2007年4月号
【特集】
月曜日が楽しみ!
仕事、会社が好きであってほしい。
働くことへ喜びを感じてほしい。
理屈ではない。経営者は社員にそう望む。
社員もまたつらいより楽しく、つまらないよりおもしろく仕事にのぞみたい。
たしかな未来を描きにくい状況ではあるが、
働く喜びを原動力に企業が成長することは、理想論ではない。
現実に、仕事が好きでおもしろく、
いまの会社で働くことに喜びを感じている社員の声は、数多く存在する。
その実現方法は、誰もが知っている。
思いを形に変えること。
人は決して金銭欲だけに動かされるわけではない。
経営者がビジョンを語り、社員に夢を持たせ続けること。
経営者自身が感じる喜びを社員に伝え続けること。
認めて意欲を引き出し、褒めて育てることにあるのだ。
私たち、仕事好きです、会社 好きです、月曜日が楽しみです。[社員の声]
<事例>
仕事を思い切って任せ、人事評価をオープンにする
――ニッセイエコ
<事例>
価値観が「60%」同じ。だから共感し、尊敬しあえる
――カヤック
<事例>
レベルに応じて楽しめる仕組みをつくる
――ヒューマンフォーラム
<事例>
世界一を目指すミッションで社内の風通しを良くする
――オウケイウェイヴ
<提言>
自分の体験を語り、「辛抱すること」を教えよう
――佐藤芳直[S・Yワークス代表]
<提言>
承認欲求を満たすことが、働く喜びにつながる
――太田 肇[同志社大学教授]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■これからのニッポン
公的な歴史からは、
本当の日本美術はみえてこない
――山下裕二[明治学院大学教授]
■新連載 MY GENERATION~40代の冒険者たち
自分を止めない浪曲師
――国本武春[浪曲師]
■知脈人脈
逢いたい人がいます!
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]
■ザ・リーダーシップ ~闘う指導者たち
ボトムアップで攻める知将
加茂 周 サッカー元日本代表監督
――岡 邦行[ルポライター]
■わが社の組織進化論
危機意識を全員が持てる組織づくり
――By-Qホールディングス 大槻かつみ 会長
■100年企業の底力
やってみんさい――。
創業者の言葉を胸に新たな歴史を刻む
――クマヒラ
■兵どもが夢の跡
社長交代で生じた親子の軋轢
――草刈克二[グループK]
■新連載 土屋公三「3KM」で人も企業も強くなる
躍進、満足度No.1の基盤は、トップの30年越し人づくり
■年収300万円時代の 人事・賃金
幹部人材の危機感を維持させる賃金の5原則
――福田秀樹[福田式賃金管理事務所所長]
■新連載 べらんめいっ!~江戸商人の知恵
江戸にもあった!? 100円ショップ
■遊んで学ぶのススメ
道路に学ぶ
――三谷宏治[グロービス経営大学院 客員助教授]
■ルポ 学びの場
<自社内研修/東和>
講師は役員。思想・価値観を学ぶ「社内勉強会」
■新連載 新進ベンチャー人事戦略
企業ステージによって必要な人材を選ぶ
――ビーマップ社長 杉野文則
(聞き手)インソース社長 舟橋孝之
■仕事の土台は読み書き計算
ビジネスとは算数の芸術
――畠山裕介[アイウィル 専務取締役]
■統一! 人を動かすマネジメント用語
EQ
■アレも読みたい コレも読みたい
学ぶもよし学ばずともよし、ベンチャー精神
■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【4月号付録】
●仕事大好き文庫vol. 7 <日本初、ビジネス小説の教育冊子です>
いまの自分にできること(佐野 誠・著)
ライバル社が起こした異物混入事件の影響は、新入社員・啓吾の
ブリッジドレッシング社にも及ぶ。だが上司は、
「まあこればっかりは運が悪かったとしか言いようがないもんな」
とまるで他人事。
だが仕事に対しては厳しい、ベテランパート正枝の姿勢に
解決のヒントがあった・・・
●戦略レポート~「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる! Vol.4
◎特定エリア内の占有率を高める!
――「市場規模」と「地域の特性」をつかめば目標達成が近くなる
◎営業範囲を100分の1に絞って売上23倍の不動産業
〈事例レポート/福一不動産〉
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
商工にっぽんの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!