2007年5月号
【特集】
“見せる”会社は強い
“見せる”とは、ただ自社の情報を公開するだけでなく、
“リアルな現場を、意識的に顧客に見せていくこと”。
顧客にもっと伝えたい。わが社のことを。商品やサービスのことを。
生き生きと働く社員たちのことを。
ところが伝えたいことが、思うように伝わらないのが現代。
単に発信するだけではなく、双方向性を持たせたい。
たとえば、ふだんは見せない製造工程までも見せてしまう。
会社への理解を深めてもらい、信頼を勝ち取っていこうというのだ。
見られることで、社員も育つ。
顧客から信頼され、社員が自律的に行動する会社が、
これからは勝ち残っていく。
<潮流>
「情報開示」を超える「見せる化」が始まっている
<事例>
「工場、ご覧になりますか?」で取引先の信頼を勝ち取る
――アサヒ印刷
<事例>
店頭での元気な朝礼で来店客を増やす
――メガネスーパー
<事例>
建築現場を24時間生中継。施主に安心を与える
――エーワンディヴェロップ
<事例>教育の現場でも行われている「見せる化」
毎日授業を一般開放。教師は見られることで磨かれる
――志木小学校
<考察>プロスポーツ選手における「見せる」とは
プロはいつも自分の存在価値を見せている
――二宮清純[スポーツコミュニケーションズ代表]
<まとめ>
「見せる」効果は顧客の信頼と社員の自律性
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■新連載 MY GENERATION~40代の冒険者たち
高校生らしさなんてどうでもいい。
世界を目指す高校教師
――山本佳司[滋賀県立野洲高校サッカー部監督]
■知脈人脈
無駄こそ命
――志賀内泰弘[志賀内人脈塾主宰]
■これからのニッポン
酸欠状態の日本を救う呼吸法“密息”
――中村明一[作曲家・尺八演奏家]
■ザ・リーダーシップ ~闘う指導者たち
かたくなにぶつかり合う
伊原春樹 読売ジャイアンツ ヘッドコーチ
――岡 邦行[ルポライター]
■わが社の組織進化論
負の情報を全員が出せる組織作り
――CQエンターテイメント 高桑雅彦 社長
■100年企業の底力
選択と集中を繰り返し他社にない強みをつくる
――横浜植木
■兵どもが夢の跡
会社を売るタイミングを逸した社長
――草刈克二[グループK]
■新連載 土屋公三「3KM」で人も企業も強くなる
生涯を通じて目標と計画を立て、自分を鍛える
■年収300万円時代の 人事・賃金
専門職にはプロ契約制度(社内独立)の道を開こう
――福田秀樹[福田式賃金管理事務所所長]
■新連載 べらんめいっ!~江戸商人の知恵
感動経営の原点? 越後屋の貸し傘
■遊んで学ぶのススメ
宴に学ぶ
――三谷宏治[グロービス経営大学院 客員助教授]
■ルポ 学びの場
<自社内研修/百瀬>
社員が講師 思考力を高める「社内研修会」
■新連載 新進ベンチャー人事戦略
人材にレバレッジをかける
――テンプスタッフ・テクノロジー社長 上園裕二
(聞き手)インソース社長 舟橋孝之
■仕事の土台は読み書き計算
「50人にひとりが無料」の利益感覚
――畠山裕介[アイウィル 専務取締役]
■統一! 人を動かすマネジメント用語
マズロー「欲求段階説」
■オレにもチョッピリ言わせろ
伊藤小一[商工にっぽんグループ会長]
【5月号付録】
●仕事大好き文庫vol8<日本初、ビジネス小説の教育冊子です>
「営業部 vs 設計部」(高橋 朗●著 無敵ブランド代表)
「営業は設計の大変さを知らない」
「設計はいいよな、暇なときはダラダラできて」
両部の不仲に危機感を覚えた設計部長は、一計を案じた。
●戦略レポート~「選択と集中」で儲かる仕組みをつくる! Vol5
◎“戦略社長”になれる人、なれない人
――社長の仕事は98%!「戦略立案者」と「戦術リーダー」
◎直営3店舗を売却し、本店に資源とノウハウを集約。“戦略社長”に生まれ変わって業績回復!
〈事例レポート/ヘアーブティック24〉
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
商工にっぽんの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!