• 雑誌:月刊Gift PREMIUM
  • 出版社:ビジネスガイド社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,100円 [デジタル版]1,100円
  • 雑誌:月刊Gift PREMIUM
  • 出版社:ビジネスガイド社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
  • サイズ:A4
  • 参考価格:[紙版]1,100円 [デジタル版]1,100円

月刊Gift PREMIUM 7月号 (発売日2024年07月01日)

ビジネスガイド社
~~~今月の特集~~~

●地域に根ざした慣習に対応しながら、各ショップとも新たな展望を模索する
 地域ルポ 南九州編

観光資源や地域産品に恵まれた南九州の三県(熊本、宮崎、鹿児島)。今回は...

月刊Gift PREMIUM 7月号 (発売日2024年07月01日)

ビジネスガイド社
~~~今月の特集~~~

●地域に根ざした慣習に対応しながら、各ショップとも新たな展望を模索する
 地域ルポ 南九州編

観光資源や地域産品に恵まれた南九州の三県(熊本、宮崎、鹿児島)。今回は...

ご注文はこちら

2024年07月01日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
32%
OFF
750円 / 冊
送料無料
2024年12月26日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料で毎号お届けします!

月刊Gift PREMIUM 7月号 (発売日2024年07月01日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
~~~今月の特集~~~


●地域に根ざした慣習に対応しながら、各ショップとも新たな展望を模索する
 地域ルポ 南九州編


観光資源や地域産品に恵まれた南九州の三県(熊本、宮崎、鹿児島)。今回はこの三県のギフトショップ及び百貨店の展開を紹介する。

熊本県は九州本島の中央部に位置し、南九州で唯一の政令指定都市である熊本市が県庁所在地となっている。熊本県全体の人口は約174.8万人。熊本市の人口は県内で第一位の約73.5万人だが、一方で二位の八代市は約12.5万人とその差が約62万人もあるなど、熊本市への一極集中が顕著になっている。

宮崎県は天孫降臨や天岩戸の伝説などが残る神話の土地である。また宮崎牛やマンゴーなど日本有数の農業県であるとともに旭化成発祥の地である延岡市など古くから工業化も進んでいる。人口は県全体で約106.9万人。市町村別では県南の宮崎市が一位で約40万人、二位が都城市で約16万人となっている。

鹿児島県は薩摩半島と大隅半島の二つの半島がカニのはさみのように突き出た独特な形状をしており、半島以外の部分や島嶼部など様々な文化圏を有する土地である。県全体の人口は約156万人。市町村別では鹿児島市が一位で約59万人、二位が霧島市で約12万人となっている。

日本各地で人口減少と都市部への人口の一極集中が問題となっているが、南九州三県でもその傾向は強い。また人口の高齢化も問題となっている。
とはいえ、人口の多寡がストレートにギフトの売上に直結するかといえば決してそんなことはない。今回の取材でも各ギフトショップの地域特性に合わせた工夫や方策が見えてきた。今回はそんな中国地方の特徴的なギフト専門店および百貨店を各県二軒ずつ取材、それぞれの展開や地域特性、将来の展望などをお聞きした。




●ギフトマーケティングの全て:各社、各様の販売戦略 ギフトのあるべき姿、多様性を示す

「ギフトによるマーケティング」を考える際には、中元・歳暮、冠婚葬祭(慣例)ギフト、パーソナルギフト、販促品ギフトなど、用途によって全く異なるものであることは認識しておかなければならない。それとは別に特定市場に向けてのギフトの在り方も考えてみるべきだ。

ライフスタイル提案型の店におけるパーソナルギフトアイテムとはその店の顧客層向けのものだ。それはZ世代かもしれないし、アクティブシニア層かもしれない。その人たちに好まれる、またはその人たちに贈るのに好適な品々を指す。販促品としてのギフトも配布先の属性によって内容は大きく変わる。

今月号では、百貨店の冠婚葬祭のギフトとして三越伊勢丹のギフトデザイン営業部、フラワーギフトにポイントを置いたMDを展開するニコライ バーグマン フラワー&デザイン、食品のOEMで販促ギフトを手掛けるUsplay、新にシニアマーケットを狙ったカタログ展開をスタートした千趣会、ブランド展開する専門店におけるフェイラーのギフト販売戦略など、タイプの異なるギフト販売戦略を行う各社の事業展開例からギフトマーケティングの多様性について考えてみたい。




~~~今月の目次~~~


●巻頭特集 “ギフトショップ”地域ルポ 南九州編
 地域に根ざした慣習に対応しながら、各ショップとも新たな展望を模索する

・鶴屋百貨店(熊本県熊本市)

・ハリカ熊本錦店(熊本県球磨郡錦町)

・贈り物の店京円(宮崎県延岡市)

・シャディサンコー(宮崎県日向市)

・ギフトショップ季々(鹿児島県指宿市)

・冠婚葬祭ギフト二見屋(鹿児島県鹿屋市)



●ギフトマーケティングの全て

・ギフトで「期待を超えた感動」をお客に届ける三越伊勢丹のギフト販売戦略の全貌

・アート感覚のフラワーギフトを展開「ニコライ バーグマンフラワーズ&カフェ」

・誠品生活日本橋が、藝大アートプラザとのコラボポップアップ展開

・出産祝いとふるさと納税返礼品 地元愛にあふれたオリジナルギフトを開発 <サンホビー>  

・プロモーションイベントで配布する菓子ギフトのOEM 今後、「推し活」アイテムも調達可能に
 <合同会社Usplay>

・シニア世代に寄り添うライフスタイル提案型カタログ「わたしの彩り」を発行
 <千趣会>

・ギフト需要を伸ばすための販売戦略の実例 <フェイラージャパン>

・日本の美意識を包み込んだアウトバウンド向け「OMIAGEBOX」<松竹>



●新しい 推し活・ギフト

・ぬい供養など推し活ビジネスが多様化し、JR東日本も参入

・funboxの「笑顔が生まれるモノづくり」と推し活・インバウンド38ファンの声援を選手・チームに直接届ける「Engate」エンゲート



●左利き雑貨のそろう店

・左利き雑貨の専門店「左ききの道具店」

・小さい財布の「小さいふ」左利き用レフティも展開クアトロガッツ



●世界のお客をつかむ店…成田空港・秋葉原ほか

・中川政七商店成田国際空港第1ターミナル店

・AirBicCamera成田空港第2ターミナル店

・明和電機ミュージックマシーン店(東京・秋葉原)

・百貨店各社は特需で絶好調インバウンドはギフトビジネスの沃野



●日本の良きもの

・「東京手仕事」プロジェクト新商品発表

・AMAZINGEDOTOKYO開催



●ライセンスビジネスの現在地

・ライセンスビジネスの現在地
CBLA理事長古川愛一郎氏/サンリオ/セキグチ/スケーター/オリオンビール/フロンティア/カルチュア・コンビニエンス・クラブ/2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス/エルティーアール



●私が会社に入って初めて見た便利なモノ

・「あったらいいな」が叶う、通年大活躍のタンブラー <二友>

・シュルっと入れてスポっと取り出せる傘ケース「楽スポっ」<オーロラ>

・長時間座っても疲れないビーズクッション <MOGU>



●主要展示会

・第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024開催迫る

・第70回インターナショナルプレミアム・インセンティブショー出展社募集中

・第1回東京インターナショナル・ギフト・ショーinソウル告知

・ビジネスガイド社の展示会



●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査・商品特集

・2024エコール見本市/西日本5月21日に大阪で開催

・「2024ApideMesse」お中元・秋冬新商品特別商談会が開催

・第25回中国江蘇省輸出商品展示会5月21日から23日に大阪で開催

・海外販路開拓アンケート

・モノづくりの街の“素顔”が見られる3日間。15回目を迎えた「モノマチ」開催

・「2024大阪国際ライフスタイルショー/浙江省輸出商品(大阪)交易会」リアル形式にて開催

・日本空気入ビニール製品工業組合総会/札幌新展示場/石川デザイン賞

・プラタ通信



●連載

・新連載 サステナブルギフト第1回「山陽製紙」

・ギフトECサイトの処方箋 第126回
 「EC事業者が知っておきたいセキュリティ問題と対策サービス」 
 エンファクトリー取締役CDO清水正樹氏

・売り場の販促のヒント



●その他 

・ギフトプロムナード

・ショップデータ

・News&Words・業界の話題・注目のキーワード

・業界関連ニュース

・次号予告

~~~今月の特集~~~


●地域に根ざした慣習に対応しながら、各ショップとも新たな展望を模索する
 地域ルポ 南九州編


観光資源や地域産品に恵まれた南九州の三県(熊本、宮崎、鹿児島)。今回はこの三県のギフトショップ及び百貨店の展開を紹介する。

熊本県は九州本島の中央部に位置し、南九州で唯一の政令指定都市である熊本市が県庁所在地となっている。熊本県全体の人口は約174.8万人。熊本市の人口は県内で第一位の約73.5万人だが、一方で二位の八代市は約12.5万人とその差が約62万人もあるなど、熊本市への一極集中が顕著になっている。

宮崎県は天孫降臨や天岩戸の伝説などが残る神話の土地である。また宮崎牛やマンゴーなど日本有数の農業県であるとともに旭化成発祥の地である延岡市など古くから工業化も進んでいる。人口は県全体で約106.9万人。市町村別では県南の宮崎市が一位で約40万人、二位が都城市で約16万人となっている。

鹿児島県は薩摩半島と大隅半島の二つの半島がカニのはさみのように突き出た独特な形状をしており、半島以外の部分や島嶼部など様々な文化圏を有する土地である。県全体の人口は約156万人。市町村別では鹿児島市が一位で約59万人、二位が霧島市で約12万人となっている。

日本各地で人口減少と都市部への人口の一極集中が問題となっているが、南九州三県でもその傾向は強い。また人口の高齢化も問題となっている。
とはいえ、人口の多寡がストレートにギフトの売上に直結するかといえば決してそんなことはない。今回の取材でも各ギフトショップの地域特性に合わせた工夫や方策が見えてきた。今回はそんな中国地方の特徴的なギフト専門店および百貨店を各県二軒ずつ取材、それぞれの展開や地域特性、将来の展望などをお聞きした。




●ギフトマーケティングの全て:各社、各様の販売戦略 ギフトのあるべき姿、多様性を示す

「ギフトによるマーケティング」を考える際には、中元・歳暮、冠婚葬祭(慣例)ギフト、パーソナルギフト、販促品ギフトなど、用途によって全く異なるものであることは認識しておかなければならない。それとは別に特定市場に向けてのギフトの在り方も考えてみるべきだ。

ライフスタイル提案型の店におけるパーソナルギフトアイテムとはその店の顧客層向けのものだ。それはZ世代かもしれないし、アクティブシニア層かもしれない。その人たちに好まれる、またはその人たちに贈るのに好適な品々を指す。販促品としてのギフトも配布先の属性によって内容は大きく変わる。

今月号では、百貨店の冠婚葬祭のギフトとして三越伊勢丹のギフトデザイン営業部、フラワーギフトにポイントを置いたMDを展開するニコライ バーグマン フラワー&デザイン、食品のOEMで販促ギフトを手掛けるUsplay、新にシニアマーケットを狙ったカタログ展開をスタートした千趣会、ブランド展開する専門店におけるフェイラーのギフト販売戦略など、タイプの異なるギフト販売戦略を行う各社の事業展開例からギフトマーケティングの多様性について考えてみたい。




~~~今月の目次~~~


●巻頭特集 “ギフトショップ”地域ルポ 南九州編
 地域に根ざした慣習に対応しながら、各ショップとも新たな展望を模索する

・鶴屋百貨店(熊本県熊本市)

・ハリカ熊本錦店(熊本県球磨郡錦町)

・贈り物の店京円(宮崎県延岡市)

・シャディサンコー(宮崎県日向市)

・ギフトショップ季々(鹿児島県指宿市)

・冠婚葬祭ギフト二見屋(鹿児島県鹿屋市)



●ギフトマーケティングの全て

・ギフトで「期待を超えた感動」をお客に届ける三越伊勢丹のギフト販売戦略の全貌

・アート感覚のフラワーギフトを展開「ニコライ バーグマンフラワーズ&カフェ」

・誠品生活日本橋が、藝大アートプラザとのコラボポップアップ展開

・出産祝いとふるさと納税返礼品 地元愛にあふれたオリジナルギフトを開発 <サンホビー>  

・プロモーションイベントで配布する菓子ギフトのOEM 今後、「推し活」アイテムも調達可能に
 <合同会社Usplay>

・シニア世代に寄り添うライフスタイル提案型カタログ「わたしの彩り」を発行
 <千趣会>

・ギフト需要を伸ばすための販売戦略の実例 <フェイラージャパン>

・日本の美意識を包み込んだアウトバウンド向け「OMIAGEBOX」<松竹>



●新しい 推し活・ギフト

・ぬい供養など推し活ビジネスが多様化し、JR東日本も参入

・funboxの「笑顔が生まれるモノづくり」と推し活・インバウンド38ファンの声援を選手・チームに直接届ける「Engate」エンゲート



●左利き雑貨のそろう店

・左利き雑貨の専門店「左ききの道具店」

・小さい財布の「小さいふ」左利き用レフティも展開クアトロガッツ



●世界のお客をつかむ店…成田空港・秋葉原ほか

・中川政七商店成田国際空港第1ターミナル店

・AirBicCamera成田空港第2ターミナル店

・明和電機ミュージックマシーン店(東京・秋葉原)

・百貨店各社は特需で絶好調インバウンドはギフトビジネスの沃野



●日本の良きもの

・「東京手仕事」プロジェクト新商品発表

・AMAZINGEDOTOKYO開催



●ライセンスビジネスの現在地

・ライセンスビジネスの現在地
CBLA理事長古川愛一郎氏/サンリオ/セキグチ/スケーター/オリオンビール/フロンティア/カルチュア・コンビニエンス・クラブ/2025大阪・関西万博マスターライセンスオフィス/エルティーアール



●私が会社に入って初めて見た便利なモノ

・「あったらいいな」が叶う、通年大活躍のタンブラー <二友>

・シュルっと入れてスポっと取り出せる傘ケース「楽スポっ」<オーロラ>

・長時間座っても疲れないビーズクッション <MOGU>



●主要展示会

・第98回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2024開催迫る

・第70回インターナショナルプレミアム・インセンティブショー出展社募集中

・第1回東京インターナショナル・ギフト・ショーinソウル告知

・ビジネスガイド社の展示会



●カンパニー・協会・話題・イベント・ショップ・調査・商品特集

・2024エコール見本市/西日本5月21日に大阪で開催

・「2024ApideMesse」お中元・秋冬新商品特別商談会が開催

・第25回中国江蘇省輸出商品展示会5月21日から23日に大阪で開催

・海外販路開拓アンケート

・モノづくりの街の“素顔”が見られる3日間。15回目を迎えた「モノマチ」開催

・「2024大阪国際ライフスタイルショー/浙江省輸出商品(大阪)交易会」リアル形式にて開催

・日本空気入ビニール製品工業組合総会/札幌新展示場/石川デザイン賞

・プラタ通信



●連載

・新連載 サステナブルギフト第1回「山陽製紙」

・ギフトECサイトの処方箋 第126回
 「EC事業者が知っておきたいセキュリティ問題と対策サービス」 
 エンファクトリー取締役CDO清水正樹氏

・売り場の販促のヒント



●その他 

・ギフトプロムナード

・ショップデータ

・News&Words・業界の話題・注目のキーワード

・業界関連ニュース

・次号予告

月刊Gift PREMIUMの内容

  • 出版社:ビジネスガイド社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:[紙版]毎月1日  [デジタル版]毎月10日
  • サイズ:A4
ギフト総合専門誌
「月刊Gift PREMIUM」は、プレミアム、インセンティブ、ビジネスギフトの法人ギフト、そして中元・歳暮のシーズナルギフトとブライダルギフトなど冠婚葬祭ギフトをターゲットする、「法人ギフト」と「フォーマルギフト」の専門誌。日本唯一の商品情報を満載していることは国内外から注目されている。また、関連業界に密着して取材、とくにその報道内容は業界の流れを大きくリードしている。

月刊Gift PREMIUMの無料サンプル

2015年12月号 (2015年12月10日発売)
2015年12月号 (2015年12月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊Gift PREMIUMの目次配信サービス

月刊Gift PREMIUM最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

月刊Gift PREMIUMの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊Gift PREMIUMの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.