彩子、鈴木博文、野口哲郎
⑦YP委員会ELの活動紹介とメンター企画
野本裕也、埜村尚司、立澤孝則、山口 浩
⑧ISPE日本本部におけるWomen in Pharma(WIP(R))の取り組み
槇 彩子、中島彩子
⑨ISPE日本本部の学生会員に関する取り組み(1)
学生によるPharmaceutical Engineering誌論文の翻訳事業の軌跡
川上浩司
⑩ISPE日本本部の学生会員に関する取り組み(2)
杉山弘和
⑪座談会 JPMLFで医薬品製造に関するトピックスを議論―本音トークで課題解決へ
栄木憲和氏、豊島健三氏、中島彩子氏、木坂博和氏、上野誠二氏、鈴木博文氏
REPORT
■株式会社フルステム
細胞の大量培養に不織布を活用―脳外科医として再生医療のすそ野を広げる
■第2回小児製剤研究会
適切な対象者から現場ニーズを把握して小児製剤開発を
■NPO-QAセンター
創立18周年セミナー開催 PQSの実効性確認、GMP事例集改定予定の内容
■インターフェックスWeek 大阪
DX、DI、遺伝子治療など注目テーマが集結、改正GMP省令のセミナーは大盛況
INTERVIEW
■岐阜薬科大学、三菱ケミカルホールディングスグループ ナノファイバー創剤学寄附講座開設
製剤化技術としてプラットフォーム構築を目指す 田原耕平教授、原幸嗣特任准教授
■第12回製剤技師認定試験合格者インタビュー 酒巻晃夫氏
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年3月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年3月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■―誰でもできる・はじめての細胞培養― 第1回
細胞培養の世界を、ちょっと覗いてみませんか?
古江美保
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■日本薬局方 UPDATE 第十八改正 内容解説 第6回〔最終回〕
微生物関連の改正のポイント
竹田智子、中川ゆかり
■ISPE Facilities of the Future(FOF)成果報告シリーズ -その3(IOT分科会編)- 連続生産におけるIOTの活用
佐野秀祐、柴山翔二郎、無敵幸二
■リスクマネジメントの視点からの防虫管理 その10
リスクコントロール② ~チャタテムシ類の防除手段の選択とリスク低減の評価~
谷 壽一、木村俊彦、鮫島大樹
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
臨床オミクスデータと人工知能を活用した革新的な創薬標的探索プラットフォームの構築 ~内閣府官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)での取り組み~
榑林陽一、夏目やよい、進藤順紀、中村恵宣、川井享代
■医薬品等開発情報 遺伝子治療用品等編
第1回(2021年12月~2022年2月)
東京新薬株式会社/TPC
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(4)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■薬の名前 ステムを知れば薬がわかる 追補-11
神経系作用薬を定義する新しいステム「-fenacin」、「-fensine」、「-isant」、「-laner」
宮田直樹、田辺光男、内田恵理子、川崎ナナ
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.175)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第53回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑥
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】カーボンナノ粒子の創製と医療への応用
庵原大輔
●News Topics
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
①INTERVIEW 医薬品の安定供給に向けた取り組み 製造工程を把握しマッピングを実施、安定確保スキームも構築
田中大祐氏
②後発医薬品の原薬に係るCTD第3部(モジュール3)記載例(モックアップ)について
小林健介
③輸入原薬の品質と安定供給の確保
藤川伊知郎
④医薬品添加剤GMP自主基準適合審査について
医薬品添加剤GMP自主基準適合審査会
CPhI開催
■国際医薬品開発展 2022(第19回)
“日本発、世界へ”をテーマに国内製薬業界の活性化を促進
INTERVIEW
■日本薬剤学会第37年会が5月26~28日にオンライン開催
薬剤学のレジェンド集結、次世代へ夢託す 年会長の京都薬科大学薬剤学分野教授の山本昌氏に意気込みを聞く
■お互いに協力し、よきパートナーとして安定供給維持へ
日本CMO協会副会長・品質保証委員会委員長 土居功一氏
REPORT
■NPO-QAセンター
創立18周年セミナー開催 GMPの原点に立ち返り、医薬品の品質確保へ
■東京薬科大学
未来医療創造人育成プロジェクト「BUTTOBE」を推進 私立薬科大学では唯一、JST次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年2月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年2月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■シングルユース技術に関するエンジニアリング上の課題と展望
加藤泰史
■医薬品開発情報 核酸医薬編 第1回(2021年11月~2022年1月)
東京新薬株式会社/TPC
■ISPE Facilities of the Future(FOF)成果報告シリーズ -その2(NIRS分科会編)-
連続生産におけるNIRS(Near-Infrared Spectroscopy:近赤外分光法)活用の留意点
服部宗孝
■OD錠の導水・崩壊挙動の直接観察および錠剤の空隙率の崩壊性への影響評価
熊本いづみ、岡林智仁
■PTP基礎講座(第37回)品質 PTP製品・シートの品質
三浦秀雄
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(3)(応用編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
情報処理機械としての脳とAI
深井朋樹
■遺伝子治療で変わる人生
Wendy Haines[監修]川上浩司、[翻訳]稲山嘉英
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.174)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第52回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備⑤
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】新規pH応答性脂質の開発とマイクロ流路法を用いたLNP調製
橋本正寛、浅井知浩
●News Topics
■World News Topics
警告書関連
山岡尚志
■将来のパンデミックへの備え 国産ワクチンの生産体制の構築に向けた挑戦
第一三共株式会社 丹澤 亨 氏
■CMC研究に特化したCDMOビジネスを展開 ―原薬の「駆け込み寺」として注目が集まる
桂化学株式会社 桂良太郎氏
REPORT
■株式会社日本触媒
中分子受託製造開発事業を本格始動
■PLCM研究会
第15回シンポジウム開催
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2022年1月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2022年1月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■日本PDA製薬学会 電子記録・電子署名委員会 DI対応実践セミナー(第3回)
「監査証跡レビュー」のポイント
櫻井國幸、前田 豊、永田久雄、橋本勝弘、普天間竜治、阿部いくみ、杉浦明子
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■ISPE Facilities of the Future(FOF)成果報告シリーズ
-その1(分析管理分科会編)- 連続生産の実装化に向けた取り組み(後編)
野口哲郎、寺田 敬、伏見伸介、内田和宏、松田嘉弘
■リスクマネジメントの視点からの防虫管理(その9)
リスクコントロール① ~昆虫類の侵入と発生を低減させるための防除手段~
谷 壽一、木村俊彦、片山庸平
■Pharma PSE Spotlight(第14回)
生産性と品質を考慮したヒトiPS細胞向け充填・凍結・解凍プロセスのハイブリッドモデルベースト設計
林 勇佑、杉山弘和
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
デジタル医療の開発 〜SaMDとしての治療用アプリ開発および臨床試験の効率化〜
市川太祐
■PTP基礎講座(第36回)
品質 PIC/Sを踏まえたPTP設備の適格性評価
天野 靖
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(2)(基礎編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■α-galが付加した糖鎖を有する抗体医薬品による抗α-gal IgE抗体を介した過敏症反応の誘導
新見伸吾、李 仁義
■ISPE日本本部 2021年度冬季大会レポート
五十嵐 力
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.173)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第51回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備④
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】製剤開発・臨床開発を高質化する経口吸収予測研究
上林 敦
●News Topics
●NEW PRODUCTS&TECHNOLOGY
■World News Topics
ガイダンス・品質関連
警告書関連
山岡尚志
■インターフェックスWeek 2021
18,000名超が来場、デジタル技術やグローバル品質などをテーマにセミナーが多数開催
■シオノギファーマ、アイカムス・ラボ、アイ・モーションテクノロジー
分析試験自動化装置を共同開発、製造承認書との整合性も担保
■株式会社パウレック
イノベーションセンターをフル活用して「新たな文化」創出へ
■株式会社CEP ms&e
withコロナの決定打としてナノプラチナコーティングを提案
PHARM TECH JAPAN ONLINE
■2021年12月度、月間閲覧ランキング
■PHARM TECH JAPAN バックナンバー 2021年12月度、閲覧ランキング
ARTICLES
■“ COVID19”パンデミック下での査察対応のポイント
安倍清人、森川隆史、八木陽子、田口郷美、坂内 聡、三浦 武、箱守正志
■医薬品の物性評価Q&A 質問募集
日本薬剤学会物性FG
■日本薬局方 UPDATE 第十八改正 内容解説(第5回)
生薬関連の改正のポイント
袴塚高志
■日本PDA製薬学会 電子記録・電子署名委員会 DI対応実践セミナー(第2回)
「ハイブリッド運用」のポイント
加藤尚志、高橋 潤、荻原健一、普天間竜治、杉浦明子
■エクソソームを含む細胞外小胞の特性解析に利用されるナノトラッキング解析法
加藤くみ子、八幡志穂、原矢佑樹、扇田隆司、出水庸介、斎藤博幸、伊豆津健一
■一般用医薬品(OTC)物流におけるGDPガイドライン対応の課題とその運用
小山靖人
■抗体医薬品と食事に着目したN-グルコリルノイラミン酸の免疫原性と安全性
新見伸吾、李 仁義
■ISPE Facilities of the Future(FOF)成果報告シリーズ -その1(分析管理分科会編)-
連続生産の実装化に向けた取り組み(前編)
野口哲郎、寺田 敬、伏見伸介、内田和宏、松田嘉弘
■デジタルトランスフォーメーションで変わる医療
深層学習を用いた甲状腺細胞診自動診断システム(AI differential diagnosis for cytology of the thyroid:ADDICT)の開発とその現状
新岡宏彦、廣川満良、鈴木彩菜、安部政俊、新井悠介、式見彰浩、長原 一、宮内 昭
■PTP基礎講座(第35回)
品質 水蒸気透過性の標準試験法の検討
大志摩三秋
■ISPEのAPQプログラムと指針が医薬品の品質を向上させる
Christopher John Potter[監修]川上浩司、[翻訳]中畑みさき
■薬の名前 ステムを知れば薬がわかる 追補-10
モノクローナル抗体 命名ルール大改正:抗体を表すステム「-mab」の命名が停止に
川崎ナナ、中川秀彦、宮田直樹
■第12回製剤技師認定試験 問題と解説(1)(基礎編)
公益社団法人 日本薬剤学会 製剤技師認定委員会
■アルファ線核医学治療のための薬剤開発の考察(その7)
―足元を固めながらナノメディシンTATの実用化を目指して―〔後編〕
矢野恒夫、角永悠一郎、樺山一哉、加藤弘樹、高橋 豊、山村朝雄、長谷川功紀、佐藤達彦、淵上剛志、渡部直史、巽 光朗、平林容子、藤井博史、米倉義晴、深瀬浩一
■製剤研究者が注目する一押しトピック
■医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団ニュース(No.172)
津田重城
Study of GMP
■中小規模組織におけるQRMのインフラ整備(第50回)
改正GMP省令におけるQRMインフラの整備③
柳澤徳雄
製剤技術
■【製剤と粒子設計】ADVANCED POWDER FORMULATION AND DELIVERY OF PHARMACEUTICAL INHALATION PRODUCTS
HAK-KIM CHAN、PhD、DSc
●News Topics
■World News Topics
ガイダンス・品質関連
警告書関連
山岡尚志
PHARM TECH JAPAN(ファームテクジャパン)を買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
医学書院
看護管理
2022年06月10日発売
目次:
■特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成■
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
データ分析に基づく質改善を実践する組織文化の醸成──本特集のねらい(森脇睦子)
データ分析に基づく「看護サービスの質評価」を組織文化に──トップマネジャーの立場から(長田恵子)
データ分析に基づく課題解決が可能な組織をつくるために──スタッフの分析力をいかに育むか(澁澤盛子)
「データに基づく質改善」を実践できる体制構築の鍵を探る──スタッフナースの気づき(森脇睦子)
□実践報告│データ分析を質改善に活かす
【実践報告の導入】データ分析から質改善活動に至る一連の流れ──日常の看護活動から湧き出る疑問を数字で表現しよう(森脇睦子)
東京医療センターで働く18歳以下の子どもがいる女性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトと関連要因の検討(佐藤有希/前田侑希)
個室病棟と4人床の転倒・転落の発生傾向および発生要因の違い──過去1年分のヒヤリ・ハット報告書による比較(木原理美/文字山佳穂/小冷千里)
看護師の薬剤に関連したダブルチェック方法に関する認識調査(中村友美/佐藤貴文/高山晃英)
□座談会
データ分析に基づく看護の質改善文化の醸成──研究活動を通じた気づきを現場の実践につなげるために(林田賢史/長田恵子/澁澤盛子/森脇睦子)
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑥
医療の価値からみた2022年度診療報酬改定──改定にみる将来へのメッセージとは(田倉智之)
●これからの臨床現場を支えるために⑥
病院全体で新人看護師の成長を支える(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑮
『越境学習入門』
組織を強くする冒険人材の育て方(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑨
富山大学附属病院 副看護師長の成長につながるコンピテンシー学習会(若林世恵)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑫
分析対象の集団の考え方を理解しよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑰
アクティビティの具体化②(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(189)
ことばは こんなに豊かなものだったのに(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号
照林社
エキスパートナース
2022年06月20日発売
目次:
特集
基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説 !
ストーマ管理のギモン
Part 1 ストーマサイトマーキング
Part 2 ストーマの観察
Part 3 ストーマケア用品の選択
Part 4 日常ケア
Part 5 緊急造設
Part 6 在宅でのストーマ管理
Column 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍での、ストーマケアにおける感染対策を教えてください!
特集
ナースだからこそ知っておきたい
更年期障害Q&A
Q1 更年期障害についてよく知らないかも… 更年期障害って何?
Q2 「これは更年期障害かも」と疑うサインってあるの?
Q3 更年期の不調にはどんなものがあるの? どう対処したらいいの?
Q4 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?
Q5 「男性の更年期障害」ってどんなもの?
これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<基礎医学>
患者をみる技術
“教える”もスキル化する③
<アセスメント>
いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業
院内心停止の対応:早期に認識し適切な介入を!
<チーム医療>
教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
多職種連携と多角的な分析をベースにしたカンファレンスで退院後の療養と生活の支援を見据えたケアを展開する
<患者・家族対応>
ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる ナースのための言い換え辞典
落ち込んでいる患者さんを見かけたとき
連載
ナースのための医療・看護 最新TOPIC
マスク利用機会の多い今、『接触皮膚炎診療ガイドライン2020』でおさえたいこと
働くナースのための精神医学
精神科医がしている薬剤の使い分け②
特別付録
困ったときにさっと確認できる インスリンまるわかりBOOK
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
照林社
プチナース
2022年06月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
別冊フロク
症状別 観察&ケア POCKET BOOK
特集
パンフレットの実例見せます!
患者指導のポイント
高齢者への服薬指導
高血圧の自己管理
糖尿病をもつ人の食事の工夫
腎不全患者のバスキュラーアクセス管理
がん治療後の感染予防を重視した生活指導
人工股関節置換術後の禁忌肢位
気管支喘息の子どもに向けた吸入の指導
特集
精神・母性・小児実習での
患者さんとのコミュニケーション
精神看護学実習
母性看護学実習
小児看護学実習
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
2022年度「看護の日」イベント『かんごちゃんねる』―いのち、暮らしを、まもる人。が開催
<GOODS>
おうちで〝かき氷屋さん気分"!
電動ふわふわかき氷器〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
産科
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
脊髄損傷
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
肺炎の患者を知る・看護する
特別記事
先輩の取り組みを引き継ぐ! 実習服のリサイクル
学生と企業のSDGsアクション
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
世界文化社
レクリエ
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面7月「ダリアの花束」
みんなで作る壁面8月「祭り提灯」
毎月作ろう 今月のカレンダー
季節の制作「七夕のミニ飾り」「あさがおの壁飾り」
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
特集1 ゲームレクで上肢を鍛えて着脱を楽に!
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
レクリエ バックナンバーのご案内
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
施設長から現場職員まで —知っておきたい 施設運営を支える“お金”の流れ
介護保険制度のもとで運営される介護施設には、どのようなお金が入り、出ていくのでしょうか。施設運営にかかわるお金の状況は、施設長・管理者だけでなく、現場職員も把握することが大切です。「入るお金」「出ていくお金」を正しく知り、運営に対する意識を高めましょう。
【在宅特集】
業務を効率化しよう ICTの活用
【マネジメント特集】
業務効率化と生産性向上への取り組み�@ 現場の課題を抽出する
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP : 田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア: 真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア: 大石直樹
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ : 榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント:松山岳詩
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術 : 田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座 : 杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる : 小谷洋子
■介護を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
■おはようクラブ
■ケアスタグラム:吉田美紀子
■パズルの広場
■インフォメーション
■ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号
日経BP
日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。
Bricolage(ブリコラージュ)
2022年05月15日発売
目次:
Bricolage_278_CONTENTS
特集
髙口光子 フリー宣言!
「次の新しい」へ
私が辞めた理由 ●3
いざ フリーに! ●6
3分でわかる髙口光子のこれまで ●8
2022年度
新・髙口光子の元気が出る介護塾
私が介護塾から伝えたいこと・考えたいこと ●10
--------------------------全8講座紹介--------------------------
1. コミュニケーションを考えよう! ●11
2. 多職種間のコミュニケーションにはこう挑む!●12
3. 認知症ケアを見直そう ●13
4. 不適切ケアと身体拘束廃止 ●14
5. 施設・チームで取り組む虐待防止 ●15
6. 家族とともに迎えるターミナルケアを考える ●16
7. 「ここで働いてよかった」と思える職場に変えていく ●17
8. 認知症ケアを苦手にしない ●18
応援、よろしくお願いします! ●19
--------------------------連 載--------------------------
○ブリコ今昔ものがたり
特集「髙口光子、介護を問う」
246号(2017年1・2月号より)●20
○たの思想な介護詩●22
選者:小林敏志
○サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌(16)
子犬ロボ●25
○肩越しから見る世界(23)
まりさんは、暇なときほど忙しい
磯野真穂●26
○事例で学ぶリスクマネジメント(5)
利用者のわいせつ行為の情報を事業者に伝えたケアマネ〈2〉
山田 滋●28
○だんだん物語(7)
保持雅子●30
○アロマDE認知症ケア(1)
認知症とアロマセラピーの不思議な関係
本多直子●32
○野田明宏が覗いたいしいさん家(12)
振り回して振り回されてナンボ!!●34
○リハビリデザイン研究所お風呂改修レポート(4)
トレーラーに浴槽を設置し介護トレーラー!
山田 穣●42
----------------------Culture Brico----------------------
○ブックレビュー『他者と生きる』
統計的生の必然から共同的生の偶然へ
高木俊介●38
○ブックレビュー『古典の効能』
古典は読むクスリ
松本健史●40
○ブックレビュー『東大教授、若年性アルツハイマーになる』
若井さんは、最期まで若井さんらしかった
田部井康夫●41
○モノづくりのヒント(49)
ウレタンフォーム 光野有次●44
--------------------------------------------------------------------------
○ぶぶぶ倶楽部 読者のひろば
○リハ★タツ講座開講のお知らせ●45
○ワークショップあなたがつくる人生紙芝居 第3期が始まります!●39
○読書会のご案内●39
セミナーイベント情報(6月~7月)……●46
○クレジットカード決済のご案内●49
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2022年06月10日発売
目次:
■特集 保健師のメンタルヘルス■
特集 保健師のメンタルヘルス
□行政保健師のメンタルヘルスとワーク・エンゲイジメント(五十嵐久人)
□保健師活動に活かすストレスマネジメント(高山恵子)
□保健師活動に活かすアンガーマネジメント(安藤俊介)
□保健師活動に活かすブリーフセラピー(木場律志)
□保健師の精神的健康と意欲を高める職場環境づくり
市町村保健師への質問紙調査結果から(齋藤尚子)
□PickUp
「地域の人材:縁結びプロジェクト」
現役勤労者と地域団体を結ぶ(斎藤みほ、野中久美子、村山幸子、村山洋史)
□特別記事
行政における“地域薬剤師”の活動
佐久市の在宅医療・介護連携推進事業(岩下 誠、井出光輝、大隈康平)
□活動報告
知的障害者施設におけるCOVID-19集団感染への対応経験から
DMATをはじめとする応援職員との協働からの学び(友廣さき)
●地域包括ケアシステムの構築に向けた都道府県本庁と保健所による取り組み・1
保健医療福祉連携システムの構築方法の解明と連携モデルの提案(鎌田久美子、村嶋幸代、木嶋彩乃)
●ここがポイント!アレルギーの「保健指導」・3
小児アレルギーに関する最新の知見と対応法(福家辰樹)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・19
健康格差や偏見・差別へのポジティブ心理学アプローチ(小林正弥、島井哲志)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2022/04/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号 -
2021/10/10
発売号 -
2021/09/10
発売号
学研プラス
月刊ナーシング
2022年06月20日発売
目次: 特集1 水・電解質 浸透圧 In-Out 輸液のキホンを実践レベルで徹底理解!/特集2 陰部浮腫のアセスメントとケア
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号