F1MODELING 発売日・バックナンバー

全8件中 1 〜 8 件を表示
■特別レポート
 SUZUKA CIRCUIT 50th Anniversary Day
「はしれ、未来へ。……生誕50周年を迎えた鈴鹿サーキット」

■特別レポート
 GOODWOOD FESTIVAL OF SPEED 2012
 [英国流、究極のヒルクライム]

■Imamiya’s Racing Eyes[今宮純がF1を紐解く]
・3連続ポールと3連勝が証明。最速マシン、マクラーレン
・フェラーリ、レッドブル、ロータスで競う現役王者。かく戦う
・スクーデリア・フェラーリも、鈴鹿の小林を注視する
・終盤戦バトル。“後期チャンピオンシップ”に何が見えるか?

■Under The Microscope!
 The Ultimate F1 Car Detail Guide 2012[Rd.7 Canadian GP-Rd.12 Belgian GP]
 Red Bull RB8 / McLaren MP4-27 / Ferrari F2012 / Mercedes AMG F1 W03
 Lotus E20 / Force India VJM05 / Sauber C31 / Toro Rosso STR7
 Williams FW34 / Caterham CT01 / HRT F112 / Marussia MR01

■Mid Season Forcus[パワーゲームは、なおももつれ合う。]

■Spot Point Observation[イタリアGP定点観測]
 Red Bull RB8 / McLaren MP4-27 / Ferrari F2012
 Mercedes AMG F1 W03 /  Lotus E20 / Sauber C31

■More Details[2012F1マシンのここが気になる!!]
 気になる人=杉浦由則(模型設計者)

 ※技術的な側面ではなく、模型設計者の目線から2012年F1マシンは
 どう見えるのか? 気になる部分をチェックしてもらった。

■GUIDA TECNICA 2012◎[Rd.7 Canada-Rd.11 Hungary]
 テクニカルイラストレーター、ジョルジョ・ピオラによるF1技術解説。
 レッドブル、マクラーレン、ロータスが大幅アップデートを果たした中盤戦をフォロー。

■Ride on Racing Simulator in Tokyo Virtual Circuit[Are you fast enough ?]
 大興奮実験!! 本物のレーシングシミュレーターに素人が乗ったらどうなる?

■ENERGY DRINK[プラモ雑学のススメ]
 ◎プラスチックパーツの中の丸い“ポッチ”の正体を知ってるかい?
 ゲートの役割を教えよう。

■Modeling Factory[1/20スケールモデル講座]Sauber C30

■Trends and Solutions McLaren MP4-27 by FUJIMI
 フジミ発1/20スケール「マクラーレンMP4-27 オーストラリアGP」
 ディテールにこだわるなら、ここをチェック!!

 ※模型づくりの資料となるよう、モデラー、上村アキヒロが
 MP4-27オーストラリアGP仕様のディテールを紹介した。

■Formula One Car Cutaway[BMW Sauber F1.08]
 F1マシンが真っ二つ!!
 [ザウバーのF1カットモデルから見えた最新F1デザイン事情]
■Trend Watch 2012
 ’12シーズンの傾向と対策 キーワードは「似て非なり!!」

※元F1エンジニア、ジャッキー・エッケラートが分析する2012年F1マシンの技術トレンド。全体概論からトップ5チームのマシン解説まで。エンジニアの創造力が発揮しづらい現在のF1レギュレーションの中では、どのチームのクルマも見た目の印象は同じになる。しかし、設計思想はエンジニアリングチームごとに異なり、その狙いも違う。エッケラートが傾向と対策を伝授してくれた。

■Under The Microscope!
The Ultimate F1 Car Detail Guide 2012[Rd.3 Chinese GP-Rd.6 Monaco GP]
Red Bull RB8 / McLaren MP4-27 / Ferrari F2012 / Mercedes AMG F1 W03
Lotus E20 / Force India VJM05 / Sauber C31 / Toro Rosso STR7
Williams FW34 / Caterham CT01 / HRT F112 / Marussia MR01

※お馴染みのマシンディテールを、今回は大増ページで紹介!!

■More Details[2012F1マシンのここが気になる!!]
 気になる人=天澤天二郎(童夢)、貴家伸尋(童夢)、小林秀夫(童夢)

※視点が変われば答えもわかる。日本が誇るレーシングコンストラクター、童夢の若手・中堅エンジニアが今季F1マシンの細部に注目。気になるポイントを抽出し、思考を巡らせた。完璧主義のマクラーレンに現場合わせの証拠を発見したり、思わぬ発見が面白い。

■Spot Point Observation[カナダGP定点観測]

 ※高速コースのカナダでは毎年独自仕様の空力が持ち込まれる。DRSが登場して以降、ダウンフォースをつけ気味の仕様となり、他のサーキットと似たような仕様になりつつあるが、一方でレスダウンフォースで勝負に出るチームもいる。全7チームのマシン群を定点観測する。


■GUIDA TECNICA 2012◎[Rd.1 Australia-Rd.6 Monaco]

 ※開幕戦からモナコまで、テクニカルイラストレーター、ジョルジョ・ピオラが解説。メルセデスのダブルDRSについてもその秘密を暴きます。

■ENERGY DRINK[プラモ雑学のススメ](コラム)
◎パーティングラインを消す作業は面倒?
 ちょっと待て!! それは技術と経験の産物なのだ。

■Model Museum Cafe[模型づくりを楽しむ人たち]
 案内人=上村アキヒロ
 作=石鉢俊さん Toyota TF109

※模型製作を楽しむモデラーの作品を紹介するコーナー。今回はF1モデリング模型コンテストで優勝した経験を持つ石鉢さんの作品「トヨタTF109」が登場する。実は石鉢さんは大地震による津波の被害者。当然、自宅は水浸しになり、模型キットも流されてしまったが、たまたま残ったTF109を少しずつ製作し、完成にこぎ着けた。デカールは使えず、手作業で塗り込むなど執念の作品。絶対に見てほしい作品のひとつです。

■THE CLOSE BATTLE
 新・ドライバー接戦時代の到来!
 文=今宮純

■Under The Microscope!
 The Ultimate F1 Car Detail Guide 2012
 [Rd.1 Australian GP-Rd.2 Malaysian GP]
 Red Bull RB8 / McLaren MP4-27 / Ferrari F2012
 Mercedes AMG F1 W03 / Lotus E20 / Force India VJM05
 Sauber C31 / Toro Rosso STR7 / Williams FW34
 Caterham CT01 / HRT F112 / Marussia MR01

■Season Focus 2011[レッドブルは「やってしまった」のか。]

■Grand Prix DOUBT
 今回の疑問……㈫
 ロズベルグの長かった初勝利までの道のり。今さら大化けする?

■GUIDA TECNICA 2012 ◎[Pre-Season Preparation]
 2012年F1をしっかり見るためのレギュレーション解説から、
 排気ガスの新しい処理方法がわかる開幕前テスト仕様のマシン群を解説する。

■Racing for the future
 21世紀版「走る実験室」~近未来のレーシングカー透視図~
 三角型マシン、デルタウイングを知っているか?

■ENERGY DRINK[プラモ雑学のススメ]……12
 ちょっと複雑なスライド金型で再現されるパーツに
 メーカーの個性や考えも現れる。

■Modeling Factory[1/20スケールモデル講座]
 Lotus 72C
~エブロ初のプラモデルにモデラー、上村アキヒロが挑んだ。


■F1 Moodeling Premium Collection 2012
 F1モデリング通算50号記念特別企画
 [珠玉の2012コレクション]

 1999年に誕生した『F1モデリング』は今回、通算50号を数える。
 そこでメーカー&ショップとコラボーレーションし、
 50号達成記念コレクションを企画した。
 キーワードは“プレミアム”。エンスー心をくすぐるアイテムから、
 特別ディスカウントアイテムまで珠玉のコレクションが集まった。

 [協賛メーカー&ショップ]
 メイクアップ / オートモデリG.T / ラクーンオート
 モデルガレージ ロム / おもちゃの国ワンワン屋
 モデルファクトリー ヒロ / グランプリ / カブリオ
 レーシングギア powered by Dips / レボリューション
 オートモデラーズカフェ(順不同)
■2012 Season Preview[2012シーズン“最速”展望]
・今宮純が開幕戦グリッドを予測!!
 開幕戦オーストラリアGPでポールポジションを獲得するドライバーは?

■The Key Man 2011
・2011年シーズン総括[チーム野望の鍵を握ったドライバー7人]
 Sebastian Vettel / Fernando Alonso / Jenson Button
 Michael Schumacher / Kamui Kobayashi
 Adrian Sutil / Heikki Kovalainen
 2011シーズンのキーパーソンからグランプリを総括した!!

■Season Review 2011
・コラム[エンジンの発する異音こそ、2011年影の支配者]

■Under The Microscope!
The Ultimate F1 Car Detail Guide 2011[Rd.13 Italian GP-Rd19 Brazilian GP]
Red Bull RB7 / McLaren MP4-26 / Ferrari 150°Italia / Renault R31 / Mercedes MGP W02 / Williams FW33 / Force India VJM04 / Sauber C30 / Toro Rosso STR6 / HRT F111 / Virgin MVR-02

恒例のマシン・ディテール解説。2012年シーズンに向けたマシン開発も!!

■GUIDA TECNICA 2011◎[Rd.13 Italy-Rd.19 Brazil]
F1テクニカルイラストレーター、ジョルジョ・ピオラによるマシン・アップデート解説。今回はシーズン終盤戦の変化を追う。フェラーリが試す特殊配管の謎に注目!!、


■Grand Prix DOUBT(グランプリの疑問)
 疑問……① F1に復帰したライコネン。でも「再生」は無理でしょう?
 疑問……② フォースインディアの大躍進は偶然でしょう?

■Lotus Memorial・・・・『Lotus Type 72C』
・Aerodynamic Wedge-shaped “Gold Leaf”
・Sweet and Danger: Rindt with 72C
 [悲劇の主人公リント&72Cの“甘くて危険な香り”]
・Classic File[ロータス72C]

 名車がそろう60年代から70年代のクラシック・ロータスの中でも、タイプ72、特にゴールドリーフの72Cは速さと脆さを併せ持つチャップマンのデザイン思想が凝縮されたマシン。ヨッヘン・リントの悲劇によって忘れがたき伝説へと昇華した72Cのディテールに迫る。


■Lotus Type 72C 1/20 Scale Injection Plastic Model made by EBBRO
・[エンスー対談2012]木谷真人(EBBRO)×小倉茂徳(エンスージアスト)
・First Impression「EBBROの72は旧き良き時代に思いを馳せて……。」


■MOKEI MONDO[模型問答]Questions ←→ Answers(ロータス72D)
模型初心者とプロモデラーが師弟の関係になり1台のモデルを完成させた。Q&A方式で模型づくりのノウハウから心構えまでを伝授した、そのすべてがここに。

■ENERGY DRINK[プラモ雑学のススメ]……11
・箱絵に昂る! 残しておきたいパッケージに語りかけるアイデアや情報が満載。

[特別企画]
■The Formula 1 Turbo Era[最強ターボ時代]
・We Are The Champions[チャンピオンマシン列伝]
Ferrari 126C2(1982) / Brabham BMW BT52/BT52B(1983)
Ferrari 126C2B/126C3(1983) / McLaren TAG Porsche MP4/2(1984)
McLaren TAG Porsche MP4/2B(1985) / McLaren TAG Porsche MP4/2C(1986)
Williams Honda FW11(1986) / Williams Honda FW11B(1987)
McLaren Honda MP4/4(1988)

・Emotional Freedom Technology[注目しておきたいマシンたち]
Renault RS10(1979) / Toleman TG181(1982) / Brabham BT50(1982)
Ferrari 156/85(1985) / Zakspeed 841(1985)

2014年、F1にターボエンジンが帰ってくる。そこで80年代の最強ターボ時代を振り返る。まずは歴代チャンピオンマシンをフィーチャーし、エポックなマシンも取り上げる。ターボマシン初の優勝マシンや、メーカー系チームでなければ勝てないと言われた時代に、プライベーターとしてターボ開発に取り組んだマシンにも注目!!

■The Return of Turbo Era in 2014
[2014年ターボ時代の復活―歴史の繰り返しか新時代の到来か?]
F1ジャーナリスト、小倉茂徳が1980年代のターボ開発技術に、新たなターボ時代のヒントを見る。


[新車関連企画]
■Under The Microscope!
The Ultimate F1 Car Detail Guide 2011[Rd.7 Canadian GP GP-Rd.12 Belgian GP]
Red Bull RB7 / McLaren MP4-26 / Ferrari 150°Italia / Renault R31 / Mercedes MGP W02 / Williams FW33 / Force India VJM04 / Sauber C30 / Toro Rosso STR6 / HRT F111 / Virgin MVR-02
恒例のマシン・ディテール解説。技術開発のスピードを見よ!!


■Mid-season focus[この時代、何をもって最速を定義すべきなのか?]
特別コラム。勝つために必要なこと。それは誰よりも速く走ることだ。しかし最速の定義が変わりつつある。最高速のもっとも遅いマシンが優勝するという現実。最速の定義を見直す時が来た?


■GUIDA TECNICA 2011◎[Rd.12 Canada-Rd.12 Belgium]
世界的に有名なF1テクニカルイラストレーター、ジョルジョ・ピオラによるマシン・アップデート解説。F1公式サイトでもテクニカル解析を行っているが、そのフルバージョンを読めるのはF1モデリングだけ。翻訳はF1中継の解説でお馴染み、小倉茂徳。

[その他]
■MODELING FACTORY[1/43スケールモデル講座]McLaren MP4-26
プロモデラー、上村アキヒロがお送りするモデル製作記。超絶テクニックに模型道を学ぼう。

■Photo Essay from iPhone / iPad Application“Turn in”
光 ~ Shining with you.
グランプリフォトグラファー、熱田護が表現するF1の光

■ENERGY DRINK[プラモ雑学のススメ]・・・・10
今回は箱に注目。単なる箱、されど箱。メーカーの意外な苦労が!?
◎Winning Formula Upper Limits!!
The Great Season[序盤戦総括=波瀾万丈]
今宮純が2011シーズンの序盤戦を総括!!
・レッドブル時代へ=パワーバランスの変貌
・金曜テストデイ化=コースごとの“アップデート合戦”の成否
・ピットイン戦争=ピレリの“マジック・コンパウンド”
・オーバーテイク増加と11年最新ドライビング
・進化フェッテル=ドライバー・キャラ突出イヤー
・小林可夢偉、最高の入賞率!!
・近未来像をめぐる舞台裏の“混沌情勢”

◎特別コラム
[レッドブル封じ!? 既成の勢力図は通用しない]

◎Under The Microscope!
The Ultimate F1 Car Detail Guide 2011
[Rd.1 Australian GP-Rd.7 Canadian GP]

Red Bull RB7 / McLaren MP4-26 / Ferrari 150°Italia
Renault R31 / Mercedes MGP W02 / Williams FW33
Force India VJM04 / Sauber C30 / Toro Rosso STR6
HRT F111 / Virgin MVR-02

◎Spot Point Observation[カナダGP定点観測]
カナダGPに持ち込まれたトップチームの技術仕様

◎GUIDA TECNICA 2011(ジョルジョ・ピオラのテクニカル解説)
[Rd.1 Australian GP-Rd.7 Canadian GP]

◎Red Bull Energy for Japan
・『Red Bull Racing Can Japan Final』開催
・日本初!! 横浜元町で公道デモラン
●Ready for New Challenge
ポスト・マルチの時代・・・レッドブル先見の高笑い

Under the Microscope!

●Newey Magic
エイドリアン・ニューウェイの仕事術

MODELING FACTORY

GUIDA TECNICA 2011
Regulations & New Cars

--------------------------------------------------------------------------------
【ISBNコード】978-4-8094-0942-4 C0075
【編者】F1モデリング編集部
【仕様】B4変型/88頁

●Impressive Scene 2010
今宮純、2010F1バトルを紐解く

●Under the Microscope!
セバスチャン・フェッテル スペシャルインタビュー「僕は僕自身を信じた。だから夢が叶った」
エイドリアン・ニューウェイ スペシャルインタビュー「全体パッケージとしての完成度を突き詰める」

●Newey Magic
エイドリアン・ニューウェイの仕事術
The Revolution in F1 Design
History of Newey's cars / The Drawing Board

プラモ雑学のススメ

MODELING FACTORY

F1MODELINGの内容

圧倒的な写真点数が情報力。究極のF1エンスー・マガジン!!
勝った負けただけがF1じゃない。技術指向のF1ファンや模型ファンに送る世界で唯一のF1ディティールガイド。ヒストリックF1から最新マシンまで、毎号400点以上の細部写真でF1の叡智に迫る!!

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

F1MODELINGの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.