毎号お手元にお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
建築ジャーナルのレビューを投稿する

建築ジャーナルの内容

建築業界唯一のジャーナリズム誌。タブーなき報道姿勢が40年の年輪を刻む!
<建築ジャーナルの編集方針>1.市民、利用者にとっての建築・都市への問いかけと批評。2.中央集権主義から地域主義へ。地方自治、市民自治による「まちづくり」をめざす。3.人間環境を大切にし、地球環境に負荷をかけない建築づくりをめざす。4.市民=公共のための設計業務・建築プロフェッションの確立をめざす。

建築ジャーナルの商品情報

商品名
建築ジャーナル
出版社
建築ジャーナル
発行間隔
月刊
発売日
毎月1日
サイズ
A4
参考価格
[紙版]990円 [デジタル版]990円

建築ジャーナルの無料サンプル

2024年4月号 (2024年04月01日発売)
2024年4月号 (2024年04月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

建築ジャーナル 2025年7月号 (発売日2025年07月01日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
建築ジャーナル 2025年7月号 NO.1370
特集■地域研究・沖縄の離島 ●表紙絵=坂口恭平

沖縄の離島というと、のんびりした地上の楽園的イメージがあるが、アメリカと中国間の緊張から、台湾有事を想定した軍事基地化が進行しつつある。島の暮らしにどんな変化が起こっているのだろう。


特集 地域研究・沖縄の離島 2

■島の固有性をいかにするか みゃーくの家 島の固有性に適応した建築と集落 伊志嶺敏子………4
■島で生きる|上江洲儀正………7
■島はどう変わったか 自衛隊基地新設とオーバーツーリズム
〈宮古島〉 ミサイル基地がやって来た 観光の島、宮古島|清水早子………10
〈石垣島〉 岐路に立つ石垣島 観光開発・軍事拠点化が脅かす固有性と住民の未来 宮良麻奈美………12
〈与那国島〉 台湾有事と国防の狭間で 政治に翻弄される与那国島 東浜妃敏………14
■未来に残したい竹富島の暮らし 暮らしの中から見つめる竹富島 水野暁子………16
■南西諸島のコンクリート・建築技術の広がりについて 根路銘安史………18
■前川國男の石垣市民会館 文化の薫風 風土に息づく「言葉」と「空間」 黒島 健………20
映画■「戦雲」戦争を止めるために 劇場映画にしかできない魔法を駆使して 三上智恵………22
■映画「拝啓 住民投票さま 石垣島のまんなかで起きたこと」で伝えたかったこと 湯本雅典………23


連載
●五十嵐太郎の先読み編集局[198]海外を体験する場としての万博 五十嵐太郎…………24
伊藤潤一の児童養護施設全国行脚[40]児童養護施設 丘の家子どもホーム 伊藤潤一…………25
記録と分析 神宮外苑開発計画は、どのように進められてきたか[6]小池都知事就任以後の神宮外苑開発 東京都主導のスポーツクラスターからミッドタウンへの転換[その2]小島敏郎…………26
お城と日本人[43](名古屋城)天守木造復元事業の問題点を「総括」 毛利和雄…………35
日本とフランスの建築における木材:言説・実践・プロジェクト[8]現代都市での伝統的木造家屋3:古い木造家屋を残す制度と技術 大島由起子…………36
アルヴァー・アアルト私論[10]新世界アメリカ 水島 信…………40
仕事場[70]リノベ古民家から等身大の建築体験を 建築デザイン研究所…………46
まちの胃袋[163]ノールトゼーのフィッシュバーガー(ベルギー王国ブリュッセル)山崎 亮…………48
●【情報ポスト】能登半島地震 現地からの報告 14 川上光彦…………32
●【情報ポスト】再エネ対談10 岡村幸宣×竹村英明 山口あずさ…………34


建築
◆槇総合計画事務所(東京都渋谷区)…………49
◆Yusuke Komata / new building o ce(東京都千代田区)…………53
◆山本卓郎建築設計事務所(東京都新宿区)…………61
◆アーキテクチャー・ラボ(東京都台東区)…………73
◆ATELIER O2(北海道札幌市手稲区)…………81
◆門一級建築士事務所(沖縄県南風原町)…………89
◆SAKO建築設計工社(北京市/東京都中央区/福岡県福岡市中央区)…………97
◆新企画設計(愛媛県松山市)…………109

こども施設特集…………121
「広告観察」を通してジェンダー規範に抗うこと|小林美香
おきなわ地球こども園|藤田建築設計事務所
丸亀市立城乾こども園|三野設計
認定こども園玖珂中央幼稚園|u.hアーキテクツ
放課後等デイサービス楽童ほうぷ|ちびっこ計画・大塚謙太郎一級建築士事務所
桜の宮こども園・桜の宮児童館|エム・アイ・エー・アーキテクツ
園田にじいろキッズ保育園|アトリエオズミィ
炭山みぎわビレッジ|moda architects一級建築士事務所
キディ腰越保育園・子育てキディ腰越|一級建築士事務所アンブレ・アーキテクツ
クルミ保育園|コア建築設計工房
白鳥保育園|斉藤建築設計事務所
玉造幼稚園|NHA
認定こども園東部マドカ保育園|白井建築設計事務所
宮城県大崎市こばと保育園|テコデザイン
南方認定こども園|関・空間設計
学校法人神居学園ひとみ幼稚園|遠藤建築アトリエ

【掲載設計事務所紹介】………155
【奥付】………156
建築ジャーナル 2025年7月号 NO.1370
特集■地域研究・沖縄の離島 ●表紙絵=坂口恭平

沖縄の離島というと、のんびりした地上の楽園的イメージがあるが、アメリカと中国間の緊張から、台湾有事を想定した軍事基地化が進行しつつある。島の暮らしにどんな変化が起こっているのだろう。

特集 地域研究・沖縄の離島
■島の固有性をいかにするか みゃーくの家 伊志嶺敏子
■島で生きる 上江洲儀正
■〈宮古島〉ミサイル基地がやって来た観光の島 清水早子
■〈石垣島〉 岐路に立つ石垣島 宮良麻奈美
■〈与那国島〉 台湾有事と国防の狭間で 東浜妃敏
■未来に残したい竹富島の暮らし 水野暁子
■南西諸島のコンクリート・建築技術の広がり 根路銘安史
■前川國男の石垣市民会館 黒島 健
映画■「戦雲」戦争を止めるために 三上智恵
■「拝啓 住民投票さま」で伝えたかったこと 湯本雅典
連載●先読み編集局[198] 五十嵐太郎
●児童養護施設 丘の家子どもホーム 伊藤潤一
●記録と分析 神宮外苑開発計画[6] 小島敏郎
●【情報ポスト】能登半島地震現地からの報告14 川上光彦
●【情報ポスト】再エネ対談10 山口あずさ
●お城と日本人[43]名古屋城 毛利和雄
●日本とフランスの建築における木材 大島由起子
●アルヴァー・アアルト私論[10]新世界アメリカ 水島信
●仕事場[70]建築デザイン研究所
●まちの胃袋[163]フィッシュバーガー 山崎 亮
建築◆槇総合計画事務所(東京都渋谷区)
◆Yusuke Komata / new building o?ce(東京都千代田区)
◆山本卓郎建築設計事務所(東京都新宿区)
◆アーキテクチャー・ラボ(東京都台東区)
◆ATELIER O2(北海道札幌市手稲区)
◆門一級建築士事務所(沖縄県南風原町)
◆SAKO建築設計工社(北京市/東京都/福岡県)
◆新企画設計(愛媛県松山市)
こども施設特集
【掲載設計事務所紹介】
【奥付】

建築ジャーナルの目次配信サービス

建築ジャーナル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

建築ジャーナルのレビュー

  • 総合評価: ★★★☆☆ 3.44
  • 全てのレビュー: 10件
目に入るタイトル
★★★★☆2020年10月13日 ゆず アルバイト
気になるワードで本を探しているときにたまに目に入る雑誌。
建築家・丹下健三先生の生誕百年に、簡単な記念柱。‏
★★★☆☆2013年09月07日 明治建築研究会 その他
建築家・丹下健三先生の生誕百年に、簡単な記念柱。‏@alterbau 「建築家・丹下健三先生の生誕の地、大正年2年(1913)9月4日生まれ、旧堺市甲斐町三番屋敷、平成17年(2005年)3月22日没、明治建築研究会」優れた日本の建築の、世界への発展、成長を記念して偉大な建築家の誕生跡に記念柱を。多くの方々の、ご協力に、感謝します。
風前の灯だと言われる近代の名建築・大阪中央郵便局の逆転保存を願い、詩を作りました。‏建築
★★★☆☆2012年05月23日 明治建築研究会 公務員
よろしくお願いします。「失われんとする一大阪の近代建築のために」ああ、旧大阪中央郵便局よ今まさにお前の姿が、大阪駅前から消されようとしている続く・お前がかって存在したことさえも葬りさられようとしているどうしたらよいのか解体工事用のテントが準備された後は、本格的な破壊を待つだけである古びた近代建築を取り壊して、大阪駅前を再開発しようとの意見もあるが、歴史建築は保存してと思う人もいる
昨年の震災から
★★★★☆2012年02月23日 にのい もちみ 経営者
仕事への見方が変わってしまい、以前のような価値観を見出せずに1年程過ごしていました。 他方で政治や歴史に興味が移行していく自分がいて、うってつけな雑誌だと思いました。思えば仕事に対して真摯に学ぶ姿勢が希薄になっていた様です。 1冊読んでみると内容も濃くあっという間に読み終えてしまい、定期購入するつもりです。建築に携わる方が仕事を岡目八目で考えるにも良本だと思います。
勉強になってます
★★★★☆2011年01月05日 サッカン 会社員
とにかく読むとためになります。
建築ジャーナル
★★☆☆☆2010年10月13日 蛍の光 専門職
知人の作品が掲載されているということで購入したが最後の方は割愛されていたらしく探しても見つからなかったので残念であった。
これは面白い
★★★★★2007年09月16日 清貴 大学生
今大学生やってるのですが、新建築とかのデザイン重視の本に比べ、建築をいろいろな面から見られる本です。面白いの是非買ってみてくださいね♪
連載記事もおもしろい
★★★★☆2007年01月27日 yoshi 大学院生
毎回の特集記事もさることながら、各連載記事もそれぞれ興味深いことを書いていたり、各制度や運用の問題点などを紹介していたりと、読んで考えさせられる内容です。
タメになる
★★☆☆☆2006年02月04日 tetu 会社員
今年の1月号から年間購読を始めましたが、イラストや写真が多く読みやすい。
刺激的な内容でしょう☆
☆☆☆☆☆2003年10月30日 yoko 会社員
随分前から読んでいます。<br>最近は段々と内容が刺激的になっているような気がします。<br>今回の特集ビフォーアフターは、まさに拍手もの。<br>建築業界、一般人の関心をひきうけた内容です。<br>地方版の内容も濃く、刺激されます。

建築ジャーナルの所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.